超弩級ミッション
本編クリア後に解禁される超難易度ミッション。
本編より超強化された大型ボスが厄介なギミックと報酬を持って待っている。
本編より超強化された大型ボスが厄介なギミックと報酬を持って待っている。
※更新履歴
超弩級ミッション双璧の巨大砲塔を更新。2024/04/05
超弩級ミッション双璧の巨大砲塔を更新。2024/04/08
超弩級ミッション双璧の巨大砲塔を更新。2024/04/05
超弩級ミッション双璧の巨大砲塔を更新。2024/04/08
概要
本編にも登場したボスに行動パターンが追加されたものや、本編にも登場していない超大型ボス(無料DLC)が登場。
クリア後にすぐ挑むには敵が固いのでパーツ強化は必須。
フィールドへの全体攻撃や必殺技による無敵時間を貫通する攻撃持ちもいるため、しっかりと攻撃パターンを見切りつつ、状態異常も利用して火力を叩き込もう。
基本的には報酬の数も増えるので協力プレイを推奨。できれば迷惑をかけないために、低難易度を一度はプレイしてある程度流れを見ておこう。
クリア後にすぐ挑むには敵が固いのでパーツ強化は必須。
フィールドへの全体攻撃や必殺技による無敵時間を貫通する攻撃持ちもいるため、しっかりと攻撃パターンを見切りつつ、状態異常も利用して火力を叩き込もう。
基本的には報酬の数も増えるので協力プレイを推奨。できれば迷惑をかけないために、低難易度を一度はプレイしてある程度流れを見ておこう。
報酬
基本的にレジェンダリ―以上の強力な付加効果の付いたアイコニックパーツと武器、新難易度のメガトンⅡからレジェンダリーⅡ、アイコニックレジェンダリーⅡ、そしてレリックレジェンダリーを手に入れるために挑むことになる。レジェンドの増設ユニットも落ちやすいので性能の底上げも可能。
ステージ難易度に応じて報酬内容が変化したが、基本は難易度が高い方が目当てのパーツの他に解体用のレジェンドパーツも手に入るため、高難易度の方が強化のための稼ぎができる。
マルチプレイ報酬でもアイコニック以上が手に入る可能性が有る。
ドロップ率はかなり低く設定されていたがワイアードから格段にドロップ率が上昇した。攻略法を見つけて目当てのスキル構成のために何度も挑もう。
ステージ難易度に応じて報酬内容が変化したが、基本は難易度が高い方が目当てのパーツの他に解体用のレジェンドパーツも手に入るため、高難易度の方が強化のための稼ぎができる。
マルチプレイ報酬でもアイコニック以上が手に入る可能性が有る。
ドロップ率はかなり低く設定されていたがワイアードから格段にドロップ率が上昇した。攻略法を見つけて目当てのスキル構成のために何度も挑もう。
要塞攻略戦クリア後には、アダプターを強化するためのエネルギーカプセルが追加される。
ミッション一覧
※難易度メガトン、メガトンⅡのみ掲載
ミッション | 推奨 | メガトンⅡ | エネミー | レベル | 主なドロップ |
破滅をもたらす使徒 | 破炎 | エルゼドの騎士 | 92 | キリガクレG | |
大地を貫く古の獣 | 斬氷/破パワー/射パワー | 角のアニマス | 92 | ムサシクロスZ | |
魔獣の咆哮 | 斬氷 | リンドドレイク | 90 | ゴリラスティンガ―S | |
鬼神降臨 | 破パワー | ヨシツネ | 89 | ヨシツネ、ムサシクロス | |
死をまとう紅き槍 | 斬ビーム | オーディン | 88 | ムサシクロス、オーディン | |
赤く染まる牙城 | 斬炎 | ルシフェル | 87 | ファイアローダーF、ムサシR | |
焼き尽くす蒼炎 | 破氷 | ディアボロス | 84 | ファイアローダーF | |
敵は山の如く | 破氷 | ビッグタンクC | 86 | キリガクレ | |
純白の殺意 | 射氷 | 射ビーム | ファフニール | 82/124 | ホワイトウォーリアー |
暗雲にそびえる巨兵 | 破ビーム | 氷破 | ゴライアス | 80/117 | 初期アイコニック4種 |
双璧の巨大砲台 | 斬氷/射雷 | 斬雷/射炎 | ディストラクションベース | 78/105 | スパークマンウェイブ、ガウディアアーマード |
絶望を呼ぶ不死鳥 | 射ビーム | 射雷 | フェニックス | 70/100 | ガウディアアーマード |
大地を割る四つの斧 | 破雷 | 破パワー | クラブ融合型 | 65/95 | アーサーライザー |
巨影の厄災 | 斬雷 | サイクロプス | 60 | スパークマンウェイブ | |
星を蝕む巨塔 | 斬氷/射ビーム | ディストラクションベース | 57 | ムサシオー | |
太古の幻影 | 破ビーム | ゴルドレックス | 55 | アーサーライザー | |
境界を超える者 | 斬パワー | ホワイトウォーリアー | 55 | アーサーライザー | |
有翼の獅子 | 破雷 | キマイラ | 50 | ムサシオー | |
空を切り裂く翼 | 射パワー | マンタG | 50 | ムサシオー | |
暴虐の獣 | 斬炎 | ブラックハンターG | 50 | ムザシオー |
おすすめスキル、パワームーブ
〇僚機に攻撃した敵の攻撃力を低下させる【土方龍吾のガン飛ばし】
〇僚機に攻撃した防御力を低下させる【芥川康太の防御弱体プログラム】
〇マザーボードのCPUに攻撃した敵の攻撃力を下げる【アタックリミッター】防御力を低下させる【ディフェンスリミッター】を付ける。
〇故障によるデメリットを自動修理する【テツオ・イワタのメカニックの腕前】
〇無敵時間、フォースフィールドを取りやすい、ボスの攻撃に慣れるまでの【ナイツオブグランド】
〇自分で使う場合もマルチでも火力に貢献しやすい【ジャマ―パルス】
〇僚機に攻撃した防御力を低下させる【芥川康太の防御弱体プログラム】
〇マザーボードのCPUに攻撃した敵の攻撃力を下げる【アタックリミッター】防御力を低下させる【ディフェンスリミッター】を付ける。
〇故障によるデメリットを自動修理する【テツオ・イワタのメカニックの腕前】
〇無敵時間、フォースフィールドを取りやすい、ボスの攻撃に慣れるまでの【ナイツオブグランド】
〇自分で使う場合もマルチでも火力に貢献しやすい【ジャマ―パルス】
暴虐の獣
- ブラックハンターS(マスターなど) / ブラックハンターG(メガトン)
弱点:炎/斬撃
本編に登場したブラックハンターの強化版。無敵貫通攻撃はもっていない。
移動しながら攻撃範囲の広い攻撃を放ってくる。ガード方向が狂う旋回攻撃や跳躍して突撃など、開始直後に出現する雑魚敵に注視していると強力な横殴りの一撃を食らってダウンするはめに。
頭部、右前脚、左前脚、胴体、尻尾に判定があり、一定以上のダメージで破損状態に変化してダウンする。
尻尾に独自の誘導装置が組み込まれているのか、ロックオンが強制的に変更されて一部の誘導型ハンドキャノンの弾丸が、尻尾に吸い込まれては揺れるせいで当たらないというギミック?があった。
本編に登場したブラックハンターの強化版。無敵貫通攻撃はもっていない。
移動しながら攻撃範囲の広い攻撃を放ってくる。ガード方向が狂う旋回攻撃や跳躍して突撃など、開始直後に出現する雑魚敵に注視していると強力な横殴りの一撃を食らってダウンするはめに。
頭部、右前脚、左前脚、胴体、尻尾に判定があり、一定以上のダメージで破損状態に変化してダウンする。
尻尾に独自の誘導装置が組み込まれているのか、ロックオンが強制的に変更されて一部の誘導型ハンドキャノンの弾丸が、尻尾に吸い込まれては揺れるせいで当たらないというギミック?があった。
攻撃パターンを1,2ループしてHP30%以下、メガトンの場合はHP50%以下で一定の攻撃を終えるまで黒いオーラを纏う発狂モードに移行する。
オススメはナイツオブグランド(基本的にこの技が一番強力でありカウンターや無敵など優秀)
オススメはナイツオブグランド(基本的にこの技が一番強力でありカウンターや無敵など優秀)
〇雑魚敵召喚、尻尾から追尾ビーム。
HPを回復させてくる飛行型や体当たりで妨害してくる敵を召喚。同時にプレイヤー1人に向けて追尾するビームを撃ち続けてくる。ビームの追尾はあまり早くないし、ブラックハンターの真下にいれば当たらない。
発狂中はビームが三本に増加。追尾してくるのは一本だが、逃げる方向を誤ると残り二本の発射中のビームを食らう。
雑魚敵は召喚と同時にナイツオブグランドなど範囲攻撃で蹴散らしておくと楽になる。
〇爪攻撃
左右の爪で一度ずつ攻撃してくる。基本的に一度攻撃したら別の機体を狙う。
発狂中は攻撃回数が一回増加。
〇旋回攻撃、尻尾攻撃、尻尾叩きつけ。
距離によって変化?
自分の周囲を素早く攻撃する旋回攻撃。やや離れていると正面でガードしてても横からの判定とされて吹き飛ぶ羽目になる尻尾攻撃、離れていると飛び上がりつつ一直線に判定のある尻尾叩きつけを行ってくる。どの攻撃も離れていれば当たらないし予備動作もあるので回避はしやすい。
発狂中は尻尾攻撃の後にそのまま尻尾叩きつけを行ってくる。
〇跳躍突撃
顎にある牙?を赤く発光させつつ狙った機体にむけて跳躍して突撃。巨体がダメージ判定を伴ったまま一直線に飛んでくるため、反応できなかった場合は大ダメージかダウンすることになる。突撃回数は二度。二度目は別の機体を狙うが、攻撃判定が大きいために、生き残っても逃げそこねた場合は今度こそダウンする羽目になる。
旋回・尻尾攻撃の後に再度爪攻撃を行った後にくるので警戒すること。
突撃に合わせて無敵時間とカウンターを兼ねたナイツオブグランドが安定。
HPを回復させてくる飛行型や体当たりで妨害してくる敵を召喚。同時にプレイヤー1人に向けて追尾するビームを撃ち続けてくる。ビームの追尾はあまり早くないし、ブラックハンターの真下にいれば当たらない。
発狂中はビームが三本に増加。追尾してくるのは一本だが、逃げる方向を誤ると残り二本の発射中のビームを食らう。
雑魚敵は召喚と同時にナイツオブグランドなど範囲攻撃で蹴散らしておくと楽になる。
〇爪攻撃
左右の爪で一度ずつ攻撃してくる。基本的に一度攻撃したら別の機体を狙う。
発狂中は攻撃回数が一回増加。
〇旋回攻撃、尻尾攻撃、尻尾叩きつけ。
距離によって変化?
自分の周囲を素早く攻撃する旋回攻撃。やや離れていると正面でガードしてても横からの判定とされて吹き飛ぶ羽目になる尻尾攻撃、離れていると飛び上がりつつ一直線に判定のある尻尾叩きつけを行ってくる。どの攻撃も離れていれば当たらないし予備動作もあるので回避はしやすい。
発狂中は尻尾攻撃の後にそのまま尻尾叩きつけを行ってくる。
〇跳躍突撃
顎にある牙?を赤く発光させつつ狙った機体にむけて跳躍して突撃。巨体がダメージ判定を伴ったまま一直線に飛んでくるため、反応できなかった場合は大ダメージかダウンすることになる。突撃回数は二度。二度目は別の機体を狙うが、攻撃判定が大きいために、生き残っても逃げそこねた場合は今度こそダウンする羽目になる。
旋回・尻尾攻撃の後に再度爪攻撃を行った後にくるので警戒すること。
突撃に合わせて無敵時間とカウンターを兼ねたナイツオブグランドが安定。
発狂中は突撃が三回に増えるうえに、突撃後に口からごんぶとビームを放ってくる動作が追加。基本的に食らうと大破する。必殺技の無敵を利用して突進を避けたタイミングによっては、硬直中に照射し続けられるごんぶとビームを食らう可能性があるので注意。
〇雑魚敵吸収、ドッスン。
一連の攻撃後に雑魚敵が残っていた場合は吸収モーションに移行。一定時間後に雑魚敵を吸収して回復し、真上に跳躍して急降下攻撃を行う。
雑魚敵がいなくても吸収モーションに移行。この間は基本隙だらけなので好きに殴ろう。吸収後の急降下攻撃はかなりの広範囲攻撃。といっても必殺無敵を貫通したりはしないので落ちてくるタイミングに合わせてナイツオブグランドを当ててもいい。
急降下後はまた雑魚敵召喚からのビームへ。HPが低い場合はここから発狂モードに移行する。
一連の攻撃後に雑魚敵が残っていた場合は吸収モーションに移行。一定時間後に雑魚敵を吸収して回復し、真上に跳躍して急降下攻撃を行う。
雑魚敵がいなくても吸収モーションに移行。この間は基本隙だらけなので好きに殴ろう。吸収後の急降下攻撃はかなりの広範囲攻撃。といっても必殺無敵を貫通したりはしないので落ちてくるタイミングに合わせてナイツオブグランドを当ててもいい。
急降下後はまた雑魚敵召喚からのビームへ。HPが低い場合はここから発狂モードに移行する。
空を切り裂く翼
- マンタS(マスター)/マンタG(メガトン)
弱点はパワー/射撃 雑魚敵は氷/斬撃、氷/破壊。
本編にも登場するマンタの強化版。地上戦のため第二部の空中戦のような動きはしない(むしろバトルフィールドは違うがあちらが最新)
空を飛んでフィールドを悠々と飛び回り、大地を横断する即死級ビームや援軍を放出する。射撃武器によっては攻撃が届かないため、挑むのなら射程距離の長い武器を持ち込むこと。
ある程度のレベルの射撃武器や射撃スキルを習得してれば倒しやすい。
だが早期撃破が不可能である場合、その場から離脱するために攻撃タイミングがなくなり、解除失敗で即死級のダメージギミックを持っていたりするボスだったりする。
ギミックはその性質上オンラインの一人プレイでは解除不能。解除に失敗した場合はコンティニュー回数にもろに響き、マルチプレイの結果によってはリアルメガトンパンチが射程距離内のリアフレかゲーム画面に飛び交う可能性が有る、恐ろしいボスである。(現在だとカクゴシステムの鉄壁でのダメージ軽減や、一人プレイの場合は爆発の瞬間に回避すれば避けることが可能なため意外と何とかなりはする)
有効武器はレールシューター。【チャージの時間短縮】【射程距離増加】を組み込んで、飛行横断中などに安全を確保したうえで通常のチャージショットやエイムモードで射撃を打ち込もう。
ときどきエイム中にロックオンすると視界と照準がバグる模様
破壊可能箇所は左前脚、右前脚、左後ろ脚、右後ろ脚、中央部分。
所感だが雷属性でしびれやすい。氷属性での氷結もするが飛行中になるかは未検証。
本編にも登場するマンタの強化版。地上戦のため第二部の空中戦のような動きはしない(むしろバトルフィールドは違うがあちらが最新)
空を飛んでフィールドを悠々と飛び回り、大地を横断する即死級ビームや援軍を放出する。射撃武器によっては攻撃が届かないため、挑むのなら射程距離の長い武器を持ち込むこと。
ある程度のレベルの射撃武器や射撃スキルを習得してれば倒しやすい。
だが早期撃破が不可能である場合、その場から離脱するために攻撃タイミングがなくなり、解除失敗で即死級のダメージギミックを持っていたりするボスだったりする。
ギミックはその性質上オンラインの一人プレイでは解除不能。解除に失敗した場合はコンティニュー回数にもろに響き、マルチプレイの結果によってはリアルメガトンパンチが射程距離内のリアフレかゲーム画面に飛び交う可能性が有る、恐ろしいボスである。(現在だとカクゴシステムの鉄壁でのダメージ軽減や、一人プレイの場合は爆発の瞬間に回避すれば避けることが可能なため意外と何とかなりはする)
有効武器はレールシューター。【チャージの時間短縮】【射程距離増加】を組み込んで、飛行横断中などに安全を確保したうえで通常のチャージショットやエイムモードで射撃を打ち込もう。
破壊可能箇所は左前脚、右前脚、左後ろ脚、右後ろ脚、中央部分。
所感だが雷属性でしびれやすい。氷属性での氷結もするが飛行中になるかは未検証。
報酬
ムゲン(デュアルソード)
シリュウ(ナックル)
ソウゲツ(ショットガン)
ムサシオー
ムサシR
ムゲン(デュアルソード)
シリュウ(ナックル)
ソウゲツ(ショットガン)
ムサシオー
ムサシR
通常の落ちやすいパーツ
マウンターポリス
スパークマン
カイザー
マウンターポリス
スパークマン
カイザー
- 周囲弾幕→周囲レーザー→ホーミングレーザー→横断ビット
〇周囲弾幕
戦闘開始直後、飛行横断着地後に機体を地面に叩きつけて全方位にむけての大玉の弾幕を発生させる。叩きつけた際の爆風にダメージ判定はない。
大玉ではあるが密度が薄いのでスキマもあり、ステップもできるなら問題なく避けられる。
発狂中は弾の配置や密度が変化する。回避やソード&シールドのジャストプロテクト推奨。
二段ジャンプでも避けられるが場合によってはその後の紫レーザーや横断ビットを食らうかも。
戦闘開始直後、飛行横断着地後に機体を地面に叩きつけて全方位にむけての大玉の弾幕を発生させる。叩きつけた際の爆風にダメージ判定はない。
大玉ではあるが密度が薄いのでスキマもあり、ステップもできるなら問題なく避けられる。
発狂中は弾の配置や密度が変化する。回避やソード&シールドのジャストプロテクト推奨。
二段ジャンプでも避けられるが場合によってはその後の紫レーザーや横断ビットを食らうかも。
〇周囲レーザー
紫レーザーを周囲に上段と下段で発射する。離れる程スキマができるが数が多い、ステップ回避できるようにしよう。
発狂中、機体頭上から7発ほどホーミングレーザーを撃ってくる。正面からくる数発分は防御できるが、あとのホーミングレーザーほど自機の横から迫ってくるため回避推奨。
紫レーザーを周囲に上段と下段で発射する。離れる程スキマができるが数が多い、ステップ回避できるようにしよう。
発狂中、機体頭上から7発ほどホーミングレーザーを撃ってくる。正面からくる数発分は防御できるが、あとのホーミングレーザーほど自機の横から迫ってくるため回避推奨。
〇横断ビット
周囲レーザーの後に決められた場所を攻撃しつつ移動する横断ビットが徘徊する。基本的にスキマがあるため正面近くにいれば当たらない。
発狂中はその場に発生し続けるビームが足元付近の四か所に設置される。避ける方向に気を付けよう。
周囲レーザーの後に決められた場所を攻撃しつつ移動する横断ビットが徘徊する。基本的にスキマがあるため正面近くにいれば当たらない。
発狂中はその場に発生し続けるビームが足元付近の四か所に設置される。避ける方向に気を付けよう。
- 飛行弾幕、増援、地裂型ビーム、爆弾取り付け。
〇飛行弾幕、増援
横断ビット後に飛行形態に変形し画面外に移動する。飛行中に炎属性の炎上やられになるのは確認している。
ここからいくつかパターンがあるが最初のみ、反転して中央に戻りながら自機狙いの弾幕を発生させつつ増援を落下させてくる。この時の弾幕は自分の上を通り過ぎた後も弾幕を発射し続けているため、増援に気を取られて攻撃に当たらないように注意。
増援は一直線に落ちてくるためメガトンパンチ等で一掃しやすい。処理に手間取ると射撃しようとして邪魔されたり、反転してきたマンタの攻撃にやられてしまうため注意。
他に時々自機狙いの紫のレーザーで弾幕を展開しつつ、一定間隔に爆弾を落とすパターンもある。
横断ビット後に飛行形態に変形し画面外に移動する。飛行中に炎属性の炎上やられになるのは確認している。
ここからいくつかパターンがあるが最初のみ、反転して中央に戻りながら自機狙いの弾幕を発生させつつ増援を落下させてくる。この時の弾幕は自分の上を通り過ぎた後も弾幕を発射し続けているため、増援に気を取られて攻撃に当たらないように注意。
増援は一直線に落ちてくるためメガトンパンチ等で一掃しやすい。処理に手間取ると射撃しようとして邪魔されたり、反転してきたマンタの攻撃にやられてしまうため注意。
他に時々自機狙いの紫のレーザーで弾幕を展開しつつ、一定間隔に爆弾を落とすパターンもある。
〇地裂型ビーム
飛行中にこちらに反転してくる最中、機体の左右どちらかから直下にビームを発生させた後、自機を狙って地上ごと薙ぎ払うビームを撃ってくる。
防御不可?直撃すればほぼ即死級の威力。ビーム自体や薙ぎ払いで発生する爆風にもダメージがある。特に増援を吐き出す前の反撃のチャンスと誤認し、エイムモードやスナイピング中に照準を合わせてる最中に食らうことが多い。ビームの発生を確認したら回避に集中すること。
ビームの発射後はスピードが落ちるので射撃のチャンス。
発狂中は往復回数が増える。
飛行中にこちらに反転してくる最中、機体の左右どちらかから直下にビームを発生させた後、自機を狙って地上ごと薙ぎ払うビームを撃ってくる。
防御不可?直撃すればほぼ即死級の威力。ビーム自体や薙ぎ払いで発生する爆風にもダメージがある。特に増援を吐き出す前の反撃のチャンスと誤認し、エイムモードやスナイピング中に照準を合わせてる最中に食らうことが多い。ビームの発生を確認したら回避に集中すること。
ビームの発射後はスピードが落ちるので射撃のチャンス。
発狂中は往復回数が増える。
〇爆弾貼り付け(検証折れ中)
ある意味大問題のギミック。上述であまり問題ないと書いたが、これをしっかり取り組む場合や強化バージョンでギミックが来て回避避けに修正がきてしまった場合、絶対にこれをしなければならない仕様になった場合イライラで放り投げる可能性が有るタイプのギミック。
発狂中、テロップに「爆弾を交互にパスしつつチャンスをうかがえ」と表示され、飛行で飛び立つ直前に三機の内二機に爆弾を張り付ける。
一定時間たつと徐々に爆弾が赤く点滅し始め、さらに時間が立つと即死ダメージが発生する。爆弾が点滅中に爆弾を持っていない味方機に近づくとそのローグに爆弾が張り付き、カウントがリセットされて一旦点滅がとまる。
これを交互に行いつつマンタが下りてくるのを待つことになるのだが、爆弾の管理や味方機の動き、爆弾を気にかけながらマンタの攻撃を避け、攻撃パターンの変化でなかなか降りてこなくなる所に神経をすり減らすことになる。
特に爆弾に触らなきゃいいとNPCに擦り付けてたらNPCから積極的に寄ってきたり、かと思えば画面外のマンタや増援の敵を追って色んな方向に移動、もしくは移動しないなどで爆弾の処理が追っつかないことになる。
そしてようやく敵が着地したと思ったらテロップに「爆弾を抱えつつ敵に特攻せよ!」と言った感じのが流れる。俺自身がダイナマイトになることだった…?
残念ながら敵に接触しても何もなく、攻撃しても爆弾が消えて敵にダメージが発生するとか言うのでもなく、爆発に巻き込む感じのもののため、何もしなければ即死である。しかも与えるダメージは致命傷と言うわけでもない。
攻略にはいくつか問題がある。
①あと少しで爆発と言ったところで味方機が爆弾を吸ってしまうことがある。しかも爆弾は継続。
②マンタの攻撃範囲は広いため、爆弾の爆発のタイミングと自機の回避や鉄壁のカクゴの余力にマンタの攻撃がかみ合ってしまい、普通にやられてしまう。
③NPCの味方機の挙動がこちらが意図していないことをする。
④撃 っ た 方 が 早 い 。生殺与奪の権利を相手(ギミック)に与える必要性はない。
ある意味大問題のギミック。上述であまり問題ないと書いたが、これをしっかり取り組む場合や強化バージョンでギミックが来て回避避けに修正がきてしまった場合、絶対にこれをしなければならない仕様になった場合イライラで放り投げる可能性が有るタイプのギミック。
発狂中、テロップに「爆弾を交互にパスしつつチャンスをうかがえ」と表示され、飛行で飛び立つ直前に三機の内二機に爆弾を張り付ける。
一定時間たつと徐々に爆弾が赤く点滅し始め、さらに時間が立つと即死ダメージが発生する。爆弾が点滅中に爆弾を持っていない味方機に近づくとそのローグに爆弾が張り付き、カウントがリセットされて一旦点滅がとまる。
これを交互に行いつつマンタが下りてくるのを待つことになるのだが、爆弾の管理や味方機の動き、爆弾を気にかけながらマンタの攻撃を避け、攻撃パターンの変化でなかなか降りてこなくなる所に神経をすり減らすことになる。
特に爆弾に触らなきゃいいとNPCに擦り付けてたらNPCから積極的に寄ってきたり、かと思えば画面外のマンタや増援の敵を追って色んな方向に移動、もしくは移動しないなどで爆弾の処理が追っつかないことになる。
そしてようやく敵が着地したと思ったらテロップに「爆弾を抱えつつ敵に特攻せよ!」と言った感じのが流れる。
残念ながら敵に接触しても何もなく、攻撃しても爆弾が消えて敵にダメージが発生するとか言うのでもなく、爆発に巻き込む感じのもののため、何もしなければ即死である。しかも与えるダメージは致命傷と言うわけでもない。
攻略にはいくつか問題がある。
①あと少しで爆発と言ったところで味方機が爆弾を吸ってしまうことがある。しかも爆弾は継続。
②マンタの攻撃範囲は広いため、爆弾の爆発のタイミングと自機の回避や鉄壁のカクゴの余力にマンタの攻撃がかみ合ってしまい、普通にやられてしまう。
③NPCの味方機の挙動がこちらが意図していないことをする。
④撃 っ た 方 が 早 い 。生殺与奪の権利を相手(ギミック)に与える必要性はない。
現在は強化もあって倒しやすいが、これを発展させたものが登場しないのを祈るばかりである。
- 発狂モード
〇発狂(HP50%程)
地上にいる間にHPが約半分程になるとネームプレートが紫に光り、発狂モードに突入する。
飛び立つ直前でも発狂したら発狂版の叩きつけから攻撃が再度始まる。
発狂のモーションなど大型ゆえに動作が長いので攻撃のチャンスが増えてるところもある。
爆弾の貼り付けから地裂型ビームをしてくる回数が増えるなどともかく厄介。速攻で勝負を決めよう。
地上にいる間にHPが約半分程になるとネームプレートが紫に光り、発狂モードに突入する。
飛び立つ直前でも発狂したら発狂版の叩きつけから攻撃が再度始まる。
発狂のモーションなど大型ゆえに動作が長いので攻撃のチャンスが増えてるところもある。
爆弾の貼り付けから地裂型ビームをしてくる回数が増えるなどともかく厄介。速攻で勝負を決めよう。
有翼の獅子
境界を超える者
(バージョンによってはHPがやけに多くなったり弱点が変わったりと、攻略内容が一致しなくなることが多い)
- ホワイトウォーリアーα(アルファ) ホワイトウォーリアーγ(ガンマ) ホワイトウォーリアーβ(ベータ)
弱点はパワー/斬撃
本編に登場したブラックナイトの同形機であるホワイトウォーリアーが同時に三体登場。正面にいるのがホワイトウォーリアーα(アルファ)、正面右側がホワイトウォーリアーγ(ガンマ)、正面左側がホワイトウォーリアーβ(ベータ)。
ムサシクロスになってからこのホワイトウォーリアーのパーツも手に入れられるようになったが、このステージをクリアしても手に入らない。別のメガトンミッション【純白の殺意】を参照。ワイアードからホワイトウォーリアーのパーツも手に入るようになった。
自力で範囲回復する能力を持っているため、弱点属性や回路の組み合わせなどで火力を確保してから挑もう。
ある程度は余裕の顕れと言わんばかりに攻撃しないこともあるがそれでも三体同時に相手取ることになる。通常の攻撃力も高く、攻撃頻度も高いので集中攻撃されては回避によるブーストゲージが持たない。
無敵時間有りで弱点属性である必殺技、ナイツオブグランドをうまく使おう。
本編に登場したブラックナイトの同形機であるホワイトウォーリアーが同時に三体登場。正面にいるのがホワイトウォーリアーα(アルファ)、正面右側がホワイトウォーリアーγ(ガンマ)、正面左側がホワイトウォーリアーβ(ベータ)。
自力で範囲回復する能力を持っているため、弱点属性や回路の組み合わせなどで火力を確保してから挑もう。
ある程度は余裕の顕れと言わんばかりに攻撃しないこともあるがそれでも三体同時に相手取ることになる。通常の攻撃力も高く、攻撃頻度も高いので集中攻撃されては回避によるブーストゲージが持たない。
無敵時間有りで弱点属性である必殺技、ナイツオブグランドをうまく使おう。
〇有効打
- 弱点属性、高威力、無敵アリのナイツオブグランド。
- 自機の耐久力にブーストゲージ、見切りに自信があるならソード&シールドのシールドプロテクト&カウンタースラッシュがおすすめ。弱点属性に【クリティカル威力アップ】+【ガード時に威力上昇】などを仕込めれば大ダメージにSPゲージも約2本回復とハイリターンで戦える。斬撃、バリア、誘導弾など慣れれば狙い目が多い。
- グレートソードのヘビーインパクトを習得しているなら、回路に【チャージ中被ダメで威力アップ】+【チャージ中被ダメを軽減】を仕込みまくってヘビーインパクトもおすすめ。最大チャージを当てると浮き上がってダウンことが多いので、またチャージや必殺技で攻撃できるチャンスがある。多数を巻き込むならカブキファンクションゲージも溜めやすい。
- 一応マップが狭いのと人型ボスによる吹き飛び、自分から巻き込まれに来たりもするため、必殺技威力と火属性を上げたドデカロンダイブも当たりやすい。流石にマルチプレイだと横入りのせいで受け身を取られるのでオススメし難いが。
特に考えずに射撃を当ててもヒット直後に回り込みなどを行うようで、ちょこちょこ動き回る結果になるため注意が必要。
ただ三機の攻撃は基本的に空中にいると当たりずらくなる。HPが減ったら空中からの射撃コンボによる回復を狙うのも手。
ガードを多用してくるのもあってラッシュ攻撃ははじかれやすいが【ラッシュにガードブレイク追加】でガードブレイクから強引に攻撃を当てることも可能。ランスのオーバースティングなどは特に当てやすくなる。
カクゴシステムを使用してパワーアップしてくる。詳細は下記の発狂内容にて。
おそらく故障はしない?
麻痺と炎上にかかるのは確認。動き回るのを止めたり弱点であるナイツオブグランドを全段当てやすくするなら麻痺は特に有効。
ただ三機の攻撃は基本的に空中にいると当たりずらくなる。HPが減ったら空中からの射撃コンボによる回復を狙うのも手。
ガードを多用してくるのもあってラッシュ攻撃ははじかれやすいが【ラッシュにガードブレイク追加】でガードブレイクから強引に攻撃を当てることも可能。ランスのオーバースティングなどは特に当てやすくなる。
カクゴシステムを使用してパワーアップしてくる。詳細は下記の発狂内容にて。
おそらく故障はしない?
麻痺と炎上にかかるのは確認。動き回るのを止めたり弱点であるナイツオブグランドを全段当てやすくするなら麻痺は特に有効。
報酬
カムイ(ソード&シールド)
アシュラ(ナックル)
ハクロウ(ハンドキャノン)
カムナギ(マシンガン)
アーサーライザー
ムサシR
カムイ(ソード&シールド)
アシュラ(ナックル)
ハクロウ(ハンドキャノン)
カムナギ(マシンガン)
アーサーライザー
ムサシR
通常の落ちやすいパーツ
ブラームスナイト
ブラームスソルジャー
マキシマス
ブラームスナイト
ブラームスソルジャー
マキシマス
〇共通アクション:礼、斬撃、大斬撃、カクゴシステム、発狂時
〇礼
ステージ開始直後、もしくはカクゴシステムをダメージで解除させた後のダウン復帰後に、騎士のような礼を行う。
特にステージ開始直後は撃ってこいと言わんばかりに隙だらけ。なるべく初手から必殺技、チャージ攻撃などをあてよう。
一応初期位置の三体なら合体必殺技(メガトンダッシュエキスプレス等)で同時に全員攻撃可能。
オフラインで全機に合体攻撃を仕込むという手もある…か?
〇礼
ステージ開始直後、もしくはカクゴシステムをダメージで解除させた後のダウン復帰後に、騎士のような礼を行う。
特にステージ開始直後は撃ってこいと言わんばかりに隙だらけ。なるべく初手から必殺技、チャージ攻撃などをあてよう。
一応初期位置の三体なら合体必殺技(メガトンダッシュエキスプレス等)で同時に全員攻撃可能。
オフラインで全機に合体攻撃を仕込むという手もある…か?
〇斬撃
剣を振り上げ、エフェクトを発動させつつ1~5回斬りかかってくる。他パターンに素早い突きからの切り払いもある。
剣を振り上げてから実際に斬りかかってくるまでは結構時間があるのだが、そこは三機同時に襲い掛かってくるため、場合によっては間断なく斬撃と射撃が飛び交うことになる。
何度か斬った後に回りこみでかく乱したり、斬る代わりに離れたと思ったらまた一回斬りかかってくるパターンもある。
初段の斬りかかりは時間があるのでカウンタースラッシュは狙いやすい。
他の攻撃パターンに素早く突き→切り払いによる攻撃もしてくる。攻撃のスピードが変わるためガードや回避に注意。
僚機がいるならそちらにターゲットが向くまで空中ダッシュで逃げに回るのも手。
ある程度戦術パターンがあるのか、αが特に斬りかかり、γは遠距離攻撃になることが多い?
