atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
動画投稿Tips
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
動画投稿Tips
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
動画投稿Tips
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 動画投稿Tips
  • ニコエンコを使う

動画投稿Tips

ニコエンコを使う

最終更新:2009年01月07日 22:14

kmgr

- view
メンバー限定 登録/ログイン
※ニコエンコは機能の大幅な刷新が行われた0.4系へとバージョンアップしています。
以下の記述0.3系のもので、情報は既に陳腐化しています。
  • ニコエンコを使う - ver0.4x版

ここではニコエンコのインストール~エンコ方法を説明する。
必要なソフトの用意とインストールさえできればあとは説明するまでもなく簡単にエンコできるはず。

インストール方法についてはニコエンコ公式サイトの インストールガイド も参照

  • 必要なもの
  • 準備
  • エンコード手順:FLV編
    • 1. "映像"欄の設定
    • 2. "音声"欄の設定
    • 3. "コンテナ"欄の設定
    • 4. 実行
  • エンコード手順:MP4編
    • 1. "映像"欄の設定
    • 2. "音声"欄の設定
    • 3. "コンテナ"欄の設定
    • 4. 実行
  • 簡易説明動画
  • アップロード
  • 完成
  • 備考
  • 注意


必要なもの

  • ニコエンコ:http://farbeyonta.com/nicoenco_download
  • AviSynth:http://sourceforge.net/projects/avisynth2/  SourceForgeの使い方画像 / その2
  • .NET Framework Version 2.0 再頒布可能パッケージ (x86):http://www.microsoft.com/downloads/info.aspx?na=47&p=3&SrcDisplayLang=ja&SrcCategoryId=&SrcFamilyId=200b2fd9-ae1a-4a14-984d-389c36f85647&u=details.aspx%3ffamilyid%3d0856EACB-4362-4B0D-8EDD-AAB15C5E04F5%26displaylang%3dja
  • Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86):http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=200B2FD9-AE1A-4A14-984D-389C36F85647&displaylang=ja

  • Toolフォルダに入れる外部ツール:必須
    • 必須:FFmpeg (Sherpya氏によるWindows版):http://sourceforge.net/projects/mplayer-win32/
  • Toolフォルダに入れる外部ツール:FLVエンコ用
    • VP6 VFW ver6.2.6.0 コーデック (COW&SCORPION):http://cowscorpion.com/Codec/VP6VFWCodec.html]
    • AVS2AVI:http://avs2avi.org/
    • LAME (RareWares):http://www.rarewares.org/dancer/dancer.php?f=lame-current
    • MEncoder (Sherpya氏によるWindows版):http://sourceforge.net/projects/mplayer-win32/  これ
  • Toolフォルダに入れる外部ツール:MP4エンコ用
    • x264:http://x264.nl/ これ
    • Nero AAC コーデック:http://www.nero.com/jpn/nero-aac-codec.html
    • MP4BOX:http://esby.free.fr/CelticDruid/
  • Toolフォルダに入れる外部ツール:情報表示用
    • MediaInfo:http://mediainfo.sourceforge.net/

準備

  1. .NET Freamwork2.0、VC++2005SP1をインストール
  2. ニコエンコのインストール(適当な場所に展開するだけ)
  3. AviSynth、VP6コーデックのインストール(インストーラに従ってインストール)
  4. ニコエンコのToolsフォルダに外部ツールを入れる  全部入れた後のToolsフォルダ
  5. ニコエンコ(NicoEnco.exe)を起動

エンコード手順:FLV編

1. "映像"欄の設定

  1. "ソース"のテキストボックスにエンコしたい動画ファイルをドラッグ
  2. "映像>コーデック"で「Video for Windows」を選ぶ。隣のVFW設定をクリックするとVideo for Windows コーデックの設定ウインドウが表示される。
  3. コーデックでVP62 Heightened Sharpness Profileを選択
  4. 設定の空白の隣にある"..."をクリック。"新規>追加"を行うと設定に1回目、が追加される。
  5. 2passでエンコするのでもう一度"新規>追加"
  6. 1回目、が表示された状態で"..."をクリックし、"編集"を押すとVP6の設定画面が出る。
  7. Bitrateに任意の数値を入力し、Modeを"Two Pass - First Pass"に変更。OKを押し設定画面を閉じる 設定画面
  8. 2回目、を表示した状態で同じように設定画面を出す
  9. 1回目と同じBitrateを入力し、Modeを"Two Pass - Best Quality"に変更。OKを押し設定画面を閉じる 2pass目の設定画面
  10. 今後同じ設定でエンコする時のため、"ファイル>名前を付けて保存"で設定を保存しておく。
  11. Video for Windows コーデックの設定ウインドウを閉じる
  12. リサイズで4:3用の512*384か16:9用の512*288を選ぶ(隣の"..."をクリックすると2種類の設定が出る)
  13. フレームの項目はとりあえず放置でいい。必要な人は使うべし。

2. "音声"欄の設定

  1. "映像ソースを使用"にチェックを入れると入力ファイルの音声部分が使われる。音声を別途用意した時以外はこのままでよい。
  2. コーデックでMP3を選択
  3. ビットレートを選択。CBR - 64~128kbpsくらいが普通。お好みで。ABR、VBRは使わない。
  4. サンプルレートを選択。選択なしの場合は入力ソースの値が保持される。但しFLVの場合44.100/22,050/11,025以外は使えない。
  5. ステレオを選択。選択なしの場合は入力ソースの値が保持される。通常入力しなくていい。

3. "コンテナ"欄の設定

  1. ".flv"を選択

4. 実行

  1. 画面上の処理メニューから"実行"を選択。エンコードが開始される。
  2. エラーが無ければあとは待ってればできあがり。

エンコード手順:MP4編

1. "映像"欄の設定

  1. "ソース"のテキストボックスにエンコしたい動画ファイルをドラッグ
  2. "映像>コーデック"で「H.264」を選ぶ
  3. "エンコーダ"のパス数(普通2)、ビットレート、キーフレーム最大間隔(VP6だとMax Frames Btw Keys)を入力する。
  4. "追加オプション"はとりあえず空欄で
  5. フレームの項目は今回もとりあえず放置。必要な人は使うべし。

2. "音声"欄の設定

  1. "映像ソースを使用"にチェックを入れると入力ファイルの音声部分が使われる。音声を別途用意した時以外はこのままでよい。
  2. コーデックでAACを選択
  3. ビットレートを選択。Average - 32~128くらいお好みで。
  4. サンプルレートを選択。選択なしの場合は入力ソースの値が保持される。
  5. ステレオを選択。選択なしの場合は入力ソースの値が保持される。通常入力しなくていい。

3. "コンテナ"欄の設定

  1. ".mp4"を選択  設定完了後の画面

4. 実行

  1. 画面上の処理メニューから"実行"を選択。エンコードが開始される。
  2. エラーが無ければあとは待ってればできあがり。
  • 設定の流れがわかるように一応動画も

簡易説明動画

エンコ手順については流れがわかるように動画も用意した

アップロード

リサイズで512*288を選んでも上下に黒帯のついた512*384のファイルになるので、ニコ動にアップロードする時は常に4:3を選んでおけばいい。

完成


備考

ヘルプ
ヘルプメニューの"ヒントを表示"をチェックすると各項目にマウスカーソルを置いた時説明が出るようになる。
公式サイトには文章のヘルプがないが、このマウスオーバーで表示される説明が詳しく書いてあるので一通り見ておくといい。
MediaInfo
MediaInfoは入れなくてもエンコードには関係ない。入れていると情報ボタンをクリックすることでソースの詳細情報が見れる。
無くてもいいけどあればうれしいこともあるかもしれない。
処理メニューの"バッチファイルの作成のみ"
チェックを入れて実行するとソースと同じフォルダのNicoEnco Working内に、入力用のAVSファイルと作業用バッチファイルが生成される。
チェックを入れない時の"実行"はこの生成されたバッチを自動で実行してる。AVSいじれるならついでにフィルタかけとけばー?特にインタレソース
H.264の追加オプション
↑のバッチを見る限りなんか反映されてないような気がするんですが…
という状態なのでオプション追加したければバッチをいじる。マルチコアCPUなら--threads=0マジオススメ。
AACのビットレート設定
Streamingを選ぶと3GPPフォーマットになる。よくわからんけどとりあえずAverageでいいと思う。
"コンテナ"欄
音声のみの形式も用意されている。音声のソースにAVIやFLVも入力できるので、動画の音声を取り出すこともできる。
再エンコしたくない場合は"音声"欄のストリームのコピーをチェクする。WMVとかだとどうなるかは知らない。←一応WMAが分離できた。ゴミついてるけど。
"処理"欄
実行する処理を選ぶ、通常全てにチェックを入れておけばいい。ソースと同じフォルダに作業用フォルダが生成される。
簡単?
こうして文にしてみると意外と設定項目が多くて難しそうに見えるが、VP6のエンコード設定は保存できるし実際はそうでもない。
流石に変換君のようにドラッグアンドドロップ一発というわけにはいかないが、初心者(なんの?)にも割と簡単にできるんじゃないかと思う。
次期バージョンでは大きく変わるらしいので、面倒なコーデック設定等はプリセットが用意されて選択するだけになるかもしれない
入力に失敗するお…
DirectShowSourceは再生できるファイルならなんでも入力できるはず。なんだけど実際には失敗することもある。
ffdshowをインストールしていれば大抵は大丈夫なはずだが、FLVなんかはスプリッタ(映像と音声分離するフィルタ)がインストールされてないとだめなのだ。
私はMPC使ってFLV/MP4を再生していたのでこの2種のファイルは使えなかった。メディアプレーヤーを使って再生できるようにしている人は問題ないはず。
スプリッタとか入れてねーよバカ。という人は グリベルクリ2 あたりで落としてインストールすればいい。system32フォルダに入れてファイル名を指定して実行>regsvr32 FLVSplitter.axだ。HaaliMediaSplitterでも可。

注意

ニコエンコは次期バージョンの0.4で大幅に刷新されるそうなのでここまでの記述は陳腐化する恐れがあります



「ニコエンコを使う」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
動画投稿Tips
記事メニュー

メニュー


トップページ

リンク

更新履歴




動画投稿サイト情報

  • ニコニコ動画(9)における高解像度、高ビットレート動画のアップロード

ゲームキャプチャ方法

  • HDキャプチャカード AverTV HD DVR
  • HDキャプチャカード一覧
  • DirectShowキャプチャーソフト一覧

PCゲームキャプチャ

  • アマレココを使ったゲームキャプチャ
  • ビデオキャプチャーソフト Bandicam バンディカム

動画エンコード

  • FLV出力プラグインを利用したエンコード方法

動画編集

  • AVIUTL+拡張編集プラグイン
  • AVIUTL+アイマス字幕消しプラグイン
  • AVIUTL+アニメーション編集プラグインで分割動画作成
  • 女医ハック AviUtlフィルタでカラオケ字幕のハードサブ
  • AviSynthで簡単分割動画作成
  • Subtitle Workshopで字幕作成
  • Aegisubでカラオケ字幕作成
  • ASSDraw3の基本的な使い方

他

  • AMV2とAMV3の比較
  • iphone用動画変換
  • テキスト字幕ファイル(SRT, SSA, ASS)の利用方法
  • HP Pavilion Desktop PC s3720jp/CT レビュー
  • SilverStone SST-FT01 レビュー
  • SilverStone SST-SG05 レビュー



メール


記事メニュー2
2025-10-17 (Fri)
count: -



更新履歴

取得中です。
)




since:2008/08/21



人気記事ランキング
  1. Subtitle Workshopで字幕作成
  2. テキスト字幕ファイル(SRT, SSA, ASS)の利用方法
  3. ニコエンコを使う
  4. HDキャプチャカード一覧
  5. WindowsPE作成 参考サイトリンク集
  6. アマレココを使ったゲームキャプチャ
  7. FLV出力プラグインを利用したエンコード方法
  8. ニコエンコを使う - ver0.4x版
  9. アマレココの録音設定について
  10. 2010エコポイント申請方法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2865日前

    トップページ
  • 2865日前

    メニュー
  • 4282日前

    ビデオキャプチャーソフト Bandicam バンディカム
  • 4622日前

    HDキャプチャカード AverTV HD DVR
  • 4728日前

    アマレココを使ったゲームキャプチャ
  • 4904日前

    動画編集
  • 4904日前

    他
  • 4936日前

    docomo GALAXY NEXUS SC-04Dのこと
  • 4937日前

    docomo Xperia arc SO-01Cのこと
  • 4937日前

    ゲームキャプチャ方法
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Subtitle Workshopで字幕作成
  2. テキスト字幕ファイル(SRT, SSA, ASS)の利用方法
  3. ニコエンコを使う
  4. HDキャプチャカード一覧
  5. WindowsPE作成 参考サイトリンク集
  6. アマレココを使ったゲームキャプチャ
  7. FLV出力プラグインを利用したエンコード方法
  8. ニコエンコを使う - ver0.4x版
  9. アマレココの録音設定について
  10. 2010エコポイント申請方法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2865日前

    トップページ
  • 2865日前

    メニュー
  • 4282日前

    ビデオキャプチャーソフト Bandicam バンディカム
  • 4622日前

    HDキャプチャカード AverTV HD DVR
  • 4728日前

    アマレココを使ったゲームキャプチャ
  • 4904日前

    動画編集
  • 4904日前

    他
  • 4936日前

    docomo GALAXY NEXUS SC-04Dのこと
  • 4937日前

    docomo Xperia arc SO-01Cのこと
  • 4937日前

    ゲームキャプチャ方法
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  2. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  3. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  4. 固めまとめWiki
  5. デュエル・マスターズオリカ 投稿ウィキ!
  6. アニメ@wiki ※会員制開始:トップページのリンクをご覧ください
  7. asagaolabo @ ポップン百科大事典
  8. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  9. DQ大辞典を作ろうぜ!! 第二版(更新終了)
  10. ポケットモンスターX・Y 攻略情報まとめwiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. MADTOWNGTAまとめwiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  7. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  8. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  9. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  10. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. SP各段位攻略 - beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
  5. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  6. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  7. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  8. SP十段(Sparkle Shower) - beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. SP九段(Sparkle Shower) - beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.