atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
十数年ぶりに帰ってきたシンNEETUBOT
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
十数年ぶりに帰ってきたシンNEETUBOT
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
十数年ぶりに帰ってきたシンNEETUBOT
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 十数年ぶりに帰ってきたシンNEETUBOT | 独自ドメイン無料Gスイート終了対策!
  • 単体応用
  • オイラー線

オイラー線

最終更新:2009年07月29日 00:45

neetubot

- view
だれでも歓迎! 編集
このページを編集

このページは、 平石司さん「高次元単体の諸心」 のオイラー線以降に則して、ベクトル解法などします。




n次元単体におけるオイラー線上の点


m次元ユークリッド空間内で位置行列\mathbf{P}=[\mathbf{p}_0,\cdots,\mathbf{p}_n]で表されるn次元単体\tilde{A}^n[\mathbf{P}]のオイラー線上の点は、外心\mathbf{p}_O=\mathbf{p}_y+\mathbf{P}^\ddagger \tilde{\mathbf{b}}_O(ただし、\tilde{\mathbf{b}}_O = \begin{pmatrix} \mathbf{p}_0^T \mathbf{p}_{0} \\ \vdots \\ \mathbf{p}_n^T \mathbf{p}_{n} \end{pmatrix} \frac{1}{2})と重心\mathbf{p}_G=\frac{\mathbf{P} \tilde{\mathbb{1}}}{n+1} = \mathbf{p}_y+\mathbf{P}^\ddagger \tilde{\mathbf{b}}_G(ただし、\tilde{\mathbf{b}}_G = \frac{\mathbf{P}^T \mathbf{P}\tilde{\mathbb{1}}}{n+1})を結ぶ直線上の点であり、任意の実数αを用いて次式の位置ベクトルで表される。

\mathbf{p}_O + \alpha (\mathbf{p}_G - \mathbf{p}_O) = \mathbf{p}_y+\mathbf{P}^\ddagger (\alpha \tilde{\mathbf{b}}_G + (1-\alpha) \tilde{\mathbf{b}}_O)


等内積単体における垂心・重心・外心の位置


n次元単体が、垂心\mathbf{p}_Hの存在する等内積単体(直辺単体・垂心単体)\mathbf{P}^T \mathbf{P} = \tilde{\mathbf{N}}となるとき、外心は\mathbf{p}_O = \frac{\mathbf{P} \tilde{\mathbb{1}}}{2} - \left(\frac{n-1}{2}\right) \frac{\mathbf{P} {\small \begin{pmatrix} \frac{1}{\nu_0} \\ \vdots \\ \frac{1}{\nu_n} \end{pmatrix}}}{\tilde{\mathbb{1}}^T {\small \begin{pmatrix} \frac{1}{\nu_0} \\ \vdots \\ \frac{1}{\nu_n} \end{pmatrix}}} = \frac{n+1}{2} \mathbf{p}_G - \frac{n-1}{2} \mathbf{p}_Hとなるので、次式のように垂心は外心と重心を(n+1):2に外分するオイラー線上の点であると言える。

\mathbf{p}_H = \mathbf{p}_O + \frac{n+1}{n-1} (\mathbf{p}_G - \mathbf{p}_O)(ただし、\mathbf{P}^T \mathbf{P} = \tilde{\mathbf{N}}のときに限る。)


n次元単体における広義垂心


任意のn次元単体においても、外心と重心を(n+1):2に外分するオイラー線上の点は常に存在し、これを広義垂心(モンジュ点)\mathbf{p}_{H'}と呼び次式で表す。ここで、n次元単体のi頂点以外の(n-1)次元部分単体(i対面)の重心を\mathbf{p}_{iG} = \frac{\mathbf{P} (\tilde{\mathbb{1}} - \tilde{\mathbf{e}}_i)}{n}として、\tilde{\mathbf{b}}_{H'} = \begin{pmatrix} \mathbf{p}_0^T \mathbf{p}_{0G} \\ \vdots \\ \mathbf{p}_n^T \mathbf{p}_{nG} \end{pmatrix} \left(\frac{n}{n-1}\right)とする。

