M.A.S.S. Builder 攻略情報Wiki

開発

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

開発

開発システムを通じて、M.A.S.Sフレームに付け加えたいテクノロジーを解放することが出来ます。
テクノロジーは外見に反映されない戦闘アビリティ、速度、重量等の性能値を高めます。
開発できるのはエンジン、OS及び設計の3つの主要装置です。
各主要装置にそれぞれ複数のギア、モジュール及びテックという補助装置を追加することができます。

開発はM.A.S.S.Builderにおいて自機の強化に必要不可欠な要素。
クレジットと素材を消費し、機体の性能を決める各種パーツや武装の装備枠また新アクションなど解放する事が出来る。
基本的に解放したパーツは調整で装備する事でその性能を発揮するが、パッシブ効果については開発をするだけで効果がある。

どんな見た目のM.A.S.Sも開発をし調整をしなければ初期スペックのまま。積極的に開発は進めると良いだろう。

開発ツリー

エンジン

近接武器の攻撃力を筆頭に機体の耐久度速度、射撃武器のマガジン容量などに影響がある開発ツリー。
機体の根幹を司る部位なので開発を進めるとかなり分かりやすい差が出る。敵に近接戦闘を仕掛けたいといった場合もここに力を入れると良いだろう。

OS

射撃武器の攻撃力を筆頭に機体のシールドやブーストの燃費、マガジンのリロード速度などに影響がある開発ツリー。
射撃攻撃をメインにした機体を作りたい場合はここ。もちろんシールドは機体の粘り強さにも直結する部分なので開発して損は無い。

アーキテクチャ

広い範囲に影響があるM.A.S.Sに個性を与える開発ツリー。
各種ステータスの強化は勿論、近接武器の二刀流や同時に持ち運べる武装の上限、属性攻撃の解放やクァンタムブレークの解放まで司る部分。
さらに補助装置であるテックもバリエーション豊富であり特殊な物はだいたいココに詰まっている。
ステータス上の変化はそこまで無いが実際の性能は激変する物が多い、開発ツリーを眺めてみると面白い物が見つかるだろう。

ちなみにアーキテクだったり設計だったりゲーム内文章の呼び方が安定していなかったりする。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー