LEVEL4に登録されている問題のうち、問題IDが1001から1100のものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
難易度の目安:漢字検定 準1~1級 程度
目次
+ | ... |
1011~1010
阿含経典
- 意味:最も古い仏教経典集。釈迦の言葉を色濃く反映した真正な仏教の経典ものとされる。
- 別解:なし
- 解答条件:<6文字指定>
- 問題ID:Lv04_1001
- 追記:なし
(長っ)尻
- 意味:他人の家を訪れて話し込んでなかなか帰らないこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1002
- 追記:なし
(奇貨)居 くべし
- 意味:珍しい品物は買っておけば、あとで大きな利益をあげる材料になるたとえ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1003
- 追記:なし
圭角 (が取れる)
- 意味:かどが取れて、円満な人柄になるたとえ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1004
- 追記:なし
ノアの方舟
- 意味:旧約聖書に登場する、大洪水にまつわるノアの方舟物語。また、その舟。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1005
- 追記:なし
風信子
- 意味:キジカクシ目キジカクシ科の多年草。鉢植えや水栽培などで観賞される。
- 別解:ひあしんす
- 解答条件:<ひ●●●●>
- 問題ID:Lv04_1006
- 追記:なし
平伏 す
- 意味:頭が地に着くほど身を低くする。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1007
- 追記:なし
巫山戯 る
- 意味:おどけたり冗談を言ったりする。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1008
- 追記:なし
重吹 く
- 意味:激しい雨が吹きつけるように降る。また、しぶきが飛び散る。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1009
- 追記:なし
白湯
- 意味:真水を沸かしただけの湯。
- 別解:なし
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv04_1010
- 追記:なし
1011~1020
扁桃腺
- 意味:喉の左右後部にあるふくらみの部分。「口蓋扁桃」とも。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1011
- 追記:なし
顆粒
- 意味:小さなつぶになっているもの。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1012
- 追記:なし
珪藻土
- 意味:珪藻の遺体が海底や湖沼の底などに沈殿してできた堆積物。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1013
- 追記:なし
冊封使
- 意味:中国で、冊封のために天子の任命書を持って近隣の国へ行く使者。
- 別解:さっぽうし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1014
- 追記:なし
揉 める
- 意味:争いが起きてごたごたする。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1015
- 追記:なし
生兵法
- 意味:中途半端に兵法を知っていること。また、十分身についていない知識や技術。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1016
- 追記:なし
生業
- 意味:暮らしを立てるためにする職業。
- 別解:すぎわい
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1017
- 追記:なし
根太
- 意味:床板を支える横木。
- 別解:なし
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv04_1018
- 追記:なし
熨斗袋
- 意味:熨斗と水引をつけたり印刷した紙袋。祝儀などに用いる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1019
- 追記:なし
鳳梨
- 意味:イネ目パイナップル科の多年草。果実は食用として重宝される。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_1020
- 追記:「パイナップル」「アナナス」とも読む。
1021~1030
瀑布
- 意味:高い所から白い布を垂らしたように、直下する水の流れ。滝。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1021
- 追記:なし
機織 り
- 意味:機で布を織ること。また、その人。また、キリギリスの別名。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1022
- 追記:なし
初午
- 意味:二月の最初の午の日。また、その日に行われる各地の稲荷神社の祭礼。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1023
- 追記:なし
分水嶺
- 意味:分水界になっている山稜。転じて、物事の方向性が決まる分かれ目。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1024
- 追記:なし
勾玉
- 意味:湾曲した弥生、古墳時代の装飾用の玉。丸い部分の貫通孔紐を通し首飾りとした。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1025
- 追記:なし
末裔
- 意味:末の血統。子孫。
- 別解:ばつえい
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1026
- 追記:なし
継母
- 意味:血のつながっていない母。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_1027
- 追記:なし
酩酊
- 意味:飲酒などによってひどく酔うこと。
- 別解:めいでい
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1028
- 追記:なし
外方 (を向く)
- 意味:相手を見ずに他の方を向く。無視する。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1029
- 追記:なし
飛礫
- 意味:小石を投げること。また、その小石。
- 別解:ひれき
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1030
- 追記:なし
1031~1040
狐仮虎威
- 意味:他人の力を自分の力のように使って、好き勝手に振る舞うこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1031
- 追記:なし
御馳走様
- 意味:ごちそうになった礼に述べるあいさつの語。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1032
- 追記:なし
匙 (を投げる)
