LEVEL4に登録されている問題のうち、問題IDが901から1000のものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
難易度の目安:漢字検定 準1~1級 程度
目次
+ | ... |
901~910
玄孫
- 意味:曽孫の子。孫の孫。「げんそん」とも。
- 別解:なし
- 解答条件:<や●●●>
- 問題ID:Lv04_0901
- 追記:なし
湯槽
- 意味:入浴用の湯を入れ、人がその中に入る大きな箱や桶。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0902
- 追記:なし
熾天使
- 意味:天使の位階のひとつ。最も有力な説における最高位の天使。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0903
- 追記:「セラフィム」ともいう。
真鍮
- 意味:亜鉛と銅を混ぜて作られる合金のこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0904
- 追記:なし
夜業
- 意味:夜間に仕事をすること。また、その仕事。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0905
- 追記:なし
喇叭隊
- 意味:ラッパを演奏する部隊のこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0906
- 追記:なし
清清 しい
- 意味:爽やかで気持ちが良いことや心がさっぱりとするさま。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0907
- 追記:なし
杜撰
- 意味:物事がいいかげんで、誤りが多いこと。また、文章に典拠が不十分な物を書くこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0908
- 追記:「杜黙詩撰」の略。
竜胆
- 意味:リンドウ目リンドウ科の多年草。根は大変苦く、薬として使われる。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0909
- 追記:なし
海神
- 意味:海を支配する神。海の神。
- 別解:わたつみ、わたがみ
- 解答条件:<わ●●●>
- 問題ID:Lv04_0910
- 追記:なし
911~920
尾骶骨
- 意味:人間を初めとした脊椎動物において、脊柱の末尾部分の尾部にある骨のこと。尾骨。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0911
- 追記:なし
糠喜 び
- 意味:あてがはずれて、あとでがっくりするような一時的な喜び。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0912
- 追記:なし
宿痾
- 意味:長い間なおらない病気。慢性のやまい。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0913
- 追記:なし
明明
- 意味:非常に明るいさま。
- 別解:なし
- 解答条件:<あ●●●>
- 問題ID:Lv04_0914
- 追記:なし
曙
- 意味:ほのぼのと夜が明けはじめるころ。また、新しく事態が展開しようとする時。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0915
- 追記:なし
顎門
- 意味:あご。おとがい。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0916
- 追記:なし
嘲笑 う
- 意味:相手をばかにしてわらう。あざけりわらう。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0917
- 追記:なし
校倉造 り
- 意味:古代から近世にかけての日本で建てられた、伝統的な倉庫の建築様式。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0918
- 追記:なし
八百万
- 意味:数の限りなく多いこと。多数。無数。
- 別解:なし
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv04_0919
- 追記:なし
鍼灸
- 意味:鍼や灸を用いて、多様な疾病への治療や健康増進を目的とする民間療法。
- 別解:なし
- 解答条件:<し●●●●>
- 問題ID:Lv04_0920
- 追記:なし
921~930
逸早 く
- 意味:真っ先に。すばやく。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0921
- 追記:なし
怠 い
- 意味:疲れや病気などで、からだを動かすのがおっくうである。かったるい。
- 別解:いざり
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0922
- 追記:なし
膝行
- 意味:神前や貴人の前などでひざまずき、ひざがしらをついて進退すること。
- 別解:いざり
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0923
- 追記:なし
石鰈
- 意味:カレイ目カレイ科の魚。沿岸に産し、食用として利用される。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0924
- 追記:なし
濾過 (装置)
- 意味:水道から不純物を取り除くための装置。フィルター。
- 別解:ただこと
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0925
- 追記:なし
徒事
- 意味:取り立てていうほどのこともない事柄。普通のこと。
- 別解:なし
- 解答条件:<あ●●●>
- 問題ID:Lv04_0926
- 追記:なし
伊智比
- 意味:イチイ目イチイ科の常緑高木。果肉を除く葉や植物全体に毒が含まれる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0927
- 追記:なし
一入再入
- 意味:布を染料に何度もつけて染めること。また、染めた色の濃いこと。
- 別解:なし
- 解答条件:<8文字指定>
- 問題ID:Lv04_0928
- 追記:なし
一瞥
- 意味:ちらっと見ること。少しだけ見やること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0929
- 追記:なし
一縷 (の望み)
- 意味:ごくわずかな望み。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0930
- 追記:なし
931~940
海星
- 意味:棘皮動物門ヒトデ綱の動物の総称。多くの種は、平たい星形の姿をしている。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0931
- 追記:なし
糸魚
- 意味:トゲウオ目トゲウオ科の魚。北半球の亜寒帯に広く分布する。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0932
- 追記:なし
藷焼酎
- 意味:鹿児島県が特産の、サツマイモを原料として醸造した焼酎。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0933
- 追記:なし
弥 (が上に)
