せつめい
ゲーム真型
メダロットのメニュー項目の一つ。替わりに
のりもの項目が消滅。
ストーリー中にさまざまな人物から教えてもらった
メダロットについての基礎知識を確認できる。
ただし確認できるのはすでに教えてもらったことに限る。
…チュートリアルならば、最初から全項目を開放させておくべきではあろうが、何度でも確認出来るため便利ではある。
一応こちらで解説。何事も基礎は大事、おさらいしよう!
『メダロットって何? ヒヨコ売りのおじさんが教えてくれたぞ。』
 
「ぼうず、
メダロットってーのはな感情や意志を持ったお友達ロボットのことだ。」
「これが『
ティンペット』だ。
メダロットの『骨組み』だな。」
「まず『頭部
パーツ』だ。こいつは強力だが、回数制限があるから注意するんだ。」
「次に『右腕
パーツ』だ。こいつは威力は低いが、スピードが早いから使いやすいぞ。」
「次に『左腕
パーツ』だ。こいつは強力だが、右腕よりスピードが遅いぞ。」
「次に『脚部
パーツ』だ。
ロボトルする場所に合わせて、使い分けた方が良いぞ。」
「最後に『
メダル』だ。こいつが無いと
メダロットが動かないのさ。いわば
メダロットの『頭脳』だな。」
「これだけ揃っていれば、
ロボトルが出来るのさ。よ~く覚えておきな、ぼうず。」
    
    
        | + | 補足 | 
『ティンペット 』には「男性型」と「女性型」の2種類が存在する。
 
それぞれ対応したパーツのみ装着が可能である。
 
基本的に男性型の方がバリエーションが多いが、女性型のみの攻撃特性 や特定のパーツが強力だったりするので、
 
パーツの組み合わせや自分の戦略に合わせてチームを考えていこう。
 
『頭部パーツ』は回数制限があるが、パーツごとの充填・放熱が一定値(8)で、左腕並みに強力なのが多い。
 
ガンガン使って戦うのも良いが、両腕が壊された時に反撃する手段が少なくなってしまう。考えどころ。
 
なおこのパーツが破壊されると『機能停止』となり「ロボトル」から排除される。
 
リーダーメダロットの『頭部パーツ』が破壊され『機能停止』することがロボトル の勝敗を決める。
 
『右腕パーツ』はスピード(充填・放熱が低い)だけでなく、成功に優れているのも多い。
 
「なぐる」の熟練度ならクリティカル を狙うことも可能。手数で攻めよう。
 
『左腕パーツ』は右腕に比べスピード(充填・放熱が高いので)が遅い上成功値も下がる。
 
ただし索敵 や補助チャージ などの補助行動やメダル のレベル・熟練度を上げることでカバー可能。
 
攻撃の場合熟練度が「がむしゃら」「ねらいうち」がほとんどなので隙が生じてしまうものの、
 
相手の行動タイミングを考えて使えば効果てきめん。
 
『脚部パーツ』に関しての解説は後で説明してくれます。
 | 
パーツの「せいこう」について
『パーツパラメーターにある「成功」について、男の子が教えてくれたぞ。』
 
「
パーツの『成功』が高ければ、攻撃が当たりやすくなるんだ。」
「成功」は
パーツによって決まっているけど、
ロボトル中は『
索敵』で数値が上がるんだ。」
「
パーツによっては『成功』に関係なく、絶対に攻撃がヒットするものもあるよ。」
    
    
        | + | 補足 | 
パーツの『成功』値は攻撃・行動の成功率だけでなくダメージ量(回復含む)にも少し影響している。
 
つまり索敵 をすると間接的に攻撃力アップにも繋がる。またクリティカル 率にも影響している。
ミサイル ・ナパーム 攻撃(メダロット3以降)は『成功』値に関係なく絶対ヒットである。
 | 
    
    
        | + | 補足 | 
メダロットシリーズは基本的にこれを使わないとエンカウントから逃げれません。
ロボロボ団を倒す以外にもイベント等で入手することは出来るが、購入することは出来ない。
 いくつ持っていても損はない。
 ゲーム作品によっては、エンカウント時に選択肢が出るので、そこで使用する。
 | 
「『相性』が合っていると、こんな風に
パーツの能力に数字が足されるの。」
		| メダル | 相性値 | カブト(射撃) | 
		| 頭部 | +4 | マシュト(射撃) | 
		| 右腕 | +4 | フェーンジ(射撃) | 
		| 左腕 | +4 | アンバーグル(射撃) | 
		| 脚部 | +4 | マッシブ(射撃) | 
「でも『相性』が合っていないと、こんな風にパワーアップしていないことがわかるわ。」
		| メダル | 相性値 | カブト(射撃) | 
		| 頭部 | +4 | マシュト(射撃) | 
		| 右腕 | ±0 | ラシェ(変動) | 
		| 左腕 | +4 | アンバーグル(射撃) | 
		| 脚部 | +4 | マッシブ(射撃) | 
「色々組みかえて、自分なりの組み合わせを試してみてね?」
    