剣を振り上げ、エフェクトを発動させつつ1~5回斬りかかってくる。他パターンに素早い突きからの切り払いもある。
剣を振り上げてから実際に斬りかかってくるまでは結構時間があるのだが、そこは三機同時に襲い掛かってくるため、場合によっては間断なく斬撃と射撃が飛び交うことになる。
何度か斬った後に回りこみでかく乱したり、斬る代わりに離れたと思ったらまた一回斬りかかってくるパターンもある。
初段の斬りかかりは時間があるのでカウンタースラッシュは狙いやすい。
他の攻撃パターンに素早く突き→切り払いによる攻撃もしてくる。攻撃のスピードが変わるためガードや回避に注意。
僚機がいるならそちらにターゲットが向くまで空中ダッシュで逃げに回るのも手。
ある程度戦術パターンがあるのか、αが特に斬りかかり、γは遠距離攻撃になることが多い?
〇大斬撃
真上に剣を振り上げてエネルギーを集中させ、正面に振り下ろす。マップ一直線に届く遠距離攻撃。
食らうと大ダメージ。ガードは不可?幸い発射までに時間がかかるので中断は容易。
発狂時にすることもあるが稀?
真上に剣を振り上げてエネルギーを集中させ、正面に振り下ろす。マップ一直線に届く遠距離攻撃。
食らうと大ダメージ。ガードは不可?幸い発射までに時間がかかるので中断は容易。
発狂時にすることもあるが稀?
〇カクゴシステム
HPが減ると攻撃力アップ+ダガーによる遠距離攻撃を常時三回してくる捨て身のカクゴ。
もしくは範囲内のホワイトウォーリアーを回復する生還のカクゴシステムを使ってくる。
捨て身のカクゴも危険だが火力が足りないことによる生還のカクゴはクリアに支障をきたす。
大ダメージを与えるか状態異常の麻痺や凍結で解除できる。大ダメージが無理なら麻痺の状態異常にする手もある。
HPが減ると攻撃力アップ+ダガーによる遠距離攻撃を常時三回してくる捨て身のカクゴ。
もしくは範囲内のホワイトウォーリアーを回復する生還のカクゴシステムを使ってくる。
捨て身のカクゴも危険だが火力が足りないことによる生還のカクゴはクリアに支障をきたす。
大ダメージを与えるか状態異常の麻痺や凍結で解除できる。大ダメージが無理なら麻痺の状態異常にする手もある。
〇発狂時
残り一人、もしくは難易度メガトンで単純にHPが半分近くになると、発狂モードでのカクゴシステムを使用してくる。
逆襲の文字を発生させつつ攻撃判定のあるバリアを纏い、ダガーを常時四発発射しつつ接近戦を仕掛けてくる。
機体ごとの射撃アクションをしつつダガーによる包囲型射撃もしてくる。
攻撃力だけでなく回復効果も発生しているため、大ダメージを与えるか麻痺の状態異常を狙って動きを止めよう。
解除させることができれば長時間ダウンし、復帰後にゲーム開始直後のポーズを取るため隙だらけになる。
だが残り一機の場合、礼の後にまた発狂モードのカクゴシステムを使う。速攻でケリを付けよう。
余裕があれば三機同時に倒す、HPを減らしておく、倒しやすいのを残すなど決めておくと良い。
残り一人、もしくは難易度メガトンで単純にHPが半分近くになると、発狂モードでのカクゴシステムを使用してくる。
逆襲の文字を発生させつつ攻撃判定のあるバリアを纏い、ダガーを常時四発発射しつつ接近戦を仕掛けてくる。
機体ごとの射撃アクションをしつつダガーによる包囲型射撃もしてくる。
攻撃力だけでなく回復効果も発生しているため、大ダメージを与えるか麻痺の状態異常を狙って動きを止めよう。
解除させることができれば長時間ダウンし、復帰後にゲーム開始直後のポーズを取るため隙だらけになる。
だが残り一機の場合、礼の後にまた発狂モードのカクゴシステムを使う。速攻でケリを付けよう。
余裕があれば三機同時に倒す、HPを減らしておく、倒しやすいのを残すなど決めておくと良い。
〇ホワイトウォーリアーα
- 特に接近攻撃を多用する。攻撃回数が多い。
- 射撃:ショットガン射撃3回(正面、右前方、左前方)
正面で食らってしまうと一番大破しやすい高威力攻撃。うかつにラッシュ攻撃などで接近してこいつを食らうことも。
弾が多すぎることによる接触判定のせいか、正面からガードしてブーストゲージもあるのに横から食らった判定になったり、シールドプロテクトが出てもダメージを負っていたりする厄介な攻撃。
弾が多すぎることによる接触判定のせいか、正面からガードしてブーストゲージもあるのに横から食らった判定になったり、シールドプロテクトが出てもダメージを負っていたりする厄介な攻撃。
〇ホワイトウォーリアーγ
- 遠距離攻撃が主体。どこからともなくこちらに届く攻撃は厄介。
- 射撃:誘導弾
こちらを追いかける紫の弾を三発発射。残り二体の攻撃と一緒にくると移動や攻撃を制限する。
ただ弾速自体は遅いため、状況が良ければシールドプロテクトからのカウンタースラッシュを狙いやすい。
この誘導弾を利用して斬りたい相手を狙って斬ることも可能。
ただ弾速自体は遅いため、状況が良ければシールドプロテクトからのカウンタースラッシュを狙いやすい。
この誘導弾を利用して斬りたい相手を狙って斬ることも可能。
〇ホワイトウォーリアーβ
- 接近戦もするがダガーによる攻撃が主体。
- 射撃:通常射撃・ダガー弾幕
通常射撃3回(正面、右前方、左前方)
他の二機に比べれば特徴のない射撃。
他の二機に比べれば特徴のない射撃。
- 順に上空に射出して時間差で落とす。
ダガー自体は普通の移動で回避可能。
- 扇状に展開し発射。
正面に設置されてるダガーにも攻撃判定がある、近づきすぎに注意。
- ローグの周辺に配置して全包囲攻撃。
ガード不可。揃いきると上下の誘導効果が切れるのでジャンプでも避けられるがステップでも避けられる。
ステップ推奨。
ステップ推奨。
- ゆっくり時間差で射出。
やや回り込む軌道でダガーを射出。位置によってはガードし難いが場合によってはカウンタースラッシュのチャンス。
- 高速連射。
ホワイトウォーリアーの上空に展開されたダガーが高速で連続射出。空中で食らうと連続ヒットしてしまい食いしばり処置をしていないと即死。
太古の幻影
星をむしばむ巨頭
巨影の厄災
- タイタン/サイクロプス
弱点・雷/斬撃 雑魚敵は雷/斬撃と雷/射撃
(編集中)
無料DLCから登場した超巨大BOSS。無敵貫通攻撃持ち。大型に見合うHPの高さを持つ。
キマイラのように基本的に一か所に留まったままだが、攻撃判定有りで移動し、ドッスンジャンプまでする。
雑魚敵召喚から超大型特有の範囲ミサイル、拳、胸部装甲からの灼熱光線などフィールドを広範囲に攻撃する技を放ってくるうえに、ホワイトウォーリアーの疑似カクゴシステムのように、攻撃判定のあるバリアを発生させてくる。制限時間内にギミックを解除しないと回避不能の大型ミサイルを画面全体に放ってくるなどギミック満載のBOSSである。
(編集中)
無料DLCから登場した超巨大BOSS。無敵貫通攻撃持ち。大型に見合うHPの高さを持つ。
キマイラのように基本的に一か所に留まったままだが、攻撃判定有りで移動し、ドッスンジャンプまでする。
雑魚敵召喚から超大型特有の範囲ミサイル、拳、胸部装甲からの灼熱光線などフィールドを広範囲に攻撃する技を放ってくるうえに、ホワイトウォーリアーの疑似カクゴシステムのように、攻撃判定のあるバリアを発生させてくる。制限時間内にギミックを解除しないと回避不能の大型ミサイルを画面全体に放ってくるなどギミック満載のBOSSである。
破壊可能箇所は左足、右足、左腕、右腕、頭部。他の大型ボス同様破壊に成功すると一定時間膝をつく。左腕と右腕はターゲッティング出来ないので破壊を狙う場合はエイムモードなどで自力で狙わなければならない。
ダウンさせると本来はターゲッティングできない頭部に自動でターゲットが向く。更に足にターゲットが向かなくなるので急な視点変更に注意。部位破壊に成功してもその攻撃をしてこなくなるとか、衝撃波が発生しなくなるとかそういうのはない。復帰後は基本的にバリアを張る模様。
ダウンさせると本来はターゲッティングできない頭部に自動でターゲットが向く。更に足にターゲットが向かなくなるので急な視点変更に注意。部位破壊に成功してもその攻撃をしてこなくなるとか、衝撃波が発生しなくなるとかそういうのはない。復帰後は基本的にバリアを張る模様。
一定の行動パターン消化後にHPが30~50%以下の場合、BOSSが赤いエフェクトを発しつつ発狂モードに移行するが、他のBOSSと違い攻撃回数が増えるのではなく特殊ギミック戦に移行する。
オススメのパワームーブはナイツオブグランド。スクリューキック(弱点である雷属性かつ感電)
破壊成功のときもそうだが、感電や氷結の状態異常付与に成功するとバリアが解除される。
バリアが厄介だから頭部射撃で行きたい場合はそのままだと胸部には阻まれる。後ろから頭の上に生えてる触手あたりを狙うと良い。
ダウン中にこれ見よがしに頭部にターゲットが行くので雷属性のデュアルソードで【空中で攻撃力上昇】【コンボ数で威力上昇】【状態異常蓄積値上昇】【感電中ダメージ上昇】【スパークマンウェイブの揃えパーツの追加ダメージ】をそろえて斬るのもいい。空中にいすぎると復帰後のバリアで焼かれるので注意。連打のし過ぎで腕が死ぬのにも注意。
破壊成功のときもそうだが、感電や氷結の状態異常付与に成功するとバリアが解除される。
バリアが厄介だから頭部射撃で行きたい場合はそのままだと胸部には阻まれる。後ろから頭の上に生えてる触手あたりを狙うと良い。
ダウン中にこれ見よがしに頭部にターゲットが行くので雷属性のデュアルソードで【空中で攻撃力上昇】【コンボ数で威力上昇】【状態異常蓄積値上昇】【感電中ダメージ上昇】【スパークマンウェイブの揃えパーツの追加ダメージ】をそろえて斬るのもいい。空中にいすぎると復帰後のバリアで焼かれるので注意。
〇雑魚敵召喚
BOSSが独特の軌道音を発しつつ近接型、飛行型、砲台型の三種をバラバラに召喚する。
ある程度パターンがあるのか、近接型と飛行型はいるが砲台型がいなかったり、やや飛行型が多く出ることもある。どの敵も耐久力は高くないが、飛行型のボスの回復は勿論、近接型の妨害、砲台型の放射ビームは強力。たびたび召喚してくるため早いうちに排除しよう。
BOSSが独特の軌道音を発しつつ近接型、飛行型、砲台型の三種をバラバラに召喚する。
ある程度パターンがあるのか、近接型と飛行型はいるが砲台型がいなかったり、やや飛行型が多く出ることもある。どの敵も耐久力は高くないが、飛行型のボスの回復は勿論、近接型の妨害、砲台型の放射ビームは強力。たびたび召喚してくるため早いうちに排除しよう。
〇高熱バリア
「敵が高熱バリアを展開!離れて応戦せよ!!」のテロップの表示後にBOSSの周囲にダメージ判定のあるバリアが展開される。ダメージを通さないバリアではなく、周囲を殲滅するタイプの攻勢バリア。ミサイル発射前や機雷後の大玉発射前に展開し、発射終了後に解除する。
そのまま近接で切り込むと一定間隔でどんどんダメージを受け続けてしまう。離れて射撃に切り替えるか、パワームーブの無敵で強引に攻撃し続けるか。ミサイル攻撃による行動終了後のほか、破壊可能箇所の破壊、状態異常にかかってもバリアは解除される。
一定間隔の攻撃によるため、一応ソード&シールドによるジャストガードからのジャストカウンターは可能だがあくまで一応可能程度。
「敵が高熱バリアを展開!離れて応戦せよ!!」のテロップの表示後にBOSSの周囲にダメージ判定のあるバリアが展開される。ダメージを通さないバリアではなく、周囲を殲滅するタイプの攻勢バリア。ミサイル発射前や機雷後の大玉発射前に展開し、発射終了後に解除する。
そのまま近接で切り込むと一定間隔でどんどんダメージを受け続けてしまう。離れて射撃に切り替えるか、パワームーブの無敵で強引に攻撃し続けるか。ミサイル攻撃による行動終了後のほか、破壊可能箇所の破壊、状態異常にかかってもバリアは解除される。
一定間隔の攻撃によるため、一応ソード&シールドによるジャストガードからのジャストカウンターは可能だがあくまで一応可能程度。
〇ミサイル
後頭部あたりから一定の攻撃範囲を持つミサイルを三種類撃ちこんでくる。
ステージをT字に横断する爆発範囲型は、ステージの左端か右端で回避。
ステージ真ん中から上半分を時計回りに爆破する∩型は、中心やステージ下側にいれば回避。
他にもある程度狙ってきつつもランダムで撃ち込んでくる場合がある。
発射方法の前後によっては爆風で見えにくかったりして回避しにくい場合がある。
画面端にいて爆風範囲に設定されたら中央に退避する、パワームーブで強引に回避しよう。
一応二段ジャンプして一定以上の高度をとり、ブーストダッシュすれば爆発の回避は可能。
後頭部あたりから一定の攻撃範囲を持つミサイルを三種類撃ちこんでくる。
ステージをT字に横断する爆発範囲型は、ステージの左端か右端で回避。
ステージ真ん中から上半分を時計回りに爆破する∩型は、中心やステージ下側にいれば回避。
他にもある程度狙ってきつつもランダムで撃ち込んでくる場合がある。
発射方法の前後によっては爆風で見えにくかったりして回避しにくい場合がある。
画面端にいて爆風範囲に設定されたら中央に退避する、パワームーブで強引に回避しよう。
一応二段ジャンプして一定以上の高度をとり、ブーストダッシュすれば爆発の回避は可能。
〇地面に向けてパンチ
左腕を振りかぶってパワーを溜める動きをしつつ、一定時間後に地面を殴りつけて広範囲に攻撃してくる。
BOSSから離れるようにステージの南側にいれば回避可能。まともに受けてしまうと基本的に大破する。
攻撃の発生に時間のかかる所謂テレフォンパンチ。無敵貫通と言うわけでもなくパワームーブによる無敵回避も可能。状態異常や破壊箇所の破壊による中断も可能。バリアも張ってないなど基本的にチャンスタイム。
既に破壊されていても範囲が狭くなるとかしてこなくなる、なんてことはなく、普通に地面を殴ってくる。(メガトン級のガッツだが腕が自壊しそう)
左腕を振りかぶってパワーを溜める動きをしつつ、一定時間後に地面を殴りつけて広範囲に攻撃してくる。
BOSSから離れるようにステージの南側にいれば回避可能。まともに受けてしまうと基本的に大破する。
攻撃の発生に時間のかかる所謂テレフォンパンチ。無敵貫通と言うわけでもなくパワームーブによる無敵回避も可能。状態異常や破壊箇所の破壊による中断も可能。バリアも張ってないなど基本的にチャンスタイム。
既に破壊されていても範囲が狭くなるとかしてこなくなる、なんてことはなく、普通に地面を殴ってくる。(
〇片足でキック
おそらく油断して食らってしまう、この巨体BOSSによる最速の直接攻撃。
片足で蹴りあげてくるときに一回。地面を踏み抜いた足が接触したときの爆発で一回攻撃判定がある。
主に移動からのジャンプの衝撃波後、近寄ってくる機体に向けて差し込んでくる。
おそらく油断して食らってしまう、この巨体BOSSによる最速の直接攻撃。
片足で蹴りあげてくるときに一回。地面を踏み抜いた足が接触したときの爆発で一回攻撃判定がある。
主に移動からのジャンプの衝撃波後、近寄ってくる機体に向けて差し込んでくる。
〇機雷召喚、弾幕攻撃
雑魚敵召喚と同様、軌道音とともに画面中央に真横に一直線、もしくは高所にランダムに複数の機雷を展開する。機雷は一定距離まで近づくと警告音とともに発光し、一定時間後に爆発。誘爆はしない。爆発に巻き込まれると大ダメージ。
画面中央に設置されるタイプをそのままにしておくと、攻撃を回避しようとして不意に機雷に接触して大破、他の機体の動きに巻き込まれて大破など塁に事をかかないため、出現と同時に全ての機雷に一直線に接触しつつ爆破範囲から逃げるなりした方がよい。
HPが低下すると高所にばらばらに機雷を設置してくる。バラバラなために一斉に最初に起爆しておく、と言ったことが難しいため、ジャンプを控えた方がいい。
機雷設置後にバリアを張りつつ大玉による弾幕攻撃をしてくる。周辺に打ち出しつつある程度の数で狙ってくる場合と、大玉の全てを自機に向けて放ってくるパターンがあるため、ステップ移動や無敵での回避を推奨。
雑魚敵召喚と同様、軌道音とともに画面中央に真横に一直線、もしくは高所にランダムに複数の機雷を展開する。機雷は一定距離まで近づくと警告音とともに発光し、一定時間後に爆発。誘爆はしない。爆発に巻き込まれると大ダメージ。
画面中央に設置されるタイプをそのままにしておくと、攻撃を回避しようとして不意に機雷に接触して大破、他の機体の動きに巻き込まれて大破など塁に事をかかないため、出現と同時に全ての機雷に一直線に接触しつつ爆破範囲から逃げるなりした方がよい。
HPが低下すると高所にばらばらに機雷を設置してくる。バラバラなために一斉に最初に起爆しておく、と言ったことが難しいため、ジャンプを控えた方がいい。
機雷設置後にバリアを張りつつ大玉による弾幕攻撃をしてくる。周辺に打ち出しつつある程度の数で狙ってくる場合と、大玉の全てを自機に向けて放ってくるパターンがあるため、ステップ移動や無敵での回避を推奨。
〇ステージ横断型のビーム
ジャンプでは飛び越えられない五本の縦長ビームがBOSSの正面から横断。続けてステージの右上、左上から斜めに複数回横断する。微妙にスキマがあるかのように当たらない場合もあるが、当たった場合のダメージも攻撃範囲も広い。
ステップ、連続ステップの無敵時間で回避は容易だが、複数回横断してくるので回避する方向には注意しよう。
ジャンプでは飛び越えられない五本の縦長ビームがBOSSの正面から横断。続けてステージの右上、左上から斜めに複数回横断する。微妙にスキマがあるかのように当たらない場合もあるが、当たった場合のダメージも攻撃範囲も広い。
ステップ、連続ステップの無敵時間で回避は容易だが、複数回横断してくるので回避する方向には注意しよう。
〇胸部装甲下側から蹂躙ビーム
ブレストファイヤー赤黒いデフュージョンブラスター染みた二連ビームをステージに撃ってくる。パワームーブによる無敵を貫通する。
ステージの左側、右側を攻撃しつつ最後に真ん中をステージ下まで蹂躙するように放ってくる。
何も知らない場合、ナイツオブグランドで無敵回避しようとしてそのまま食らってしまう。
特に中央はしっかり攻撃してくる。ステージの斜め左下、右下のいずれかにいれば回避可能。
ステージの左側、右側を攻撃しつつ最後に真ん中をステージ下まで蹂躙するように放ってくる。
何も知らない場合、ナイツオブグランドで無敵回避しようとしてそのまま食らってしまう。
特に中央はしっかり攻撃してくる。ステージの斜め左下、右下のいずれかにいれば回避可能。
〇移動、ズドンジャンプ
「敵の高熱バリア解除!総攻撃を仕掛けよ!」のテロップが流れた後、BOSSがステージを歩いて移動する。
ステージを横断する高長いビームを発射しつつ、ステージの半分近くまで進行すると90度方向転換して再度移動。一定のステージ端の位置まで来るとジャンプしつつステージ中央に向き直る形で方向転換。着地のさいにBOSSを中心に地面に衝撃波が発生。
移動の際に上げた足が地面に接するたびに衝撃波が発生。かなりのダメージがあり範囲も広いためパワームーブの無敵も絡めて斬りかかることになる。
ステージ半分手前まで来ると急に方向転換する。この際に足の踏み位置が変わるため、踏まれるように衝撃波を受けてしまうことがあるので注意。
「敵の高熱バリア解除!総攻撃を仕掛けよ!」のテロップが流れた後、BOSSがステージを歩いて移動する。
ステージを横断する高長いビームを発射しつつ、ステージの半分近くまで進行すると90度方向転換して再度移動。一定のステージ端の位置まで来るとジャンプしつつステージ中央に向き直る形で方向転換。着地のさいにBOSSを中心に地面に衝撃波が発生。
移動の際に上げた足が地面に接するたびに衝撃波が発生。かなりのダメージがあり範囲も広いためパワームーブの無敵も絡めて斬りかかることになる。
ステージ半分手前まで来ると急に方向転換する。この際に足の踏み位置が変わるため、踏まれるように衝撃波を受けてしまうことがあるので注意。
〇発狂モード、大型ミサイルによる殲滅モード
一定以下のHPになると赤いエフェクトとオーラを発しつつ発狂モードに移行。ネームプレートが紫色になり、部位破壊や状態異常を受けつけなくなる。長めの移行シーン後にジャンプしてステージ端よりさらに遠くのステージ外に着地し、無限湧きする雑魚敵を召喚しつつ大型ミサイルを誘導してくる。大型ミサイルは無敵を貫通する。
太古の幻影戦と同様、ステージに存在する三つのミサイル迎撃装置を制限時間内に全て起動すれば大型ミサイルを迎撃できる。迎撃装置は自機のローグが近づくと迎撃のためのゲージが増加。一定時間まで装置の近くにいればチャージが完了する。これを制限時間までに三つ成功させればいい。
無限湧きの雑魚敵は的確にこちらの邪魔をしてくるので、時間制限まで無敵ありで攻撃するパワームーブのナイツオブグランドや、グレートソードのヘビーインパクトでまとめて処理しよう。
難易度によって制限時間が違い、ノーマルで1分30秒~メガトンで60秒。余裕がある場合から最初から移動してないとギリギリのものまである。ソロの場合は一人で行わないといけないため特に注意が必要。約17秒でチャージが完了する。
迎撃に失敗した場合、ステージ中央に無敵貫通のミサイルが全画面で爆発する。鉄壁のカクゴシステムで防御しても大破するので必ず迎撃しよう。
ミサイル迎撃後も無限湧きの雑魚敵は残ったまま(無限湧きは終了する)なのでしっかり倒そう。
一定以下のHPになると赤いエフェクトとオーラを発しつつ発狂モードに移行。ネームプレートが紫色になり、部位破壊や状態異常を受けつけなくなる。長めの移行シーン後にジャンプしてステージ端よりさらに遠くのステージ外に着地し、無限湧きする雑魚敵を召喚しつつ大型ミサイルを誘導してくる。大型ミサイルは無敵を貫通する。
太古の幻影戦と同様、ステージに存在する三つのミサイル迎撃装置を制限時間内に全て起動すれば大型ミサイルを迎撃できる。迎撃装置は自機のローグが近づくと迎撃のためのゲージが増加。一定時間まで装置の近くにいればチャージが完了する。これを制限時間までに三つ成功させればいい。
無限湧きの雑魚敵は的確にこちらの邪魔をしてくるので、時間制限まで無敵ありで攻撃するパワームーブのナイツオブグランドや、グレートソードのヘビーインパクトでまとめて処理しよう。
難易度によって制限時間が違い、ノーマルで1分30秒~メガトンで60秒。余裕がある場合から最初から移動してないとギリギリのものまである。ソロの場合は一人で行わないといけないため特に注意が必要。約17秒でチャージが完了する。
迎撃に失敗した場合、ステージ中央に無敵貫通のミサイルが全画面で爆発する。鉄壁のカクゴシステムで防御しても大破するので必ず迎撃しよう。
ミサイル迎撃後も無限湧きの雑魚敵は残ったまま(無限湧きは終了する)なのでしっかり倒そう。
ミサイル迎撃後、ジャンプしたBOSSはステージ端に戻ってくる。片足でキックや、バリアを張ってからのミサイル発射後に発狂モードが終了する。
BOSSはミサイル誘導のためにステージ外の遠くに移動するが、射撃や遠距離まで届くパワームーブなら攻撃可能。余裕があったり、残りHPが低かったり、マルチプレイで他のローグが頑張ってくれるならいっそBOSS本体を狙ってもいい。
大地を割る四つの斧
絶望を呼ぶ不死鳥
双璧の巨大砲台
- デストラクションベース(弱点 雷/射撃)
- ギガントボマーS×2体(弱点 氷/斬撃)
超弩級ミッション【浸食する巨頭】と同様のミッション。
制限時間10分以内にギガントボマーSとそれらを呼びだすデストラクションベース(以下タワーと呼称)を破壊するのが目的。タワーを壊せば制限時間のタイマーはストップするが、ギガントボマーを倒していないとクリアにはならない。クリアできたと気を抜いてやられないように注意。
制限時間10分以内にギガントボマーSとそれらを呼びだすデストラクションベース(以下タワーと呼称)を破壊するのが目的。タワーを壊せば制限時間のタイマーはストップするが、ギガントボマーを倒していないとクリアにはならない。クリアできたと気を抜いてやられないように注意。
タワー本体はギガントボマーを2体とも倒さない限りダメージカットのバリアを張りつづけている。攻撃力がメガトン級でもない限りは取り巻きのギガントボマーSを先に倒そう。
バリアの解除に成功すると、タイマー上で約50秒経つとバリアを再展開してくるので攻撃を叩き込むこと。
ただしバリアが解かれると
追尾弾、追尾レーザーによる攻撃が追加され、同時に周囲攻撃もやってくる。回避のタイミングには気を付けよう。
バリアを再展開と同時にまたギガントボマーSが2体再登場する。再登場した際の位置は近い、できるのならカブキファンクションやレールシューターなどでまとめて攻撃しよう。
バリアの解除に成功すると、タイマー上で約50秒経つとバリアを再展開してくるので攻撃を叩き込むこと。
ただしバリアが解かれると
追尾弾、追尾レーザーによる攻撃が追加され、同時に周囲攻撃もやってくる。回避のタイミングには気を付けよう。
バリアを再展開と同時にまたギガントボマーSが2体再登場する。再登場した際の位置は近い、できるのならカブキファンクションやレールシューターなどでまとめて攻撃しよう。
ギガントボマーSはゲーム開始時に射撃無効バリアを張りつつ、
標的にしたローグに対してのレティクル(攻撃範囲表示)砲撃。
飛び込み多段射撃+地雷配置。
前と後ろで2回足踏みズドン+追尾弾。
と執拗に標的に対して攻撃してくる。
バリアを張られると射撃は効かないが、メガトンパンチやエクスブレイク、流星グングニル等の遠距離まで届く破壊or斬撃判定の攻撃でバリアを解除しつつダメージを与えられるので枠に入れておくのを勧める。
標的にしたローグに対してのレティクル(攻撃範囲表示)砲撃。
飛び込み多段射撃+地雷配置。
前と後ろで2回足踏みズドン+追尾弾。
と執拗に標的に対して攻撃してくる。
バリアを張られると射撃は効かないが、メガトンパンチやエクスブレイク、流星グングニル等の遠距離まで届く破壊or斬撃判定の攻撃でバリアを解除しつつダメージを与えられるので枠に入れておくのを勧める。
報酬
スパークマンウェイブ(通常カラーとは別カラー有り)
ガウディアアーマード(通常カラーとは別カラー有り)
ムサシR
ゴウマ(デュアルソード・炎/斬撃)
ナラク(グレートソード・パワー/破壊)
アギト(ショットガン・ランダム/射撃)
カイオウ(バズーカ・ランダム/射撃)
スパークマンウェイブ(通常カラーとは別カラー有り)
ガウディアアーマード(通常カラーとは別カラー有り)
ムサシR
ゴウマ(デュアルソード・炎/斬撃)
ナラク(グレートソード・パワー/破壊)
アギト(ショットガン・ランダム/射撃)
カイオウ(バズーカ・ランダム/射撃)
アーサー
ブラームスナイト
ファイアーローダー
ブラームスナイト
ファイアーローダー
簡易特徴(ディストラクションベース)
- ダメージカットバリアの展開からのギガントボマーS召喚。
ステージ開始直後にバリアを展開後、ギガントボマーSを2体召喚する。
バリアのダメージカット率は高く、普通にバリアの上から攻撃してもダメージが通りずらい。無理に攻撃していると攻撃力の高いギガントボマーSの攻撃を受けることになる。
ギガントボマーSを2体とも撃破すればバリアは解除される。バリアが解除されて約50秒後にバリアを再展開する。
呼びだされたギガントボマーSはステージ開始登場直後はタワーの左右に配置(タワーの真横に配置など位置が乱れることがある)され、バリア再展開後はマップの左側に再配置される。2体とも近い位置にいるため再召喚直後に纏めて攻撃することも可能。
バリアのダメージカット率は高く、普通にバリアの上から攻撃してもダメージが通りずらい。無理に攻撃していると攻撃力の高いギガントボマーSの攻撃を受けることになる。
ギガントボマーSを2体とも撃破すればバリアは解除される。バリアが解除されて約50秒後にバリアを再展開する。
呼びだされたギガントボマーSはステージ開始登場直後はタワーの左右に配置(タワーの真横に配置など位置が乱れることがある)され、バリア再展開後はマップの左側に再配置される。2体とも近い位置にいるため再召喚直後に纏めて攻撃することも可能。
- 全周囲攻撃
攻撃範囲を表示後、約5秒後に範囲攻撃。ステップによる回避や防御は可能。
タワーを中心に広範囲に攻撃してくる。この手の範囲攻撃は画面端は安置が鉄板であるのだが、MAPの構造的に一部狭められている部分があるため、攻撃範囲から逃れられない箇所がある。場合によってはステップで回避しよう。防御も手だが後述するバリア破壊後の追尾弾やギガントボマーSの追従もあるため、回避推奨。ソード&シールドならタイミングを見切ってジャストガードからのカウンタースラッシュで離脱するのもあり。故障には注意。
攻撃範囲表示→タワーから効果音→攻撃範囲が薄くなる→攻撃というサイクル。攻撃範囲が薄くなったら回避、タワーの方を向いて防御などしてみよう。
タワーを中心に広範囲に攻撃してくる。この手の範囲攻撃は画面端は安置が鉄板であるのだが、MAPの構造的に一部狭められている部分があるため、攻撃範囲から逃れられない箇所がある。場合によってはステップで回避しよう。防御も手だが後述するバリア破壊後の追尾弾やギガントボマーSの追従もあるため、回避推奨。ソード&シールドならタイミングを見切ってジャストガードからのカウンタースラッシュで離脱するのもあり。故障には注意。
攻撃範囲表示→タワーから効果音→攻撃範囲が薄くなる→攻撃というサイクル。攻撃範囲が薄くなったら回避、タワーの方を向いて防御などしてみよう。
バリア破壊後は追尾弾やレーザーに狙われている最中に範囲攻撃してくる。焦らずに追尾弾からは離れ、レーザーを左右に避けつつ、範囲攻撃に対処しよう。
- バリア中も状態異常にかけられないこともないが…
バリア中にもファイア状態にできなくもないが、バリアによるダメージカットが働いているためスリップダメージも大幅に低下しているため役に立たない。一応バリアが壊れた後はダメージカットが取り除かれてしっかりダメージが入る。
パラライズ状態になるとバリア再展開のカウントをストップしている節がある。状態異常中は再召喚が止まる。
フリーズ状態では解除後、まだ時間があるのに即座に再召喚したことがある(バグか仕切り直しが入ったか?)
パラライズ状態になるとバリア再展開のカウントをストップしている節がある。状態異常中は再召喚が止まる。
フリーズ状態では解除後、まだ時間があるのに即座に再召喚したことがある(バグか仕切り直しが入ったか?)
- 追尾弾
バリア解除後、タワーの周りに多数の球体を出現させたあとにローグを追尾してくる。
追尾弾の速度は遅く、これは歩いても回避できる。だが一度当たるとまとめて食らってしまい、ガードすると数によってはガードブレイクして無防備に食らってしまう。
これが撃たれるときは追尾レーザー、全周囲攻撃も向かってくるので場合によってはステップ回避などを忘れないように。
一人プレイの場合は全ての追尾弾が向かってくる点に注意。
展開された追尾弾はローグ1体に纏めて向かっていくが、時々一度に2回展開されて別々のローグに向かうこともある。
追尾弾の速度は遅く、これは歩いても回避できる。だが一度当たるとまとめて食らってしまい、ガードすると数によってはガードブレイクして無防備に食らってしまう。
これが撃たれるときは追尾レーザー、全周囲攻撃も向かってくるので場合によってはステップ回避などを忘れないように。
一人プレイの場合は全ての追尾弾が向かってくる点に注意。
展開された追尾弾はローグ1体に纏めて向かっていくが、時々一度に2回展開されて別々のローグに向かうこともある。
- レーザー
バリア解除後、タワーの上級にエネルギーが出現して弾けた後にレーザーが飛んでくる。
2方向から追尾してくる。真上から6本、横から時間差で4本?
最初のレーザーはタワーを正面から見て横に歩いて躱せる。
次の横からくるレーザーは右にステップ+右にレバーを倒しながら慣性の付いたジャンプ→今度は反対方向にステップ+慣性ジャンプで躱せる。
狙ってくるローグは一体だが、同時に追尾弾や範囲攻撃もくる。どれかに当たって纏めて食らうことがないよう回避に慣れよう。
一応ガードもできなくはないのだが、立ち位置やレーザーの角度によっては防げないこともあるので注意。
2方向から追尾してくる。真上から6本、横から時間差で4本?
最初のレーザーはタワーを正面から見て横に歩いて躱せる。
次の横からくるレーザーは右にステップ+右にレバーを倒しながら慣性の付いたジャンプ→今度は反対方向にステップ+慣性ジャンプで躱せる。
狙ってくるローグは一体だが、同時に追尾弾や範囲攻撃もくる。どれかに当たって纏めて食らうことがないよう回避に慣れよう。
一応ガードもできなくはないのだが、立ち位置やレーザーの角度によっては防げないこともあるので注意。
- 避けるだけなら…
追尾弾はタワーの近くに展開するため、タワーに張り付いて周りを歩けば追尾弾がタワーに接触して消失する。
レーザーも射出角度の問題でタワーの真下なら4本程度の攻撃で済む。慣れれば見てからステップで躱せる。
流石にソロプレイなり敵の攻撃が自分にしか来ないときくらいだが。
レーザーも射出角度の問題でタワーの真下なら4本程度の攻撃で済む。慣れれば見てからステップで躱せる。
流石にソロプレイなり敵の攻撃が自分にしか来ないときくらいだが。
簡易特徴(ギガントボマーS)
- 射撃バリア
登場直後に射撃を無効にするバリアを張る。
射撃は通さないが近接攻撃、斬撃や破壊属性の必殺技で破壊可能。メガトンムサシの射撃システムにはガードブレイクショットがあるのだが流石に通じない模様。
バリアを張るまでに少し間があるため、攻撃力の足りているレールシューターでチャージ速度上昇を付けていれば速攻で沈める(もしくは気絶)ことも可能(周りにビルが建っているせいかもう一体を狙うとビルに当たって不発している間にバリアを張られることもある…)
射撃は通さないが近接攻撃、斬撃や破壊属性の必殺技で破壊可能。メガトンムサシの射撃システムにはガードブレイクショットがあるのだが流石に通じない模様。
バリアを張るまでに少し間があるため、攻撃力の足りているレールシューターでチャージ速度上昇を付けていれば速攻で沈める(もしくは気絶)ことも可能(周りにビルが建っているせいかもう一体を狙うとビルに当たって不発している間にバリアを張られることもある…)
- 両手から射撃
左右の手からビームを連射。他にジャンプをしつつ連射してきたりも。
何気に密度の高い攻撃。タワーからの攻撃やもう一体のギガントボマーSの攻撃も加わる場合もあるので立ち位置には気を付けよう。
何気に密度の高い攻撃。タワーからの攻撃やもう一体のギガントボマーSの攻撃も加わる場合もあるので立ち位置には気を付けよう。
- ジャンプからの両手射撃と爆雷
ジャンプしつつジャンプ前の地点に爆雷、もしくは着地地点に爆雷を展開。爆雷に当たると大ダメージを受けつつファイア属性で火傷ダメージを負ってしまう。
着地してくるギガントボマーS自体にダメージ判定はないが危険なことには変わりない。飛んできたと思ったら急いで離れるか、SP必殺技で対応しよう。
着地してくるギガントボマーS自体にダメージ判定はないが危険なことには変わりない。飛んできたと思ったら急いで離れるか、SP必殺技で対応しよう。
- 追尾弾を展開しつつ前方と後方にズドン
足を上げて前方を攻撃したのちに、近くにいるローグに追尾弾を放ってくる。更に挙がった後ろ足で後方を攻撃しつつ追尾弾で追い打ちしてくる。
両脚のドスン攻撃が痛いのは勿論、前方と後方に展開されている球体が拡散追尾弾であり、距離を少し取って逃れたと思ったら追尾弾を食らってしまうことがある。
後ろから近接攻撃しようと近づいて、降りてくる判定の広い脚や追尾弾を食らうこともあるため、近接戦闘主体や壁に追いつめられた際には注意が必要。
ヤバいと思ったらSP必殺技のナイツオブグランドやヘラクレスドリルバッシャー後にステップ回避で離脱しよう。
両脚のドスン攻撃が痛いのは勿論、前方と後方に展開されている球体が拡散追尾弾であり、距離を少し取って逃れたと思ったら追尾弾を食らってしまうことがある。
後ろから近接攻撃しようと近づいて、降りてくる判定の広い脚や追尾弾を食らうこともあるため、近接戦闘主体や壁に追いつめられた際には注意が必要。
ヤバいと思ったらSP必殺技のナイツオブグランドやヘラクレスドリルバッシャー後にステップ回避で離脱しよう。
- 気絶、状態異常にかかる
ボス扱いだが量産中ボスでもある。HP一定値以下で気絶や状態異常にもかかる。
- 有効打
レールシューター/氷属性(ボスの両方とも複数ヒットする。僚機に攻撃が集中しているうちにエイム、スナイピングスタイルができればGood)
ソード&シールド(ジャストプロテクト→ジャストスラッシュ中の無敵で弾幕や範囲攻撃を回避)
ソード&シールド(ジャストプロテクト→ジャストスラッシュ中の無敵で弾幕や範囲攻撃を回避)
浸食する巨頭と同じく一応、制限時間と50秒後の再配置の問題があるとはいえギガントボマーSは無限湧きではある。
タワーのHPをそこそこ残しつつ攻撃力の低い武器を付けたNPCに攻撃を擦り付けられる(プレイヤーに【敵から狙われにくくなる】スキルも必要)なら回避の手間も減ってある程度稼ぐことが可能。
ただし
上で書いてるようにギガントボマーSの再配置までタワーの攻撃を避け続けないといけない。
タワー本体に比べてギガントボマーSはドロップ数が少ないせいかドロップグレードが低めに見える節がある。一応換金アイテムのメタル系が手に入る模様。
制限時間付きの課金アイテムとの相性が悪いなど(※早期クリアとタワーからのドロップが目的なら、タワー本体をバリアの上から瞬殺できるならタイマーをストップでき、課金アイテム側のタイマーも止まるので稼げないこともないが)
常時ボーナスステージになってるだとか、手に入ってないローグのカラーを手に入れたいとか、欲しいパーツをギリギリまで粘って掘ってみたいとか、他の要望と混ざってるときにオフラインプレイなら考えても良いかもしれない。
タワーのHPをそこそこ残しつつ攻撃力の低い武器を付けたNPCに攻撃を擦り付けられる(プレイヤーに【敵から狙われにくくなる】スキルも必要)なら回避の手間も減ってある程度稼ぐことが可能。
ただし
上で書いてるようにギガントボマーSの再配置までタワーの攻撃を避け続けないといけない。
タワー本体に比べてギガントボマーSはドロップ数が少ないせいかドロップグレードが低めに見える節がある。一応換金アイテムのメタル系が手に入る模様。
制限時間付きの課金アイテムとの相性が悪いなど(※早期クリアとタワーからのドロップが目的なら、タワー本体をバリアの上から瞬殺できるならタイマーをストップでき、課金アイテム側のタイマーも止まるので稼げないこともないが)
常時ボーナスステージになってるだとか、手に入ってないローグのカラーを手に入れたいとか、欲しいパーツをギリギリまで粘って掘ってみたいとか、他の要望と混ざってるときにオフラインプレイなら考えても良いかもしれない。
※ワイアードからの変更、追加点簡易紹介
ギガントボマーSの動きが全体的に早くなり、次の攻撃に移るのも早くなった。
ギガントボマーSがターゲットしたローグに追尾ジャンプ+射撃を集中化するようになった。ターゲットが中央に固定されたかのように射撃してくる。
ギガントボマーSのドスン後の追尾弾の追尾能力と射程距離が上がった。後方ならともかく弾の前面範囲にいるとかなりの数で追ってくる。
ギガントボマーSのHP一定値以下でのスタンがなくなった。チャージを阻止した場合のスタンは残留。
ディストラクションベースのバリア破壊がギガントボマーS(二体目)の撃破直後になった。
ディストラクションベースの弾幕の速さ、レーザーの精度が上がり、パターンが一部変更された。攻撃サイクルが上昇したため上記の回避方法では避けられなくなった。
難易度メガトンⅡでギガントボマーSからレジェンダリーⅡをドロップするのを確認。
クロスでは止まったタイマーがディストラクションベースを破壊しても止まらなくなった。
ギガントボマーSの動きが全体的に早くなり、次の攻撃に移るのも早くなった。
ギガントボマーSがターゲットしたローグに追尾ジャンプ+射撃を集中化するようになった。ターゲットが中央に固定されたかのように射撃してくる。
ギガントボマーSのドスン後の追尾弾の追尾能力と射程距離が上がった。後方ならともかく弾の前面範囲にいるとかなりの数で追ってくる。
ギガントボマーSのHP一定値以下でのスタンがなくなった。チャージを阻止した場合のスタンは残留。
ディストラクションベースのバリア破壊がギガントボマーS(二体目)の撃破直後になった。
ディストラクションベースの弾幕の速さ、レーザーの精度が上がり、パターンが一部変更された。攻撃サイクルが上昇したため上記の回避方法では避けられなくなった。
難易度メガトンⅡでギガントボマーSからレジェンダリーⅡをドロップするのを確認。
クロスでは止まったタイマーがディストラクションベースを破壊しても止まらなくなった。
暗雲にそびえる巨兵
純白の殺意
敵は山の如く
焼き尽くす蒼炎
(編集中)
- ディアボロス
弱点(氷/破壊)
本編に登場したバルログの強化版。基本的に炎属性でありこちらにファイアを付与してくる。
素早いと言われた特性を嫌と言うほど発揮するインファイターにして時間差多重弾幕をばらまき、スクラムによるデバフを付与するバルログ4体を三回召喚してくる。
召喚されたバルログもスクラム中は防御バフが掛かっているうえに基本的にマーマー持ちに加え、即反撃するルーチンが組み込まれている。かなりいやらしい。
弱点属性である氷属性のSP必殺技デトロイトバスター。ソロで行く場合は炎属性のSP必殺技ドデカロンダイブ、ダウン用の必殺技のインフェルノブラスターを持っていきたい。
こちらが一定の攻撃をするとダウン中であろうがすぐに連続ステップ、即反撃してくるため、狙いをつけにくくなったり、攻撃のリズムが狂ったりとマルチプレイにおいて迷惑行為を多発させるボスでもある。攻撃方法に注意して挑もう。
本編に登場したバルログの強化版。基本的に炎属性でありこちらにファイアを付与してくる。
素早いと言われた特性を嫌と言うほど発揮するインファイターにして時間差多重弾幕をばらまき、スクラムによるデバフを付与するバルログ4体を三回召喚してくる。
召喚されたバルログもスクラム中は防御バフが掛かっているうえに基本的にマーマー持ちに加え、即反撃するルーチンが組み込まれている。かなりいやらしい。
弱点属性である氷属性のSP必殺技デトロイトバスター。ソロで行く場合は炎属性のSP必殺技ドデカロンダイブ、ダウン用の必殺技のインフェルノブラスターを持っていきたい。
こちらが一定の攻撃をするとダウン中であろうがすぐに連続ステップ、即反撃してくるため、狙いをつけにくくなったり、攻撃のリズムが狂ったりとマルチプレイにおいて迷惑行為を多発させるボスでもある。攻撃方法に注意して挑もう。
報酬
ファイアローダーF
オロチ(ナックル)
リュウガン(ランス)
ミカゲ(マシンガン)
ファイアローダーF
オロチ(ナックル)
リュウガン(ランス)
ミカゲ(マシンガン)
マキシマス
ファイアローダー
ブラームスナイト
ファイアローダー
ブラームスナイト
簡易特徴
- ダウンすると後方にスライド移動しつつ復帰する
変に向きを変えたりせず、後ろに下がりつつ立ち上がる。挙動もあって明確に背後判定の攻撃ができたり、相手を画面端に追いやりやすい。
このボスは基本的にアーマー持ちだが強化中以外は必殺技でよろけ、種類によってはダウンする。もしくは踏み込んで殴ってくるときにアーマーが切れてるらしく、通常の攻撃でも相手をダウンさせることができる(ランスのラッシュ+オーバースティング+回路でスーパーアーマー)
なお、アイシクルミサイルを当てた場合普通の敵は本来上に撃ちあがるのだが、こいつは撃ちあがる作用とスーパーアーマーとスライド復帰が妙な作用でもしているのか変にバウンドする。(中の奴大丈夫か?)
高低差が発生するためラッシュが発生しにくくなる点に注意。(強化中は流石にバウンドは発生しない模様?)
このボスは基本的にアーマー持ちだが強化中以外は必殺技でよろけ、種類によってはダウンする。もしくは踏み込んで殴ってくるときにアーマーが切れてるらしく、通常の攻撃でも相手をダウンさせることができる(ランスのラッシュ+オーバースティング+回路でスーパーアーマー)
なお、アイシクルミサイルを当てた場合普通の敵は本来上に撃ちあがるのだが、こいつは撃ちあがる作用とスーパーアーマーとスライド復帰が妙な作用でもしているのか変にバウンドする。(
高低差が発生するためラッシュが発生しにくくなる点に注意。(強化中は流石にバウンドは発生しない模様?)
- ともかくファイアやられになる近接戦を仕掛けてくる
ターゲットした相手に大きく踏み込む近接戦を連続で仕掛けてくるため、下手に回避や距離をとっても判定が強いのもあり、そこら辺を特に弄ってない場合は逃げられずに6~7回ほど殴られ続けてしまう。
逆にともかく攻撃してくるのを利用するか、必殺技インフェルノブラスターなどTP1で発動する技でダウンさせて逃げると言う手もある。
(例)
ソード&シールド:ジャストプロテクト→カウンタースラッシュ→たまったTPゲージによる必殺技で反撃
逆にともかく攻撃してくるのを利用するか、必殺技インフェルノブラスターなどTP1で発動する技でダウンさせて逃げると言う手もある。
(例)
ソード&シールド:ジャストプロテクト→カウンタースラッシュ→たまったTPゲージによる必殺技で反撃
- スーパーアーマー持ちに加えて一部の攻撃に反撃、即ステップするために狙いが合わない。
マルチプレイ中、プレイヤーの攻撃方法によってはこれが一番厄い。ガードブレイク効果のある攻撃に反応している模様?
