故障
戦闘中に攻撃を受けた際にデメリット効果が発生してしまっている状態。
発生条件は特にダメージを受けたときだが、ソード&シールドのジャストプロテクトでダメージを無効化しても故障は発生する。
敵からのダメージ量に比例している節があり、特に格上ボスからの攻撃による故障率は高い。防御面の高い機体や対状態異常の回路をつけているほどかかりにくくなる。
発生条件は特にダメージを受けたときだが、ソード&シールドのジャストプロテクトでダメージを無効化しても故障は発生する。
敵からのダメージ量に比例している節があり、特に格上ボスからの攻撃による故障率は高い。防御面の高い機体や対状態異常の回路をつけているほどかかりにくくなる。
デバフ状態ではあるのだが、メガトンムサシクロスからはスキル枠に
【故障している箇所があるほど能力上昇】【修理完了時にTP回復】【修理完了時に10秒間攻撃力上昇】などデメリットを好転させるスキルが存在する。
【故障している箇所があるほど能力上昇】【修理完了時にTP回復】【修理完了時に10秒間攻撃力上昇】などデメリットを好転させるスキルが存在する。
故障してしまった場合、オプションボタンからコックピットモードに移行、左上の修理機能を選んで該当する箇所を選べば修理される。故障個所は赤く表示されている。もしくはテツオのパイロットスキル【】をスキルに入れると5秒で自動修理される。
基本、修復しない場合はデメリットが残り続けるため修復した方がいいが、一部の変換スキルやゴリラスティンガー等の自分から故障させるセットスキルや武器も存在するため、扱いかたによっては変則的な戦い方も可能。
- 頭部故障
赤色で頭部アイコンが点滅。レーダーが表示されなくなり、ロックオンが使用不可能になる。
敵に表示されるロックオンカーソルが赤くブレ続けているエフェクトに変化する。
特にロックオンは敵を注視することができなくなるため、注視状態の動きと大きくずれたり敵を見失うことも。
本来敵をロックオンしなくても自動でロックオンされており、ある程度敵を向いたりしてくれるのだが、この状態になるとローグの向いてる方向にしか攻撃できず、必殺技を使った際に敵にある程度向き直る効果も無効にされている。
ただしカメラ正面かつローグも正面を向いている場合や、敵に近づいてロックオンカーソルが出ているならある程度誘導効果がかかるため、かなりきついが戦うことは可能。
操作性もだが、動き回るボスが相手の場合は脅威度が跳ね上がる。特に修理したい。
敵に表示されるロックオンカーソルが赤くブレ続けているエフェクトに変化する。
特にロックオンは敵を注視することができなくなるため、注視状態の動きと大きくずれたり敵を見失うことも。
本来敵をロックオンしなくても自動でロックオンされており、ある程度敵を向いたりしてくれるのだが、この状態になるとローグの向いてる方向にしか攻撃できず、必殺技を使った際に敵にある程度向き直る効果も無効にされている。
ただしカメラ正面かつローグも正面を向いている場合や、敵に近づいてロックオンカーソルが出ているならある程度誘導効果がかかるため、かなりきついが戦うことは可能。
操作性もだが、動き回るボスが相手の場合は脅威度が跳ね上がる。特に修理したい。
- 胴体部故障
赤色で胴体アイコンが点滅。防御力が減少する。
今までうけつけなかった攻撃にもしっかりダメージが発生する。
雑魚敵ならある程度問題ないが、誘導攻撃や一撃の重いボスでこれが出てしまうと大破する可能性が高くなる。
一応敵の攻撃を見切れている、そもそも敵や攻撃を寄せ付けないプレイスタイルなら一番問題がないともいえる。
今までうけつけなかった攻撃にもしっかりダメージが発生する。
雑魚敵ならある程度問題ないが、誘導攻撃や一撃の重いボスでこれが出てしまうと大破する可能性が高くなる。
一応敵の攻撃を見切れている、そもそも敵や攻撃を寄せ付けないプレイスタイルなら一番問題がないともいえる。
- 腕部故障
赤色で腕部のアイコンが点滅。攻撃力が減少する。
本来の攻撃力の40%にまで攻撃力が低下することにより、明らかに敵のHPが減らなくなる。
操作性に問題はないが、敵に攻撃しても倒せなくなるのに加えて修理で更に手間がかかるため、かなりの遅延行動になってしまう。できればとっとと修理しよう。
※ワイアードから40%⇒90%に変更されたことで修理優先度はやや下がった。
本来の攻撃力の40%にまで攻撃力が低下することにより、明らかに敵のHPが減らなくなる。
操作性に問題はないが、敵に攻撃しても倒せなくなるのに加えて修理で更に手間がかかるため、かなりの遅延行動になってしまう。できればとっとと修理しよう。
※ワイアードから40%⇒90%に変更されたことで修理優先度はやや下がった。
- 脚部故障
赤色で脚部のアイコンが点滅。移動速度が低下する。
通常の移動に加え、L3ボタンを押した際のブースト移動の速度が低下する。
敵の射撃を移動・ブースト移動で躱せていたのを躱せなくなる。
一応〇ボタンでのブーストダッシュなら速度低下の影響をあまり受けないが、ブースト消費量が増えて回復が遅くなるため、ステップ回避をしくじったり、ラッシュ攻撃ができなくなったりと行動に制限がかかる。
一応SP必殺技中はブーストゲージは回復するので、戦法によってはこれの影響をあまり受けないこともある。
通常の移動に加え、L3ボタンを押した際のブースト移動の速度が低下する。
敵の射撃を移動・ブースト移動で躱せていたのを躱せなくなる。
一応〇ボタンでのブーストダッシュなら速度低下の影響をあまり受けないが、ブースト消費量が増えて回復が遅くなるため、ステップ回避をしくじったり、ラッシュ攻撃ができなくなったりと行動に制限がかかる。
一応SP必殺技中はブーストゲージは回復するので、戦法によってはこれの影響をあまり受けないこともある。
なお、超弩級ミッションのオーディンもこれと似たデバフをかけてくるが修理では解除できない。
敵の故障(調査中)
敵を攻撃した際に確率で発生する。破壊・パワー系の武器や必殺技、スキル枠に【敵を故障させる確率上昇】がある武器で攻撃した場合はさらに確率が上昇する。
故障が発生した場合、敵から破片が飛び散るエフェクトが発生して基本は胴体部故障のアイコンが表示。
場合によっては腕や脚など複数の故障アイコンが表示される。
場合によっては腕や脚など複数の故障アイコンが表示される。
スキル枠に【故障が発生している敵への攻撃力上昇】もあるため、つけていた場合の攻撃力は…あるはずなのだが。
雑魚敵~融合型のボスまでは故障アイコンは確認できるが、人型のボスや、ネームドの超弩級ミッションのボス、要塞攻略戦のゴッドハンマー等からは表示されなくなるため、故障しないならスキルが通用しないことになるため、残念ながら死にスキルとなっている節がある。
一部の大型ボスの部位破壊後の部位に対しての攻撃は故障判定?
雑魚敵~融合型のボスまでは故障アイコンは確認できるが、人型のボスや、ネームドの超弩級ミッションのボス、要塞攻略戦のゴッドハンマー等からは表示されなくなるため、故障しないならスキルが通用しないことになるため、残念ながら死にスキルとなっている節がある。
属性による状態異常
故障による状態異常とは別に、敵の属性攻撃によりデメリット効果を受けている状態。
炎属性=ファイア(スリップダメージ)
氷属性=フリーズ(行動中断)
雷属性=エレキ(長時間ダウン)とされる。
※スタン?
エレキとは別のアイコン表示で、エレキと同様に膝をつくダウンをする状態異常が追加された。
氷属性=フリーズ(行動中断)
雷属性=エレキ(長時間ダウン)とされる。
※スタン?
エレキとは別のアイコン表示で、エレキと同様に膝をつくダウンをする状態異常が追加された。
こちらは基本的に時間経過で解除される。対状態異常に関する回路をとりつけたり、サポート系の必殺技を使うと掛かりにくくなる。
敵はある程度状態異常に耐性ができる(属性蓄積値必要数が増える、蓄積値が上昇しない時間が存在する)が、こちらの場合にはそういうのは無い模様。敵が強力な属性攻撃持ちだった場合は頻繁にかかるので注意。
敵はある程度状態異常に耐性ができる(属性蓄積値必要数が増える、蓄積値が上昇しない時間が存在する)が、こちらの場合にはそういうのは無い模様。敵が強力な属性攻撃持ちだった場合は頻繁にかかるので注意。
- ファイア状態
炎属性による攻撃を受けることで発生。炎のアイコンが表示されて常にダメージを受け続ける(スリップダメージ)
ガンナーの座標砲撃やバルログの炎弾幕、スサノオの炎柱による攻撃などが該当する。
速い頻度でHPが減り続けるため、かかってしまったら回復アイテムやヒット数の多い射撃武器に【30ヒットでHPが回復】を利用して対処しよう。スリップダメージそのものでは大破しない。
一応掛かってる最中は氷属性の凍結や雷属性の痺れ状態にならないとされている。
ガンナーの座標砲撃やバルログの炎弾幕、スサノオの炎柱による攻撃などが該当する。
速い頻度でHPが減り続けるため、かかってしまったら回復アイテムやヒット数の多い射撃武器に【30ヒットでHPが回復】を利用して対処しよう。スリップダメージそのものでは大破しない。
一応掛かってる最中は氷属性の凍結や雷属性の痺れ状態にならないとされている。
パイロットスキル【涼しい顔】を装備すれば最大HPの30%でスリップダメージを止めることが可能。
他2つの属性の状態異常に比べて掛かっている時間が長いが、パイロットスキルに【ファイア状態中は炎属性の威力上昇】【ファイア状態中HPが回復する】など利用できるスキルもある。(後者はあまり意味がなかったが…)
他2つの属性の状態異常に比べて掛かっている時間が長いが、パイロットスキルに【ファイア状態中は炎属性の威力上昇】【ファイア状態中HPが回復する】など利用できるスキルもある。(後者はあまり意味がなかったが…)
要塞攻略戦では面白い使い方ができるようになっており、エンブレムに【常に自分をファイア状態にするが氷属性や雷属性の状態異常にならない】と一見役に立たない物が存在するが、他のエンブレムの【スリップダメージを抑える】+【敵に自分のかかっている状態異常を付与する】も同時に装備すれば敵を炎上状態にできるなど、かなり有利に事を運べるシステムが存在する。
- フリーズ状態
氷属性の攻撃を受けると発生。氷のアイコンが表示され、ローグが白く凍らされて動けなくなる。
飛行タイプの融合型やフェニックスの弾幕が該当。
ほかの状態異常と違い、フリーズ状態中に好転、作用するスキルは存在しない。
飛行タイプの融合型やフェニックスの弾幕が該当。
ほかの状態異常と違い、フリーズ状態中に好転、作用するスキルは存在しない。
- エレキ状態
雷属性の攻撃を受けると発生。雷のアイコンが表示され、ローグが黄色に点滅しながら膝をついてダウンする。
一見してゴルドレックス等の雷攻撃にはむしろついていないことが多い。倒された後に爆発する「オクトバス」系の自爆に含まれている。
ローグによっては膝をついて数秒動けないが、戦闘力の高いローグだと膝を付いてもすぐに起き上がるモーションに移行する(ローグ戦闘力かパーツごとの隠し数値を参考にしているのかもしれない)
しかし復帰モーションはかなりゆったりとしたモーションのため、かなりもどかしい。
一見してゴルドレックス等の雷攻撃にはむしろついていないことが多い。倒された後に爆発する「オクトバス」系の自爆に含まれている。
ローグによっては膝をついて数秒動けないが、戦闘力の高いローグだと膝を付いてもすぐに起き上がるモーションに移行する(ローグ戦闘力かパーツごとの隠し数値を参考にしているのかもしれない)
しかし復帰モーションはかなりゆったりとしたモーションのため、かなりもどかしい。
テツオのパイロットスキルにエレキ状態に関するスキルがあり
- 【痺れる強さ】時間経過でエレキ状態になってしまうが復帰時間が50%早まる。
- 【全開バリバリ】エレキ状態の復帰後に10秒間ダメージが25%上昇。
といった合わせて使うのを示唆するスキルが存在する。
要塞攻略戦のエンブレムに【エレキ状態蓄積値1以上で攻撃速度上昇】などもあるため、下手なボスだと生死を分けるが今までと違った次元の戦い方も可能。ただしはっきりと足が止まる時間が出てくるため、欠陥ロボットに乗ってる気分も味わうことになる。
要塞攻略戦のエンブレムに【エレキ状態蓄積値1以上で攻撃速度上昇】などもあるため、下手なボスだと生死を分けるが今までと違った次元の戦い方も可能。ただしはっきりと足が止まる時間が出てくるため、欠陥ロボットに乗ってる気分も味わうことになる。
※残念ながら要塞攻略戦のエンブレム【常にファイア状態になるが氷属性や雷属性の状態異常にならない】と併用した場合ファイア状態が優先されるためか蓄積値が上昇しなかった。これらのスキルは無効になる模様。
- スタン?(調査中)
ワイアードから一部のボスの攻撃に追加された。エレキと同様のモーションを取らされるが別種類になる状態異常。
厄介なのは回路で状態異常防止の類を詰めるだけ詰めても、防止できない。
この状態異常が発生する攻撃を受けると、続けて致命の一撃に繋げてくることもある。回避方法を確立しよう。
厄介なのは回路で状態異常防止の類を詰めるだけ詰めても、防止できない。
この状態異常が発生する攻撃を受けると、続けて致命の一撃に繋げてくることもある。回避方法を確立しよう。
敵への属性による状態異常
敵に攻撃し続けることで装備中の武器、必殺技の属性に応じた状態異常を敵に付与できる。
炎属性=ファイア(スリップダメージ)(ファイア中の対象)
氷属性=フリーズ(行動中断)(フリーズ中の対象)
雷属性=エレキ(長時間ダウン)(エレキ中の対象)
なお、パワー属性は故障のカテゴライズのため除外。
氷属性=フリーズ(行動中断)(フリーズ中の対象)
雷属性=エレキ(長時間ダウン)(エレキ中の対象)
なお、パワー属性は故障のカテゴライズのため除外。
〇基本的に【〇〇属性の蓄積値上昇】のスキルがついていると敵をその状態異常にしやすくなる。
〇一度かかると必要な属性蓄積値が上昇し、解除されてすぐは蓄積値が上昇しない時間が設定されている。
〇カブキファンクションの炎、氷、雷は発動後に命中していなくても敵を状態異常にすることができる。
〇カブキファンクションは敵の属性蓄積値を一気にマックスにすることができるようで、敵が状態異常を解除してすぐに当てても、また状態異常にかけることができる。
〇超弩級ミッションのボスの発狂中、ギガトンミッションのロイヤルナイトのカクゴシステム中は状態異常にかからないように設定されている模様。カブキファンクションによる即状態異常も無効化(ただしフィールドそのものに作用している【絶対防御盾ムラマサ】のスリップダメージ等の影響は受ける)