- 意味:手のほどこしようがなく、見放したり断念することのたとえ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1033
- 追記:なし
丑三 つ(時)
- 意味:丑の刻を四つに分けた第三にあたる時。転じて、真夜中。深夜ごろ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1034
- 追記:なし
標 (の内)
- 意味:しめ縄の張ってある内側。神社の境内や宮中など、立ち入り禁止の特定の領域内。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1035
- 追記:なし
鹿角塩
- 意味:炭酸アンモニウムの別称。無色の結晶または白色の粉末で、強いアンモニア臭を持つ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1036
- 追記:なし
加爾基
- 意味:次亜塩素酸カルシウムの別称。固形化したものはプール消毒に用いられる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1037
- 追記:なし
元興寺
- 意味:飛鳥時代に元興寺に現れたといわれる妖怪。また、鬼の形相で子供を脅す時にいう語。
- 別解:がんごう
- 解答条件:<が●●●>
- 問題ID:Lv04_1038
- 追記:なし
(遼東の)豕
- 意味:世間知らずのために、つまらないことを誇りに思ってうぬぼれることのたとえ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1039
- 追記:なし
懈怠
- 意味:仏語で、仏道修行に励まないこと。六大煩悩あるいは二十随煩悩のひとつ。
- 別解:けだい
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_1040
- 追記:なし
1041~1050
(奇を)衒 う
- 意味:わざと普通と違っていることをして、人の注意を引こうとする。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1041
- 追記:なし
孺孩
- 意味:乳児。あかご。ちのみご。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1042
- 追記:なし
入眼
- 意味:ものごとの完了すること。また、新作の仏像などに開眼をすること。
- 別解:じゅげん
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_1043
- 追記:なし
長返辞
- 意味:声を長く引いた返事。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1044
- 追記:なし
最中
- 意味:餅から作った皮で餡を包んだ和菓子。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1045
- 追記:ジャンル指定があるため文字指定は無し。
(青天の)霹靂
- 意味:思いがけずおこる突発的な大事件のたとえ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1046
- 追記:なし
済 し(崩し)
- 意味:物事を少しずつかたづけていくこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1047
- 追記:なし
灘 (塩屋)
- 意味:灘のあたりにある、塩を焼く家。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1048
- 追記:なし
馬耨器
- 意味:馬に引かせて、除草や土塊をくだくのに用いる農具。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1049
- 追記:なし
弾 (を食う)
- 意味:他の余勢を受ける。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1050
- 追記:なし
1051~1060
印度尼西亜
- 意味:東南アジア南部に位置する共和制国家。首都はジャカルタ首都特別州。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1051
- 追記:なし
比律賓
- 意味:東南アジアに位置する立憲共和制国家。首都はマニラ市またはマニラ首都圏。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1052
- 追記:なし
馬達加斯加
- 意味:西インド洋に位置するマダガスカル島および周辺からなる島国。首都はアンタナナリボ。
- 別解:なし
- 解答条件:<ま●●●●る>
- 問題ID:Lv04_1053
- 追記:なし
氷島
- 意味:北ヨーロッパの北大西洋上に位置する共和制国家。首都はレイキャヴィーク。
- 別解:なし
- 解答条件:<6文字指定>
- 問題ID:Lv04_1054
- 追記:なし
墺太利
- 意味:中央ヨーロッパに位置する連邦共和制国家。首都はウィーン。
- 別解:なし
- 解答条件:<●ー●●●●>
- 問題ID:Lv04_1055
- 追記:なし
和蘭
- 意味:西ヨーロッパに位置する立憲君主制国家。首都はアムステルダム[(憲法上)]。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_1056
- 追記:なし
土耳古
- 意味:アナトリア半島と東トラキア地方を領有する共和制国家。首都はアンカラ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1057
- 追記:なし
玖馬
- 意味:カリブ海の大アンティル諸島に位置する共和制国家。首都はハバナ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1058
- 追記:なし
越尾比屋
- 意味:東アフリカに位置する連邦共和制国家。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1059
- 追記:なし
濠太剌利亜
- 意味:オセアニアに位置する連邦立憲君主制国家。首都はキャンベラ。
- 別解:なし
- 解答条件:<●ー●●●●●>
- 問題ID:Lv04_1060
- 追記:なし
1061~1070
月次
- 意味:清新さがなく、平凡であること。また、毎月決まってあること。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_1061
- 追記:なし
閃緑岩
- 意味:深成岩のひとつ。斜長石や角閃石からなる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1062
- 追記:なし
生一本
- 意味:純粋でまじりけがないこと。特に、酒についていう。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1063
- 追記:なし
正鵠 (を射る)
- 意味:物事の急所を正確につく。正鵠を得る。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1064
- 追記:なし
金釘流
- 意味:金釘のように、細く折れ曲がったりしている字をあざけっていう語。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1065
- 追記:なし
外連味
- 意味:俗受けすることをねらったやり方。はったりやごまかし。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1066
- 追記:なし
浩然 (の気)
- 意味:おおらかで、のびのびとした気持ち。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1067
- 追記:なし
(焼け)木杭
- 意味:「焼け木杭に火が付く」の略。関係のあった者達が元の関係に戻るたとえ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1068
- 追記:なし
生 さぬ(仲)
- 意味:血のつながりのない親子の間柄。柳川春葉の同名の新聞小説から広まった語。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1069
- 追記:なし
輿望
- 意味:世間一般の人々から寄せられる信頼や期待。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1070
- 追記:なし
1071~1080
五十日
- 意味:毎月の、五と十のつく日。
- 別解:ごとうび
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_1071
- 追記:なし
十重二十重
- 意味:幾重にも多くかさなること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1072
- 追記:なし
歓喜天
- 意味:頭は象、身体は人間の姿をした仏法守護神。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1073
- 追記:なし
桐一葉
- 意味:桐の葉が落ちるのを見て秋を知ること。衰亡の兆しを感じることのたとえ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1074
- 追記:なし
巽
- 意味:八卦のひとつ。南東を示す。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_1075
- 追記:なし
坤
- 意味:八卦のひとつ。南西を示す。
- 別解:なし
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv04_1076
- 追記:なし
乾
- 意味:八卦のひとつ。北西を示す。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_1077
- 追記:なし
杏林
- 意味:アンズの木の林。また、医者の美称。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1078
- 追記:なし
頁岩
- 意味:粘土岩、シルト岩に属するもののうち、薄片状にはがれやすい性質をもつ岩。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1079
- 追記:なし
狐狸妖怪
- 意味:人を騙したり、恐れさせたりする化け物。また、人知れず悪事を働くもの。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1080
- 追記:なし
1081~1090
汀
- 意味:海や湖などの水の、陸地と接している所。波打ちぎわ。
- 別解:なし
- 解答条件:<み●●>
- 問題ID:Lv04_1081
- 追記:なし
栗鼠
- 意味:ネズミ目リス科の動物。主に草食性で、木の実などを食べる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1082
- 追記:なし
現人神
- 意味:人の姿となって、この世に現れた神。天皇のこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1083
- 追記:なし
漲 る
- 意味:水が満ち、あふれるほど勢いが盛んになる。力などがあふれるばかりにいっぱいになる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1084
- 追記:なし
蝕 む
- 意味:虫が食って形を損なう。むしくいになる。また、病気などで体や精神を徐々に損なう。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1085
- 追記:なし
轢 く
- 意味:車輪が人や動物を押しつけて通る。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1086
- 追記:なし
囃 し(立てる)
- 意味:盛んに手を打ったり、声を出したりして歌舞の調子をとる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1087
- 追記:なし
漫 ろ(歩き)
- 意味:当てもなく、気の向くままにぶらぶらと歩き回ること。
- 別解:すずろ
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1088
- 追記:なし
屠 る
- 意味:からだを切りさく。また、敵を破る。打ち負かす。
- 別解:はふる
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1089
- 追記:なし
形而上
- 意味:形をもっておらず、時間や空間を超越した、抽象的、普遍的、理念的なもの。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1090
- 追記:なし
1091~1100
没薬
- 意味:熱帯産のコミフォラからとれるゴム樹脂。堅い塊状をなし、黄黒色で臭気が強い。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_1091
- 追記:なし
玉璽
- 意味:皇帝や天子の用いる印章。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1092
- 追記:なし
飼葉桶
- 意味:牛馬に食わせるために、飼葉を入れる桶。まぐさおけ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1093
- 追記:なし
嗣子
- 意味:家を継ぐべき子。あととり。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1094
- 追記:なし
窯業
- 意味:窯で土や砂などの高熱処理をする工業。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1095
- 追記:なし
尾 ける
- 意味:尾行する。こっそりと後を追う。「尾」は、当て字による表現。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1096
- 追記:なし
急遽
- 意味:あわただしくいそいで。にわかに。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1097
- 追記:なし
戴帽式
- 意味:看護学校で規定の課程を修了した後、初めて看護帽を着用する式。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1098
- 追記:なし
お屠蘇
- 意味:一年間の邪気を払い長寿を願って、正月に呑む縁起物の酒。また、その風習。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1099
- 追記:なし
前栽物
- 意味:青物。野菜。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_1100
- 追記:なし
LEVEL4のその他の問題
+ | ... |