バズーカ
LV65のエピックを参考
名称 | DPS | 重さ | 近接攻撃力 | クリティカル率 |
インペリアルキャノン | ||||
アーミーズ・ランチャー | ||||
ハイドロバズーカ | ||||
ブル・デストロイヤー | ||||
マッドブレイカー | ||||
リボルバーカノン | ||||
ラピッドキャノン | ||||
ジェットアグニ | ||||
??? | ||||
??? | ||||
シルバーキャノン | ||||
ジェットパラライザー | ||||
バンドルバレル | ||||
インフィニティノックス | ||||
ビビットランタン |
アイコニック
名称 | DPS | 重さ | 近接攻撃力 | クリティカル率 | 入手法 |
ライデン | |||||
ラセツ | |||||
カイオウ | |||||
シラサギ | |||||
ムゲン |
概要
バズーカについて
単発威力が高い分、装弾数が少ない武器種。
命中すると爆風が発生して追加ダメージが発生、その爆風範囲内にいる他の敵にもダメージが発生する。
弾速遅いものが多い。
命中すると爆風が発生して追加ダメージが発生、その爆風範囲内にいる他の敵にもダメージが発生する。
弾速遅いものが多い。
インペリアルキャノン
長所:癖がなく扱いやすい。
短所:連射性能低め。
弾速やや遅めで命中すれば中程度の爆風範囲が発生すると、スタンダードにバズーカをしている。
アーミーズ・ランチャー
長所:弾速が早い
短所:
弾速がある分、爆風範囲狭め。
ハイドロバズーカ
長所:発生する爆風はバズーカで一番広い。誘導性能が高い。
短所:弾速がかなり遅い。初期装弾数1発。複数個所にヒットはしない。
当たるとかなり広い爆風範囲が発生し、その爆風に連続ヒット判定が存在する。5~6ヒット。
多数の敵がいる場合は巻き込みやすい。
弾数が1のため、弾数が残り1発のさいに攻撃力、クリティカル率が上昇するスキルと相性はある。
リロードの手間もあるため弾数を補強したいが、爆風のエフェクトで視界が妨げられる点は注意。
多数の敵がいる場合は巻き込みやすい。
弾数が1のため、弾数が残り1発のさいに攻撃力、クリティカル率が上昇するスキルと相性はある。
リロードの手間もあるため弾数を補強したいが、爆風のエフェクトで視界が妨げられる点は注意。
スナイピングスタイルの場合は欠点の一つである弾速が上昇。照準を合わせて撃てば高い誘導性能も相まって動き回るボスにも命中する。
残念ながら、複数の当たり判定がある大型ボスには一ヶ所しか判定が発生しないようになっている模様。
残念ながら、複数の当たり判定がある大型ボスには一ヶ所しか判定が発生しないようになっている模様。
ブル・デストロイヤー
長所:
短所:
命中すると追加でダメージ。
マッドブレイカー
長所:発射後に分裂、爆発含めた全段ヒットによるヒット数、威力はある。
短所:小さい敵相手や拡散前にヒットすると威力が下がる。
発射されると弾が3発に拡散する。
旧作に当たるメガトンムサシでは大型の敵が多かったのもあって威力は高く、【射撃ヒットでTP回復】による恩恵もあり利便性が高かった。
旧作に当たるメガトンムサシでは大型の敵が多かったのもあって威力は高く、【射撃ヒットでTP回復】による恩恵もあり利便性が高かった。
リボルバーカノン
長所:連射性能が高い。
短所:爆風が狭い。着弾時の1ヒットしかしない。
ラピッドキャノン
長所:
短所:
3連射。
ジェットアグニ(炎)/フェンリルバイト(パワー)/シルバーキャノン(氷)/ジェットパラライザー(雷)
長所:弾速早め、爆風範囲広め。
短所:
バンドルバレル(氷)/インフィニティノックス(パワー)/ビビットランタン(ビーム)
長所:
短所:
18発同時発射を2連射するというショットガン形式。
ライデン
長所:弾速早め、爆風範囲広め、誘導性能高め。
短所:リロード速度は遅め。
インペリアルキャノンと同系統のスタンダードな性能したバズーカ。
インベリアルキャノンからリロード速度のみは劣っているが、攻撃力はかなり高くなっている。
アイコニックレジェンダリーバズーカの中では癖がないので使いやすい部類。
インベリアルキャノンからリロード速度のみは劣っているが、攻撃力はかなり高くなっている。
アイコニックレジェンダリーバズーカの中では癖がないので使いやすい部類。
ラセツ
長所:
短所:
横一列状に6発の弾を同時発射。弾数は1発消費。
スキル枠は【最後の1発の威力上昇】が固定で付く。
弾と弾の間隔は遠くなるほど広がる。ワスプのような小さいエネミーには当てづらいのは惜しいところ。
逆を言えば大型相手はフルヒットさせやすく威力を遺憾なく発揮できる。
スキル枠は【最後の1発の威力上昇】が固定で付く。
弾と弾の間隔は遠くなるほど広がる。ワスプのような小さいエネミーには当てづらいのは惜しいところ。
逆を言えば大型相手はフルヒットさせやすく威力を遺憾なく発揮できる。
カイオウ
長所:スキル枠に【グレネードスロウの威力上昇】と【グレネードスロウの範囲上昇】が固定で付く。ヒット数が多い。
短所:通常サイズの敵には集弾性もあってフルヒットしにくい。遠距離で機能しない。