\mathbf{p}_{H'} = \mathbf{p}_O + \frac{n+1}{n-1} (\mathbf{p}_G - \mathbf{p}_O) = \mathbf{p}_y+\mathbf{P}^\ddagger \tilde{\mathbf{b}}_{H'}

n次元単体の(n-2)次元部分単体φの重心\mathbf{p}_{\phi G}=\frac{\mathbf{P} (\tilde{\mathbf{1}}-\tilde{\mathbf{e}}_i-\tilde{\mathbf{e}}_j)}{n-1}から広義垂心への直線と、φの部分対面(対辺)は垂直(\mathbf{p}_{H'}-\mathbf{p}_{\phi G})^T (\mathbf{p}_i-\mathbf{p}_j) = 0となる性質が、任意のφで成り立つ。


n次元単体における広義垂心向外線ベクトル


n次元単体の外心から広義垂心へのベクトルを広義垂心向外線\mathbf{x}_{H'}=\mathbf{p}_{H'} - \mathbf{p}_Oと呼び、次式で表す。

\mathbf{x}_{H'} = \frac{n+1}{n-1} (\mathbf{p}_G - \mathbf{p}_O) = \mathbf{P}^\ddagger (\tilde{\mathbf{b}}_{H'}-\tilde{\mathbf{b}}_O)


n次元単体におけるk次面重心球面の存在条件


n次元単体のk次元部分単体φの重心\mathbf{p}_{\phi G}=\frac{\mathbf{P} \tilde{\mathbf{\delta}}_\phi}{\tilde{\mathbb{1}}^T \tilde{\mathbf{\delta}}_\phi}からの距離r_{Q_k}が全てのφで等しくr_{Q_k}^2=(\mathbf{p}_{Q_k}-\mathbf{p}_{\phi G})^T (\mathbf{p}_{Q_k}-\mathbf{p}_{\phi G})となるとき、\mathbf{p}_{Q_k}=\mathbf{p}_y+\mathbf{P}^\ddagger \tilde{\mathbf{b}}_{Q_k}から半径r_{Q_k}でn次元単体と同じ部分空間に作られる(n-1)次元超球をk次面重心球面と呼ぶ。このとき、
r_{Q_k}^2-\tilde{\mathbf{b}}_{Q_k}^T \mathbf{P}^\dagger \mathbf{P}^\ddagger \tilde{\mathbf{b}}_{Q_k}+\frac{|[\mathbf{P}^T \mathbf{P}]|}{\tilde{\mathbb{1}}^T \mathbf{C}[\mathbf{P}^T \mathbf{P}] \tilde{\mathbb{1}}}=\mathbf{p}_{\phi G}^T \mathbf{p}_{\phi G}-2 \tilde{\mathbf{b}}_{Q_k}^T \frac{\mathbf{P}^\dagger \mathbf{P} \tilde{\mathbf{\delta}}_\phi}{\tilde{\mathbb{1}}^T \tilde{\mathbf{\delta}}_\phi}=c
とすれば、\frac{\tilde{\mathbf{\delta}}_\phi^T \mathbf{P}^T \mathbf{P} \tilde{\mathbf{\delta}}_\phi}{2(k+1)}-\frac{k+1}{2}c=\tilde{\mathbf{\delta}}_\phi^T \mathbf{P}^T \mathbf{P}^\ddagger \tilde{\mathbf{b}}_{Q_k}=\tilde{\mathbf{\delta}}_\phi^T \tilde{\mathbf{b}}'_{Q_k}と書けて、
\tilde{b}'_{j Q_k}=\frac{\left(\sum_{i\in\phi(\not\ni j)} \tilde{\mathbf{\delta}}_{j(\phi\ominus i)}^T \tilde{\mathbf{b}}'_{Q_k}\right)-k \tilde{\mathbf{\delta}}_\phi^T \tilde{\mathbf{b}}'_{Q_k}}{k+1}となるため、
\tilde{b}'_{j Q_k}=\frac{\left(\sum_{i\in\phi(\not\ni j)} \tilde{\mathbf{\delta}}_{j(\phi\ominus i)}^T \mathbf{P}^T \mathbf{P} \tilde{\mathbf{\delta}}_{j(\phi\ominus i)}\right)-k\tilde{\mathbf{\delta}}_\phi^T \mathbf{P}^T \mathbf{P} \tilde{\mathbf{\delta}}_\phi}{2(k+1)^2}-\frac{c}{2}である。

