キャンペーン チャプター1
ミッション2 Patrol Operation(偵察任務)
Patrol and assess mission area on the cause of a relay tower malfunctioning.
(中継塔が故障した原因について、ミッションエリアをパトロールして調査する)

(中継塔が故障した原因について、ミッションエリアをパトロールして調査する)

ミッション概要
ミッションの流れを把握しましょう。ただしボスには要注意!
最大獲得バトルポイント | 7460 |
最大獲得クレジット (イージー/ノーマル/ハード/ベリーハード) ()内はNEW RECORD時 |
1992/3492/5089/6686 |
ドロップ素材 | バーススチール,アルカルボナイト,エドニル |
ドロップクォークデータ | 混合組成 |
ドロップ設計図(近接) | Combat Twin Blade,Long Combat Edge,Dual Guard Grip,Custom Combat Axe,Expanded Bracer,Short Assault Blade,Heavy Smasher,Combat Axe,Triclaw,Combat Dual Grip,Expanded Custom Bracer,Combat Side Polearm |
ドロップ設計図(盾) | Compass Shell,Buckler Handle |
ドロップ設計図(実弾銃) | Propulsive Barrel,Shock Absorb Barrel,BL-Short Trigger,Blast Barrel,Light Machine Trigger,Modded Six-Barrel Gatling |
ドロップ設計図(エネルギー銃) | Delta Cycler,Railcharge Buster,EN-Alternate Trigger,Subsonic Buster,EN-Focus Buster,Underarm Trigger,Subsonic Buster |
ドロップ設計図(実弾ランチャー) | Detector Launcher,Warhead Launcher,BL-Twin Pack Launcher |
ドロップ設計図(エネルギーランチャー) | Falcon Unit,Assault Unit,Drake Unit,EN-Force Focus Launcher |
ドロップ設計図(装甲) | Assault Mk.Ⅱ,Assault Mk.Ⅲ,Titan 003 |
ボス戦 | あり |
特殊失敗条件 | なし |
ドロップ設計図は、まだ入手できるものがある可能性があります。
あらすじ
W.D.F.のエージェント、クナイから紹介された初任務です。
イズモイル峡谷は既にクォークの襲撃から無人になっていますが、電波中継塔が残っており、これを利用していました。
しかし、この中継塔が故障する事態が発生。
W.D.F.は修理チームを派遣すると決めましたが、故障の事前調査、ならびに周辺の敵の一掃のため、プレイヤーのPMCに出撃を依頼することにしました。
イズモイル峡谷は既にクォークの襲撃から無人になっていますが、電波中継塔が残っており、これを利用していました。
しかし、この中継塔が故障する事態が発生。
W.D.F.は修理チームを派遣すると決めましたが、故障の事前調査、ならびに周辺の敵の一掃のため、プレイヤーのPMCに出撃を依頼することにしました。
ミッション攻略
初の実戦となります。
戦闘はもちろんマップ上の特定地点の調査、ボス戦と、ステージの基本的な要素が一通り揃っているので、どういうふうにミッションを進めていくのか把握しやすくなっています。
戦闘はもちろんマップ上の特定地点の調査、ボス戦と、ステージの基本的な要素が一通り揃っているので、どういうふうにミッションを進めていくのか把握しやすくなっています。
事前準備
ゲーム開始直後で素材やクォークデータを所持していないため、開発をすすめる事ができません。
開発が進んでいないので、調整もできません。初期状態で臨むことになります。
開発が進んでいないので、調整もできません。初期状態で臨むことになります。
ただし、装備に関しては手を入れることができます。
まずは盾を装備して持ち込みましょう。

武器から上部カテゴリで、盾アイコンを選択します。
キーボードのスペースキー、またはゲームパッドのXボタンで背景や上部盾アイコンに色が入り、装備中に切り替わります。
これで、片手近接武器を用意すると空いた左手に盾を装備するようになります。
盾は敵の攻撃を正面で受けると、特に大きくダメージを減らしてくれます。敵の方向をしっかり向いて防御するよう心がけましょう。
まずは盾を装備して持ち込みましょう。

キーボードのスペースキー、またはゲームパッドのXボタンで背景や上部盾アイコンに色が入り、装備中に切り替わります。
これで、片手近接武器を用意すると空いた左手に盾を装備するようになります。
盾は敵の攻撃を正面で受けると、特に大きくダメージを減らしてくれます。敵の方向をしっかり向いて防御するよう心がけましょう。
他にも、銃は一度AUTOを作ってみて、ミッション1で使い勝手を試してみるとよいでしょう。
ミッション道中
レイナからの通信の後、クォークが出現します。
実際に戦って、出撃の流れを掴みましょう。

敵を全滅させると、故障した電波塔へのアクセスが可能になります。

接近して指示されたボタンやキーを押すと、一定時間後に完了となり、故障の調査が行われます。
余談ですが、この時点では修理は行いません。あくまで事前調査です。
実際に戦って、出撃の流れを掴みましょう。