- 現在分かっている即ステップ、反撃してくる攻撃
格闘武器のL1+▢による打ち上げ攻撃
グレートソードのチャージ攻撃
射撃武器のチャージショット
必殺技のフリージングタイフーン(途中まではよろけやダウンだが、最終弾で当たり方の問題か即反撃してくる)
SP必殺技の流星グングニル(当たっている最中はよろけだが技終了後に即行動してくる)
SP必殺技のヒョーザンフィストチェイス(多段ヒットと誘導による角度が悪さしているのか即行動することがある。)
グレートソードのチャージ攻撃
射撃武器のチャージショット
必殺技のフリージングタイフーン(途中まではよろけやダウンだが、最終弾で当たり方の問題か即反撃してくる)
SP必殺技の流星グングニル(当たっている最中はよろけだが技終了後に即行動してくる)
SP必殺技のヒョーザンフィストチェイス(多段ヒットと誘導による角度が悪さしているのか即行動することがある。)
- 現在分かっている即ステップ、反撃してこない攻撃
特にステップは厄介。
ダウン中にSP必殺技を当てようとするが、他の味方がチャージショットを当てたためにディアボロスが即復帰、移動したためにSP必殺技が当たらない、と言った事態も多い。
ディアボロス自体のHPも高いうえに包囲デバフの問題もあるため、ステージをクリアするのに時間がかかる。
ダウン中にSP必殺技を当てようとするが、他の味方がチャージショットを当てたためにディアボロスが即復帰、移動したためにSP必殺技が当たらない、と言った事態も多い。
ディアボロス自体のHPも高いうえに包囲デバフの問題もあるため、ステージをクリアするのに時間がかかる。
- 有効打
TP1の必殺技でダウンさせて、氷属性のナックルによるラッシュ攻撃を連発。パルスジャマ―やCPU回路ダッシュアサルト(二秒間ブースト移動すると数秒間攻撃力300%上昇)を仕込みたい。
復帰中地面が足につく頃にまた必殺技を当て、再度ダウンを狙う。
(CPU回路ラッシュブレイカーは付けないこと)
復帰中地面が足につく頃にまた必殺技を当て、再度ダウンを狙う。
(CPU回路ラッシュブレイカーは付けないこと)
ファイアローダー揃え(炎耐性有り)等で炎属性強化、ファイア中威力上昇、必殺技強化をとことん仕込み、必殺技インフェルノブラスターで転倒させてSP必殺技ドデカロンダイブを当てる。
ドデカロンダイブ自体の高威力+ファイア状態によるスリップダメージを狙う。
パイロットスキル【好機を生み出す才能】、必殺技リキャスト90%の回路をつけて起き上がりに再発動を狙う。
接近戦をソード&シールドのカウンターで凌ぎつつTP回復を狙う。
(マルチプレイの場合、他のプレイヤーの攻撃でディアボロスが移動することでドデカロンダイブが不発になりやすい。ソロ専用か、理解しているプレイヤーとのプレイを推奨。)
ドデカロンダイブ自体の高威力+ファイア状態によるスリップダメージを狙う。
パイロットスキル【好機を生み出す才能】、必殺技リキャスト90%の回路をつけて起き上がりに再発動を狙う。
接近戦をソード&シールドのカウンターで凌ぎつつTP回復を狙う。
(マルチプレイの場合、他のプレイヤーの攻撃でディアボロスが移動することでドデカロンダイブが不発になりやすい。ソロ専用か、理解しているプレイヤーとのプレイを推奨。)
ある程度耐久力のあるローグに
氷ランス+CPU回路にスーパーアーマー+炎耐性回路+ラッシュ攻撃にHP回復、ブースト回復でオーバースティング。
パイロットスキルにコンボ数で威力上昇の【アドレナリン】や斬撃、ラッシュ攻撃の強化等。
敵の格闘戦や多重弾幕を受けてもラッシュ中は回復し、受けたダメージでTPを溜めてジャマ―パルス、アイシクルミサイル、デトロイトバスター、カブキファンクションで反撃するスタイル。凍結したら最大チャージの空中オーラスピアを連発する。
(ただし安定感を取っているため通常の攻撃に関しては威力が足りないし増援を許すことが多くなる。マルチプレイだと敵のHPが上昇するため余程改造しないと援護に回った方が良いかも)
氷ランス+CPU回路にスーパーアーマー+炎耐性回路+ラッシュ攻撃にHP回復、ブースト回復でオーバースティング。
パイロットスキルにコンボ数で威力上昇の【アドレナリン】や斬撃、ラッシュ攻撃の強化等。
敵の格闘戦や多重弾幕を受けてもラッシュ中は回復し、受けたダメージでTPを溜めてジャマ―パルス、アイシクルミサイル、デトロイトバスター、カブキファンクションで反撃するスタイル。凍結したら最大チャージの空中オーラスピアを連発する。
(ただし安定感を取っているため通常の攻撃に関しては威力が足りないし増援を許すことが多くなる。マルチプレイだと敵のHPが上昇するため余程改造しないと援護に回った方が良いかも)
赤く染まる牙城
弱点は炎/斬撃
本編や要塞攻略戦に登場するサタンの強化版。範囲攻撃の高速化やロックオン解除後に姿を消しての必殺の一撃、斬撃波など厄介差が増している。
一定のタイミングや必殺技でないとよろめいたりダウンしない。特に超高HPに加えて一定の攻撃、ヒット数に対して食らい抜けしてくるところがある。
ホワイトウォーリアーと同等のダガーの攻撃も多用してくるため、しっかり避けつつ反撃を叩き込もう。
強化中は剣による攻撃回数が増えたりダガーの連続使用が増える。
本編や要塞攻略戦に登場するサタンの強化版。範囲攻撃の高速化やロックオン解除後に姿を消しての必殺の一撃、斬撃波など厄介差が増している。
一定のタイミングや必殺技でないとよろめいたりダウンしない。特に超高HPに加えて一定の攻撃、ヒット数に対して食らい抜けしてくるところがある。
ホワイトウォーリアーと同等のダガーの攻撃も多用してくるため、しっかり避けつつ反撃を叩き込もう。
強化中は剣による攻撃回数が増えたりダガーの連続使用が増える。
姿を消しての一撃、斬撃波後等の鎌を振り切った後に攻撃するとよろめくタイミングがある模様。続けて打ち上げ攻撃などで攻撃できればダウンさせられることもあるが復帰も早い。強化中はよろめかない。
要塞攻略戦のステージのため一部段差が存在する。ロックオンが解けてしまう場所が存在するため注意。
〇有効打(調査中)
- HPが高いため、炎属性の炎上を利用したスリップダメージ。
- ダウンさせてから画面端に追いやるようにしてドデカロンダイブ。
- ソード&シールドのカウンタースラッシュ。(要ブーストゲージ)
- 雷属性の麻痺、からの【相手が雷状態中威力上昇】回路を付けてSP必殺技のヘラクレスドリルバッシャー。
〇食らい抜けについて。
基本的にあちらが攻撃していないときにすぐさま移動を行う。
ダウン中に攻撃、チャージ攻撃、射撃攻撃、一部の必殺技を受ける(メガトンバスターの一撃目等)とすぐにステップするように移動する。
無敵ではないのだが攻撃の位置がずれるため、後の攻撃を避けられたり更に位置を変えてくる。
この食らい抜け、麻痺中の動けない状態でもグレートソードのチャージ攻撃を当てても移動を行うため注意。
HPが高いくせに動き回るため攻撃を当てにくくなると言う点がとにかく厄介。
吹き飛ばし判定のある必殺技には食らい抜けをしてこなかったり、空中だとすぐには食らい抜けしないのを確認(一定のヒット数でしてくる)。
基本的にあちらが攻撃していないときにすぐさま移動を行う。
ダウン中に攻撃、チャージ攻撃、射撃攻撃、一部の必殺技を受ける(メガトンバスターの一撃目等)とすぐにステップするように移動する。
無敵ではないのだが攻撃の位置がずれるため、後の攻撃を避けられたり更に位置を変えてくる。
この食らい抜け、麻痺中の動けない状態でもグレートソードのチャージ攻撃を当てても移動を行うため注意。
HPが高いくせに動き回るため攻撃を当てにくくなると言う点がとにかく厄介。
吹き飛ばし判定のある必殺技には食らい抜けをしてこなかったり、空中だとすぐには食らい抜けしないのを確認(一定のヒット数でしてくる)。
〇報酬
ファイアローダーF
ムサシR
オウガ(グレートソード)
ソウエン(デュアルソード)
シラサギ(バズーカ)
ファイアローダーF
ムサシR
オウガ(グレートソード)
ソウエン(デュアルソード)
シラサギ(バズーカ)
通常の落ちやすいパーツ
ムサシ
ブラームスナイト
マキシマス・ブレイズ
クアッドクロー(ナックル)
リベリオンパニッシャー(マシンガン)
ムサシ
ブラームスナイト
マキシマス・ブレイズ
クアッドクロー(ナックル)
リベリオンパニッシャー(マシンガン)
- ダガー
基本的にはホワイトウォーリアーβと似た攻撃方法だが、連続で別パターンのダガーによる攻撃、ダガーで動きにくいところを後述の斬撃波で攻撃してくる。
〇周囲に展開後、上空から自機を狙う。
展開されるダガーにも攻撃判定有り。順に上空から約10本程ダガーを落としてくる。左右に歩いて回避可能。
〇周囲に展開後、自機の周りに配置して包囲攻撃。
順に自機の周りに誘導ダガーを配置して全配置後に攻撃。ガード不能。全配置後に上下の誘導が切れる。ジャンプで逃げるのも良いが左右へのステップ回避を推奨。
〇前方に扇状に展開。全配置後に前面に発射
展開されるダガーにも攻撃判定有り。全て配置後に即座に発射される。揃いきると思ったらガード、回避を推奨。
〇上空に展開後、高速連射。
ダガーがボスの上空に展開後、かなりの速さで自機に向かって連射される。連続で射出されるが一度ダメージを受けてからガードをする猶予はある。
ただし、空中で食らうと吹き飛び判定があるために受け身を取れないことから連続でダメージを受けてしまう。ガッツシールドなどの食いしばり処理をしていない場合大破する可能性が高い。
〇上空に展開後、左右から射出。
ダガーがボスの上空に展開後、左、右と時間差で自機を狙って射出される。展開されるダガーはボスから離れても射出されるため、ボスが動き回ると別角度から攻撃されることがある。
展開されるダガーにも攻撃判定有り。順に上空から約10本程ダガーを落としてくる。左右に歩いて回避可能。
〇周囲に展開後、自機の周りに配置して包囲攻撃。
順に自機の周りに誘導ダガーを配置して全配置後に攻撃。ガード不能。全配置後に上下の誘導が切れる。ジャンプで逃げるのも良いが左右へのステップ回避を推奨。
〇前方に扇状に展開。全配置後に前面に発射
展開されるダガーにも攻撃判定有り。全て配置後に即座に発射される。揃いきると思ったらガード、回避を推奨。
〇上空に展開後、高速連射。
ダガーがボスの上空に展開後、かなりの速さで自機に向かって連射される。連続で射出されるが一度ダメージを受けてからガードをする猶予はある。
ただし、空中で食らうと吹き飛び判定があるために受け身を取れないことから連続でダメージを受けてしまう。ガッツシールドなどの食いしばり処理をしていない場合大破する可能性が高い。
〇上空に展開後、左右から射出。
ダガーがボスの上空に展開後、左、右と時間差で自機を狙って射出される。展開されるダガーはボスから離れても射出されるため、ボスが動き回ると別角度から攻撃されることがある。
- 斬撃波
鎌で遠距離まで届く斬撃を五回放ってくる。強化中は剣に持ち替えて九回。
通常の二度目、強化中の四度目の斬撃の軌道に横薙ぎが混ざっているため、距離が近い状態だと歩いて横に逃げるだけだと避けきれない。ある程度ステップも使おう。
通常の四回目、強化中の六回目は改めて自機に向き直ってから放ってくるため注意。
ダガーの後にやってくることが多い。斬撃自体は距離が離れていれば横に歩くだけで逃げられるが、ダガーへの対処を誤ると続けて食らってしまう。
防御自体は可能。ボスの足が止まっているのでカウンタースラッシュを狙ってもいい。当てられればよろめく。ただし強化中はよろめかないため、当てたら横に逃げる、もしくは再度狙うか覚悟を決めよう。
他にも近接攻撃を受けた際に反撃と言った感じに一度のみ放ってくることがある。
通常の二度目、強化中の四度目の斬撃の軌道に横薙ぎが混ざっているため、距離が近い状態だと歩いて横に逃げるだけだと避けきれない。ある程度ステップも使おう。
通常の四回目、強化中の六回目は改めて自機に向き直ってから放ってくるため注意。
ダガーの後にやってくることが多い。斬撃自体は距離が離れていれば横に歩くだけで逃げられるが、ダガーへの対処を誤ると続けて食らってしまう。
防御自体は可能。ボスの足が止まっているのでカウンタースラッシュを狙ってもいい。当てられればよろめく。ただし強化中はよろめかないため、当てたら横に逃げる、もしくは再度狙うか覚悟を決めよう。
他にも近接攻撃を受けた際に反撃と言った感じに一度のみ放ってくることがある。
- 円月輪
鎌で円を描きながら飛ぶ斬撃を飛ばす。ボスが動かなければ丁度ボスのもとに戻るブーメランのような軌道。
正面に飛ばす場合と背面から飛ばすパターンがある。
斬撃を飛ばす鎌自体にも攻撃判定がある。
強化中は二度振ってくる。
正面に飛ばす場合と背面から飛ばすパターンがある。
斬撃を飛ばす鎌自体にも攻撃判定がある。
強化中は二度振ってくる。
- 小~大ジャンプから広範囲斬撃
一定の距離をジャンプ、着地後に鎌を構えて地面に攻撃範囲を表示。エフェクト後に鎌を振りかぶって攻撃してくる。
ステップで回避可能。防御も可能なためあまり問題ではない。
ジャンプしてからとあるがジャンプ自体がほんとにちょこんと飛んでから発動することもあれば、かなり大ジャンプして発動してくることもある。
発狂中は時々二回してくることも。
ステップで回避可能。防御も可能なためあまり問題ではない。
ジャンプしてからとあるがジャンプ自体がほんとにちょこんと飛んでから発動することもあれば、かなり大ジャンプして発動してくることもある。
発狂中は時々二回してくることも。
- 姿を消失して背後から斬撃
ロックオンを解除させて姿を消し、自機の背後に回って大ダメージの一撃を見舞ってくる。
攻撃範囲がやや長いのか、ステップやジャンプだけだと回避できないことも。
安全に回避したければジャンプして手前側にステップ回避するといい。丁度敵が奥にいる配置になる。
無敵になってるわけではなく斬撃前はその場に存在しているので、よろめかせることができる必殺技を使えば強引に中断させることも可能。
攻撃範囲がやや長いのか、ステップやジャンプだけだと回避できないことも。
安全に回避したければジャンプして手前側にステップ回避するといい。丁度敵が奥にいる配置になる。
無敵になってるわけではなく斬撃前はその場に存在しているので、よろめかせることができる必殺技を使えば強引に中断させることも可能。
- 強化
所謂発狂モード。HPが60%で発動してくる。低HPになると発動率が上がる。
よろめかなくなり攻撃回数が上昇する。
よろめかなくなり攻撃回数が上昇する。
死をまとう紅き槍
- オーディン
弱点はビーム/斬撃
超弩級ミッションでは初めての空中戦(宇宙戦)の相手。
常時スーパーアーマーかつ上下移動込みで動き回るため、スナイピングスタイルにはかなりのリアル射撃能力とタイミングが必要。
周囲のビットによる遠距離ダガー、下手な回避だと追撃を食らってしまう槍による連続攻撃、体力が減ったら回数有りのバリア+全体一撃死ギミック、画面中央で横断レーザー展開などなど、搭乗していたであろうグリファースが全力で戦っていた場合の実力が垣間見えるミッションである。
空中戦による位相や相手がスーパーアーマーのせいか、上下位置がちがったりL3のブーストが誤爆していると、近接戦闘で軸がずれたり、無駄にオーディンの周りを旋回したり、ラッシュが外れたりする。オーディン自身もロックしている相手の周りを周囲旋回することもあるため、ちょっと画面酔いする可能性もあるため注意。
超弩級ミッションでは初めての空中戦(宇宙戦)の相手。
常時スーパーアーマーかつ上下移動込みで動き回るため、スナイピングスタイルにはかなりのリアル射撃能力とタイミングが必要。
周囲のビットによる遠距離ダガー、下手な回避だと追撃を食らってしまう槍による連続攻撃、体力が減ったら回数有りのバリア+全体一撃死ギミック、画面中央で横断レーザー展開などなど、搭乗していたであろうグリファースが全力で戦っていた場合の実力が垣間見えるミッションである。
空中戦による位相や相手がスーパーアーマーのせいか、上下位置がちがったりL3のブーストが誤爆していると、近接戦闘で軸がずれたり、無駄にオーディンの周りを旋回したり、ラッシュが外れたりする。オーディン自身もロックしている相手の周りを周囲旋回することもあるため、ちょっと画面酔いする可能性もあるため注意。
スーパーアーマーにより止まらずに動き回るため、長時間動けなくなる雷の麻痺などで動きを止めるのが有効だが、バリア+全体一撃死のギミック中は防御力が格段に上がっているためほぼ無駄撃ちになる硬さになる。調整できるようならギミック解除後に状態異常を狙いたい。
HPも高いので僚機を含めた炎属性の炎上狙いも有効。
HPも高いので僚機を含めた炎属性の炎上狙いも有効。
ビット攻撃の後その場で槍を構えて攻撃してくるなど、足を止めるタイミングは存在するため、焦らず攻撃チャンスを探ろう。
条件は不明だがスーパーアーマーが解除されるタイミングが存在する模様。普通によろめいたり、しばらくダウンして食らい放題になるタイミングが存在する。周りのビットか強化解除のタイミングか?