短所:通常サイズの敵には集弾性もあってフルヒットしにくい。遠距離で機能しない。
4発の弾を拡散発射。弾数は1発消費。着弾と爆発で全段当たれば8ヒットする。
スキル枠にグレネードスロウの強化スキルが付き、威力が約400%~、範囲が約50%~増加。研究所のオーバーリミッツで更に強化が可能。
ただ通常の射撃武器としては集弾性の悪い武器のため、基本は的のデカい大型ボスや密集した射撃弱点の雑魚敵に使用することになる。
といってもソード&シールドのガンコンボの追加射撃や、ライディングボードの登場により近距離でも当てに行ける。
威力やヒット数もそこそこあるので状態異常を狙うのも良い。ただ純粋に武器として使う場合やグレネードスロウを使わない場合は逆にスキルに頼れないところがある。属性蓄積値が出る確率は何%だろうか…。
扱うならグレネードスロウとセットになる関係上、炎属性の異常蓄積値から威力を上げるファイアローダーと相性は良さげ…と思いきやファイアローダーの射撃値は低めであった。状態異常を狙うなら有りなのだが。
スキル枠にグレネードスロウの強化スキルが付き、威力が約400%~、範囲が約50%~増加。研究所のオーバーリミッツで更に強化が可能。
ただ通常の射撃武器としては集弾性の悪い武器のため、基本は的のデカい大型ボスや密集した射撃弱点の雑魚敵に使用することになる。
といってもソード&シールドのガンコンボの追加射撃や、ライディングボードの登場により近距離でも当てに行ける。
威力やヒット数もそこそこあるので状態異常を狙うのも良い。ただ純粋に武器として使う場合やグレネードスロウを使わない場合は逆にスキルに頼れないところがある。属性蓄積値が出る確率は何%だろうか…。
扱うならグレネードスロウとセットになる関係上、炎属性の異常蓄積値から威力を上げるファイアローダーと相性は良さげ…と思いきやファイアローダーの射撃値は低めであった。状態異常を狙うなら有りなのだが。
なお、グレネードスロウ自体は炎属性だが、この武器は炎属性固定ではない。
シラサギ
長所:誘導性能付きの4発同時射撃。必殺技の威力補強。必殺技を使えば自力で故障によるメリット効果を引き出せる。
短所:故障対策をしていない場合に必殺技を使ったら能力がダウンする。
4発の誘導弾が同時発射される。弾数は1発消費。パワー属性固定。
スキル枠は【1部位故障するが必殺技威力上昇】と【射撃命中時に修理速度上昇】が固定で付く。
スキル枠は【1部位故障するが必殺技威力上昇】と【射撃命中時に修理速度上昇】が固定で付く。
普通に武器として使えば弾数1で4ヒットの射撃、しかも誘導弾であるため使いやすい。
スナイピングスタイル中には弾速が上昇しつつ発射感覚も変わらないため、射撃武器としては優秀。
スナイピングスタイル中には弾速が上昇しつつ発射感覚も変わらないため、射撃武器としては優秀。
ただし【一部位故障するが必殺技威力上昇】のスキルが曲者。
補助の必殺技であろうといずれかの部位がランダムで故障するため、上げた筈の威力が下がったり、注視モードの解除から操作ミスをしたりなどデメリットを引き起こしてしまう。
扱う場合はテツオのパイロットスキル【メカニックの腕前】(故障時に5秒で自動修理)はつけておきたい。
補助の必殺技であろうといずれかの部位がランダムで故障するため、上げた筈の威力が下がったり、注視モードの解除から操作ミスをしたりなどデメリットを引き起こしてしまう。
扱う場合はテツオのパイロットスキル【メカニックの腕前】(故障時に5秒で自動修理)はつけておきたい。
逆に【故障中に攻撃力、防御力、攻撃速度上昇】【修理完了時にTP回復】など故障による作用を自分から利用したい場合は必需品。
プレイに支障が出ない程度に故障と指定で修理を行い、今までとは違うプレイをすることも可能。
【メカニックの腕前】はSP必殺技中にも修理が作用されるため、修理でTP回復やフォースフィールドでTP回復がついてるローグ(アーサーライザーなど)で必殺技を撃ちまくることも可能。まあ腕部が故障したら威力にややムラが出るが…。
プレイに支障が出ない程度に故障と指定で修理を行い、今までとは違うプレイをすることも可能。
【メカニックの腕前】はSP必殺技中にも修理が作用されるため、修理でTP回復やフォースフィールドでTP回復がついてるローグ(アーサーライザーなど)で必殺技を撃ちまくることも可能。まあ腕部が故障したら威力にややムラが出るが…。
グレートソード:オウガも同様のスキルがついている。同時に装備すれば必殺技の威力が更に上がる。
なお、この場合に必殺技を放っても故障が発生するのは一つになっている。
なお、この場合に必殺技を放っても故障が発生するのは一つになっている。
ムゲン
長所:
短所:
基礎性能はライデンに近い。リロード性能に優れ、初期装弾数は12発。炎属性固定。
スキル枠は【デンジャー時威力上昇】と【射撃攻撃中の被ダメージ軽減】が固定で付く。
スキル枠は【デンジャー時威力上昇】と【射撃攻撃中の被ダメージ軽減】が固定で付く。
ホウオウ
長所:チャージ可能。
短所:最後まで打ち切るのに時間がかかる。爆風のエフェクトで敵の姿が見えないことがある。
バズーカでは珍しいチャージが可能な連発式。パワー属性固定。