余談ですが、この時点では修理は行いません。あくまで事前調査です。

この時点では敵クォークは2種しかいません。
大型の敵には注意が必要です。距離があれば飛びかかってくるほか、複数の範囲攻撃を持っています。
敵攻撃の範囲が表示されたり、敵が拳を振りかぶる仕草が見えたら、ブーストで回避しましょう。
シールドに余裕があれば、盾で防御してみても良いです。照準モードで盾を構え、ガードを行います。
また、大型の敵はHPとは別にスタミナが存在します。ダメージを与えるとスタミナも削れ、なくなると一定時間ダウンします。
大型の敵には注意が必要です。距離があれば飛びかかってくるほか、複数の範囲攻撃を持っています。
敵攻撃の範囲が表示されたり、敵が拳を振りかぶる仕草が見えたら、ブーストで回避しましょう。
シールドに余裕があれば、盾で防御してみても良いです。照準モードで盾を構え、ガードを行います。
また、大型の敵はHPとは別にスタミナが存在します。ダメージを与えるとスタミナも削れ、なくなると一定時間ダウンします。
3エリア目まで進むと、ボス戦になります。
ボス攻略

大型のボスは距離があると飛び道具、距離が近いと範囲攻撃を行います。
また、突撃で一気に長い距離を移動してプレイヤーとの間合いを切り替えてくる事があります。
範囲攻撃は準備動作が長いため、範囲が見えたら取り敢えず外に逃げれば問題ありません。
飛び道具は単発とバラマキの二種類があり、単発はともかくバラマキはかなり範囲が広いため、回避が困難です。
射撃型の機体を使っている場合でも、ある程度距離を詰めて踏みつけの範囲攻撃を誘う方がダメージは受けにくくなるでしょう。
なお、踏みつけはボスの体力が半分以下になると、一度踏みつけてから一瞬間をおいて3連続になります。
画面上部にはボスの体力やシールドを示すゲージが表示されます。

上から、ボスのシールドゲージ、体力ゲージ、スタミナゲージです。
ダメージを与えるとまずシールドゲージが減少します。シールドゲージがなくならないと、ボスの体力にダメージを与えることができません。
シールドは一定時間ダメージを与えないと回復が始まります。
ここまでは、プレイヤーのM.A.S.S.と同様です。
その下の黄色いスタミナゲージは、シールド・体力とは別カウントでダメージを与えるごとに減少します。

これが0になるとボスはダウンし、一定時間無防備になります。ダウンから復帰する場合スタミナゲージは全快するほか、ボスによってはシールドも回復します。

ダメージを与えるとまずシールドゲージが減少します。シールドゲージがなくならないと、ボスの体力にダメージを与えることができません。
シールドは一定時間ダメージを与えないと回復が始まります。
ここまでは、プレイヤーのM.A.S.S.と同様です。
その下の黄色いスタミナゲージは、シールド・体力とは別カウントでダメージを与えるごとに減少します。

ノーマル以上の難易度でボスの体力が半分になると、ボスは一時的に無敵になり、エリア中央付近へ移動します。
地面に紫色の光を吐き出し、周囲360°に円周状の爆風を起こしてきます。
爆発と爆発の切れ目を狙って飛び込めば回避可能ですが、タイミングはかなりシビアです。
また、ボスが吐き出す光もダメージ判定があるため、近寄りすぎないよう気をつける必要があります。
ベリーハードでは外側に到達した爆風が戻ってきます。一度やり過ごしたからと行って油断しないようにしましょう。
回避が難しい場合は、盾を装備してガードでやり過ごす、あるいはガードしながらのブーストで回避を試みるのも手です。
初見では対処が難しい攻撃なので、慣れるまではイージーでとにかくクリアするのを目標にしても良いでしょう。
ミッション3~5はボス戦がなく難易度が低いので、先にそちらで機体を強化して改めて挑戦するのも手です。
地面に紫色の光を吐き出し、周囲360°に円周状の爆風を起こしてきます。
爆発と爆発の切れ目を狙って飛び込めば回避可能ですが、タイミングはかなりシビアです。
また、ボスが吐き出す光もダメージ判定があるため、近寄りすぎないよう気をつける必要があります。
ベリーハードでは外側に到達した爆風が戻ってきます。一度やり過ごしたからと行って油断しないようにしましょう。
回避が難しい場合は、盾を装備してガードでやり過ごす、あるいはガードしながらのブーストで回避を試みるのも手です。
初見では対処が難しい攻撃なので、慣れるまではイージーでとにかくクリアするのを目標にしても良いでしょう。
ミッション3~5はボス戦がなく難易度が低いので、先にそちらで機体を強化して改めて挑戦するのも手です。
なお、ボス戦で出現するモブ敵は、最初から出現するものと、ある程度が数が減ったら追加で出現する無限湧きの2種類がいます。
無限湧きのモブは残弾補充以外のアイテムをドロップしません。報酬に影響しないので、ドロップ目的であってもスルーして構いません。
無限湧きのモブは残弾補充以外のアイテムをドロップしません。報酬に影響しないので、ドロップ目的であってもスルーして構いません。