現在、一部では無敵バグが発生したり、ステージからオーディンがはみ出してしまい、近づいてこない限り直接攻撃ができなくなるバグがある模様。(しかもオーディンを中心にステージが形成されているのか遠くに離れられない)
現在、一部では無敵バグが発生したり、ステージからオーディンがはみ出してしまい、近づいてこない限り直接攻撃ができなくなるバグがある模様。(しかもオーディンを中心にステージが形成されているのか遠くに離れられない)
現在Ver2.2.1ではバグか仕様か、画面中央に移動してから放つ全方位レーザー、ごんぶとビームをその場でも放ってくるようになった。一々画面中央に移動するのに難色がでた故の調整か?テロップがでるとはいえカクゴゲージや身構える時間が無くなったので危険度が跳ね上がっている。
※何度かアプデが来ているが修正されていないので仕様かもしれない。テロップもでるが【オーディンがその場でジャンプしようとして何もなかったら】全方位レーザーやごんぶとビームが来るので注意。
※何度かアプデが来ているが修正されていないので仕様かもしれない。テロップもでるが【オーディンがその場でジャンプしようとして何もなかったら】全方位レーザーやごんぶとビームが来るので注意。
〇有効打
雷属性による麻痺
レールシューター(スーパーアーマーのせいか角度によっては連続ヒットする)
炎属性による炎上
バリアを割るためのバリアブレイクショットを連発できる射撃武器(レールシューターのチャージショットでも可)
【ラッシュの威力上昇】+【ラッシュにガードブレイク効果追加】のCPU回路
雷属性による麻痺
レールシューター(スーパーアーマーのせいか角度によっては連続ヒットする)
炎属性による炎上
バリアを割るためのバリアブレイクショットを連発できる射撃武器(レールシューターのチャージショットでも可)
【ラッシュの威力上昇】+【ラッシュにガードブレイク効果追加】のCPU回路
〇報酬
ムサシクロス
オーディン
クサナギ(ソード&シールド)
カーストグングニル(ランス)
ヒョウキ(ナックル)
ジャガン()
クロスライフル()
ムサシクロス
オーディン
クサナギ(ソード&シールド)
カーストグングニル(ランス)
ヒョウキ(ナックル)
ジャガン()
クロスライフル()
通常の落ちやすいパーツ
アーサーパーツ
ブラームスナイトパーツ
アーサーパーツ
ブラームスナイトパーツ
- 槍を用いた連続攻撃
槍を構えた後に三回、HP低下後は五回、ターゲットにしたローグに続けて攻撃してくる。
上から飛び掛かる縦斬り、横薙ぎと攻撃してくるが、フェイントの意味合いもあるのか、四回で止めてローグの周囲を旋回後にまた槍を構えて一回攻撃してくる、などパターンがある。
かなり踏み込んでくるのに加えて判定が大きいのか、ステップの瞬間によっては避け切れずに次の攻撃を食らってしまうことがある。
飛び掛かり斬りは横ステップ、横薙ぎの攻撃は下降することでも躱すことができる。狙われていると思ったら横ステップしつつ下降すること(ステップ中にも上下間移動は可能)である程度躱すことができる。
動き回るように見えて後述のビット攻撃の後、槍を構えてその場から飛び掛かってくるなどしてくるため、足が止まっている瞬間はある、攻撃のタイミングを掴もう。
上から飛び掛かる縦斬り、横薙ぎと攻撃してくるが、フェイントの意味合いもあるのか、四回で止めてローグの周囲を旋回後にまた槍を構えて一回攻撃してくる、などパターンがある。
かなり踏み込んでくるのに加えて判定が大きいのか、ステップの瞬間によっては避け切れずに次の攻撃を食らってしまうことがある。
飛び掛かり斬りは横ステップ、横薙ぎの攻撃は下降することでも躱すことができる。狙われていると思ったら横ステップしつつ下降すること(ステップ中にも上下間移動は可能)である程度躱すことができる。
動き回るように見えて後述のビット攻撃の後、槍を構えてその場から飛び掛かってくるなどしてくるため、足が止まっている瞬間はある、攻撃のタイミングを掴もう。
- ビット
〇包囲型
ビットをダガーに変形させ、瞬時にローグの周囲に展開して包囲攻撃をしてくる。ダガー自体の包囲は一瞬だが刃を形成した瞬間にやや光ってから攻撃してくる。地上戦の別のボスのダガー攻撃と違い誘導が切れないどころか上下移動でもしっかり追尾してくるためステップ回避推奨。
〇六発発射
直線に順を追ってダガー状にして六発射撃か、やや曲線を伴い六発射撃してくる。間断なく飛んでくるため連続ステップ、最初からブーストダッシュで避けたいが、下手な回避をすると後述のレーザーの餌食になるので注意。
〇レーザー
強化フェイズに移行後に使用してくる。
基本的にロックオンしたローグに対して上下させつつ挟み込むようにレーザーを展開してくる。左右に移動してもしっかり誘導してくるため、挟み込まれる寸前にステップで回避しよう。実はオーディンの前方部分にはレーザーの攻撃判定が無いため、上下位置を合わせつつ前方にステップしてレーザーを搔い潜れば攻撃し放題のタイミングが存在する。
バリアを張ってから撃ってくる場合、バリアの数によってレーザーの本数が減少する。
HPが40%以下くらいになるとビットの六発連射後に撃ってくる。ビットの回避後に差し込むように撃ってくるので避けたと思って油断しないように。
〇集中レーザー、3連集中レーザー
ビットのレーザーをローグに向けて直接一斉発射してくる。HPが50%以下になると間隔を置いてポーズを取りつつ三回連続で撃ってくる。撃ってくる直前にビットが光るので判別はしやすい。やや判定がよわいのか少しステップが早くても避けられることが多い。なお、HPが減ったら必ず三連射するわけではないが、ポーズで判別するには攻撃が早いので、なるべく次も来ると思って回避を念頭に入れた方がいい。
ビットをダガーに変形させ、瞬時にローグの周囲に展開して包囲攻撃をしてくる。ダガー自体の包囲は一瞬だが刃を形成した瞬間にやや光ってから攻撃してくる。地上戦の別のボスのダガー攻撃と違い誘導が切れないどころか上下移動でもしっかり追尾してくるためステップ回避推奨。
〇六発発射
直線に順を追ってダガー状にして六発射撃か、やや曲線を伴い六発射撃してくる。間断なく飛んでくるため連続ステップ、最初からブーストダッシュで避けたいが、下手な回避をすると後述のレーザーの餌食になるので注意。
〇レーザー
強化フェイズに移行後に使用してくる。
基本的にロックオンしたローグに対して上下させつつ挟み込むようにレーザーを展開してくる。左右に移動してもしっかり誘導してくるため、挟み込まれる寸前にステップで回避しよう。実はオーディンの前方部分にはレーザーの攻撃判定が無いため、上下位置を合わせつつ前方にステップしてレーザーを搔い潜れば攻撃し放題のタイミングが存在する。
バリアを張ってから撃ってくる場合、バリアの数によってレーザーの本数が減少する。
HPが40%以下くらいになるとビットの六発連射後に撃ってくる。ビットの回避後に差し込むように撃ってくるので避けたと思って油断しないように。
〇集中レーザー、3連集中レーザー
ビットのレーザーをローグに向けて直接一斉発射してくる。HPが50%以下になると間隔を置いてポーズを取りつつ三回連続で撃ってくる。撃ってくる直前にビットが光るので判別はしやすい。やや判定がよわいのか少しステップが早くても避けられることが多い。なお、HPが減ったら必ず三連射するわけではないが、ポーズで判別するには攻撃が早いので、なるべく次も来ると思って回避を念頭に入れた方がいい。
- 強化からのバリア展開、中央から横断ビーム
時間経過ギミック。時間までに解除できない場合画面全体の多段即死攻撃がまっている。鉄壁のカクゴ中でも大破してしまう。
解除方法はオーディンが張るバリアを四十秒以内に全て破壊してダウンさせること。ただし画面中央から大ダメージのビームが飛んでくるし、バリアでほぼ無敵状態のオーディンが槍+ビット・ダガーで襲い掛かってくる。
強化成り立ての頃は雷属性の麻痺にもかかるのだが強化が解けるわけではないので硬いまま。強化したらバリアを張るまで麻痺を狙った攻撃は控えよう。
バリア中に状態異常にかかるかは未検証。
解除方法はオーディンが張るバリアを四十秒以内に全て破壊してダウンさせること。ただし画面中央から大ダメージのビームが飛んでくるし、バリアでほぼ無敵状態のオーディンが槍+ビット・ダガーで襲い掛かってくる。
強化成り立ての頃は雷属性の麻痺にもかかるのだが強化が解けるわけではないので硬いまま。強化したらバリアを張るまで麻痺を狙った攻撃は控えよう。
バリア中に状態異常にかかるかは未検証。
「敵の強化を確認!」のテロップが流れた後、オーディンの防御力が上昇。「中央に高エネルギー反応!」のテロップが流れると同時に画面中央に巨大な球体が発生、時間経過で膨張する模様。四つの横断ビームを発生させてくる。右上に残り時間が表示される。
オーディンもバリアを発生させてダメージをカットしつつ、ロックしたローグに襲い掛かってくる。
テロップに「ガードブレイクで敵のバリアを破壊せよ!」と表示される。バリアは以下の攻撃で割れる。
打ち上げ攻撃(L1+▢)
一部の射撃武器のチャージショット(レールシューター等)
射撃のバリアブレイクショット(L1+R2)
【ラッシュにガードブレイク効果を付与する】回路を装着してラッシュ攻撃。
バリアを全て破壊後、「中央の高エネルギー反応消失!」のテロップが流れつつ中央の球体が消失し、オーディンが強化を解除しつつダウンする。
残念ながらダウン時間は短いが攻撃を叩き込むチャンスである。
〇バリア、バリア中に関して
バリアの展開数は六枚程に見えるのだが、実は十枚ほどあるのか、最初はある程度保障展開しているのか、バリア消失エフェクトが出ているのに枚数が変化していない節がある。オーディンの攻撃後にバリアを割っていくと目に見えて減っていく。
オーディンが動き回るのもあっていざ射撃しても当たらないことがあり、バリアブレイクショットも武器によっては発射までに時間がかかることがある。誘導性の高い武器(ショットガンのキャプチャーショット等)や着弾の速いレールシューターのチャージショットをオーディンが僚機を狙っている間にあてよう。
バリア中に槍で連続攻撃してくるのだが、追従する形でダガーによる攻撃もしてきており、バリアのエフェクトや中央の球体に対してのカメラワークもあって視認が難しく、オーディンの攻撃の間に旋回が挟まれるとガード方向が変わるためダガーを食らい、槍の攻撃も当たって大破してしまうことも。ガードに成功しても機体の耐久値によっては頭部の故障も起こるなどぼろぼろにされてしまう可能性が高いため、いっそSP必殺技でしのぐのも手である。
なおソード&シールドのジャストプロテクトで一枚、カウンタースラッシュで一枚と一連の動作で二枚割れる。だがジャストプロテクトしても故障自体は発生するため注意(フセゲテナイジャナイデスカヤダー)
〇横断ビームについて(調査中)
画面中央、高度2あたりに発生する球体。時間がたつにつれて膨張し、それに伴い球体の攻撃判定と球体から発生する横断ビームのスピードが上昇する。
横断ビームの角度的に球体の真上と真下(高度0~1、3~4)は最初は、一応、安全。球体は二段階膨張する。白い部分に攻撃判定があるようで、一段階目で高度1~3にも当たるようになり、二段階目の爆発寸前で高度0~4にも当たるようになる。
横断ビームは四本存在し時間毎に照射される角度が変わる。上下以外で常となる安置があるかは今のところ不明。
結果的に追ってくるとはいえ、時間制限がある中でオーディンからも離脱するかのように離れることもあるため、多少のダメージを覚悟してでもバリアを破壊するために接近しないと全落ちしてしまう可能性が高い。
オーディンもバリアを発生させてダメージをカットしつつ、ロックしたローグに襲い掛かってくる。
テロップに「ガードブレイクで敵のバリアを破壊せよ!」と表示される。バリアは以下の攻撃で割れる。
打ち上げ攻撃(L1+▢)
一部の射撃武器のチャージショット(レールシューター等)
射撃のバリアブレイクショット(L1+R2)
【ラッシュにガードブレイク効果を付与する】回路を装着してラッシュ攻撃。
バリアを全て破壊後、「中央の高エネルギー反応消失!」のテロップが流れつつ中央の球体が消失し、オーディンが強化を解除しつつダウンする。
残念ながらダウン時間は短いが攻撃を叩き込むチャンスである。
〇バリア、バリア中に関して
バリアの展開数は六枚程に見えるのだが、実は十枚ほどあるのか、最初はある程度保障展開しているのか、バリア消失エフェクトが出ているのに枚数が変化していない節がある。オーディンの攻撃後にバリアを割っていくと目に見えて減っていく。
オーディンが動き回るのもあっていざ射撃しても当たらないことがあり、バリアブレイクショットも武器によっては発射までに時間がかかることがある。誘導性の高い武器(ショットガンのキャプチャーショット等)や着弾の速いレールシューターのチャージショットをオーディンが僚機を狙っている間にあてよう。
バリア中に槍で連続攻撃してくるのだが、追従する形でダガーによる攻撃もしてきており、バリアのエフェクトや中央の球体に対してのカメラワークもあって視認が難しく、オーディンの攻撃の間に旋回が挟まれるとガード方向が変わるためダガーを食らい、槍の攻撃も当たって大破してしまうことも。ガードに成功しても機体の耐久値によっては頭部の故障も起こるなどぼろぼろにされてしまう可能性が高いため、いっそSP必殺技でしのぐのも手である。
なおソード&シールドのジャストプロテクトで一枚、カウンタースラッシュで一枚と一連の動作で二枚割れる。だがジャストプロテクトしても故障自体は発生するため注意(フセゲテナイジャナイデスカヤダー)
〇横断ビームについて(調査中)
画面中央、高度2あたりに発生する球体。時間がたつにつれて膨張し、それに伴い球体の攻撃判定と球体から発生する横断ビームのスピードが上昇する。
横断ビームの角度的に球体の真上と真下(高度0~1、3~4)は最初は、一応、安全。球体は二段階膨張する。白い部分に攻撃判定があるようで、一段階目で高度1~3にも当たるようになり、二段階目の爆発寸前で高度0~4にも当たるようになる。
横断ビームは四本存在し時間毎に照射される角度が変わる。上下以外で常となる安置があるかは今のところ不明。
結果的に追ってくるとはいえ、時間制限がある中でオーディンからも離脱するかのように離れることもあるため、多少のダメージを覚悟してでもバリアを破壊するために接近しないと全落ちしてしまう可能性が高い。
- 画面中央に移動→全方位レーザー
「」のテロップが流れた後、オーディンが高度4の画面中央に移動。
オーディンを中心に全方位多連続レーザーを掃射してくる。
※何度かアプデしているがその場で全方位レーザーは修正されていない。画面中央に移動することもあるが【その場でまるでジャンプしようとしたら】中央に移動せずその場で撃ってくる。
オーディンを中心に全方位多連続レーザーを掃射してくる。
※何度かアプデしているがその場で全方位レーザーは修正されていない。画面中央に移動することもあるが【その場でまるでジャンプしようとしたら】中央に移動せずその場で撃ってくる。
ある程度規則性で動いているようなのだが安置が不明。基本的に何処にいようとグリグリ動く高威力レーザーが薙ぎ払ってくる。
攻撃判定を常に出し続けているが画面中央で動かないため、鉄壁のカクゴを発生させつつ強引に攻撃やSP必殺技を当てたり、遠目から射撃したり遠距離SP必殺技を当てるチャンスでもある。画面中央に移動する時間もあるため、ダメージフィーバーとしてつなげにくいものもあるがカブキファンクションを当てやすい。
- 画面中央に移動→ローグをロックオンし一直線にごんぶとビーム
「」のテロップが流れた後、オーディンが高度4の画面中央に移動。青い射程範囲を表示させつつ連続ヒットする防御不可の長射程貫通ビームを撃ってくる。
射程は長いが高度までは及んでいないため現在の高度より+-2程移動すれば安全に回避可能。だが完全に避けたと判断されればもう一度撃ってくる場合もある。
ある程度周りに攻撃判定があるようで、下手に背後から斬りかかると前面の射撃ビームに引き寄せられてしまうので注意。
ガードはできない・・・節があるのだが、何故かジャストプロテクトは可能。射程距離可視化後、中央にエネルギーが集まった瞬間にガードするとジャストプロテクト可能。カウンタースラッシュを当てた後は左右にステップ回避して射程から逃れること。ロック相手を常に正面に据えるようなのだが、意外と近くでステップ回避した方が誘導しきらず当たらない。失敗すると最低でも六ヒット防御も回避もできず連続で食らってしまうので注意。
ある程度周りに攻撃判定があるようで、下手に背後から斬りかかると前面の射撃ビームに引き寄せられてしまうので注意。
ガードはできない・・・節があるのだが、何故かジャストプロテクトは可能。射程距離可視化後、中央にエネルギーが集まった瞬間にガードするとジャストプロテクト可能。カウンタースラッシュを当てた後は左右にステップ回避して射程から逃れること。ロック相手を常に正面に据えるようなのだが、意外と近くでステップ回避した方が誘導しきらず当たらない。失敗すると最低でも六ヒット防御も回避もできず連続で食らってしまうので注意。
鬼神降臨
- ヨシツネD(ドラグーン)エグゾースト
弱点は破壊/パワー
本編第二部のラストボス。HPが減ると動きのパターンが増えるため、不規則に動くようにも見えて予測しづらい動きをする。
広範囲の剣。時々攻撃範囲を表示しない突進。移動射撃。画面中央での無敵貫通爆発に加え
地上と一定高度に無敵貫通の横断ビーム。
同じく無敵貫通に加えて複数発生して移動を制限しつつ、被ダメージ時のベクトルの不明さでハメ技になりえる炎柱。
一定時間以内に一定ダメージ(麻痺に掛らない模様)を与えないと画面全体即死。
本編以上の猛威は大ダメージだけでなくステップや必殺などの無敵を貫通する攻撃を多く持ち、行動を制限するものも多い。ジャンプで躱す、自機狙いの設置攻撃を歩いて最小限にとどめる、と言った行動で被害を抑えられるので落ち着いて躱そう。
本編第二部のラストボス。HPが減ると動きのパターンが増えるため、不規則に動くようにも見えて予測しづらい動きをする。
