atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
動画投稿Tips
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
動画投稿Tips
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
動画投稿Tips
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 動画投稿Tips
  • ニコエンコを使う - ver0.4x版

動画投稿Tips

ニコエンコを使う - ver0.4x版

最終更新:2009年11月14日 01:11

kmgr

- view
メンバー限定 登録/ログイン
ニコエンコは公開停止されました。

以下作者サイト NeetifulWorld でのコメント
エンコードツール「ニコエンコ」公開停止と開発休止のお知らせ

これまでみなさんに使ってもらっていた「ニコエンコ」ですが、わたしの不注意で開発用のソースコードを削除してしまいました。ソースコードの開示が不可能になってしまったため、GPLライセンスなどの関係上、公開を停止せざるをえなくなりました。また、その他の創作活動に専念するため、今後の開発もしばらくお休みさせていただきます。

みなさんがくださったたくさんの励ましの言葉はずっと忘れません。
またいつか新生「ニコエンコ」をお披露目できるように、今後とも長い目で見守ってくださると嬉しいです。

本当にありがとうございました。

以下の記述は既に意味がなくなっているが、一応残しておくことにする。

ここではニコエンコのインストール~エンコ方法を説明する。
別作者のニコエンコと紛らわしいので、ここでは以降このニコエンコは「ロツア製」(ロツア製らしいので)、別作者のニコエンコは「tokai版」(作者がtokaiknight氏なので)と呼称する。
以前は後者のニコエンコも紹介していたが、あまりおおっぴらに宣伝するようなソフトでもなかったので記述を削除した。


必要なソフトの用意とインストールさえできれば簡単にエンコできる。
設定ダイアログで選択するだけで、動画の長さに合わせて自動でビットレートを計算して割り振ってくれる。
設定もGUI上で行うことが出来る(と言ってもx264の設定はコマンドをせっせと書く必要があるが)ので、設定関連についてはtokai版よりも敷居が低い。

インストール方法についてはニコエンコ公式サイトの導入ガイドも参照のこと。

  • 必要なもの
    • 本体
    • 外部ツール
    • 動作要件
  • 準備
    • Vistaの互換モード
  • エンコード手順
    • 備考
  • 詳細設定
    • 映像デコード
    • 映像エンコード (VP6)
    • 映像エンコード (x264)
    • 音声エンコード (LAME MP3)
    • 音声エンコード (Nero AAC)
  • オプション
  • 備考
    • トラブルへの対処
    • x264オプションについて
    • ?
    • プロジェクト>スクリプトの書き出し
    • 初期設定のx264エンコードオプション
    • FLVエンコード対応
    • スクリプト書き出し
      • 内蔵フィルタ
      • warupsharpプラグインで追加されるフィルタ

必要なもの

本体

  • ニコエンコ:Flashの画面で落とす。JavaScript無効にしてるとDLできない

外部ツール

  • VP6 VFW ver6.4.2.0 コーデック (Free-Codecs):FLVにエンコードしないならば必要ない。なくてもFLVをMP4に変換することは可能。
 DLサイト http://www.free-codecs.com/VP6_download.htm ※公式サイトではないので注意。DL、使用は自己責任で。
  • Nero AAC コーデック:解凍してToolフォルダに入れる http://www.nero.com/ena/downloads-nerodigital-nero-aac-codec.php

動作要件

.NET Framework 3.5 SP1、AviSynthがインストールされていること
  • Microsoft .NET Framework 3.5:http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=333325fd-ae52-4e35-b531-508d977d32a6&displaylang=ja
  • Microsoft .NET Framework 3.5 SP1:http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=AB99342F-5D1A-413D-8319-81DA479AB0D7&displaylang=ja
  • AviSynth:ニコエンコ公式では2.5.7が推奨されている http://sourceforge.net/projects/avisynth2/  SourceForgeの使い方画像 / その2

準備

  1. .NET Freamwork3.5、SP1をインストール。上記リンクからDLするファイルはただのクライアント(*1)で、そこから必要なファイルをDLする形式になっている。
    どちらも同じファイル名だがちゃんと両方インストールすること。
  2. ニコエンコのインストール(適当な場所に展開するだけ)
  3. AviSynth、VP6コーデックのインストール(インストーラに従ってインストール)
  4. NeroのサイトでDLしたNeroDigitalAudio.zipを展開。win32フォルダ内のneroAacEnc.exeをニコエンコのToolsフォルダにコピー
  5. ニコエンコ(NicoEnco.exe)を起動

Vistaの互換モード

ニコエンコ公式サイトの適当ガイドの記述。
筆者の環境はXPなので詳しくはわからないが、Vistaの人は以下のように設定するといいようだ。
Windows Vistaの場合は外部プログラムの互換モードが以下のように自動設定されます。(ニコエンコの初回起動時のみ)
外部プログラムがうまく動かない場合は[オプション]タブの[外部プログラム]セクションで設定を変更できます。
なお、XPの人は互換モードの設定はやらないでください。

   AVS2AVI・・・Windows 98/Me
   MEncoder・・・Windows XP (SP2)

(この方法はユーザーの方が考案してくれました。ありがとうございます。)

エンコード手順

  1. 入力ファイル - 映像:テキストボックスにエンコしたい動画ファイルをドラッグ&ドロップ。ドロップしてから認識されるまで若干時間がかかる。
  2. 入力ファイル - 音声:元動画の音声を使いたい場合は使う必要はない。元動画とは別の音声を使いたい場合に音声(動画を入れれば音声部分のみが適用される)をテキストボックスにドラッグ&ドロップ。
  3. 出力タイプ:MP4とFLV、使用したい方を選択する。
  4. 画面サイズ:SmileVideo用の設定が用意されているので、ダイアログボックスから選択、または"手動で選択"を選び隣の入力欄に入力する。"指定なし"を選択した場合リサイズは行われない。
  5. ファイルサイズ:SmileVideo用の設定が用意されているので、ダイアログボックスから選択する。他の動画投稿を使うなら手動で選択する。
  6. ビットレート:SmileVideo用の設定が用意されているので、ダイアログボックスから選択する。エコノミー回避を選ぶと合計310kbps以下になるよう設定される。
  7. ビットレート - 振り分け:映像と音声に割り振るビットレートを設定する。ダイアログボックスに画質重視~音質重視の設定が用意されている。
  8. シーク間隔:再生バーを動かして動画を移動する時、どれくらいの間隔で移動できるかを決める。短くするほどサイズが増大する。
  9. オリジナルのピクセル比:華麗にヌルー
  10. ステレオ:サイズを小さくしたい時モノラルにする。
  11. サンプルレート:大きいほど高音質、サイズも増大。変換すれば劣化するので基本ソースのまま(指定なし)でいいと思われる。
  12. 出力ファイル:特に理由がなければ変更の必要はない。出力ファイル名とパスの設定。「出力する」にチェックしないと出力されない。映像だけエンコテスト、音声だけエンコテストしたい場合に利用する。
  13. プロジェクト>実行 をクリックすることでエンコード処理が始まる。元動画と同じフォルダに作業用フォルダと完成した動画が出力される。
  14. しばらく待っているとエンコードが終了する。

備考

  • 元動画と同じフォルダに作られる作業用フォルダは、エンコードが終わったら必要ないので削除してよい。
  • 出力ファイルの項にある、映像、音声、合成の各欄の「情報」ボタンをクリックするとエンコード終了した各ファイルの情報を閲覧できる。
    メディア情報ウインドウの「モニター」タブには簡易プレーヤーが用意されており、エンコード終了したファイルの再生チェックを行える
  • 設定を保存しておきたい時は、「ファイル>プロジェクトに名前をつけて保存」で適当な場所に保存しておくと、次回同じ設定にしたい時「プロジェクトを開く」から設定ファイルを読み込むだけで同じ設定が使えるように。

詳細設定

ここを変更した場合「ファイル>プロジェクトに名前をつけて保存」しておくこと。
次回起動時、「ファイル>プロジェクトを開く」から設定ファイルを読み込めば同じ設定が使える。
一度設定しても、次回起動時に全てデフォルトに戻ってしまうので注意。

映像デコード

デコーダ
通常AVIファイルはAviSourceで読み込まれるが、「AVIのデコードにDirectShowを使用する」にチェックを入れると、AVIもDirectShowSourceで読み込まれるようになる。
Q&Aによれば変換に失敗するAVIがあった時チェックすると改善する場合があるとのこと。
色空間
特に理由がなければ変更の必要はない。
但しx264はYV12しか読み込めないので、mp4変換を使うときはYV12を選択すること。
オリジナルのフレームレート
特に理由がなければ変更の必要はない。
フレームレートが間違って読み込まれた時、正確なフレームレートを明示するために使う。ソースを読んだavsをinfo()で見てアッ違うじゃんとか思ったら使えばいい気がする。フレームレートの間違いは音ずれの原因になる。
「強制的に変換する」にチェックするとvfrをcfrに変換するらしい。正直よくわからない。
VFR(24/30混在とか)のmkv、mp4などを読み込む時、120fpsとかを指定すると所謂AVIの疑似VFRみたいなのを作る…らしい。
フレームレート
特に理由がなければ変更の必要はない。
フレームレートを変換する。
「オリジナルのフレームレート」はソースを読み込むときに指定するもの。こちらはソースを読み込んだ後に任意のフレームレートに変換するためのもの。

映像エンコード (VP6)

VP6コーデックの設定。特に理由がなければ変更の必要はない。

映像エンコード (x264)

特に理由がなければ変更の必要はない。エンコードオプションを指定したい場合、引数のテキストボックスに入力する。
詳しくは 後述

音声エンコード (LAME MP3)

CBR(こちらが確実)かABRを選択する。VBRは指定ビットレートから大きく外れることもある。

音声エンコード (Nero AAC)

映像と違って1passでもそれほど指定ビットレートからぶれない気がする。が、確実を期すなら2passの方が望ましい。

オプション

全般
ファイル名が重複しないように連番をつけておこう
外部プログラム
使用ツールのパスの指定、互換モード設定( 前述 )を行う

備考

トラブルへの対処

公式サイトにQ&Aがある。
よくある(?)質問とその回答がまとめて書いてあるので、まずこちらを確認するとよい。

x264オプションについて

x264 日本語 Wiki:http://x264.tobinaka.com/
オプションの詳しい解説が日本語で読める。
オプションはリビジョンによって追加、削除、統合が頻繁に行われるので試す時はそのことを頭にいれておくこと。

?

画面サイズのチェックボックス
「サイズが満たない時は拡大する」「アスペクト比を維持する」
どういう動作なのかよくわからなかった。変なサイズの動画を入れた時なんか左右に黒帯がつくのだが…
ビットレートのチェックボックス
「限界を有効にする」
SmileVideoの限界に挑む

プロジェクト>スクリプトの書き出し

これを行うことで実際の変換作業は行われず、入力用avsファイルと変換用batファイルが元動画と同じフォルダの作業フォルダ内に生成される。
AviSynthのフィルタを追加したい場合や、エンコード設定を変更したい場合は、各ファイルをメモ帳などで編集する。
process.batを実行すれば変換作業が開始される。