- 意味:なおその上に。ますます。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0934
- 追記:なし
将又
- 意味:「将」を強めていう語。それともまた。あるいはまた。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0935
- 追記:なし
伊呂波歌
- 意味:平仮名四七文字を一字一回使って作った、七五調四句の今様歌。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0936
- 追記:なし
魂魄
- 意味:死者のたましい。霊魂。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0937
- 追記:なし
慄 く
- 意味:恐怖や興奮などで身体が震える思いをする。身体をわななかせる。
- 別解:わななく
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0938
- 追記:なし
襷
- 意味:たもとや袖をたくしあげるひも。また、昔では俗に生魚商のこと。
- 別解:たすけ
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0939
- 追記:なし
云云
- 意味:引用した文や語句のあとを省略する語。また、あれこれ批評すること。
- 別解:しかじか
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0940
- 追記:なし
941~950
曹達
- 意味:炭酸ナトリウムの俗称。また、化合物中のナトリウム成分。
- 別解:なし
- 解答条件:<●ー●>
- 問題ID:Lv04_0941
- 追記:なし
忖度
- 意味:他人の心をおしはかること。また、おしはかって相手に配慮すること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0942
- 追記:なし
松明
- 意味:松の樹脂の多い部分を細かく割って束ね、火をつけた照明。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0943
- 追記:なし
御内裏様
- 意味:内裏の敬称。宮中の貴人、特に天皇の尊称。また、内裏雛を丁寧にいう語。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0944
- 追記:なし
高御座
- 意味:大極殿または紫宸殿の中央に設けられていた天皇の席。また、天皇の位。皇位。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0945
- 追記:なし
沢庵
- 意味:たるなどに干し大根を入れて糠と塩をかけ、上に重しを置いて漬けたもの。
- 別解:たくわん
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0946
- 追記:なし
類稀 なる
- 意味:非常に数が少なく、珍しい。めったにないことである。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0947
- 追記:なし
鰹出汁
- 意味:鰹枯節、本枯節または鰹荒節から抽出しただしのこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0948
- 追記:なし
質 す
- 意味:不明な点などを聞いて、明らかにする。問い確かめる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0949
- 追記:なし
店卸 し
- 意味:決算などの際に、商品や製品、原材料などの在庫を調査して数量を確かめること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0950
- 追記:なし
951~960
玉響
- 意味:少しの間。ほんのしばらく。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0951
- 追記:なし
容易 い
- 意味:わけなくできるさま。容易である。また、軽率である。軽々しい。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0952
- 追記:なし
達磨
- 意味:中国禅宗の開祖達磨大師の坐禅姿を模した、日本の置物。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0953
- 追記:なし
提灯
- 意味:足元を照らすために持ち歩いたり、標識として備えつける照明具のひとつ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0954
- 追記:なし
序 で
- 意味:あることを行うときに、いっしょに他のことにも利用できる機会。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0955
- 追記:なし
啄 む
- 意味:鳥がくちばしで物をつついて食う。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0956
- 追記:なし
九十九髪
- 意味:老女の白髪。また、その老女。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0957
- 追記:なし
手解 き
- 意味:学問や技術などの初歩を教えること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0958
- 追記:なし
天誅
- 意味:天の下す罰。天罰。また、天に代わって罰を与えること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0959
- 追記:なし
科人
- 意味:罪を犯した人。罪人。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0960
- 追記:なし
961~970
濁声
- 意味:低く歯切れの悪い耳ざわりな声。また、なまりの強い声。
- 別解:なし
- 解答条件:<●●●え>
- 問題ID:Lv04_0961
- 追記:なし
設 える
- 意味:こしらえ設ける。備えつける。また、部屋などを整え、飾りつける。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0962
- 追記:なし
円 やか
- 意味:形がまるいさま。口あたりが柔らかいさま。
- 別解:まどやか、まとやか
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0963
- 追記:なし
靡 く
- 意味:風や水の勢いに従って横にゆらめき動く。また、他の意志などに屈して、服従する。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0964
- 追記:なし
一括 り
- 意味:複数の物事を、一つのものとしてまとめて扱うこと。
一括 。 - 別解:くくれる
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0965
- 追記:なし
錚錚 たる
- 意味:多くのものの中で特にすぐれているさま。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0966
- 追記:なし
気触 れる
- 意味:漆や薬品などの刺激で皮膚が炎症を起こし、赤くかゆくなる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0967
