M.A.S.S. Builder 攻略情報Wiki

Desert Pathway Safety

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
ハント1

Desert Pathway Safety(砂漠輸送路の安全確保)

Eliminate Quarks within the area
(エリア内のクォークを排除せよ)

ミッション概要

メインストーリーから外れた、稼ぎ用のサブクエストに相当します。
難易度は直前にあたる、ミッション4とほぼ同じと思って構いません。

序盤の稼ぎミッション

最大獲得バトルポイント 19640
最大獲得クレジット
(イージー/ノーマル/ハード/ベリーハード)
()内はNEW RECORD時
?/5928/?/?
ドロップ素材 アルカルボナイト,エドニル,ヌフラルト,オーレレン,ニチノール-CM,バーススチール,ネクリウム合金,ウンディニウム,ケルフェン
ドロップクォークデータ ボイド残留,混合組成
ドロップ設計図(近接) Short Piercer,Dual Guard Grip,Arched Twin Blade,Heavy Basher
ドロップ設計図(盾)
ドロップ設計図(実弾銃 Blast Barrel,Shock Absorb Barrel,Wideblast Barrel,Framed Trigger,Tactical Trigger,Shoelded Trigger
ドロップ設計図(エネルギー銃 EN-Longbarrel Buster,EN-Alternate Trigger,Subsonic Buster,Delta Cycler
ドロップ設計図(実弾ランチャー Warhead Missile,BL-Triplet Pack Launcher,Detector Launcher,Triangular Warhead Pod,BL-Twin Pack Launcher
ドロップ設計図(エネルギーランチャー) EN-Needler Launcher
ドロップ設計図(装甲) Blitz EXS,Assault Mk.II,Blitz EX,Titan 003,Assault Mk.III,Titan 002
ボス戦 なし
特殊失敗条件 なし
ドロップ設計図は、まだ入手できるものがある可能性があります。

あらすじ

モールワープ・ロジスティクス社のアンドリュー・ライアン氏からは、砂漠の交易路に出現するクォークの定期的な掃討を依頼されました。
緊急性は低く、手の空いている時で構わないとのことです。
また、指定されたタズク砂丘には、前回の依頼のようなEMP地雷はないそうです。

ミッション攻略



事前準備

敵の能力そのものはこれまでと大きく変わりません。
しかし、このミッションはこれまでよりも大量のクォークを相手にすることになります。
撃破を早めるため、また集中攻撃を受けても耐えられるよう、ある程度開発を進めるほうが良いでしょう。
レベル2の装備を徐々に増やしておきたいところです。

ミッション前半戦

ミッション開始直後、レイナからの通信とともに正面にドーム型でエリアが指定されます。
この範囲に侵入することでミッションが展開します。
まずは正面の指定エリアへ向かいましょう。

侵入するとクォークが出現、そのまま戦闘が始まります。
出てくる敵はミッション2や4で見たおなじみの顔ぶれですが、新たに一種混じっています。
宙に浮いた固定砲台のような敵で、単発、または3連射で青い弾を放ってきます。
シールドも耐久力も高くありませんが、弾のダメージが大きめなので、注意しましょう。
基本的に自力で移動は行わず、近づくと地中に潜って別の位置から出てくるので、近接攻撃で相手するのは苦戦します。
ロックオンして、横に回り込みながら射撃で攻撃するのが楽です。
近接攻撃で戦う場合は、真正面から突っ込むと相手に弾を撃たれてしまうので、斜めに飛び込んで横から狙うのがよいでしょう。

ミッション後半戦

最初のエリアの敵を全滅されると、左右2つのエリアが範囲で指定されます。
この2エリアはどちらも敵の出現する陣容は大差ないため、どちらから攻略しても構いません。

後半2エリアでは、ミッション4で初登場した2種類の敵が両方登場します。
固定砲台も引き続き出現しますので、意識しない方向からの射撃に注意しましょう。
この2エリアの敵を全滅させれば、ミッション終了です。

ひとつの広いフィールド内を転戦するため、ドロップアイテムを残しておくと後で回収が難しくなります。
敵を全滅させる前に、アイテムの取りこぼしがないか確認しておきましょう。

クリア後

このミッションやキャンペーンミッション5をクリアすると、キャンペーンミッション6が出現します。
チャプター1の山場とも言える高難度ミッションが待ち構えているため、まずはこのハント1やミッション5である程度素材とお金を集め、機体の強化に専念したほうが良いかもしれません。
ミッション6には、エンジン・OS・アーキテクチャそれぞれの主要装置・副次装置をLv2で統一するくらいを目指しましょう。
レベル3の素材も手に入ります。必須ではないですがあればより戦いやすくなるので、余裕があったり、ミッション6を試してみてまだ辛いと思うなら、レベル3も目指してみるとよいでしょう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー