キャンペーン チャプター1
ミッション1 Traning
ミッション概要
基本的な操作と攻撃方法を覚えましょう
最大獲得バトルポイント | 0 |
最大獲得クレジット (イージー/ノーマル/ハード/ベリーハード) ()内はNEW RECORD時 |
500/2000(3000)/3000(4500)/4000 |
ドロップ素材 | なし |
ドロップクォークデータ | なし |
ドロップ設計図 | なし |
特殊失敗条件 | なし |
なお、このミッションでは、進行に必要となるため、実弾銃とエネルギーランチャーを装備させていない場合、1番スロットの銃が自動的に装備されます。
あらすじ
新たにPMC(民間傭兵企業)を立ち上げた主人公たち。
その基地で開発を担当するクィンドリアから、新規に構築したM.A.S.S.の操縦システムの、最終テストを依頼されます。
テスト結果はW.D.F.(世界防衛軍)に提出されるため、少額ですが報酬も出るようです。
その基地で開発を担当するクィンドリアから、新規に構築したM.A.S.S.の操縦システムの、最終テストを依頼されます。
テスト結果はW.D.F.(世界防衛軍)に提出されるため、少額ですが報酬も出るようです。
ミッション攻略
いわゆるチュートリアルステージです。
画面下部に操作説明が表示されるので、それに従いながら最奥まで進みましょう。
画面下部に操作説明が表示されるので、それに従いながら最奥まで進みましょう。

画像ではゲームパッド操作のものになりますが、マウス・キーボード操作の場合もそれに合わせた表示になります。

当然ながら、左スティックやWASDキーを触っていなければ、その場で垂直にジャンプするだけです。移動したい方向を推しながらジャンプしましょう。
ゲームパッドの場合、この指示に不具合があります。ジャンプはAボタンです。

画面左下にある三本のゲージのうち、下の一番細いゲージがブースト燃料ゲージです。
ブーストを使用中はこのゲージを消費し、0になると燃料切れと表示されブーストできなくなります。
ブーストを使わなければ、燃料ゲージは回復していきます。
ブースト中にジャンプボタンを同時に押すことで、ジャンプでは届かない高さまで高度を上げることができます。
または、空中のブースト中はカメラの方向に高度を取ろうとしますので、カメラを上に向けながら空中に飛び出してみるのもよいでしょう。
ここでは高度を取らないと次の段階へ進めません。
地上でのブーストは地形にそいますが、段差や下り坂で宙に飛び出すと空中と同じくカメラの上下方向に依存して飛びます。

近接攻撃の説明です。
複数の近接武器を持ち込んでいる場合、近接武器選択ボタンを押すことで順次武器が切り替わります。
銃を使っている時に近接武器に切り替えるのもこのボタンです。
立ち状態、ブースト中、ジャンプ中でそれぞれ別の近接攻撃が出来ます。
また、近接攻撃は連続でボタンを押すとある程度のコンボが発生します。
または、空中のブースト中はカメラの方向に高度を取ろうとしますので、カメラを上に向けながら空中に飛び出してみるのもよいでしょう。
ここでは高度を取らないと次の段階へ進めません。
地上でのブーストは地形にそいますが、段差や下り坂で宙に飛び出すと空中と同じくカメラの上下方向に依存して飛びます。

複数の近接武器を持ち込んでいる場合、近接武器選択ボタンを押すことで順次武器が切り替わります。
銃を使っている時に近接武器に切り替えるのもこのボタンです。
立ち状態、ブースト中、ジャンプ中でそれぞれ別の近接攻撃が出来ます。
また、近接攻撃は連続でボタンを押すとある程度のコンボが発生します。
標的を全て倒しましょう。ここで登場する標的は攻撃してきませんので、色々試してみると良いでしょう。

射撃攻撃の説明です。
実弾銃、エネルギー銃のどちらでも良いので切り替えて、射撃で標的を破壊します。
実弾銃は手動でリロードを行います。エネルギー銃は順次自動回復です。

実弾銃、エネルギー銃のどちらでも良いので切り替えて、射撃で標的を破壊します。
実弾銃は手動でリロードを行います。エネルギー銃は順次自動回復です。

だいたいは敵全滅か、それに加えて何らかの装置の起動等が必要になることがあります。
小目的を達成するまでは先に進行できません。


注意点
このミッションでは、「実弾ランチャー」「エネルギーランチャー」「盾によるガード」について、説明が行われません。
これらの使い方はヘルプを確認するなどして、一度練習しておくとよいでしょう。
これらの使い方はヘルプを確認するなどして、一度練習しておくとよいでしょう。