概要
ストーリーには登場しない、有名な別作品のロボットをゲットできるミッション。
本編には出ないがデモムービー中には反映されるため、見るクロスオーバーとしても楽しめる。
本編には出ないがデモムービー中には反映されるため、見るクロスオーバーとしても楽しめる。
ストーリーモードをある程度進めるとお試し解放ミッションが選べるようになり、クリアすることでフリーモードやレーダーミッションから排出されるようになる。
機体ごとの専用必殺技も回路開発に追加されるため、開発もしっかり行っておこう。ローグのSP必殺技より必要回路数が優しくなっている。
本来専用必殺技は、それに対応したローグパーツで構成する必要がある(破壊・パワー属性のロケットパンチを使いたい場合、全てのパーツをマジンガーZにする必要がある)が、幻影外装を用いることで見た目を変更して専用必殺技を使用可能にすることができる。
本来専用必殺技は、それに対応したローグパーツで構成する必要がある(破壊・パワー属性のロケットパンチを使いたい場合、全てのパーツをマジンガーZにする必要がある)が、幻影外装を用いることで見た目を変更して専用必殺技を使用可能にすることができる。
専用必殺技を発動できる方法は何度か迷走しており、
→全て専用機体パーツにする
→すべて幻影外装でも見た目を専用機体パーツにすれば発動できる
→一つだけでもいいから専用機体パーツを付ければ、他のパーツを幻影外装で見た目を専用機体にしても発動できる
→ビジュアルカスタマイズから幻影外装で専用機体パーツに変更すれば発動できる
と、幻影外装で見た目を専用機体にするうえで発動できる条件が何度か変わっていたりする。
→全て専用機体パーツにする
→すべて幻影外装でも見た目を専用機体パーツにすれば発動できる
→一つだけでもいいから専用機体パーツを付ければ、他のパーツを幻影外装で見た目を専用機体にしても発動できる
→ビジュアルカスタマイズから幻影外装で専用機体パーツに変更すれば発動できる
と、幻影外装で見た目を専用機体にするうえで発動できる条件が何度か変わっていたりする。
〇変形について。
グレンダイザーは全てグレンダイザーのパーツで構成していると専用アイコンが出現し、R1+L2でUFO形態に変形可能。ガウディア・ガンナードと同じく変形中は専用の攻撃方法に変化し、攻撃中はよろめかないなど同等の仕様。
UFO形態はガウディア・ガンナードと同じく、幻影外装ではなく全てグレンダイザーのパーツで構成しなければ変形できない。グレンダイザーに幻影外装を付けても変形できなくなるので注意。
グレンダイザーは全てグレンダイザーのパーツで構成していると専用アイコンが出現し、R1+L2でUFO形態に変形可能。ガウディア・ガンナードと同じく変形中は専用の攻撃方法に変化し、攻撃中はよろめかないなど同等の仕様。
UFO形態はガウディア・ガンナードと同じく、幻影外装ではなく全てグレンダイザーのパーツで構成しなければ変形できない。グレンダイザーに幻影外装を付けても変形できなくなるので注意。
現在の参戦枠
マジンガーZ
ゲッターロボ
グレンダイザー(2023年/6月30日まで)
コンバトラーV
ボルテスV
マジンガーZ
ゲッターロボ
グレンダイザー
コンバトラーV
ボルテスV
現在の参戦予定枠
無し
無し
〇手に入りやすいミッション
マジンガーZ・ゲッターロボ
AD-01 砂漠を埋め尽くす影
AD-07 危険な砂漠探索
マジンガーZ・ゲッターロボ
AD-01 砂漠を埋め尽くす影
AD-07 危険な砂漠探索
グレンダイザー
特殊機体の回収任務
特殊機体の回収任務
コンバトラーV・ボルテスV
Vの系譜
Vの系譜
全パーツが出るミッション
WMー03 淀む深淵
WMー03 淀む深淵
レジェンダリーⅡ
ボーナス化した超弩級ミッションⅡでドロップ
ボーナス化した超弩級ミッションⅡでドロップ
マジンガーZ
- 解放ミッション
17章『小さな手』で追加されるミッション『神か悪魔か』をクリア
(アプデ後、ミッション追加が15章に変更)
(アプデ後、ミッション追加が15章に変更)
- 専用SP必殺技
ロケットパンチ(コスト5)破壊・パワー
ブレストファイアー(コスト5)射撃・ファイア
ブレストファイアー(コスト5)射撃・ファイア
- セットスキル →()内はVer3.10のアプデ後とレジェンダリーⅡ
攻撃中はスーパーアーマー →(変化なし)→(変化なし)
ナックルで攻撃命中時にTPが回復+1.0% →(変化なし)→(変化なし)
デンジャー状態でマジンガーZ専用必殺技ダメージ+600% →(変化なし)→(+840%)
ナックルで攻撃命中時にTPが回復+1.0% →(変化なし)→(変化なし)
デンジャー状態でマジンガーZ専用必殺技ダメージ+600% →(変化なし)→(+840%)
- パーツ →()内はVer3.10のアプデ後
マジンガーZ・ヘッド(+10で破壊属性のダメージ+8.0%)→(+11.0%)
マジンガーZ・レフトアーム(+10でナックルのダメージ+5.0%)→(+13.0%)
マジンガーZ・ライドアーム(+10でデンジャー時の破壊武器のダメージ+5.0%)→(+17.0%)
マジンガーZ・レッグ(+10でラッシュ攻撃のダメージ+2.0%)→(+13.0%)
マジンガーZ・レフトアーム(+10でナックルのダメージ+5.0%)→(+13.0%)
マジンガーZ・ライドアーム(+10でデンジャー時の破壊武器のダメージ+5.0%)→(+17.0%)
マジンガーZ・レッグ(+10でラッシュ攻撃のダメージ+2.0%)→(+13.0%)
- 手に入れやすいミッション
AD-01 砂漠を埋め尽くす影
敵の撃破数稼ぎ。ワイアードからカーゴが出現する(マスターキーが手に入る)ようになった。
全ての武器を同じ武器にすることでの熟練度稼ぎもできるなど、ある程度強くなってからの稼ぎでも利用しやすい。
敵の撃破数稼ぎ。ワイアードからカーゴが出現する(マスターキーが手に入る)ようになった。
全ての武器を同じ武器にすることでの熟練度稼ぎもできるなど、ある程度強くなってからの稼ぎでも利用しやすい。
AD-07 危険な砂漠探索
全ての敵が射撃が弱点。クリティカルに関しての増設スロットが手に入る。
マップ移動の必要がないなど不便な点が少なく、フウガ等の連射と弾数のある武器だと更に捗る。
ただしカーゴは出現しない模様。
全ての敵が射撃が弱点。クリティカルに関しての増設スロットが手に入る。
マップ移動の必要がないなど不便な点が少なく、フウガ等の連射と弾数のある武器だと更に捗る。
ただしカーゴは出現しない模様。
マジンガーナックルについて
他のコラボ機体は武器として存在するが、これだけマジンガーZのナックルアクションを再現するためのもので、おそらく原作にはない武器(そも、元の方では必要としていない)
パワー属性固定。【近接攻撃中ダメージを軽減:約-4%】が付く。
レジェンダリーⅡで【近接攻撃中ダメージ軽減】に加え【チャージアッパーの威力上昇】も付く。
他のコラボ機体は武器として存在するが、これだけマジンガーZのナックルアクションを再現するためのもので、おそらく原作にはない武器(そも、元の方では必要としていない)
パワー属性固定。【近接攻撃中ダメージを軽減:約-4%】が付く。
レジェンダリーⅡで【近接攻撃中ダメージ軽減】に加え【チャージアッパーの威力上昇】も付く。
ゲッターロボ
- 解放ミッション
15章『大義』で追加されるミッション『未知なる宇宙線』をクリア
- 専用SP必殺技
ゲッタートマホーク(コスト5)斬撃・パワー
ゲッタービーム(コスト5)射撃・ビーム
ゲッタービーム(コスト5)射撃・ビーム
- セットスキル →()はVer3.10アプデ後とレジェンダリーⅡ
近接攻撃命中の度にダメージ+34.7% →(変化なし)→(50.0%)
デュアルソードでの攻撃時にTP回復量+1.0% →(変化なし)→(変化なし)
敵を倒すたびにゲッターロボ専用必殺技の威力+60% →(変化なし)→(85.0%)
デュアルソードでの攻撃時にTP回復量+1.0% →(変化なし)→(変化なし)
敵を倒すたびにゲッターロボ専用必殺技の威力+60% →(変化なし)→(85.0%)
- パーツ
ゲッターロボ・ボディ(+10で斬撃属性のダメージ+8.0%) →(11.0%)
ゲッターロボ・レフトアーム(+10でデュアルソードのダメージ+5.0%) →(13.0%)
ゲッターロボ・ライトアーム(+10でデンジャー時の斬撃武器のダメージ+5.0%) →(17.0%)
ゲッターロボ・レッグ(+10でガードブレイクのダメージ+2.0%) →(13.0%)
ゲッターロボ・レフトアーム(+10でデュアルソードのダメージ+5.0%) →(13.0%)
ゲッターロボ・ライトアーム(+10でデンジャー時の斬撃武器のダメージ+5.0%) →(17.0%)
ゲッターロボ・レッグ(+10でガードブレイクのダメージ+2.0%) →(13.0%)
- 手に入れやすいミッション
レーダーによるパーツミッション
剣と槍の猛攻で金カーゴを狙う(カーゴは最大4体確認)挑戦と撤退を繰り返し、金カーゴが出たら連戦を選択
AD-01 砂漠を埋め尽くす影
敵の撃破数稼ぎ。ワイアードからカーゴが出現する(マスターキーが手に入る)ようになった。
全ての武器を同じ武器にすることでの熟練度稼ぎもできるなど、ある程度強くなってからの稼ぎでも利用しやすい。
AD-01 砂漠を埋め尽くす影
敵の撃破数稼ぎ。ワイアードからカーゴが出現する(マスターキーが手に入る)ようになった。
全ての武器を同じ武器にすることでの熟練度稼ぎもできるなど、ある程度強くなってからの稼ぎでも利用しやすい。
AD-07 危険な砂漠探索
全ての敵が射撃が弱点。クリティカルに関しての増設スロットが手に入る。
マップ移動の必要がないなど不便な点が少なく、フウガ等の連射と弾数のある武器だと更に捗る。
ただしカーゴは出現しない模様。
全ての敵が射撃が弱点。クリティカルに関しての増設スロットが手に入る。
マップ移動の必要がないなど不便な点が少なく、フウガ等の連射と弾数のある武器だと更に捗る。
ただしカーゴは出現しない模様。
ゲッタートマホークについて
炎属性固定。【近接攻撃するたびに威力上昇】が固定で付く。
レジェンダリーⅡも同様のスキルに加えて【ソードダンスの威力上昇】が付くが、何故か【攻撃するたび威力上昇】のスキルが通常のレジェンダリーより上昇幅が少ない。
(レジェ:約16.0%)(レジェⅡ:約3.5%)
基礎能力上昇とソードダンスとの複合分での調整か?
炎属性固定。【近接攻撃するたびに威力上昇】が固定で付く。
レジェンダリーⅡも同様のスキルに加えて【ソードダンスの威力上昇】が付くが、何故か【攻撃するたび威力上昇】のスキルが通常のレジェンダリーより上昇幅が少ない。
(レジェ:約16.0%)(レジェⅡ:約3.5%)
基礎能力上昇とソードダンスとの複合分での調整か?
グレンダイザー
- 解放ミッション
星の守護神
- 専用SP必殺技
スクリュークラッシャーパンチ(コスト5)炎/破壊
スペースサンダー(コスト5)雷/射撃
スペースサンダー(コスト5)雷/射撃
- セットスキル →()内はVer3.10アプデ後とレジェンダリーⅡ
ジャスト回避後のダメージ上昇時間+30.0秒 →(変化なし)→(変化なし)
フォースレベル上昇の度にダメージ+25.0% →(38.0%)→(55.0%)
スクリュークラッシャーパンチ命中後 5秒間スペースサンダーのダメージ+200.0% →(240.0%)→(340.0%)
フォースレベル上昇の度にダメージ+25.0% →(38.0%)→(55.0%)
スクリュークラッシャーパンチ命中後 5秒間スペースサンダーのダメージ+200.0% →(240.0%)→(340.0%)
- パーツ →()内はVer3.10のアプデ後
グレンダイザー・ボディ(+10で空中での近接ダメージ+4.0%) →(13.0%)
グレンダイザー・ライトハンド(+10ラッシュ攻撃の継続時間とダメージ+4.0%)→(14.0%)
グレンダイザー・レフトハンド(+10空中でのブースト消費量軽減-3.0%)→(変化なし)
グレンダイザー・レッグ(+10で山岳でのブースト移動距離+3.0%)→(変化なし)
グレンダイザー・ライトハンド(+10ラッシュ攻撃の継続時間とダメージ+4.0%)→(14.0%)
グレンダイザー・レフトハンド(+10空中でのブースト消費量軽減-3.0%)→(変化なし)
グレンダイザー・レッグ(+10で山岳でのブースト移動距離+3.0%)→(変化なし)
- 特記事項
ワイアードからS規格のパーツが登場したので組み込み可能になった。
当時はコラボ機体だったため入手期間が限られていたがVer3.10で正式に実装された。
全てこのパーツで構成するとUFO形態に変形可能(幻影外装では不可)
攻撃方法が変更
R2=スピンドリル(射撃武器の属性依存/射撃)
▢=クラッシャーパンチ(チャージ可能)(射撃武器の属性依存/射撃)
ただし武器を含めた能力ではなく機体能力に依存している節がある。通常ショットのスピンドリルの威力は低め。
いざと言うときに弱点属性をつくことはできるがかなりの改造とスキル構成を弄る必要があるかも。
攻撃方法が変更
R2=スピンドリル(射撃武器の属性依存/射撃)
▢=クラッシャーパンチ(チャージ可能)(射撃武器の属性依存/射撃)
ただし武器を含めた能力ではなく機体能力に依存している節がある。通常ショットのスピンドリルの威力は低め。
いざと言うときに弱点属性をつくことはできるがかなりの改造とスキル構成を弄る必要があるかも。
- 手に入れやすいミッション
MI-21 気配なき斬撃
敵がダークナイトのみなので周回しやすい
敵がダークナイトのみなので周回しやすい
特殊機体の回収任務
入手パーツはグレンダイザーのみ。
最大三体カーゴが出るのを確認。レジェンダリーを狙うならマルチプレイなどでホストは金カーゴが出るまで挑戦と撤退を繰り返し、金カーゴが出たら再挑戦を選び続けること。
入手パーツはグレンダイザーのみ。
最大三体カーゴが出るのを確認。レジェンダリーを狙うならマルチプレイなどでホストは金カーゴが出るまで挑戦と撤退を繰り返し、金カーゴが出たら再挑戦を選び続けること。
WM-03淀む深淵
全てのコラボパーツが手に入る。カーゴの出現率も悪くない。
移動がネックか。
全てのコラボパーツが手に入る。カーゴの出現率も悪くない。
移動がネックか。
ボーナス付きの超弩級ミッションⅡ(レジェンダリーⅡ)
アプデ後にボーナスがついているミッションでランダムで手に入るようになった。
アプデ後にボーナスがついているミッションでランダムで手に入るようになった。
ダブルハーケン(ランス)について
ラッシュ攻撃の威力上昇、フォース状態の効果時間上昇が固定で付きやすい。
通常版は制作で確認したところ全属性が用意されている。
欲しい属性のところには絞り込みで調べて挑むか、ログインボーナス等でレジェンダリーを手に入れていれば制作で作る方法もある。
レジェンダリーができる確率+5属性の中からランダム+材料の入手数と入手確率など、臨んだものを手に入れられる確率は…
レジェンダリーⅡに関しては氷属性固定?
ラッシュ攻撃の威力上昇、フォース状態の効果時間上昇が固定で付きやすい。
通常版は制作で確認したところ全属性が用意されている。
欲しい属性のところには絞り込みで調べて挑むか、ログインボーナス等でレジェンダリーを手に入れていれば制作で作る方法もある。
レジェンダリーⅡに関しては氷属性固定?
コンバトラーV
- 解放ミッション
Vの系譜
- 専用SP必殺技
超電磁ヨーヨー(コスト4)射撃・雷
超電磁スピン(コスト5)破壊・雷
超電磁スピン(コスト5)破壊・雷
- セットスキル →()内はレジェンダリーⅡ
30コンボごとの耐久値回復量+30.0% →(変化なし)
耐久値80%以上時の近接ダメージ+156.0% →(250.0%)
超電磁ヨーヨー命中後5秒間超電磁スピンのダメージ+240.0% →(340.0%)
耐久値80%以上時の近接ダメージ+156.0% →(250.0%)
超電磁ヨーヨー命中後5秒間超電磁スピンのダメージ+240.0% →(340.0%)
- パーツ
コンバトラーV・ヘッド(50コンボ継続中の耐久値自然回復量+1.0%)
コンバトラーV・レフト(デュアルソードで攻撃命中時のTP回復量+0.1%)
コンバトラーV・ライト(射撃武器の装弾数+3)
コンバトラーV・レッグ(荒野でのブースト消費量軽減3.0%)
コンバトラーV・レフト(デュアルソードで攻撃命中時のTP回復量+0.1%)
コンバトラーV・ライト(射撃武器の装弾数+3)
コンバトラーV・レッグ(荒野でのブースト消費量軽減3.0%)
- 手に入れやすいミッション
Vの系譜
- ツインランサーについて
クリティカルについてのスキルが付きやすい。
総ての属性で開発、拾得可能。
レジェンダリーⅡはビーム属性固定 【クリティカル率上昇】【HP80%以上で攻撃力上昇】のスキルが固定で付く。
総ての属性で開発、拾得可能。
レジェンダリーⅡはビーム属性固定 【クリティカル率上昇】【HP80%以上で攻撃力上昇】のスキルが固定で付く。
ボルテスV
- 解放ミッション
Vの系譜
- 専用SP必殺技
超電磁ゴマ(コスト4)射撃・雷
天空剣Vの字切り(コスト5)斬撃・パワー
天空剣Vの字切り(コスト5)斬撃・パワー
- セットスキル →()はレジェンダリーⅡ
攻撃を受けると五秒間クリティカル率+20.0% →(24.0%)
攻撃を受けると5秒間近接武器ダメージ+192.0% →(310.0%)
超電磁ゴマ命中後天空剣Vの字切りのダメージ240.0 →(340.0%)
攻撃を受けると5秒間近接武器ダメージ+192.0% →(310.0%)
超電磁ゴマ命中後天空剣Vの字切りのダメージ240.0 →(340.0%)
- パーツ
ボルテスV・ヘッド(+10で近接武器のチャージ攻撃のダメージ+12.0%)
ボルテスV・レフト(+10でチャージショットのダメージ+14.0%)
ボルテスV・ライト(+10で近接武器のチャージ時間短縮-0.5%)
ボルテスV・レッグ(+10で砂漠でのブースト消費量軽減-3.0%)
ボルテスV・レフト(+10でチャージショットのダメージ+14.0%)
ボルテスV・ライト(+10で近接武器のチャージ時間短縮-0.5%)
ボルテスV・レッグ(+10で砂漠でのブースト消費量軽減-3.0%)
- 手に入れやすいミッション
Vの系譜
- 天空剣について
全属性対応。スキルに【クリティカルの威力上昇】【攻撃を受けると5秒間の近接武器の威力上昇】の二種が固定で付く。
レジェンダリーⅡだとビーム固定。スキルも上記と同様。
SP必殺技の天空剣Vの字切りがパワー属性のため、回路による同時強化がしにくい
レジェンダリーⅡだとビーム固定。スキルも上記と同様。