初期設定のx264エンコードオプション

x264のエンコードオプションはほとんど付加されておらず、そのぶんかなり高速。
オプションを追加したい場合、「詳細設定>映像エンコード(x264)」の引数エリアを編集する。
例として2pass目にSeraphy氏のAviUtlプラグイン、x264GUIの「NicoNico:高画質」設定のオプションをつけた場合の設定を記す。
それぞれ1パス目、2パス目を選択して貼り付けること。
ちなみに1pass目は高速化のために重いオプションを省いている。画質への影響は少ないと思われるが、気になるなら2pass目の設定をそのまま貼り付ければいい。
  • 1パス目
%X264_PASS_OPTION% %X264_BITRATE_OPTION% %X264_KEYINT_OPTION% --threads auto --aq-mode 0 --me dia --subme 0 --ref 1 --direct auto --progress --stats "%X264_TWO_PASS_STATS_FILE%" --output "%ENCODED_VIDEO_FILE%" "%VIDEO_INPUT_AVS_FILE%"
  • 2パス目
%X264_PASS_OPTION% %X264_BITRATE_OPTION% %X264_KEYINT_OPTION% --threads auto --aq-mode 0 --bframes 16 --psy-rd 0.5:0.0 --b-pyramid --qpmin 1 --qpmax 51 --qpstep 16 --keyint 300 --min-keyint 1 --scenecut 54 --partitions p8x8,b8x8,i4x4 --direct auto --me umh --merange 16 --cqm flat --subme 7 --trellis 1 --deblock -1:-1 --ref 3 --mixed-refs --weightb --no-fast-pskip --progress --stats "%X264_TWO_PASS_STATS_FILE%" --output "%ENCODED_VIDEO_FILE%" "%VIDEO_INPUT_AVS_FILE%"

FLVエンコード対応

VP6コーデックをインストールしておけばFLVへのエンコードが可能。
ソースやビットレートによってはVP6が有利な場面があるかもしれない。

スクリプト書き出し

「プロジェクト>スクリプト書き出し」を行うと、エンコードを実行せずエンコード用スクリプトのみが「ソース名.nicoenco」というフォルダがソースフォルダに書き出される。
このフォルダ内には入力用のavs(AviSynth Script)ファイルと、エンコードを実行するためのバッチファイルが作られている。
avsファイル内では通常リサイズのみが行われるが、必要に応じてAVSを書き換えればいろいろなフィルタをかけることができる。

warpsharpプラグインを導入する(*2)だけでも多くの便利なフィルタが追加されるため、AviSynthで少し動画に手を加えたいという場合は利用するとよい。
warupsharpプラグインはAviUtlのx264gui出力プラグインと同じくSeraphy氏のサイトでダウンロードできる。

以下でよく使いそうなフィルタを紹介する。
詳しい使い方は AviSynth wiki の内蔵フィルタ及びwarupsharpパッケージの項を参照のこと

内蔵フィルタ

フィルタ名 説明
AddBorders 画像の周りに黒色の縁を追加する。色の指定もできる。
Crop 各フレームの余分なピクセルを切り落とす。
Trim 動画の一部を切り取る。AviUtlにはTrimコマンドを出力するエクスポートプラグインがある。

warupsharpプラグインで追加されるフィルタ

|フィルタ名|説明||あ
Auto24FPS 逆テレシネフィルタ。アニメや映画など24fps制作の映像のコーミングノイズ除去
|AutoDeint|インターレース解除フィルタ




「ニコエンコを使う - ver0.4x版」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
動画投稿Tips
記事メニュー

メニュー


トップページ

リンク

更新履歴




動画投稿サイト情報

  • ニコニコ動画(9)における高解像度、高ビットレート動画のアップロード

ゲームキャプチャ方法

  • HDキャプチャカード AverTV HD DVR
  • HDキャプチャカード一覧
  • DirectShowキャプチャーソフト一覧

PCゲームキャプチャ

  • アマレココを使ったゲームキャプチャ
  • ビデオキャプチャーソフト Bandicam バンディカム

動画エンコード

  • FLV出力プラグインを利用したエンコード方法

動画編集

  • AVIUTL+拡張編集プラグイン
  • AVIUTL+アイマス字幕消しプラグイン
  • AVIUTL+アニメーション編集プラグインで分割動画作成
  • 女医ハック AviUtlフィルタでカラオケ字幕のハードサブ
  • AviSynthで簡単分割動画作成
  • Subtitle Workshopで字幕作成
  • Aegisubでカラオケ字幕作成
  • ASSDraw3の基本的な使い方

他

  • AMV2とAMV3の比較
  • iphone用動画変換
  • テキスト字幕ファイル(SRT, SSA, ASS)の利用方法
  • HP Pavilion Desktop PC s3720jp/CT レビュー
  • SilverStone SST-FT01 レビュー
  • SilverStone SST-SG05 レビュー



メール


記事メニュー2
2025-10-17 (Fri)
count: -



更新履歴

取得中です。
)




since:2008/08/21



人気記事ランキング
  1. Subtitle Workshopで字幕作成
  2. テキスト字幕ファイル(SRT, SSA, ASS)の利用方法
  3. ニコエンコを使う
  4. HDキャプチャカード一覧
  5. WindowsPE作成 参考サイトリンク集
  6. アマレココを使ったゲームキャプチャ
  7. FLV出力プラグインを利用したエンコード方法
  8. ニコエンコを使う - ver0.4x版
  9. アマレココの録音設定について
  10. 2010エコポイント申請方法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2865日前

    トップページ
  • 2865日前

    メニュー
  • 4282日前

    ビデオキャプチャーソフト Bandicam バンディカム
  • 4622日前

    HDキャプチャカード AverTV HD DVR
  • 4728日前

    アマレココを使ったゲームキャプチャ
  • 4904日前

    動画編集
  • 4904日前

    他
  • 4936日前

    docomo GALAXY NEXUS SC-04Dのこと
  • 4937日前

    docomo Xperia arc SO-01Cのこと
  • 4937日前

    ゲームキャプチャ方法
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Subtitle Workshopで字幕作成
  2. テキスト字幕ファイル(SRT, SSA, ASS)の利用方法
  3. ニコエンコを使う
  4. HDキャプチャカード一覧
  5. WindowsPE作成 参考サイトリンク集
  6. アマレココを使ったゲームキャプチャ
  7. FLV出力プラグインを利用したエンコード方法
  8. ニコエンコを使う - ver0.4x版
  9. アマレココの録音設定について
  10. 2010エコポイント申請方法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2865日前

    トップページ
  • 2865日前

    メニュー
  • 4282日前

    ビデオキャプチャーソフト Bandicam バンディカム
  • 4622日前

    HDキャプチャカード AverTV HD DVR
  • 4728日前

    アマレココを使ったゲームキャプチャ
  • 4904日前

    動画編集
  • 4904日前

    他
  • 4936日前

    docomo GALAXY NEXUS SC-04Dのこと
  • 4937日前

    docomo Xperia arc SO-01Cのこと
  • 4937日前

    ゲームキャプチャ方法
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  2. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  3. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  4. 固めまとめWiki
  5. デュエル・マスターズオリカ 投稿ウィキ!
  6. アニメ@wiki ※会員制開始:トップページのリンクをご覧ください
  7. asagaolabo @ ポップン百科大事典
  8. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  9. DQ大辞典を作ろうぜ!! 第二版(更新終了)
  10. ポケットモンスターX・Y 攻略情報まとめwiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. MADTOWNGTAまとめwiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  7. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  8. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  9. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  10. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. SP各段位攻略 - beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
  5. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  6. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  7. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  8. SP十段(Sparkle Shower) - beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. SP九段(Sparkle Shower) - beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
もっと見る
注釈

*1 下の方にフルパッケージのDLリンクもある

*2 C:\Program Files\AviSynth 2.5\pluginsにwarupsharp.dllをコピーすれば自動で読み込まれる

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.