    
        | + | 補足 | 
『相性』が一致すると、その数値分『熟練度 』上昇、つまり成功値上昇&威力にも少しだけ影響。
 
でも一致させすぎると行動に偏りが出来るので、無理に『相性』を合わせる必要はない。
 | 
「きんせつ」と「えんかく」について
『脚部パーツの「近接」と「遠隔」はどういう意味?』
「脚部
パーツの『近接』と『遠隔』の数値を考えて、
パーツを組み替えているかね?」
「『近接』が高い脚部
パーツは、格闘などの近接行動の
パーツと組み合わせると良いんだ。」
「『遠隔』が高い脚部
パーツは、射撃などの遠隔行動の
パーツと組み合わせると良いんだ。」
「
ロボトルの相手や『
地形』によって脚部を変える時は、この2つの数値をよーく見て決めるといいよ。」
    
    
        | + | 補足 | 
『近接』『遠隔』の数値分対応した行動の成功値に影響する。一応高ければ良い。
脚部タイプ によってある程度傾向がある。
 
メダロット弐core・真型メダロットだと
 
『近接』行動は熟練度 が「なぐる・がむしゃら・まもる・なおす」 
 
『遠隔』行動は熟練度 が「うつ・ねらいうち・おうえん・ぼうがい」
 
であるが、
 
メダロット3・4・navi・5だと
 
『近接』行動は熟練度 が「なぐる・がむしゃら・まもる・おうえん・なおす」 
 
『遠隔』行動は熟練度 が「うつ・ねらいうち・せっち・ぼうがい・とくしゅ」 
 
である。
 
(→←)だと『近接』行動であり、(↑↓)だと『遠隔』行動を示すマークとなっている。
 | 
「
メダルの『
熟練度』は、
ロボトルで
パーツを使うと上がっていくんだ。」
「攻撃が当たらなくても『
熟練度』は上がっていくから、どんどん使って『
熟練度』を上げるといいよ。」
「『
熟練度』が上がると、攻撃が回避されにくくなるんだ。」
「『
索敵』と組み合わせれば、相手が『
隠蔽』
パーツを使っていても、当たる可能性が高くなるよ。」
「
メダルの『能力』を考えながら、どの『
熟練度』を上げるか考えれば上級者だ!」
    
    
        | + | 補足 | 
攻撃だけでなく補助行動でも同じことが言える。
 
『熟練度 』は成功値に影響するため、最終的にはダメージ(回復)量にも少なからず影響する。
 
ちなみにメダル のレベルが100に到達すると、『熟練度 』が上がらなくなってしまう。(弐core・真型ほか)
 | 
きゃくぶパーツと「ちけい」について
『地形」によって脚部パーツを変えておくと、ロボトルが有利になるらしい。』
 
「
ロボトルする時に、『
地形』を考えた脚部
パーツを使用しておるかの?」
「その『
地形』が苦手な脚部
パーツを装備していると、スピードが遅くなるから注意するんじゃ」
「『そうげん・しんりん』が得意な順番で脚部
パーツを並べると…
(以下分かりにくいので表にしました)
		|  | 飛行 | 浮遊 | 多脚 | 二脚 | 車両 | 戦車 | 潜水 | 
		| そうげん・しんりん | △ | ○ | △ | ◎ | × | △ | △ | 
		| まちなか・しつない | △ | ○ | × | ○ | ◎ | △ | △ | 
		| かいがん・すいちゅう | × | ○ | △ | × | × | △ | ◎ | 
		| こうや・さばく | ◎ | ○ | △ | × | ○ | △ | × | 
		| いわば・けいこく | △ | ○ | ◎ | ○ | × | △ | △ | 
「サイバーはどの脚部
パーツも、『
地形』の影響を受けないのじゃ。」
    
    
        | + | 補足 | 
脚部パーツと地形 の相性は、移動速度だけでなく行動成功率にも影響します。
 
ゲーム作品ごとの地形相性表 もよろしく。
 | 
「じゅうてん」と「ほうねつ」について
『「充填」と「放熱」は、パーツを使うスピードに関係するらしい。』
 
「ぼうず、右腕
パーツと左腕
パーツには、『充填』と『放熱』っていう数値があるってことは、もう知ってるな?」
「『充填』が低い
パーツを使うと、
パーツを使うまでのスピードが速くなるのさ。」
「『放熱』が低い
パーツを使うと、
パーツを使ってから次の行動に移るまでのスピードが速くなる…」
「まぁ、簡単に言っちまえばこういうことだ」
「『充填』が『低い』と…」
		|  | →→→→→→→→人 |  | 人←←←←←←←← |  | 
		|  | →→→→→→→→人 |  | 人←←←←←←←← |  | 
		|  | →→→→→→→→人 |  | 人←←←←←←←← |  | 
「ここまでのスピードが速くなるのさ。」
「『放熱』が『低い』と…」
		|  | 人←←←←←←←← |  | →→→→→→→→人 |  | 
		|  | 人←←←←←←←← |  | →→→→→→→→人 |  | 
		|  | 人←←←←←←←← |  | →→→→→→→→人 |  | 
「ここまでのスピードが速くなるのさ。」
「『充填』と『放熱』をよ~く見て、
パーツを選びなよ、ぼうず。」
    
