用語集 あ・か行

+ 目次

あ~お


青チャート

+ ...
血眼になってやるもの。
数研出版の本は概して解答が不親切だが、最近は丁寧になったらしい。チャート式とか…。
K先生曰く「こんな分厚い解答出しやがって!こんなんあったら答えしか持ってこない奴出てくるやんけ!」
定期試験のネタがあったりする。 文系は黄チャートでも問題ない、気はする。(ただし東大京大一橋を除く)

青本

+ ...
駿台が出している、受験生のバイブル。
5ヵ年収録。赤本をとるか青本をとるかは好みの問題である。
東大の二次外国語試験で、赤本は英語のほかにロシア語などもきちんと掲載されているが、青本は省略されている。それ以外の学校はシラネ。
青本の解答のほうが良い、という噂もある。
解答の質は赤本より高いというのが通説。ただし現代文の解答は相当ひどいという人もおり、結局どちらがいいのかはよくわからない。

赤チャート

+ ...
本屋で「赤チャート立ち読みしてる俺偉いんだぜ」と誇示するために使うもの。
チャート式シリーズではもっとも解答が不親切(巻末の略解しかない)。マニア専用。
旧旧課程の赤チャートは「伝説の赤チャート」と呼ばれる。これはその内容があまりに難しすぎることから。
阪医以上の志望者以外はスルー推奨。

赤点

+ ...
世間では40点を赤点というが、TDJの赤点は30点である。
昔々は20点だったらしい。1学年につき3つの教科で赤点を取ると留年が確定することになる。
しかしながら、定期試験での全体平均が30点台の科目が存在したりする。
予想外に低かったりした場合は、普段の小テストの点などを加味して下駄をはかせてくれることがある。
生物のU、数学のF,Tなどは、定期試験で平均10点台のテストを平気で作っていた。
  • 数学を教えていた頃のF本師は10√n法という下駄の履かせ方を発明したそうだ。 10√n法は赤点が20点の時代のことで、それでも3点などを取って20点を切るものがいたという。なお、先日10√n法が十数年振りに復活した。師曰く使わざるを得なくなったとのこと。
  • 現在は3人とも退職済。
  • と思ったらK田師がやってきた。
  • 2020年度の3学期期末テスト理系数学αにおいて鐵OK師が10✓n法を利用した。
  • ちなみに1けたを特に青点と言う。

アタカ産業

+ ...
Y波氏が教師になる前に勤めてた商社。つぶれた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%AE%85%E7%94%A3%E6%A5%AD これかな?

赤本

+ ...
教学社が出している、受験生のバイブル。
俺にヨシ、お前にヨシ、枕にヨシ。疲れたら志望校の赤本の上で寝ると志望校の夢が見られる。

赤本屋 http://www5d.biglobe.ne.jp/~shinpudo/

+ ...
「新風堂書店」のこと。建物の色が赤く、店の前に共産党系の政治家の看板(裏には日本国憲法前文・9条の条文)があったことから「赤本屋」と呼ばれた。
「赤本・屋」でなく「赤(アカ)・本屋」であるのがミソ。
受験用語でいうところの赤本は売っていない。
それどころか品揃えが偏っていて、TDJ生が求めるものはNHKのテキストくらいしかない。
店主がtなべさんの知り合いで、同じ声楽の先生に師事していたらしい。

味杉(あじさい)

+ ...
TDJ生は「あじすぎ」だの「みすぎ」だのと適当に呼んでいるが、正式名称は「あじさい」である。
通学路にあるカレー関係の店。火曜と水曜が休み。
庶民的な食堂でカレーうどんが名物。味は小辛から激辛まで選ぶことができる。大辛と激辛の差が大きすぎる。
ほとんどの人がカレーうどんを注文している。丼ものなどはすごいボリュームでお腹いっぱいになる。おでんもある。
噂のカレーうどん→  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%AE%85%E7%94%A3%E6%A5%AD
閉店。 休業中の張り紙があったがいつの間にか消えていた。
二階は学習塾だがそれもやめたらしい。
最近工事が行われ。田中整骨院になった。

アスキー

+ ...
週刊アスキーのこと。
何故か保健室に置いてあり、暇にあかせた体育教師が読んでいる。
このため、体育教師のPCスキルは総じて卓越している。(保健室のおばちゃんも含めて……)

アニメ展示(アニメ研究会)

+ ...
文化祭で毎年(2006年度は無かった)どこかの教室でやっているイタイ展示。
本来MGA同好会が担うはずなのだが、MGAがゲームばかりしているため、アニメ系が野に下って独立することによって生まれた。しかしながら、MGAとアニメ展示は隣り合った教室で行われることが多い。
展示内容には賛否両論あり、学内で問題視される年もある。毎年、申請の可否や内容の許容などをめぐり、文化祭実行委員会との攻防を繰りひろげている。
展示団体には「顧問」が必要なのだが、大抵の教諭は敬遠するため新人教諭を顧問に据える傾向がある。

医医(いい)

+ ...
医学部医学科のこと。特に保健学科と区別するための略語。
発音しにくいので、2chなど文字化されるところでしか使われない。

イオン

+ ...
2007年4月、高の原駅前に出現した。
その巨大さ、テナントの充実を鑑みるに、TDJライフをいっそう盛り上げている(正負両面で)。
地理的に多くの学生のたまり場になるが、もめ事は起きてほしくないものである。
半日で授業が終わる土曜日などはフードコートにTDJ生が溢れかえる。
建物名称は「サンタウンプラザこすもす館」だが、学研都市センターがイオンに貸しているため店舗名は「イオン高の原ショッピングセンター」である。
中の「高の原サティ」はマイカル経営破綻後初の関西地区への出店となる。
奈良市と木津川市にまたがっている。県境が床面に記されている。県境には某百均seri⚪︎がある。奈良市サイドか木津川市サイドかで、水道(京都府は木津川水系、奈良県は布目ダム)・警察などの管轄が異なる。事件や火事など緊急時の対応などにおいては協力体制がとられている。
大部分が京都側に立っているため、法人住民税は全て木津川市。また、固定資産税は店舗の面積に応じて木津川市と奈良市とで分け合っている。
最近、イオンモール高の原と名前が変わった。


医学部シフト

+ ...
もともと京大の理・工・農などを志望していた者が他の国医(国公立大医学部医学科)に志望変更すること。京大合格者数が減る主な原因。
偏差値的には後者が前者よりも高いため、シフトする者は、だいたい前者を余裕で合格する学力水準をもちあわせている。
この人たちが当初の志望通り受けてくれれば京大合格者数が大幅に跳ね上がるのだが…。
病院経営者の息子が多い学年は、最初から国医狙いの奴が多いので、「シフト」せずに京大合格者数が落ちこむ。
なお、TDJ内で「医学部」と言う時はほぼ100%「医学部医学科」のことであり、「医学部保健学科」を含むことは滅多にない。サンデー毎日がだす「東大・京大・医学部合格ランキング」でも保健学科は除外されている。
現在の受験業界では医学部シフトは定着しつつあり、サンデー毎日以外の合格者発表速報もきちんと国医の数字も反映されている。
年によって当然ばらつきは出るがtdjの近年の国医合格者数は平均50~60名あたりで推移している。
昔は東大京大合格者数の豊作不作ボーダーラインはおおよそ120名とされ、100名を切るなんて論外とされていた。医学部シフトが進んでいるためここ数年100名に到達していなかったが、22年度は久しぶりに100名を越えた。(101名)

いち・いち・いち・に・いち・さん(111213)

+ ...
英語教師K文師が、同じ学年担当のA山師の在校時6年間の学年成績の順位と言って生徒に言いふらしたもの。
発言者が発言者なので、信憑性は無い。
因みに数学のF川氏と文法のM氏は生徒時代のA山氏のことを「優秀な生徒だった」と評している。
本人曰く「学年の出席番号です」 らしいが、少なくとも高校3年間は上下しないことに気づいてすぐに取り消したらしい。
ちなみに同窓会名簿によるとA山師は学年全体で出席番号1番なので、出席番号なら「1 1 1 1 1 1」になるはず。

I上一郎の野望

+ ...
手始めに教頭の座を狙っているというI上師の恐ろしい野望。
少なくとも田中校長の時代から噂されているが、現状実現の気配はない。学年主任にはなれたから(小声)
成就の日は遠い……

印刷室

+ ...
わら半紙に大量印刷したり、それを半分に裁断する場所。輪転機が2つある。
職員室の手前にある。昔は、今の生徒会室の場所にあったらしい。
印刷室が大改装され、白さとアセトアルデヒドの香りが際だつ職員室手前の部屋に移動された。

居眠り教員

+ ...
①その昔、年度中に校長が交代されたとき、職員会議でガターン!!という音がし、居眠りしていた教員がイスごと倒れ
 たのである。居眠りをした本人曰く「寝ていない」とのこと。

②ある年の宿泊研修で、ウィスキーを持参した教員がおり、過ごしやすい季節だったので、その教員は酔ったまま宿泊研
 修先の芝生で寝てしまったとか。
 その後、「〇〇先生、生徒さんがお待ちです」というアナウンスが流れたとか。

飲酒

+ ...
未成年の飲酒は犯罪です。
冗談半分で飲酒を告白すると大変なことになるので注意されたし。
その昔、文化祭の打ち上げで酒を呑(以下r
K文師、O阪星光……うっ頭が
http://mentai.5ch.net/test/read.cgi/edu/967895639/

右京2丁目

+ ...
高の原駅と東大寺学園の中間にあるバス停。
バスが混雑していると、ボタンがついつい発動して停車する。
帰りの場合は、犯人が大体分かるので、そいつが強制下車となる。
最近はバスが急行仕様になったので、このバス停には止まらない。

右京3丁目

+ ...
診療所のある交差点と奈良大学の中間にあるバス停。
「東大寺学園」行きバスがない時には、学園前・奈良大学方面行きのバスに乗り、ここで降りる。
いっぽう「右京2丁目」はだいぶ手前なので、バスに乗る意味があまりない。
ちなみに、近鉄京都線の西側が右京、東側が左京である(だいたい)。言うまでも無く平城京にちなんだ地名。
昔、この路線のバスで美術の某先生とはちあわせたことがある。私とともに右京3丁目で降りて坂を登っていった(by52回生) 。
結局山を抜ける坂を登っていく必要があるので、学園前方面からバス通学する生徒以外あまり利用されない。

うんこ

+ ...
中二階の廊下からトイレにかけてなぜかぼとぼと落ちていたもの。多分彼は頑張ったんだよ。でもくさかった。


運動会/体育大会

+ ...
2008年あたりから中学のみで秋に開催されている行事。
平日の3時間目から行われる。
準備は陸上部員が手伝っている模様。
事前練習などはほとんど行われないため、100mや1500mなどの走る競技と、大縄跳び、綱引き、玉入れぐらいしかやらない。
最後に行われるクラブ対抗リレーは主に運動部で競うガチラウンドと、エキシビションマッチ的なネタラウンドに分けられる。剣道部が防具&竹刀で走ったり、文化部がいい位置に入ったりと面白い。
綱引きの綱をわざと落としたり、玉入れで棒に登ったりしたりしてはいけない。
最近は運営委員がオリジナルの競技を考え出したり、BGMでアニソンを流したりしてる模様。今年(2018年)にはN坂46も流れてたりした。
2022年75期生の体育大会では、時間が余り、部活動対抗リレーが開催された。文化部部門では、帰宅部が優勝した。

エアコン

+ ...
教室の後方に設置されているエアコンのこと。
「普通教室」(普通の教室)のエアコンは事務室に管理されているが、得てして教室の状況と事務室の状況は違い、50人弱の男のブレインがフル活動している傍ら、事務室ではわずか数人にも満たない男女事務員が働いているのみである。この制限により、夏は暑く、冬も暑いという状況が生み出される。
また、通常のエアコンと違い、強制的に冷風または温風を屋上から送り込む形式のため湿度が簡単に上がりやすく、冬は良いのだが夏はじっとりじめじめし、パンツにキノコが生えかねない状況となる。
一応エアコンの上に調整装置がついている。たどりつくまで難しいが。温度は調節出来ず、スイッチがあるだけである。風が出るところをむやみに触ると、壊れるので注意が必要だ。特別教室のエアコンは教師が勝手に設定できる。ちなみに冷房の最低設定は18度である。
演習室も勝手に設定できるので、夏休みに活動しているクラブ(囲碁将棋部)や校舎統括パートが思い思いに操作している。
教科書にカビが生えた。ちなみにフィルターを叩くことは、アレルギー及び喘息患者にとって脅威である。
冷房中にはエアコンの下の席の人の頭に不潔そうな水が落ちてくることがある。 今はもうほとんどないが……と思えば2019年1Dの教室で起こった。

AirDrop

+ ...
iPhoneやiPadの写真を送ることのできる便利な機能。但し、名前を変えていない人は全員名前がiPhone(iPad)なので誤爆が非常に多い。平城駅で誤爆して平城高校生に送ってしまい、文句を言われた人がいたりいなかったり。

駅便

+ ...
駅の便所に行くことを指す。
「駅の便所へ行き、電車に乗れなくなるので遅れる」という長い遅刻の言い訳を「駅便で遅れる」と短縮させることができる。
ちなみに高の原駅のトイレにはトイレットペーパーが設置されていないので注意されたし。←全て和式。←2024年春、京都方面ホームから順に改良工事が行われ、綺麗なトイレットペーパ付き洋式トイレが2つという楽園に変わった。

演習室

+ ...
普段は一部の決まった教師しか使わない特別教室である。その他補習でも多々使われる。
このうちのD教室は夏休みから文化祭にかけて校舎統括パートの根城となる。
夏休み中にここを覗くと、大抵の場合パートの人間が漫画を読んだりゲームをしたり待機している。
  • 演習室A:普通の大きさの教室。文化祭期間中は一般教室の机と椅子の集中倉庫となる。 普段は鉄研の部室。
  • 演習室B:いまいち何のためにあるのか分からない、中途半端な大きさの教室。机が会議室風の長いものである。放課後、囲碁将棋部が大局場に使用している。文化祭期間中は演Cと廊下で繋いで、お化け屋敷となっている。(補足:高二の文理混合クラスの理系組約10名が、数学α、β、現代文などの授業をここで受ける。少なくとも55回生はそうだった。)
  • 演習室C:まれに大人数の補習に使われる。放課後はクイズ研究会が使用。文化祭ではお化け屋敷になる。
  • 演習室D:最も広い演習室。普段は高校社会分割授業の一方が行われている。夏休みには校舎統括パートの本部が設置される。第41回はPRパート本部も併設された。

圓融館(円融館)

+ ...
上の運動場の隅に建っている建物。
皆「えんゆうかん」と言うが、正式な読み方は「えんにゅうかん」らしい。「特別教室棟Ⅱ」というカッコイイ(?)呼び名もある。
坊主の趣味で建てられたと言っても過言ではない建物。大量のカネが投資された。そのため¥融館、$融館などの蔑称が存在する。
なお、10億円を越えると噂される高い建築費(土地込み3億円の校舎よりも高い)のトバッチリを教師が食らっていると言われる。教師の年収はこのせいで50万円ほど下がったそうな。 さらに事前の教師への説明で言われていた予算と桁が1つ違うらしい。U丸師が授業中に愚痴っていた。
本来この建物があった場所には桜並木があり、建設反対論も根強かったが、坊主には逆らえず結局建ってしまった。
でもなんだかんだ言って教師陣も便利に使っている。
地下は某英会話教師の控室となっている。なお、神聖な場所なので生徒はオイソレと使えない(しかし室内楽部名義ならば簡単に使用できたりする)。
施設は、「圓融館ホール」「視聴覚A」「視聴覚B」「陶芸教室」「同窓会資料室」「応接室」など。



圓融館ホール

+ ...
座席が全て電動で収納できる、先端技術が投資された空間。
内装は寺院建築を模されている。
グランドピアノ(何とスタインウェイ)が常置されており、文化祭では室内楽部の定期演奏会や菁々コンサートが催されている。
座席数は255席あり、学年全体を収容できる。
小講堂では高校生1学年(220人)が収まらないため、高校生の学年集会に頻繁に使用される。ここが空いてない時は視聴覚室を使う。
LHRにここで見たくもない映画などをここでよく見せられる。退屈で眠りそうになるのだが、席が狭く、ものすごく寝にくい。
講演会場にも使用され、文化祭ではOBを招いての講演が行われる。
過去には映画監督の高橋伴明氏、京大医学科プロボクサーの川島実氏、外務省の某氏などが招かれている。
2002年には、生徒会の某氏等が校長と生徒指導部に頼み込み、 FIFAワールドカップ(日韓共同開催)の日本-トルコ戦をここで観戦した。

大阪大学 http://www.osaka-u.ac.jp/

+ ...
阪大へ行く価値があるのは医学部医学科と歯学部(京大にない)だけだと思ってる人が多い。
外国語学部もあります(震え声)

おきべん

+ ...
スタンダードオプション。
ロッカーの新造により、収容能力が下がったためか少しだけおきべん量は減っているが、ロッカーを本棚としているヤツの多いこと多いこと。
ごくまれに置き勉禁止の担任もいる(高木某)。そんな担任に当たるとご愁傷様としかいえない。
一方で、教材の持ち帰りを禁止する担任もいる。 U田師曰く「国語はおきべんだ」。
まれに(新入生が多い場合に備えてある余剰ロッカーを使い)二つのロッカーを占領したり、あるいは机の中などを駆使し「手ぶらで学校に来てもあらゆる授業をこなせる」ヤツも少なくない。

押熊

+ ...
学校からさほど遠くないところにある歓楽街。ニトリ、ゲオ、TSUTAYA、ゆららの湯などがある。
TSUTAYAや王将とかがある西側は昔はただの森で何もなかったが、宅地化により徐々に栄えてきている。
他にアルペンローゼ本店、サーティーワン、天一、ワンカルビ、ブックオフ押熊店など。
筆者は平城から学校に行く道を間違え、結果として押熊経由で学校に向かってしまったことがある。
生駒や学園前方面からチャリ通してくる生徒がよく立ち寄る。
文化祭の準備で押熊にあるお店まで買い出しに行ったりもする。

オダギロード

+ ...
体育館の裏から山の中を抜けてならやま大通りに出るオダギという生徒が昔開発した通学路。それほど近道にはならないが、ちょっとした探検気分が味わえる。オダギ氏が卒業して以来ながらく忘れ去られていたが、近年になって有志により再開発が進められているとかいないとか。

オダギロード再開発計画

+ ...
今頃になって有志が再開発を目論みている。
そのうちできるかもね

オナホール

+ ...
大人の玩具。
2022年3月11日高校棟校舎裏で、土の中からピンク色のものが見え、72期の生徒Mが掘り返したところ、成人向け雑誌2冊、オナホール3個が発掘され、周囲には酷い悪臭が立ち込めた。そして生徒Mが面白がり教師K(たこ焼き)を呼んだところ、Kは「捨てるか欲しいのなら持ち帰って使いなさい。」と仰ったので、ゴミ袋に「(教師Kの名)」と書きゴミ捨て場に放置した。
またその成人向け雑誌は2021年のものとかなり最近のもので、恐らく卒業生の置き土産ではないかと考えられている。

おっぱい

+ ...
それは、みんな、だいすきなもの…。クレーター<陥没<絶壁<まな板<貧乳<普乳<巨乳<爆乳<神乳<奇乳に分かれる。詳しくはK田氏へ

温室

+ ...
高校棟裏にあり、園芸部活動の根拠地となっている。室内には多種多様な植物が育てられている。
少し前までハチの巣があった。
冬季は保温のためにビニールが張り巡らされ、「ドアなどを開けっぱなしにするな」との張り紙も出される。だが、開けたまま出かけてしまうこともしばしば。全面ガラス張りとなっているので、まちがって割らないようにしましょう。

温式便座

+ ...
高校棟のあるトイレに設置されている。68期生の先輩方が寄贈してくれたらしい。感謝しかない。

か~こ


開墾

+ ...
6年が中庭の隅にある畑で農作物を育てること。
6年教室は窓の外がすぐこの畑なので、自然と6年が行うことになる。
別に義務などではないのだが、なんとなく継承されている。
農業、アグリカルチャーなどと称されることも。
育てる農作物はトマトやニンジンなど、その年によって異なる。
春になると「アグリカルチャー!アグリカルチャー!」などと奇声を発しながら新6年生が鍬をふるう姿が見られる。

学食

+ ...
高い、不味い、遅い。しかし灘の学食よりはずっと美味い。食券を出して注文する。
比較的空いている時間帯(平日の12:50以降ぐらい)には現金で注文可能。ただ「食券買ってね~」といわれることもある。
食堂は中学棟1階にあり、同じフロアの1年に配慮した場所になっている。洛南とは大違いである。
万人受けするのはカレー(\380)カツカレー(\430)だろう。ラーメンは麺が不味い。しかも茹ですぎのこともある。
丼の食券はすぐに売り切れるので、昼休みまでの休み時間に購入しなければならない。
昼食代をケチる生徒は“実質最安”の天かすうどん(\220)や、ミニそば・うどん・ラーメン(それぞれ\120)スープ(\60)味噌汁(\60)だけ頼む者もいる。
また、ただで取り放題の紅しょうがや福神漬けをおかずにごはん(\60)を食べる、という手もある。
天かすそばはラーメンの緬が使われていたが、現在は普通のそばになった。
最近、多様なニーズにあわせて丼とのセットを始めた。さらに曜日ごとの日替わりメニューを用意している。しかし丼物が無くなると、日替わり定食の丼がカレーになったりする。カレーは具が大きく、わりとうまい、と思う。
ついでにいうと、東大食堂の凡庸なカレーが\390だったりするから、値段は良心的だと思う。
ちなみに押熊にある「ハッスル」という安売りスーパーに行くと食堂で使われているものと同じうどんやラーメンが手に入ってしまう。一玉20円。
業者は奈良学園と一緒(かしわ)。
この食堂を改革しようと、歴代の生徒会があの手この手を使って取り組んだが、いまだ実現せず。
生徒会則にある特別委員会の規定に従い「食堂委員会」というものが設置されたが、現在休止状態。
現在の食堂業者は二代目。一代目は値上げ反対運動に値段ではなく「音」を上げて出て行ったという話がある。最近内税表示義務化のどさくさに紛れてパンの値上げがあったというのに、誰も反対運動をせず、なあなあのうちに消費税分が乗っけられてしまった。
ちなみに人気ベスト3はカツカレー、肉うどん、唐揚げ丼らしい。
ちなみに、最近ラーメンの質が良くなった。
ラーメンを不味いという者も多いが、実は不味くはないし、おそらく非常にあっさりとしたラーメンのためにこってり好きの生徒から敬遠されているのだろう。
てか、サンガティスクエアになって以来3代目になったはず。
文化祭で久々にあの味を食べたくなったOBが衝撃を受けがち(別に美味くなってるわけではない)。

学食裏メニュー

+ ...
食券に記載されていないので、基本的に窓口で頼むしかない。
基本:ライス(100円)、キムチ(50円)、みそ汁(50円)
数量限定 唐揚げ(110円) 美味いのですぐ売り切れる。
ライス+カツor唐揚げ+味噌汁=三点セット(通称三点)(200円) 味噌汁抜きだと150円
キムチ+ライス(150円)
みそ汁ご飯(150円)
うどんの汁と天かす・ネギ(時価) 数十円出せばその分量だけくれる。10円×2cmぐらいが相場。
わかめうどん(210円) いつもあるのに、なぜかメニューにはない。わかめを仕入れていても使わなかったらどうするのだろうか…
カレーラーメン カレーうどんの麺がラーメン。それだけ。カレーうどんよりこちらを好む輩も。←食堂値上げ時になぜか通常メニューに追加された。
ジム丼(210円) ごはん+キムチ+ラーメンの汁

カレーうどん(本物) カレーうどんにミニうどんをぶち込むことにより完成する。値段は400円と、まあ妥当である。食堂のカレーうどんはどういうわけかうどんにカレーをかけただけで出汁が入っていない。このことに疑問を持った72期のT•JとH•Kにより、既存のメニューで実現できないかと散々悩んだ末に開発(?)された。プラス100円で味が本物に近づくだけでなく、麺の量も少し増えるのでオススメ。

きつねラーメン  きつねそばか同うどんを買い,そばとうどんが切れている時に頼むと出てくる。

革マル

+ ...
文化祭の時だけ出現。
イイダ
正式名称は「日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派」。
全共闘時代などは、その過激な運動によりブラックリストが作成され、所属員は就職できなかったという。

学年主任

+ ...
その学年の生徒と担任を統括する人。要するに中間管理職。教師からすれば教頭や校長になるための第一歩。生え抜きで教頭や校長になった人はほぼ学年主任経験者。
tdjの学年のカラーは概ね学年主任次第で決まる。生徒に厳しかったり真面目な先生が学年主任であればおとなしい学年になるし、生徒に寛容だったりキャラが濃い先生だとはじけた学年になる。
早ければ40歳代後半くらいで学年主任になる。選ばれる基準は勤続年数や能力もあるがどうも持ち回りで決まるようで、1人の教師が主任を2回以上学年団で持つことは少ない。ずっと担任をやっていてなれるものでもないようだ。学年主任を経験したベテラン教師も、担当の学年が卒業した翌年すぐさま別の学年の担任を持つ場合もある。

学年担任

+ ...
担任団は学年主任+5クラス分の担任+学年担任で構成されている。高3は設けられないときもある。
学年担任は個別のクラスは持たず学年主任の補佐や他の担任の予備みたいな立ち位置である。研究日で休みを取っている担任の代わりに終礼を行ったりする。

缶タブ

+ ...
自販機のボタンの隙間にねじ込んで、人々を失意に落とし入れる。
つまり、上記の細工をするとあらかじめボタンが押されている状態にあるため、お金を入れると自分の望まないものが自動的に出てくるということ。
たまにこういう悪戯があるので注意せよ。
最近自販機が一新されたため、缶タブはもうできなくなった。

課題試験

+ ...
春休み・夏休み・冬休みの各長期休暇明けに実施されるテスト。
たいていは始業式の翌日に行われる。長期休暇の宿題から出題され、教科は中間試験よりやや少なかったり、化学と物理がごっちゃで出たりする。
さらに、宿題提出もこの日にかぶせられるのが通例なので、宿題をサボっていると悲惨きわまりない。しかし、課題試験前日に宿題を死ぬ気で終わらせたりするとそれが頭に残っていて、意外といい点数が取れることがある。
学期末の評価は先生にもよるが、たいてい「( 課題試験*0.5 + 期末試験*1.0 ) / 2 」で算出されるので、出題される問題がほぼあらかじめわかっている課題試験をがんばると期末の成績が良くなくても結構良い点が出たりする。
冬休み明けの課題試験は中間試験と同じ扱いになることが多い。

かに道楽

+ ...
某国語教師Yが彼女に振られた場所。転じて本人のことも指す。
ちなみに伏見店。

河合塾

+ ...
駿台と規模を二分する予備校。大阪や京都に教室がある。
tdjでも現役生は高2あたりから徐々に講習に行き始める。
高3になると学校より予備校にいる時間の方が多くなる。

関西文化芸術学院

+ ...
tdjのすぐそばにある学校。通学路がほぼ同じ。謎。
高の原から通学専用バスが出ている。発車時間上これに乗ってもtdj生は授業に間に合わない。
最近、関西文化芸術高校と名前が変わった。

関西文化芸術学院事件

+ ...
東大寺の生徒が関西文化芸術学院の入試の日に、無断で関西文化芸術学院の敷地内に踏み入り「絶対合格するぞ〜!」と叫んだ事件。
その後犯人は先生にこっぴどく怒られた模様。
正直ちょっとやってみたいと思った。
ちなみに犯人は某72期I氏らしい。

カンニング

+ ...
テスト開始直前にテストの答えを連呼する行為などは明らかにカンニング行為であるが、教師は黙認している。
定期テストはともかく、小テストでは間違いなく大半の者がしていると考えられる。
ばれるとその教科は当然、0点。学年に必ず1人カンニングのプロなる人物が存在する。
トリビアだが、京都大学では一科目でも試験で不正をすると、その半期で取得した全科目の単位が全て無効になる。語学系などの通年科目もまる一年にわたって不合格になるので、場合によると自動的に留年が確定する。
2010年度の京大入試にてicezukiなるハンドルネームの人物が試験問題をYahoo!知恵袋で質問するという大胆なカンニングを行ったため、京大のカンニング対策は以来さらに厳しくなっている。
一方で東大法学部はより厳しく、退学処分となる。
自由でのびのびとした校風が裏目に出ているのか、東大寺の学生のカンニングに対する意識は世間的に見ても相当甘い。
学生はその行為の重大性をきちんと理解しておくべきではないだろうか。
なお、「最強の学年」こと67期生では、定期試験でカンニングがバレるとその回の試験は全教科0点になるらしい。
まぁ誰も引っかかってないけど

気圧測定

+ ...
ペットボトル野球のこと。地理研究会で用いられる。


帰宅部

+ ...
要はどの部活にも入っていない人。一定数いる。
しかし中1から帰宅部という人はあまりいない、気はする。
75期生の運動会で開催された部活対抗リレーにて何故か文化部枠で参加。
見事1位を獲得した。

休校

+ ...
気象状況や鉄道の運休などによって起こる。
ただ、tdjの基準は「暴風警報もしくはいずれかのの特別警報が発令」された時である。H学園とかと同じ。そのため、他の進学校(西大和でさえも)が休みなのにtdjは普通にあるとかいうこともある。こういう時は4限終わりなどになるが。
台風などの時は職員室で「大雨警報で子供の学校が休みなのにtdjはある」とか「自分の子供の学校が休みになったら誰が迎えにいくんだ」などの声もあり、時代に合わせて制度の見直しが必要となっている。

2023年9月1日から、「高波・波浪以外の警報もしくはいずれかの特別警報が発令された場合」に基準が変更された。
しかし、翌年の梅雨は大雨警報が3回出たにも関わらず一度も休校にならず。
教頭仕事しr…ゲフンゲフン

2024年は、警報が出ただけで休みになる。実際に、一学期の期末試験一週間前の週に、3日連続で警報がでた。

旧校舎

+ ...
東大寺南大門の西隣にあったTDJの旧校舎。奈良市水門町100番地。
1985年まではここで授業が行われていた。 運動場がクソ狭かった。
現在TDJで教鞭をとる教師の中にも旧校舎時代からの古参や当時の生徒が数多く存在する。
同窓会名簿を見る限りでは、現在同住所に狭川普文氏(OBにして元常任理事、文化祭でのトークショーが絶大な評判)が住んでいるようだが、実態は分からない。
旧校舎のうち新講堂は改装してあり、聖武祭の行列に参加する生徒はここで衣装に着替えた。
最近取り壊されて、東大寺ミュージアムになった。TDJ生なら生徒証を見せれば入場料無料。要するに大仏殿と同じ。

教育実習

+ ...
毎年9月の頭から3週間ほど行われる。かつては2週間だったらしい。
実習生それぞれに同じ科目の担当の先生が付いて授業を行う。
実習生は多くがOBであり、実習期間中にTDJ在籍中の黒歴史を生徒に発掘される者も少なくない。
授業がとても上手でいつもの先生よりも良いような人もいれば、全く内容が理解できなかったり、本人がテンパッてしまうようなこともある。仕方あるまい。
期間の後半に研究授業が行われる。教室の後ろで校長以下教師陣が授業を見守る。
文化祭の時期であるため、雑務に駆り出されることもしばしば。

共学化

+ ...
ネタで語っていたら、いつのまにか奈良学園も洛南も共学化してしまった。
ちなみに、「“東大寺”が存続する限り、東大寺学園は共学にならない」という話もある。すでに1300年近く続いてきた寺が言うことである。共学になるのはいったい何千年後なのだろうか。
戦時中に共学だったという話を信憑性のない話をすることでお馴染みのK東師がしていたが、実は事実だったりする。
そもそもお寺の学校だから男子校でなければならないということ自体謎である。
灘、甲陽学院が男子校のままである以上はずっと変化はなさそう。
また、女子トイレがないという致命的な欠点もある。

  • 女子を入れると自ずと文系の割合が高くなるため国医まで含めた合格実績が低下する。(国医の合格実績を売りの一つにしているtdjは特に影響あり)
  • また女子は浪人を避けるケースが男子より多いため、現役でも滑り止めの私立で妥協パターンが増え、浪人組の進学実績のかさ上げが減る。
  • すでに奈良県の他の進学校は共学化しており、今更tdjで導入してもあまり優秀な女子を囲い込めない
  • 一部教師が授業で下ネタを使えなくなる
  • 実際共学化したものの逆に進学実績を下げてしまった学校が多い(A光、N良学園、R南、S風南海etc)

総合するにあんまり共学化にメリットがあるとは思えない

強化練

+ ...
各地の陸上部が東大寺学園に結集して行う強化練習会。冬休みの12月27日~29日。
運動場が広いため、東大寺学園が選ばれた。参加校は奈良市内の中学校・城陽・奈良学園・大阪柏原高校・京都大学(主に東大寺OB)など。このように近畿内他府県からの参加もあり、最近は京都から参加する学校が多い。
最後は投擲種目を専門とする選手が毎年恒例の「メディシンリレー」。重さ2㌔のメディシンボールをバトン代わりに、各校ごちゃまぜのチームでリレーをする。

教師陣

+ ...
TDJのOBが教師として母校に戻ってくることが多い。tdjOBの教師は10人以上在籍しているかもしれない。
教師によっては本を出してたりもする(詳細は『関係者の出版物』を参照)。
待遇は結構良い、らしい。
  • 一年目でも年収300万超←その年収で良い…のか?。
  • 有休が年20日とれるそうだ(byK田氏)。まあ外車乗ってる人も多いし。
  • それでも待遇の良さでN大和やO阪桐蔭、T塚山といったオボッチャマ学校の後塵を拝している(ソースはたんたんの雑談)ため、しばしば有能な教師が引き抜かれていってしまう。残念!!
ちなみに「弟」は、この学校の教師を理解する上で必須のキーワード。「偉大な兄の陰で両親の制約や大きな期待をさほど受けずにのびのび育った」がため異常になってしまい、結局のところ東大寺学園の教師あたりで落ち着いたという人物が結構いる。その場合兄は大学教授とかだったりする。
学問の世界で活躍を見せる人物もしばしばいる。教師陣のページに欄が無い人については下記。
  • 伊藤寿和(日本女子大学文学部教授)
  • 宮田彬(大分医科大学名誉教授)
  • 大友智(立命館大学スポーツ健康科学部教授)
  • 前田均(天理大学国際学部助教授)
  • 阿尾時男(奈良産業大学教授)
あと、コテラさんとかいっちゃんは、その道ではかなり凄い人らしい(ただし授業は・・・げふんげふん)。
それ以外の人についても、教育者の会議等に積極的に参加してるような人が多い。
授業はちゃんと聞いておこう。
無論、そういう人が皆名教師という訳でもないのは事実なのだが。別け隔てなく、教師はリスペクトしておこう。
昔のtdjは学者肌であったり、他校の生徒にもネタにできるキャラが濃い教師が多かったが、クビになったり定年になったりして最近は真面目で癖のない教師が多くなってきたらしい。十年以上前のOBからすると嘘みたいな話である。
近年はN大和から脱北してTDJで働いている教師が増えてきた、気がする。

教職員劇

+ ...
OS師発案・脚本で、文化祭で催された。
初回はヘレンケラーで、ヒロインはもちろんM(東大寺OB)師。M師曰く、「文化祭の女装コンテストから解放されたと思ったら、まさかこんなことになるとは…」

