脚部特性
登場:8 9 S
メダロット8にて初登場した、
脚部パーツに備わっているユニークスキルである。
全体概要
メダロット7までのメダロットシリーズにおいて、脚部パーツは
ロボトルでの移動速度に関係してくるものであり、地形適性のみを考えるだけで済んでいた。
だが、脚部特性はその常識を変化させた。
脚部特性には、
脚部タイプの地形相性を超えた運用を可能とするものや、特定の
マイナス症状を受けないもの、攻撃力や
メダルパラメータへのプラス補正などの効果がロボトル中に発生するものと、様々な特性が存在する。
単に地形との相性のみならず、そのメダロットに行わせる役割や、敵メダロットの構成に対応した脚部特性を持ったものを選択するという、新たな要素が加わったのである。
当然ではあるが、脚部パーツが破壊されれば脚部特性は力を発揮しなくなる。
効果解説
メダロット8
前述の通り、本作が初出。
チャージゲージ量100%などの一定の条件下で発動するものや、本来の地形適性を超えて地形相性が良くなる効果といったものが登場しており、脚部特性の基本はメダロット8で整ったといえるだろう。
メダロット9
メダロット8から踏襲されたものに加えて新たな特性が追加された他、本作で新たに登場した
ヘヴィパーツに関連した特性も登場している。
メダロットS
リリース当初から脚部特性についての記述はあったが、実装されておらず特性なしと扱われていた。
正式実装はVer1.6.0へのアップデート時。
アップデート直後に追加されたメダロットや、既存のメダロットの中から初期ランク☆3メダロットと、初期ランク☆1メダロットに優先的に実装されていた。
メダロットS一周年をもって、プレイアブル実装の有無を問わず全メダロットに一斉実装された。
基本的にはメダロット9までの特性を踏襲している。
一方で本作新規のものや、過去作品の脚部特性を本作のゲームシステムに合わせて差し替えたものも登場。
メダロット9までには存在したが、本作には未登場の脚部特性も存在する。
また、一部の
メダチェンジ対応メダロットは、ゲームバランスなどを鑑みてプレイアブル実装時に脚部特性が変更されている。
本作ではパーツの育成が出来るため、脚部パーツのランクによってパラメータの補正値や発動回数が上昇するシステムになった。
主な脚部特性の効果
あくまでコレは一例であり、詳細は
脚部特性一覧を参照していただきたい。
プラス症状の付与
チャージゲージがMAXになる、などの条件下で特定の
プラス症状が付与される。
地形相性の向上
指定された地形での地形相性が、本来の脚部タイプに関係なく上昇する。
防御力強化・回復
特定のマイナス症状を受けなくなる、回復効果が与えられる。
パーツの破壊数に応じての発動
パーツが何も破壊されていない場合や、腕パーツの破壊によって発動する。
名称 |
効果 |
発動条件 |
アクロバティクス |
機動性能にプラス補正 |
腕パーツの残存状況に応じる |
シュラ |
攻撃パーツの威力にプラス補正 |
腕パーツの破壊状況に応じる |
エマージェンシー |
機動性能にプラス補正 |
味方チームのパーツ破壊状況に応じる |
関連項目
最終更新:2021年10月03日 02:09