    
        | + | 補足 | 
実際は『充填』・『放熱』だけでなく、先ほど述べた脚部パーツと地形 との相性や、
 
後述する脚部パーツの『推進』値、メダル のレベルなどがロボトル 時の移動スピードに影響する。
 | 
「すいしん」と「きどう」について
『脚部パーツの「推進」と「機動」はどういう意味?』
「忍びは早さと機敏さが命でござる!」
「
メダロットも『推進』と『機動』が命でござるよ。」
「脚部
パーツの『推進』が高いと『充填』と『放熱』は低くなるでござる。」
「つまりスピードアップということでござるな!」
「『推進』が高いと「がむしゃら」の威力がアップするでござる。」
「さらになんと「
トラップ」の解除率も上がるでござるよ!」
「『推進』は
ロボトルの行方を左右するでござるよ!」
「脚部
パーツの『機動』が高いと、相手の攻撃を回避しやすくなるでござるよ!
「つまり相手の攻撃を避けまくることができるというわけでござるな!
『
隠蔽』と組み合わせると、もう誰にも触れられないことうけあいでござる!
『推進』と『機動』をしっかり考えて、
パーツを選んでくだされ!
    
    
        | + | 補足 | 
『推進』値が特に高いのは「飛行タイプ」、『機動』値が特に高いのは「潜水タイプ」。
ただしどちらもある弱点を持っていることに注意しよう。
 
 | 
    
    
        | + | 補足 | 
『メダフォース 』を溜めるには、
 
「パーツ&メダフォース選択時に十字キー下を押し何もしない代わりにメダフォースを溜める(ほとんどのゲーム作品)」
 
「相手から攻撃を受ける」「フォースアップ ・フォースドレイン を使う」という方法がある。
 
ただしメダロット弐core・真型メダロットではフォースアップ は削除されました。
 
 
メダロット弐core・真型メダロットではメダフォース ゲージ(メーターともいうが)が最大値の80に溜まっていないと使用できない。
 
消費量が40であっても80溜めないといけない。注意されたし。
 
従来のシリーズ(1~4&navi)では数値通り溜まれば発動可能。(ただしnaviはAP24必要になる)
 
GとBRAVEは満タンじゃないと発動できないぞ。
 
メダロット5ではメダフォース の代わりにメダスキル に変更されている。仕様も違うので注意されたし。
 | 
「ローテーション」について
『メダルの「ローテーション」を設定しておくと、自動でロボトルが出来る!』
 
		| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
		| H | R | L | MF | ? | MF1 | MF2 | MF3 | 
		| → ←
 | → ―
 | → ―
 | → ―
 | → ―
 | → ―
 | → ―
 | → ←
 | 
「『H』マークは頭部
パーツを使うって意味よ。
『R』マークは右腕
パーツ、『L』マークは左腕
パーツ、『MF』マークは『
メダフォース』を溜める、
『?』は勝手に行動するって意味よ。」
「『MF1~3』マークは『
メダフォース』1~3を使うっていうことなの。」
「8番目まで行動したら、1番目の行動に戻るのよ?」
		| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
		| H | R | L | MF | ? | MF1 | MF2 | MF3 | 
		| → | → | → ←
 | → ―
 | → ―
 | → ―
 | → ―
 | → ←
 | 
「
ローテーションポイントを設定すれば、1番目じゃなくて、好きな所に戻すことも出来るのよ、
例えばこれだったら、8番目の後3番目に戻るの。」
「しかも
パーツが壊れていたら、勝手に他の
パーツを使ってくれるのよ?便利でしょ?」
「
ロボトル中にBボタンを押しっぱなしにしていれば、何時でも『
オート』を解除出来るから、
坊やもたまには楽をしてみたらどう?」
「テストモード」について
タイトル画面である操作をすると…
「
ガンマちゃんにいいこと教えてあげる。」
「このゲームのタイトル画面で「スタートボタン」を押すとゲームが始まるけれども、
この時に『「セレクトボタン」を押しながら「スタートボタン」を押す』と、『
テストモード?』に入れるの。」
「このゲームに使われている音を全部聞くことが出来るから、音楽を聞きたければ試してみなさい。」
    
    
        | + | 補足 | 
山下絹代氏と水谷郁 氏が制作したBGM・SEを聴くことが出来る。ぜひ聞こう!
 
作品によって若干方法や出来る内容が異なるので、BGM・音楽等 のページを参照すること。
 | 
最終更新:2020年10月08日 18:03