- 追記:なし
穿 る
- 意味:穴を掘るようにつつく。また、ことさらに追及する。
- 別解:ほじる、ほぜる
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0968
- 追記:なし
偏 に
- 意味:ただそのことだけをするさま。いちずに。ひたすら。
- 別解:なし
- 解答条件:<ひ●●>
- 問題ID:Lv04_0969
- 追記:なし
誂 える
- 意味:自分の思いどおりに作らせる。注文して作らせる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0970
- 追記:なし
971~980
須 らく
- 意味:当然なすべきこと。ぜひともそうすべきこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0971
- 追記:なし
黒子
- 意味:皮膚にみられる黒褐色の斑。
- 別解:なし
- 解答条件:<ほ●●>
- 問題ID:Lv04_0972
- 追記:なし
味蕾
- 意味:舌や軟口蓋にある、食べ物の味を感じる小さな器官。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0973
- 追記:なし
猛者
- 意味:勇猛な人。また、富裕で勢いのある人。
- 別解:もうざ
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0974
- 追記:なし
別嬪
- 意味:美しい女性。美人。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0975
- 追記:なし
傾奇者
- 意味:異風を好み、派手な身なりをして、常識を逸脱した行動に走る者たちのこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0976
- 追記:なし
初心
- 意味:世間ずれがしていないこと。ういういしいこと。
- 別解:なし
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv04_0977
- 追記:なし
小忠実
- 意味:配慮が細やかでまめまめしく働くさま。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0978
- 追記:なし
業突張
- 意味:非常に欲張りで強情なこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0979
- 追記:なし
瘡蓋
- 意味:傷などの表面に、にじみ出た漿液や膿、血液などが乾いて固まってできる皮。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0980
- 追記:なし
981~990
六甲颪
- 意味:神戸市北部の六甲山から吹き下ろす、冷たい強風。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0981
- 追記:なし
豆打餅
- 意味:枝豆で作った餡を餅に絡めて食べる菓子。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0982
- 追記:なし
盥回 し
- 意味:人や物、また権利や地位などを、限られた範囲内で順送りにすること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0983
- 追記:なし
衝立
- 意味:室内に立てて、部屋を仕切ったり、目隠しをしたりする家具。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0984
- 追記:なし
(針の)筵
- 意味:一時も心の休まらない、つらい場所や境遇のたとえ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0985
- 追記:なし
柄杓
- 意味:湯や水などをくむ道具。竹や木、金属などで作った筒、椀状の容器に柄をつけたもの。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0986
- 追記:なし
螺子
- 意味:物をしめつけて固定するための、螺旋状の溝のあるもの。
- 別解:らし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0987
- 追記:なし
刷毛
- 意味:木やプラスチックなどでできた柄の先端に、多数の毛を取り付けた道具。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0988
- 追記:なし
鏃
- 意味:矢の先端につけ、射当てて突き刺す部分。古くは石や骨、銅なども用いられた。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0989
- 追記:なし
肉襦袢
- 意味:演劇や歌舞伎で、役者が肌を現すために使う肌にぴったり合った肉色の襦袢。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0990
- 追記:なし
991~1000
雪洞
- 意味:灯をともす部分の周囲に、紙や絹張りの覆いをつけた手燭、燭台。
- 別解:なし
- 解答条件:<ぼ●●●>
- 問題ID:Lv04_0991
- 追記:なし
鐚一文
- 意味:とても額の小さい金銭。「これ以上、鐚一文まけない」などのように用いる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0992
- 追記:なし
鱈子
- 意味:タラの卵巣。特に、スケトウダラの卵巣を塩漬けにしたもの。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0993
- 追記:なし
鯑
- 意味:ニシンの魚卵。また、ニシンの卵巣を塩漬けまたは乾燥させたもの。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0994
- 追記:なし
成吉思汗 (鍋)
- 意味:ジンギスカン料理で肉をのせて焼くための鉄製の特殊な鍋。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0995
- 追記:なし
珈琲
- 意味:コーヒーノキの種子を煎って粉にしたもの。また、それを漉したりした褐色の飲み物。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0996
- 追記:なし
浣熊
- 意味:食肉目アライグマ科の動物。タヌキに似るが、尾に黒の輪模様がある。
- 別解:なし
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv04_0997
- 追記:なし
麝香猫
- 意味:食肉目ジャコウネコ科の動物。排泄された豆はコーヒーとして利用される。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0998
- 追記:なし
鉄 (の城)
- 意味:非常に堅固な城のたとえ。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0999
- 追記:なし
殿
- 意味:退却する軍列の最後尾にあって、敵の追撃を防ぐこと。また、その部隊。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_1000
- 追記:なし
LEVEL4のその他の問題
+ | ... |