M.A.S.S. Builder 攻略情報Wiki

序盤の手引き

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

言語を日本語にしよう

タイトル画面やメインメニュー画面から、オプションを開き、Language(言語)をJapanese(日本語)に変更しましょう。
バージョン0.6.5現在、ストーリーやセリフは英語のままですが、基本的なUIやヘルプの内容は大半が日本語化されています。
特にヘルプは非常に内容が充実しており、実質的な取扱説明書と言ってもいいくらいの情報があるので、読みやすいように日本語を選んでおきましょう。

会社名は英語で!

ニューゲームで開始した冒頭、プレイヤーが旗揚げする民間軍事会社の会社名を入力するよう促されます。
本作では、プレイヤーの名前はつけません。会社名です。
入力の際は、「半角英数、-(ハイフン)、 (半角スペース)のみ使用可能」「6文字から32文字」「会社名の最初と最後の文字はスペースを使わない」という条件があります。
日本語で社名をつけても受け付けてもらえません。気をつけましょう。
ちなみに、機体や武器にも名前をつけることができます。こちらも文字入力のルールは同じです。

困った時はヘルプを読もう!

戦闘中以外は、大半の画面でマウス+キーボードなら右上に「ヘルプ」ボタンがあります。ゲームパッド操作ならセレクトボタンでヘルプを開くことが出来ます。
戦闘を含めたほぼすべての要素が紹介されており、かつ上記の通りほぼ日本語に翻訳されているため、わからないことがあった時はまずヘルプを開いてみましょう。
このWikiで紹介している内容も、多くはヘルプで説明されています。

「EVENT」のついた項目を進もう

EVENTマークのついた項目を選ぶことで、メインストーリーが展開していきます。
まずはトレーニングミッションで、簡単に操作方法のレクチャーを受けることになります。
もちろん、敢えて進めずに先にアーマーや武器を作っても構いません。
トレーニングの後で、アーマーや開発・調整の各機能を説明してもらえますが、英語なので、会話を読み飛ばす代わりにそれぞれのヘルプを読んでおくといいでしょう。

いきなり敵が強い!?

このゲームは、最序盤のプレイヤー機の性能が低めに抑えられています。
その代わり、開発と調整をすれば強化の恩恵をしっかり受けられます。
開発のためには、ミッションクリア時に手に入るクレジット(お金)と素材が必要です。
まずはキャンペーン2をクリアするのが最初の目標ですが、序盤からボスが強いので、難易度をイージーに下げてクリアしてしまいましょう。
次のキャンペーン3から5までは大型ボスがおらず難易度が低いので、ノーマルに戻すのはこれらに挑戦する際で大丈夫です。
そしてある程度開発を進め、手に入ったエンジンやOS、アーキテクチャやそれらの補助装備を調整で装備して、機体を強化したら改めてキャンペーン2のノーマル以上に挑戦すると良いでしょう。
調整の恩恵はとても大きいです。敵が強いと思ったら開発と調整を試してみてください。

アプリケーションの動作の重さを改善しよう

このゲームは要求スペックがやや高く設定されています。
詳しい動作環境はこのWikiのトップページかSteamのストアページに記載されているとおりですが、最低動作環境を満たしていても動作が重いことがあります。
オプション設定を見直すことで、改善できる可能性があります。
特に「グラフィック」タブの、「FPS設定」を60以下に、また、「ボリューメトリック/フォグ」や「垂直同期(V-Sync)」をオフにすると、有効であると思われます。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー