型式番号
登場:シリーズ全体の基本設定の一つ
概要
メダロット・
パーツの種類を示す特殊な番号。
やたら細かく定められているが、
設定ミスやダブり、作品やメディアによる相違もあってこの限りでもない。
正しいというわけではないのが型式番号の面白いところ。
解説
| 部位 |
型式番号 |
名称 |
| 機体名称 |
KBT-0X |
メタビー |
| 頭部パーツ |
KBT-01 |
ミサイル |
| 右腕パーツ |
KBT-02 |
リボルバー |
| 左腕パーツ |
KBT-03 |
サブマシンガン |
| 脚部パーツ |
KBT-04 |
オチツカー |
と表記される。(ただし作品によってはこの表記の限りではない)
型式番号を見ることで、
「この
メダロットは何をモチーフにしているか」
「この
メダロットはどの機体の後継機(現行機)なのか」
などと言ったことが分かる。
ちなみに作品ごとに異なっている型式番号の読み方は、以下に記述している。
形式番号表記の読み方
なお、
メダロットGのみ型式番号がゲーム中に表記されていない。
そして、これらの型式番号を合わせて組んだ
メダロットを
純正と呼ぶ。
作品毎の形式番号表記一覧
メダロット5を除く、真型メダロットまでのRPG作品【XXX-00】
『アルファベット3文字』-『数字2桁』
最初のアルファベット3文字でモチーフを表す。
後ろ2桁の数字で、
パーツ部位や何代目の機体なのかを判別できる。
左側の数字(10の位)は何代目の機体かを表す。
右側の数字(1の位)で
パーツ部位を表す。
メダロット・navi【XXX-00XX】
『アルファベット3文字』-『数字2ケタ』+『アルファベット2文字』
メダロット・naviではさらに数字2桁の後ろ2文字のアルファベットが追加される。
これで
「この
メダロットはいつの時代に作られたか」
「誰の手によってデザインされたか(ただし
メダロットは複数のデザイナーによって作られることもある)」
を表している。
※以下の表記は大まかなもので、いい加減な推測も含まれます。
タイプ1:「BH」→Beforenavi Horuma →navi以前に登場していた、ほるまりん氏が最終的にデザインをまとめたメダロット |
| (例)シアンドッグ→「DOG-01BH~DOG-04BH」 |
タイプ2:「BF」→Beforenavi Fujioka →navi以前に登場していた、藤岡建機氏が最終的にデザインをまとめたメダロット |
| (例)カンタロス→「KBT-31BF~KBT-34BF」 |
タイプ3:「NF」→Navi Fujioka →naviに初登場する、藤岡建機氏が最終的にデザインをまとめたメダロット |
| (例)グランビートル→「KBT-01NF~KBT-04NF」 |
タイプ4:「NH」→Navi Horuma →naviに初登場する、ほるまりん氏が最終的にデザインをまとめたメダロット |
| (例)ボトムグリストン→「FLS-21NH~FLS-24NH」 |
タイプ5:「BX」→Beforenavi X-project →navi以前に登場していた、オリメダ公募企画X計画から生み出されたメダロット |
| (例)ティレルビートル→「KWG-71BX~KWG-74BX」 |
タイプ6:「NX」→navi X-project→ naviに初登場する、オリメダ公募企画X計画から生み出されたメダロット |
| (例)メダキーパー→「SCR-01NX~SCR-04NX」 |
メダロット5【XXX-00CH】
『アルファベット3文字』-『数字2ケタ』+『CH』
メダロット5に登場する全ての機体の型式番号は
アルファベット3文字-数字2ケタ+CHで表記される。
(例)
クロトジル→「KBT-01CH~KBT-04CH」
メダロットDS、メダロット7【XXX00-X-0】
『アルファベット3文字』『数字2ケタ』-『M・F・N』-『1~4』
最初の三文字で型式、後ろの2ケタで同一モチーフ内で何体目かを、アルファベットで
パーツ性別、1~4で部位を示す。
なお、メダロットDS以降、同一モチーフ内で最初に作られたメダロットは
XXX00と表記する様に変更された。
(例)
ガンノウズの右腕「ガンガトリング」→「KBT10-M-2」
メダロットDUAL、メダロット ガールズミッション【XXX00】
『アルファベット3文字』『数字2ケタ』
最初の三文字で型式、後ろの2ケタで同一モチーフ内で何体目かを表す。
なお、
メダロットDUAL以降の作品では、
パーツ単位での形式番号表記と性別表記がされなくなった。
ただし、後年
メダロット公式チャンネルで公開される
メダロットSにおける新規登場
メダロットのMVなどにおいて、表記されることもある。
そのため撤廃されたワケではなく、単に省略されただけだと思われる。
メダロット8【XXX00/XXX00-C】
『アルファベット3文字』『数字2ケタ』
最初の三文字で型式、後ろの2ケタで同一モチーフ内で何体目かを表す。
『アルファベット3文字』『数字2ケタ』-『C』
メダチェンジ可能な
メダロットの場合、末尾にC(Changeの頭文字)が追加される。
ブリキオーのカラーバリエーション機体は、数字2ケタの後に色を示すアルファベット1文字が追記される。
【XXX0X】
『アルファベット3文字』『数字1ケタ』『アルファベット1文字』
- クロトジルとシンザンなど、一部のKBT型およびKWG型メダロットは、KBT/KWG0Cなどの様に、0+アルファベットで表記される。
『アルファベット3文字』『数字2ケタ』-『XX』
カラーバリエーション機体や、
シサク1ゴウなどのWEA型試作機は、末尾にアルファベット及びアルファベット+数字2文字追加される。
メダロット9、メダロットS、メダロットサバイバー【XXX00】
『アルファベット3文字』『数字2ケタ』
最初の三文字で型式、後ろの2ケタで同一モチーフ内で何体目かを表す。
なお
メダチェンジがシステムに存在するする作品では、
メダチェンジ機体の『-C』表記はされなくなった。
メダロットSにおける特例表記
【WEA03_0X】
『WEA03』_『0X』
【XXX00X】
『アルファベット3文字』『数字2ケタ』『アルファベット1文字』
一部のバリエーションメダロットは、数字2ケタの後に識別のためのアルファベット1文字が追加される。
【例】
- ブリキオーのカラーバリエーションメダロットは、数字2ケタの後に色を示すアルファベット1文字が追記される。
- メタビーAとロクショウAなど、アニメ版メダロットシリーズとのコラボとして登場したバリエーションメダロットは、識別のためにXXX00Aと追記される。
- サイカチスCやアークBDT?など、クラフティモードやトゥイスティモードといった通常版と異なる形態に変形するバリエーションメダロットは、識別のためにXXX00CまたはXXX00Tと追記される。
一例
例としてカブト型すなわちKBT型をまとめてみる。
最終更新:2025年06月26日 13:47