ポーラベガ



GEAR戦士電童/ベガ型メダロット(GFD)
登場作品:S

機体概要

メダロットSとアニメ「GEAR戦士電童」とのコラボとして登場したメダロット。

モチーフはベガ
機械帝国ガルファの侵攻に対抗するために結成された地球の防衛組織、GEARの副司令。
金髪に仮面でその素顔を隠した謎めいた人物で、生身で特殊金属のメジャーやベーゴマ型の爆弾で戦闘も行う。
その正体は主人公のひとり、草薙北斗の母、織絵だが、実は織絵にはさらなる秘密が存在する。
織絵の素性は惑星アルクトスの皇女で、ベガの名はコードネームではなく実は本名
凰牙を操縦するアルテアの実の妹でもある。
つまりベガは仮面で素顔を隠して本名を名乗るという、珍しい設定を持つ。
機械帝国ガルファによって滅ぼされた母星アルクトスを電童と共に脱出し、地球に流れ着く。
このことによって地球にガルファの脅威が知らされると共に、GEARが結成される。
ベガがGEAR副司令となったのは、ガルファの脅威を知る者として当然といえよう。

原作では専用バイク、ワルキューレや電童のハイパーデンドーデンチを交換する支援戦闘機セルファイター(およびセルブースター、セルブースターバルハラ)に乗っているが、こちらは本作では再現されていない。
脚部をスピードエンジーに変えると、ワルキューレに乗っている様に見せられる。
見た目重視とはなるが試してみても良いだろう。

型式番号GFD02

外見は原作におけるベガの姿をメダロットに落とし込んだもので、いわゆるロボ娘スタイル、言ってしまえばロボ母か
右腕は特殊金属メジャーと一体化しており、左腕にはベーゴマ型の爆弾が装着されていて、切り離すことが出来る。
ベガのスーツの胸元は開いているが、こちらは胴体のスーツと同じ色で開いていないのが、細かなベガとの差異となる。
また、設定画では仮面の下の顔も描かれている。

頭部パーツ名の「オリヒメ」はベガの正体である織絵の名からではない。
ベガの名前の元ネタが織姫ーー夏の大三角形を構成すること座の恒星ベガであることに由来するものと思われる。
脚部パーツ名の「ポラリス(英:Polaris)」は北極星に由来する。
北極星は特定の恒星を指すのではなく、地球の自転軸の先にある恒星のことを指す
地球の自転軸が円を描く歳差運動の26000年の周期の中で、ベガは北極星になるとされている。
このことから、北極星を意味するポラリスと名付けられたのだろう。

メカニカルデザインはスタジオGSのラティ氏。

機体説明

メダロットS

メダロットS×GEAR戦士電童コラボイベント2週目、「GEAR戦士電童コラボ ゼロ・ロボトル!」開催に合わせて、コラボ期間限定初期ランク☆3メダロットとして登場。

技自体は全て既存のものだが、女性型としては初実装のものが多く、戦略的な価値も高い。

頭部パーツはコマンダー
性別を問わず貴重な技で、女性型のパーツ単位ではリアリラ以来。
ランク☆6時の充填値が1093とアインツェルゲンに若干勝るが、冷却値は1155と若干劣る。
装甲値は3539と優っており、生存性が比較的高い。

右腕パーツはレンジソード
女性型としては初で、全体としても当技を初実装したルミナスタイタン以来2体目。
ランク☆6時の威力値は1721、成功値847とアストラハンガーに劣る。
一方、充填値653、冷却値682と行動速度で優る。

左腕パーツはアンサクセスM?
こちらも女性型としては初で、全体としても当技を初実装したアミラマグス以来2体目。
ランク☆6時の成功値は971と若干劣るものの、火薬属性攻撃はランク☆5以上での使用が前提となるため、気にする必要はあまりない。
威力値は1541と若干優り、充填値706、冷却値609と行動速度も秀でている。

脚部特性ライトウェイト
やはり女性型としては初で、全体としても当特性を初実装したドークスC以来2体目。
ヘヴィリミットは1。
ポーラベガは全てのパーツがヘヴィパーツに該当しないため、脚部特性を活かすことが出来る。
ヘヴィパーツを1つ装備は出来るものの、やはりドークスC同様にする必要性は無い。

ランク☆6時の基礎充冷値が899、基礎回避値が1806と優秀。
アンサクセスM?で相手の成功値を低下させれば、カスリや回避も期待出来る。
基礎射耐値893、基礎格耐値822と防御性能は平均値。

モチーフが指揮官らしく味方の支援や相手の妨害を行い、自らも攻撃に打って出られる、様々な役割をこなせるメダロット。
例えば同一原作コラボメダロットのギアデンドであれば、頭部のコマンダーで頭部と左腕の心許ない成功値を補える。
ギアデンドは多彩な特性の技も持つため、右腕のレンジソードや左腕のアンサクセスM?でダメージを与えた後に、相手への追撃を行える。
ギアオーガは成功値への補正に加えて、左腕のアンサクセスM?を当てた相手に対して、頭部のマイナスチェイン?での追撃も出来る。

たすける、かくとう、しゃげきと三種のスキルを持つため、メダルのスキルレベル調整が必要になるのが難点。
攻撃特化か攻撃と支援の両立かで割り振るのが定石だが、左右いずれかの腕を交換して射撃か格闘に統一して運用するのも手だ。
味方には優れた回避値を活かすため、モビルブーストコンシールなどで回避性能を高められる支援役か、万が一の時のための防御役か回復役が欲しい。
ポーラベガも充分攻撃面は優秀だが、より強力な攻撃役を配置すると攻撃の命中率を高められるため、盤石となる。
ポーラベガに攻撃役2体と、より強気に攻めても面白い。

登場人物としてのポーラベガ

メダロットS

メダロットS×GEAR戦士電童コラボイベント2週目、「GEAR戦士電童コラボ ゼロ・ロボトル!」より登場。

ギアデンドギアオーガと同じ研究所で開発されたメダロット。

ギアオーガとは、人間でいえばきょうだいの様に仲が良かった
だがギアオーガ何者かに偽りの記憶を植え付けられて豹変し、研究所を出奔してしまう
それ以来、ギアデンドと研究所のスタッフと共にギアオーガの記憶を改変した何者かーー黒幕を追っていた。
ところが度々ギアオーガ当人に阻まれ、そうしているうちに研究所のスタッフは脱落していった。
そのせいで、ギアオーガが起こす騒動を止めるのにも苦労する様になってしまっていた。

ギアオーガガルトマーンを率いて起こしていた騒動の最中にアラセクロスと遭遇。
ホトリのラボでギアデンドの修理と特訓を付けてもらい、ギアオーガを捕らえることに成功。
ホトリの試行錯誤の中で、ポーラベガの言葉を強烈なパルスとして打ち込んだことが、ギアオーガの洗脳が解かれる決め手となった。

ポーラベガギアデンドギアオーガと共に、黒幕の打倒に向かうことを決意。
協力しようとしたアラセに、あくまでもコレは自分達の問題だとして、皆の総意として協力を固辞した。
実は研究所を脱出する際、あるメダロットの設計図を持ち出していた。
コレをホトリなら完成させられるのではないかと踏んで、彼女に製作を依頼した。
見事にホトリは彼女の予想どおりに2つのメダロットを完成させ、ギアデンドネオユニコデンド?に、ギアオーガネオドラゴオーガ?にパワーアップさせることに成功した。
そしてポーラベガは、ネオユニコデンド?ネオドラゴオーガ?と共に黒幕の打倒に旅立ったのだった。

関連機体

GEAR戦士電童コラボメダロット、ドライブインストール!
ギアデンド 獣と友誼を結びし青きGEAR
ギアオーガ 獣を従えし赤きGEAR
ポーラベガ 異星の姫にして仮面の副司令
ネオユニコデンド? その手に宿せしは新たなる青き一角獣
ネオドラゴオーガ? その背に負うは新たなる赤き竜
ベーゴマ使いのメダロット
トイワールド ワレ、重力ベーゴマを放つモノなり
ポーラベガ 火薬ベーゴマを撃ち出す仮面の副司令

機体性能

メダロットS

名称:ポーラベガ(パーツ性別:)
アルバム
謎のデータをもとに開発された、
マスクをつけた金髪の女性を
思わせるメダロット。

自在に伸縮するメジャー、
そしてベーゴマを模した装備で、
華麗に相手を翻弄する。
強さと同時に、どこか気品を
感じさせるデザインの機体。

※ステータスはランク☆6Lv100時のものです。
頭部:オリヒメマスク(GFD02)
装甲 成功 威力 充填 冷却 回数 Hv スキル
3539 - - 1093 1155 3 - たすける コマンダー

右腕:メジャースナップ(GFD02)
装甲 成功 威力 充填 冷却 Hv スキル
3359 847 1721 653 682 - かくとう レンジソード

左腕:ベーゴマボム(GFD02)
装甲 成功 威力 充填 冷却 Hv スキル
3419 971 1541 706 609 - しゃげき アンサクセスM?

脚部:ポラリスブーツ(GFD02)
装甲 射対 格対 回避 充冷 タイプ Hvリミット 脚部特性
3479 893 822 1806 899 二脚 1 ライトウェイト
地形相性
荒野 砂漠 山地 岩山 草原 森林 市街地 アリーナ 凍土 水辺 サイバー
C D B B A S B A C D S



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年09月25日 21:13