\tilde{b}'_{j Q_k}=\frac{\mathbf{p}_j^T \mathbf{p}_j}{2(k+1)} +\frac{({}_{(n-1)} C_k) \left( 2(k+1)n \mathbf{p}_j^T \mathbf{p}_{jG} - (\mathbf{P}^T \mathbf{P} - \mathbf{\Sigma}[\mathbf{P}^T \mathbf{P}]) \right)}{2 (k+1)^2 ({}_n C_{(k+1)})} -\frac{c}{2}

\mathbf{p}_{Q_k}=\mathbf{p}_O+\frac{k}{k+1} \mathbf{x}_{H'}, r_{Q_k}=\frac{r_O}{k+1}


n次元単体におけるk次究点(平石さんのメールより)



n次元単体においてk次面重心球面の中心に相当する、k次究点\mathbf{p}_{Q_k}を次式で表す。

\mathbf{p}_{Q_k}=\mathbf{p}_O+\frac{k}{k+1} \mathbf{x}_{H'}=\mathbf{p}_y+\mathbf{P}^\ddagger \left(\frac{k\tilde{\mathbf{b}}_{H'}+\tilde{\mathbf{b}}_O}{k+1}\right)

k=\frac{n-1}{2}のとき、\mathbf{p}_{Q_k}=\mathbf{p}_O+\frac{n-1}{n+1}\mathbf{x}_{H'}=\mathbf{p}_Gとなる。また、\lim_{k\to\infty} \mathbf{p}_{Q_k}=\mathbf{p}_{H'}とも考えられる。


n次元単体におけるk次究点の性質



タグ: 広義オイラー線 広義垂心 等内積単体

「オイラー線」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
十数年ぶりに帰ってきたシンNEETUBOT
記事メニュー
now 2025-08-09 19:07:10 (Sat)

GEOMETRY MENU

Top(トップページ)
  • 携帯用ページ
  • テスト用ページ
  • みんなのフォーム


ユークリッド幾何の導入

+ 使用する書き方
使用する書き方
使用する表記
使用する用語
アルファベット
ギリシャ文字



単体の五心などの導出

+ n次元単体の幾何
n次元単体の幾何
余因子行列と総和
超体積
超表面積

+ 重心
重心

+ 垂線
垂線

+ 垂心
垂心

+ 内心と傍心
内心と傍心

+ k次元面心
k次元面心

+ 外心
外心
+ 直交単体での導出例
直交単体での導出例
2次元直交単体の例
3次元直交単体の例


いろいろな応用
  • オイラー線と広義垂心
  • 正単体
  • 角心
  • 複体外接超球
  • 位相幾何学


Reference(参考文献)



著作権表示

This Work by Neetubot Sanshi Nanasi and others is licensed under a Creative Commons Attribution 3.0 Unported License .

today -/ total -


メニューを編集
記事メニュー2
&link_rss_new(text=RSSフィード)

リンクフリー

Neetubot◆NMwJFki61g's Analytical Geometry


姉妹サイトもヨロシクっす
Kummer◆IxIr9aihfg's Mathematical Notes


plugin_google_calendar: エラー ( 正しいHTMLタグを入力してください. )

更新履歴

取得中です。


右メニューを編集
人気記事ランキング
  1. log/euclid1
  2. 単体導入/アルファベット
  3. 単体導出/3次元直交単体
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1168日前

    Top
  • 3733日前

    Top/Menu
  • 4090日前

    コメント
  • 5138日前

    トップページ/右メニュー
  • 5215日前

    Top/Reference
  • 5297日前

    Wasan/Quad
  • 5312日前

    Wasan/Bipyramid
  • 5352日前

    Wasan/Sanshi
  • 5354日前

    Other/Temp
  • 5356日前

    Wasan/Lain
もっと見る
人気記事ランキング
  1. log/euclid1
  2. 単体導入/アルファベット
  3. 単体導出/3次元直交単体
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1168日前

    Top
  • 3733日前

    Top/Menu
  • 4090日前

    コメント
  • 5138日前

    トップページ/右メニュー
  • 5215日前

    Top/Reference
  • 5297日前

    Wasan/Quad
  • 5312日前

    Wasan/Bipyramid
  • 5352日前

    Wasan/Sanshi
  • 5354日前

    Other/Temp
  • 5356日前

    Wasan/Lain
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. まどドラ攻略wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. ヒカマーWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 発車メロディーwiki
  9. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  3. モンスター一覧_第2章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. 女神アルテミス - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. 市長補佐 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 山下 ひろし - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. 無幻銃士ダルタン - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.