〇カブキファンクションは敵の属性蓄積値を一気にマックスにすることができるようで、敵が状態異常を解除してすぐに当てても、また状態異常にかけることができる。
〇超弩級ミッションのボスの発狂中、ギガトンミッションのロイヤルナイトのカクゴシステム中は状態異常にかからないように設定されている模様。カブキファンクションによる即状態異常も無効化(ただしフィールドそのものに作用している【絶対防御盾ムラマサ】のスリップダメージ等の影響は受ける)
- ファイア状態
敵にかかると敵の最大HPに応じたスリップダメージを与え、ファイア状態にする。回路の【敵がファイア状態中攻撃力上昇】の対象者になる。
敵にかけられる状態異常の時間としては長い。
ボスのHPが高くて自力で与えるダメージは低くても、このスリップダメージで火力に貢献するという戦法もある。
当初の旧メガトンムサシの超弩級ミッション有翼の獅子も開発が進むまでは、ドデカロンダイブにスリップダメージを合わせて倒すことが多かった。
敵にかけられる状態異常の時間としては長い。
ボスのHPが高くて自力で与えるダメージは低くても、このスリップダメージで火力に貢献するという戦法もある。
当初の旧メガトンムサシの超弩級ミッション有翼の獅子も開発が進むまでは、ドデカロンダイブにスリップダメージを合わせて倒すことが多かった。
特にファイア状態蓄積値上昇スキルを付けたローグのインフェルノブラスターや、当てにくいが高威力でファイア状態にしやすいドデカロンダイブが強力。人型ボスの場合ドデカロンダイブは敵を転倒させ続けることもできるため、弱点属性を突き切れない場合はこちらを選ぶのも一つの手。
自力で状態異常にできて、更にカブキファンクションでも状態異常にできればかなりの貢献率になる。カブキファンクションの方は発動タイミングに気を付けよう。
- フリーズ状態
敵にかかるとその場で白く氷結し、行動を中断させる。
敵によっては解除後にダウンのモーションを取ったりするが、あまり影響を受けずにすぐ動くタイプもいる。
状態異常の時間は短い。敵にもよるが3秒間もたってないのに解けてしまうのもいるため、回路の【敵がフリーズ状態中攻撃力上昇】の恩恵にあまり与れるようにはみえない。
敵によっては解除後にダウンのモーションを取ったりするが、あまり影響を受けずにすぐ動くタイプもいる。
状態異常の時間は短い。敵にもよるが3秒間もたってないのに解けてしまうのもいるため、回路の【敵がフリーズ状態中攻撃力上昇】の恩恵にあまり与れるようにはみえない。
ただしアイシクルミサイルの存在やブラームスソルジャーC(セットスキルで近くの味方にフリーズ状態蓄積値上昇等)があるため、敵をフリーズ状態にする機会は多い。
- エレキ状態
敵にかかると黄色く点滅し、敵がダウンモーションを取る。
基本的にこの状態の時は無防備で動かないため攻撃し放題。動かないのもあって回路の【敵がエレキ状態中攻撃力上昇】が活きやすい。
状態異常の時間はフリーズと比べれば長い、明確に動かない時間がある。
ただし超弩級ボスのディアボロスやルシフェルなど、ガードブレイクに該当する攻撃にステップが仕込まれている敵の場合、ガードブレイクを当てたらエレキ中であろうとステップして普通に動き回ってくるので注意(ただしエレキ中ではあるためエレキ中攻撃力上昇は適応されると思われ…いやバグでは?オートパイロットなのか?)
基本的にこの状態の時は無防備で動かないため攻撃し放題。動かないのもあって回路の【敵がエレキ状態中攻撃力上昇】が活きやすい。
状態異常の時間はフリーズと比べれば長い、明確に動かない時間がある。
ただし超弩級ボスのディアボロスやルシフェルなど、ガードブレイクに該当する攻撃にステップが仕込まれている敵の場合、ガードブレイクを当てたらエレキ中であろうとステップして普通に動き回ってくるので注意(
ローグのスパークマンウェイブがエレキ関連のスキルが出やすかったり、多段ヒットのエレクトロンミサイル、必殺技としても高威力のヘラクレスドリルバッシャーが敵をエレキ状態にしやすかったりとかなり扱いやすい。
自分のローグには雷属性強化中心の編成にして、僚機にはエレキ蓄積値上昇を中心にしてエレクトロンミサイルのみセット。ボス戦開幕で僚機にチェンジしてのエレクトロンミサイルを発射、状態異常にしたら本機へチェンジして弱点に大技をかます、といったゲームプレイもあった。
自分のローグには雷属性強化中心の編成にして、僚機にはエレキ蓄積値上昇を中心にしてエレクトロンミサイルのみセット。ボス戦開幕で僚機にチェンジしてのエレクトロンミサイルを発射、状態異常にしたら本機へチェンジして弱点に大技をかます、といったゲームプレイもあった。
カクゴシステム
- カクゴゲージがMAXの状態でL1+R1同時押し
(調査編集中)
一定時間、自機を中心として特殊効果を発動する。
方向キーの左右でシステムの変更が可能。
選択したカクゴシステムに応じてパワーアップが発生するが、同時に発動したローグにはデメリットも発生する。
このデメリット効果は曲者だが、僚機が発生させる分ならばデメリット効果は発生しない。
無暗に使うと大破したり損をするだけなのでここぞと言うときや、効果範囲を拡張したNPCの僚機に発動させるなど一工夫入れよう。
土方龍吾、芥川康太、戸山小次郎のパイロットスキルでデメリットを相殺、もしくは強化できる。
武器スキル、ローグスキル、パイロットスキル、カクゴ〇〇系のCPU回路で範囲の拡張、時間制限の延長が可能。
ローグが大破しても効果範囲は出続ける模様。
一定時間、自機を中心として特殊効果を発動する。
方向キーの左右でシステムの変更が可能。
選択したカクゴシステムに応じてパワーアップが発生するが、同時に発動したローグにはデメリットも発生する。
このデメリット効果は曲者だが、僚機が発生させる分ならばデメリット効果は発生しない。
無暗に使うと大破したり損をするだけなのでここぞと言うときや、効果範囲を拡張したNPCの僚機に発動させるなど一工夫入れよう。
土方龍吾、芥川康太、戸山小次郎のパイロットスキルでデメリットを相殺、もしくは強化できる。
武器スキル、ローグスキル、パイロットスキル、カクゴ〇〇系のCPU回路で範囲の拡張、時間制限の延長が可能。
ローグが大破しても効果範囲は出続ける模様。
- 捨て身のカクゴ
一定の円径範囲内に赤いエフェクトが発生し、ローグの【基本格闘威力に+50%】【基本遠距離威力に+50%】される。
ただし赤い防御力低下アイコンが出現し【使用したローグの防御力はかなり低下】する。今まで痛くも痒くもなかった攻撃で明確に被害が出るので注意。
ローグに【敵から狙われる確率の減少】を仕込みまくったスナイパーなら単独で使う場面もあるが、ボスの攻撃は広範囲だったり、ターゲッティングが決して向いてこないわけではない。スナイパーとしての腕と感を問われる。
ただし赤い防御力低下アイコンが出現し【使用したローグの防御力はかなり低下】する。今まで痛くも痒くもなかった攻撃で明確に被害が出るので注意。
ローグに【敵から狙われる確率の減少】を仕込みまくったスナイパーなら単独で使う場面もあるが、ボスの攻撃は広範囲だったり、ターゲッティングが決して向いてこないわけではない。スナイパーとしての腕と感を問われる。
効果時間は約18秒。
戸山小次郎のスキル【研ぎ澄まされた感覚】で 【捨て身のカクゴ中の被ダメージ増加を軽減:LV5で100%】
ホワイトウォーリアーのセットスキルを扱う場合、このカクゴ中において通常格闘攻撃とその派生に追加ダメージが発生する。味方にもよるが強化もできるので、デメリットの消去と効果時間の延長を仕込む価値は十分にある。
ホワイトウォーリアーのセットスキルを扱う場合、このカクゴ中において通常格闘攻撃とその派生に追加ダメージが発生する。味方にもよるが強化もできるので、デメリットの消去と効果時間の延長を仕込む価値は十分にある。
- 生存のカクゴ
一定の円径範囲内に緑のエフェクトが発生し【秒ごとにローグのHPを回復】する。
ただし【使用したローグの基本格闘威力が-20%、基本射撃威力を-20%、防御力も低下】する。
混戦状態で回復目的に使ってもこちらがやられやすくなるうえ、敵を倒しにくくなると言う二重苦が発生するので注意。
僚機に使わせる分には、ほどほどに回復してくれる。
ただし【使用したローグの基本格闘威力が-20%、基本射撃威力を-20%、防御力も低下】する。
混戦状態で回復目的に使ってもこちらがやられやすくなるうえ、敵を倒しにくくなると言う二重苦が発生するので注意。
僚機に使わせる分には、ほどほどに回復してくれる。
効果時間は約20秒。
戸山小次郎のスキル【高レベルの応急処置術】 で【生還のカクゴ中の耐久値回復量上昇】で回復率を引き上げることが可能。だがデメリット部分は消せないので注意。
芥川康太のスキル【テクニカルな連携システム】やCPU回路で【生存のカクゴ中、味方のダメージを上昇】が存在する。
狭いステージでオフライン用の援護専門の僚機を作り、カクゴ用CPU回路をつけて効果範囲と時間の延長を取り付け、援護ローグに交代してカクゴ発動→主戦闘ローグに交代すれば生存と威力面で貢献してくれる。
芥川康太のスキル【テクニカルな連携システム】やCPU回路で【生存のカクゴ中、味方のダメージを上昇】が存在する。
狭いステージでオフライン用の援護専門の僚機を作り、カクゴ用CPU回路をつけて効果範囲と時間の延長を取り付け、援護ローグに交代してカクゴ発動→主戦闘ローグに交代すれば生存と威力面で貢献してくれる。
- 鉄壁のカクゴ
一定の円径範囲内に青のエフェクトが発生し【ダメージを大幅に下げる】
(ローグの防御力が上がっているのか、ダメージカット処理が入っているのかは不明)
ただし【使用したローグの基本攻撃威力が-20%、基本射撃威力を-20%】される。
鉄壁の文字の通りに大幅にダメージをカットしてくれる。ダメージの無効化そのものはしていないので注意。(被ダメ例:約17000→約900)(約9000→約470)
(ローグの防御力が上がっているのか、ダメージカット処理が入っているのかは不明)
ただし【使用したローグの基本攻撃威力が-20%、基本射撃威力を-20%】される。
鉄壁の文字の通りに大幅にダメージをカットしてくれる。ダメージの無効化そのものはしていないので注意。(被ダメ例:約17000→約900)(約9000→約470)
ただし効果時間が一番短い。そして敵の大技に合わせて発動できれば良いのだが【超弩級ボスの一撃死ギミックや大威力攻撃に対して鉄壁のカクゴは無効化されることが多い】
そして故障は防げない点にも注意。(鉄壁での攻撃低下+腕部故障、効果時間終了で胴体故障で一撃死など)
決して過信せず、必要であれば回避、ギミックの無効化を。
効果時間は約7秒。
そして故障は防げない点にも注意。(鉄壁での攻撃低下+腕部故障、効果時間終了で胴体故障で一撃死など)
決して過信せず、必要であれば回避、ギミックの無効化を。
効果時間は約7秒。
戸山小次郎のスキル【万全の守備体勢】で【鉄壁のカクゴ中の与ダメージ低下を軽減】できる(80%→100%に)
土方龍吾のスキル【荒療治】で【ダメージ判定の度にHPが5%回復】する。ある程度の防御力があるうえで窮地に発動すれば生存率が上がる。
効果時間の短さはネックだが防御効果は確かのため、援護用僚機に効果時間と範囲を仕込むなり、超弩級ボスのオーディンの全周囲ビームに鉄壁のカクゴ+ガッツ判定有りのSP必殺技で強引に攻撃し続ける、などうまく使えば有効な手段の一つにもなる。
土方龍吾のスキル【荒療治】で【ダメージ判定の度にHPが5%回復】する。ある程度の防御力があるうえで窮地に発動すれば生存率が上がる。
効果時間の短さはネックだが防御効果は確かのため、援護用僚機に効果時間と範囲を仕込むなり、超弩級ボスのオーディンの全周囲ビームに鉄壁のカクゴ+ガッツ判定有りのSP必殺技で強引に攻撃し続ける、などうまく使えば有効な手段の一つにもなる。