広範囲の剣。時々攻撃範囲を表示しない突進。移動射撃。画面中央での無敵貫通爆発に加え
地上と一定高度に無敵貫通の横断ビーム。
同じく無敵貫通に加えて複数発生して移動を制限しつつ、被ダメージ時のベクトルの不明さでハメ技になりえる炎柱。
一定時間以内に一定ダメージ(麻痺に掛らない模様)を与えないと画面全体即死。
本編以上の猛威は大ダメージだけでなくステップや必殺などの無敵を貫通する攻撃を多く持ち、行動を制限するものも多い。ジャンプで躱す、自機狙いの設置攻撃を歩いて最小限にとどめる、と言った行動で被害を抑えられるので落ち着いて躱そう。
大型に大別されるようでレールシューターによる多段ヒットが起こりやすい。なるべく両腕や両足を貫通するように狙いたい。雷属性で麻痺させたあとにスナイピングスタイルで狙えれば上等。
現在、画面中央で行いそうな一部のギミックが、ヒットストップの影響かジャンプの失敗かその場で行うことがある模様?ローグの近くにジャンプして行うこともあるので仕様かもしれないが…。
有効打
レールシューター(パワー)
防ぐならソード&シールド
レールシューター(パワー)
防ぐならソード&シールド
報酬
ヨシツネ
ムサシクロス
スサノオ(グレートソード)
スサノオ・エグゾースト(グレートソード)
クサナギ(ソード&シールド)
クロスライフル()
ヨシツネ
ムサシクロス
スサノオ(グレートソード)
スサノオ・エグゾースト(グレートソード)
クサナギ(ソード&シールド)
クロスライフル()
通常の落ちやすいパーツ
サイバイン
クランディ
サイバイン
クランディ
〇斬撃→ジャンプ斬り。オーブレイク斬り。
- 斬撃
ヨシツネの剣を用いた接近戦攻撃。
衝撃波を出しつつ斬ってくることがあり衝撃波はガード不能。…なのだが、剣自体の方にはソード&シールドの場合はジャストプロテクトが可能。距離感を掴めれば防ぎつつ反撃できる。
最初は横薙ぎ→ロックした敵にジャンプ斬りor再度構えてオーブレイク斬りをしてくるが、HPが減ってくると攻撃回数自体が増えていく。ヒットしたらこちらを浮かす逆袈裟っぽい斬撃もしてくるが受け身も十分とれるしソード&シールドなら空中ガードも可能。
ジャンプ斬りはロックオンしたローグにかなりの速さで切りかかってくる。こっちを向いてるけど遠い、と思ったらジャンプ斬りで急接近してくる可能性が高いため注意。
基本的にステップで躱せるが踏み込む場合は連続切りに注意。
衝撃波を出しつつ斬ってくることがあり衝撃波はガード不能。…なのだが、剣自体の方にはソード&シールドの場合はジャストプロテクトが可能。距離感を掴めれば防ぎつつ反撃できる。
最初は横薙ぎ→ロックした敵にジャンプ斬りor再度構えてオーブレイク斬りをしてくるが、HPが減ってくると攻撃回数自体が増えていく。ヒットしたらこちらを浮かす逆袈裟っぽい斬撃もしてくるが受け身も十分とれるしソード&シールドなら空中ガードも可能。
ジャンプ斬りはロックオンしたローグにかなりの速さで切りかかってくる。こっちを向いてるけど遠い、と思ったらジャンプ斬りで急接近してくる可能性が高いため注意。
基本的にステップで躱せるが踏み込む場合は連続切りに注意。
- オーブレイク斬り。
こちらのSP必殺技オーブレイクと同様の複数ヒットの広範囲斬りをしてくる。食らいながらもガードやステップが間に合うこともあるがそのまま食らう場合もあるので注意。
基本的に斬撃の後に再度構えて放ってくることが多い。ガード自体は可能。最初に斬りかかられた時点でとっとと離れるのを推奨するが、剣を振りきった後の中心部には攻撃判定がない。距離によっては前ステップで踏み込むのも手。
基本的に斬撃の後に再度構えて放ってくることが多い。ガード自体は可能。最初に斬りかかられた時点でとっとと離れるのを推奨するが、剣を振りきった後の中心部には攻撃判定がない。距離によっては前ステップで踏み込むのも手。
〇移動射撃
ロックしたローグの周りを旋回するように射撃してくる。
距離が離れているとかなり当ててくる弾幕。ローグを中心に移動射撃してくるのでヨシツネと同じ方向にブーストダッシュするのも良いが画面端に引っかかる可能性もある。ガードも視野に入れよう。
逆にヨシツネの巨体のせいか距離が近いと当たらないこともある。
下手にジャンプして逃げる癖があると連続で射撃を食らうので注意。
ロックしたローグの周りを旋回するように射撃してくる。
距離が離れているとかなり当ててくる弾幕。ローグを中心に移動射撃してくるのでヨシツネと同じ方向にブーストダッシュするのも良いが画面端に引っかかる可能性もある。ガードも視野に入れよう。
逆にヨシツネの巨体のせいか距離が近いと当たらないこともある。
下手にジャンプして逃げる癖があると連続で射撃を食らうので注意。
〇無敵貫通爆発
画面中央に移動、もしくはその場でエネルギーを溜めた後に爆発させる。
攻撃範囲が青く表示される。
爆発はガード、ステップ、必殺技のアーマーや無敵では回避できずダメージを負ってしまう。
とっとと範囲内から逃れつつ、爆発に巻き込まれたら食らいながらでも後ろへ下がろう。
画面中央以外にもローグの近くにジャンプしてから発動することもある。大きくジャンプするので見たら離れよう。
画面中央に移動、もしくはその場でエネルギーを溜めた後に爆発させる。
攻撃範囲が青く表示される。
爆発はガード、ステップ、必殺技のアーマーや無敵では回避できずダメージを負ってしまう。
とっとと範囲内から逃れつつ、爆発に巻き込まれたら食らいながらでも後ろへ下がろう。
画面中央以外にもローグの近くにジャンプしてから発動することもある。大きくジャンプするので見たら離れよう。
〇突進
剣を背にしまって緑のエネルギーを発生させつつ突進してくる。
攻撃範囲を表示させつつ一直線に突進してくる場合と、ロックオンしたローグに範囲表示なしで誘導気味に突進してくる場合がある。
範囲表示突進の場合はHP減少後、二回突進してくるようになる。慌てて追いかけて二回目の突進にはねられることのないように。
一々背中の剣を取ってはまた仕舞ってから突進してくるため最初は見分けづらいが、二度目の突進後は剣を構えなおすため隙ができる。
範囲表示なしの誘導突進後、HPが一定値以下になると自分の周りに炎柱を発生させるようになるので迂闊に近づき過ぎないように注意。
剣を背にしまって緑のエネルギーを発生させつつ突進してくる。
攻撃範囲を表示させつつ一直線に突進してくる場合と、ロックオンしたローグに範囲表示なしで誘導気味に突進してくる場合がある。
範囲表示突進の場合はHP減少後、二回突進してくるようになる。慌てて追いかけて二回目の突進にはねられることのないように。
一々背中の剣を取ってはまた仕舞ってから突進してくるため最初は見分けづらいが、二度目の突進後は剣を構えなおすため隙ができる。
範囲表示なしの誘導突進後、HPが一定値以下になると自分の周りに炎柱を発生させるようになるので迂闊に近づき過ぎないように注意。
〇横断ビーム
画面中央に移動後、攻撃範囲表示後に地上と空中に無敵貫通のビームが発生。ヨシツネを中心に周回する。
ビームは防御不可、ステップによる回避無効、必殺技のアーマーや無敵を無効化してくる。必然的に自力で当たらないように避けなければならない。
回避方法はヨシツネから離れつつ、縄跳びのようにビームが通るたびに一回の垂直ジャンプで飛び越えて避けること。(二段ジャンプした場合空中のビームに当たるので注意)
一応画面端で外に向けて〇ボタンのブーストダッシュをし続けることでも回避可能。(一応確認、当たり判定が外に出てる??)
ビームに沿ってブーストダッシュで逃げるのも手だがブーストを消費し続ける点と、ジャンプで避けているプレイヤーがいた場合ぶつかってジャンプのタイミングがずれる事態を引き起こすので注意(2敗)
マルチプレイの場合ネット回線によってはズレが出てしまう可能性もあるのでブーストダッシュも手かもしれない。
画面中央に移動後、攻撃範囲表示後に地上と空中に無敵貫通のビームが発生。ヨシツネを中心に周回する。
ビームは防御不可、ステップによる回避無効、必殺技のアーマーや無敵を無効化してくる。必然的に自力で当たらないように避けなければならない。
回避方法はヨシツネから離れつつ、縄跳びのようにビームが通るたびに一回の垂直ジャンプで飛び越えて避けること。(二段ジャンプした場合空中のビームに当たるので注意)
一応画面端で外に向けて〇ボタンのブーストダッシュをし続けることでも回避可能。(一応確認、当たり判定が外に出てる??)
ビームに沿ってブーストダッシュで逃げるのも手だがブーストを消費し続ける点と、ジャンプで避けているプレイヤーがいた場合ぶつかってジャンプのタイミングがずれる事態を引き起こすので注意(2敗)
マルチプレイの場合ネット回線によってはズレが出てしまう可能性もあるのでブーストダッシュも手かもしれない。
時々画面中央に移動することなくその場、もしくは大ジャンプでローグに近寄ってから発動してくることがある。その場合ビームは一定範囲までなのでブーストダッシュで最も離れた場所に退避しよう。
〇炎柱
ある意味一番厄介な攻撃。拳を振り上げて炎の柱を出現させる。炎と剣を組み合わせた全く新しい(ry
これもステップ、必殺技のアーマーや無敵を貫通してよろめかせてくる。食らうと炎のスリップダメージが発生する。
マップの画面端や一定地点に発動、ヨシツネの周辺広範囲無作為に発動、ヨシツネの周囲に二つずつ三回発動、ローグのいる位置に四回発動させてくるパターンがある。
炎柱が発動する場合は攻撃範囲が表示される。
炎柱でダメージを負った際ある程度よろめくのだが、よろめいた場合の方向がかなり不規則かつ続けて食らってしまう場合が多い。特に二つ並んだ状態で受けてしまうと、回避を貫通するのもあって受け身や退避もできず、ハメ攻撃を受けているかのように連続ヒットして大破することになる。ヨシツネと画面端で戦っているときにこれをやられることが多い。もし見えたら離れよう。一応ダメージを受けた際に吹き飛ぶこともあるので自分から突っ込まないよう冷静に対処すること。
ある意味一番厄介な攻撃。拳を振り上げて炎の柱を出現させる。
これもステップ、必殺技のアーマーや無敵を貫通してよろめかせてくる。食らうと炎のスリップダメージが発生する。
マップの画面端や一定地点に発動、ヨシツネの周辺広範囲無作為に発動、ヨシツネの周囲に二つずつ三回発動、ローグのいる位置に四回発動させてくるパターンがある。
炎柱が発動する場合は攻撃範囲が表示される。
炎柱でダメージを負った際ある程度よろめくのだが、よろめいた場合の方向がかなり不規則かつ続けて食らってしまう場合が多い。特に二つ並んだ状態で受けてしまうと、回避を貫通するのもあって受け身や退避もできず、ハメ攻撃を受けているかのように連続ヒットして大破することになる。ヨシツネと画面端で戦っているときにこれをやられることが多い。もし見えたら離れよう。一応ダメージを受けた際に吹き飛ぶこともあるので自分から突っ込まないよう冷静に対処すること。
ヨシツネの周りに発生する場合、基本的にヨシツネの背後に二点、真横に二点、前方に二点ずつ発生する。背後から炎が優先的に上がるので注意。
ローグのいる地点に発動させてくるタイプは四回発動するのもあって僚機や他のプレイヤーのいた場所が危険地帯になる。回避のために大きく移動すると、炎柱が残り続ける特性もあって他のローグの動きも抑制してしまったり、ヨシツネの接近に対処しようとして炎柱にぶつかってしまうこともある。炎柱が発生するのを確認したらなるべく他のプレイヤーが近くにいないのを確認しつつ、炎柱の発生を最小限に抑えるために一定範囲を歩いて回避すると良い。
〇画面全体即死
強化中、画面中央に移動後、剣を構えてチャージして一定時間後(おそらく10秒ないか)に画面全体に即死多段攻撃を放つ。例によって回避や無敵を貫通し、鉄壁のカクゴも無効化してくる。
今までの時間制限が明確にあった超弩級ボスに比べて即急に即死攻撃をしてくる。この時は状態異常を受け付けない模様。
解除に成功するとダウンする。
強化中、画面中央に移動後、剣を構えてチャージして一定時間後(おそらく10秒ないか)に画面全体に即死多段攻撃を放つ。例によって回避や無敵を貫通し、鉄壁のカクゴも無効化してくる。
今までの時間制限が明確にあった超弩級ボスに比べて即急に即死攻撃をしてくる。この時は状態異常を受け付けない模様。
解除に成功するとダウンする。
一定のダメージで解除される?例えカブキファンクション、連続ヒット、チャージ攻撃を当てようがダメージが伴ってない場合解除不可?
いまいち条件が不明な所があり、速攻で解除されたと思えば同等の攻撃でダメージを与えても解除されないことがある。
解除用のメガトンパンチ等のSP必殺技、カブキファンクション、射撃機体ならレールシューターで解除を試みよう。
いまいち条件が不明な所があり、速攻で解除されたと思えば同等の攻撃でダメージを与えても解除されないことがある。
解除用のメガトンパンチ等のSP必殺技、カブキファンクション、射撃機体ならレールシューターで解除を試みよう。
〇強化
攻撃パターンの増加や防御力を上昇させる。流石にオーディン程頑強にはならないがダメージが通りにくくなる点は注意。
攻撃パターンの増加や防御力を上昇させる。流石にオーディン程頑強にはならないがダメージが通りにくくなる点は注意。
魔獣の咆哮
- リンドドレイク
弱点は斬/氷
超弩級ミッション暴虐の獣のブラックハンターGと同様、獣タイプの大型ボス。とにかく攻撃方法が多彩。
超弩級ミッション暴虐の獣のブラックハンターGと同様、獣タイプの大型ボス。とにかく攻撃方法が多彩。
感電効果のある遠距離三連撃。
食らうと打ち上げられてしまい場合によっては三回連続でしてくる飛び掛かり。
威嚇行動で足が止まる分爆弾を設置する尻尾爆弾。
飛び掛かりやステップ後に一直線に放ってくるごんぶとビームを再ロックして再射。
吸引効果を発動させつつ射撃ローグを蹴散らそうとする回転攻撃+打ち上げ効果のある設置爆弾、大玉大爆発。
妨害用、強化回復用に融合飛行型を呼びだす援軍。
大幅に攻撃範囲や攻撃時間を増やす発狂強化。
食らうと打ち上げられてしまい場合によっては三回連続でしてくる飛び掛かり。
威嚇行動で足が止まる分爆弾を設置する尻尾爆弾。
飛び掛かりやステップ後に一直線に放ってくるごんぶとビームを再ロックして再射。
吸引効果を発動させつつ射撃ローグを蹴散らそうとする回転攻撃+打ち上げ効果のある設置爆弾、大玉大爆発。
妨害用、強化回復用に融合飛行型を呼びだす援軍。
大幅に攻撃範囲や攻撃時間を増やす発狂強化。
等とにかく動くと早く、厄介な攻撃が多い。
鉄壁のカクゴを貫通する攻撃もいくつかあり、アクションもあってか的が上下することも多いのでラッシュ攻撃が出しにくくなるなど今までのボスに比べて接近戦がしにくい。
鉄壁のカクゴを貫通する攻撃もいくつかあり、アクションもあってか的が上下することも多いのでラッシュ攻撃が出しにくくなるなど今までのボスに比べて接近戦がしにくい。
有効武器は氷のレールシューター。
リンドドレイクの巨体と部位もあってか、遠距離からのチャージショットでかなりのヒット数がでる。スナイピングスタイルで狙いたいが、吸い寄せる回転攻撃や大玉吸引爆発など大きな隙をさらすことになる攻撃が多いのでタイミングには注意。
援軍で来る飛行融合型のHPは高いが二重で弱点になるため、打ち落とす場合にも欲しい一品。
リンドドレイクの巨体と部位もあってか、遠距離からのチャージショットでかなりのヒット数がでる。スナイピングスタイルで狙いたいが、吸い寄せる回転攻撃や大玉吸引爆発など大きな隙をさらすことになる攻撃が多いのでタイミングには注意。
援軍で来る飛行融合型のHPは高いが二重で弱点になるため、打ち落とす場合にも欲しい一品。
SP必殺技 流星グングニルもおすすめ。
部位が多いのと弱点属性が二重で取れる。
ただし敵の攻撃範囲や移動力、ロックオンを外してくるアクションなど、当てる場合は敵の攻撃をある程度理解している必要がある。
部位が多いのと弱点属性が二重で取れる。
ただし敵の攻撃範囲や移動力、ロックオンを外してくるアクションなど、当てる場合は敵の攻撃をある程度理解している必要がある。
一応難易度が低いなどで攻撃力が足りている場合。威嚇後に尻尾旋回で爆弾設置、援軍を呼ぶ、吸収するモーションはこちらには何もしてこない時間が長い。援軍を呼んでいる時点で一定までHPを減らせた場合は即吸収に移行する。HPは回復されてしまうが何もさせないまま撃ち放題にできる機会が存在するため、相手の回復と防御強化<こちらの攻撃力、ならあえて吸収させた方が良い場合もある。
両脚や尻尾は部位破壊できるようなのだが、すでに気絶していたり吸収などで別モーションを取っている場合、破壊に成功しても部位破壊はするが改めて気絶モーションを取る、と言ったことが少ない。というか破壊してちょっとよろめく程度ですぐに動く模様。
カブキファンクションのフリーズ状態などの動きを止める効果を無効化するタイミングが多く、吸収中、強化、発狂強化中、吸引からの大玉爆発前などはダメージは入っても状態異常にならない。
飛行型の融合型を呼びだす際に状態異常を消去されてしまう。HPが減ると一定行動毎に援軍を呼びだす(一定時間やHPが減ると融合型を吸収して能力アップ+HPを回復する)ルーチンなので、スリップダメージでHPを減らす持久戦は通用しにくい。
リンドドレイクの攻撃範囲や飛行融合型の攻撃がともかく多い。
的を絞らせないためにもオンラインの場合は人数を揃え、無理ならば普通にオフラインで戦った方が良い。
的を絞らせないためにもオンラインの場合は人数を揃え、無理ならば普通にオフラインで戦った方が良い。
〇報酬
ゴリラスティンガ―S
(被ダメで攻撃力上昇+ガードブレイク関連【L1+▢の打ち上げ攻撃】強化)
ハンニャ
(デュアルソード)(パワー固定)(ガードブレイク関連強化)
ホウオウ
(バズーカ)(チャージ対応)(パワー固定)(リロード後5秒間攻撃力強化+チャージショットの威力上昇)
ゴリラスティンガ―S
(被ダメで攻撃力上昇+ガードブレイク関連【L1+▢の打ち上げ攻撃】強化)
ハンニャ
(デュアルソード)(パワー固定)(ガードブレイク関連強化)
ホウオウ
(バズーカ)(チャージ対応)(パワー固定)(リロード後5秒間攻撃力強化+チャージショットの威力上昇)