京都

+ ...
73期の地理研究会創設メンバーと鉄研(毎年)が公共交通機関で鬼ごっこをしたところ
お前らはyoutuberか

京都大学 http://www.kyoto-u.ac.jp/

+ ...
お前も京大か!っていうほどに皆一様に京大を目指す。E判定でもつられて受かる事がある。学内偏差値四十ナンボ(阪大程度)とかでも受かる事がある。
学内偏差値で50あれば、京大非医学部程度であれば現役合格できる。
最近は「京大の工や農に行くくらいなら他国公立の医学科に行く」という奴が増えている(用語集「医学部シフト」参照)。京大合格者数が減る原因は主にこれである。難易度は「東大理Ⅲ≧京医医>他の国医>その他の東大京大各学部」。
院生も含めOBが500〜600人もうごめいているため、吉田キャンパスで一日すごすと2〜3人の知人には必ず出くわす。
学風や雰囲気はTDJ学園そのままである。ただ女子がいるため、OBは多少小奇麗になる。女子が増える点以外はTDJと同じである。刺激を求めるTDJ生はあえて東京大学やその他の旧帝大学に行ったりする(2000年代後半からの一時期、東大が増加傾向にあったが近年は再び京大と国医に回帰しつつある。)
つーか中学受験でTDJに入って卒業後京大いく連中(毎年70人くらい?)って、結局10年間も一緒なんだな。なかには就職先も一緒の人いるし。世間はせまいね…。
京工は「穴」らしい。(通るのが楽ということ)同様に東大理一も軽視される傾向がある。←そんなことないぞ
「穴」だったのも今は昔、情報系の人気が高まるにつれ工学部、特に情報学科の難易度は上がり続けている(理Iも同様)。
東大理Ⅲ蹴りで京大農学部にトップ合格した者もいる。難易度だけで大学を選ぶな。人生自分が何をしたいのかが大切だ。
ちなみに保健学科(N大和やO阪桐蔭とかが京大の合格実績を稼ぐ為に生徒に強制的に志望させる、『京大』の名前とは裏腹に入学難易度が低い学部)は近年「人間健康科学科」と名称変更された。
近年の合格者数は北野が首位、ついで東大寺、洛南、甲陽学院などが第二グループとして上位に位置している。

共産党・共産主義

+ ...
鉄研や文化部で感染拡大中の思想。
すでにプックス対象だが、いまだ熱烈な信仰を寄せる生徒・教師も実は密かにいる。
通学路の坂からならやま大通りに出るところにある診療所とその隣の本屋(赤本屋の項参照)のことも指す。
77期生には極左極右両とも存在するため思想の対立が激しい

金鐘学院(きんしょうがくいん)

+ ...
東大寺学園を生み出した法人。当初は財団法人であり、のちに学校法人。名前の由来は、東大寺創建時の別名「金鐘寺」から。
物理室には今でも、「金鐘学院」と書かれたシールが貼られた実験器具がある。

金鐘中等学校(きんしょうちゅうとうがっこう)

+ ...
戦前の定時制中等学校。奈良県では初の定時制学校。
生徒には、奈良県庁・奈良市庁・図書館などの公務員と商店の丁稚さんが多い。
定時制といえどもあなどれず、大学教授や奈良県知事などを輩出している。
寺の社会奉仕事業として作った学校で、授業料は無料(!)、入学金1円(当時)のみが徴収された。修養期間は、全日制と同じく5年である。
なお全日制中等学校も同時に設立する予定だったが、当時は寺の財政が厳しかったので片方しかつくることが出来なかった。寺は緊急性の高い定時制を選択した。

近鉄 http://www.kintetsu.co.jp/

+ ...
大半の生徒が通学時にお世話になるもの。
毎年春休み中にダイヤ変更を行うため、新学期初日にダイヤがいきなり変わっており、戸惑うことが多い。
大阪方面から来る生徒の一部は、毎年徐々に京都線との接続が悪くなっていく事に怒りを覚えている。因みに2013年度のダイヤ変更は3月17日だった。
2005年の終わりに、平城駅近くで1年が非常ブレーキで急行電車を停止させるという事件があった。ちなみに2chに書き込んだのも1年。奈良競輪があるとき急行が平城に臨時停車する。ただ、朝は止まらない。
最近も相変わらず、大和西大寺の接続は全く考えていない。
最近(2016年から)、車内に自動放送(しかも英語放送あり)を入れ始めた。
特急車両の塗装もリニューアルし始めた。
スピードも非常に遅く大阪難波~大和西大寺間で29~38分かかる。(38分はだいたい大阪~大津間の時間である)←新快速と比べるのはさすがに無理があるかと...
スピードが遅いわりにはよく遅れる。2分以上遅れると遅延証明書がもらえて、その程度の遅延は日常茶飯事で遅れそうなときはこれを受け取るといい。
なお、2018年時点で近鉄ホールディングスのトップは東大寺学園卒業生。だったらもうちょっと大和西大寺での接続を良くしてもらえるように気を使ってくれてもいいんじゃないすかね
2022年12月にほぼ白紙引き直しともいえる大規模ダイヤ改正が実施され、平日12時前後の急行が毎時3本まで減った(最盛期の半分!)が、17〜18時台において京都行き急行がほぼ10分間隔で来るようになり、うち2本は国際会館行きとなったため便利になった。
古文の気持ちえぇ人は車内で自作のプリントを読んでもらい、探偵ナイトスクープに取り上げられるのを期待している。

草彅剛

+ ...
アイドルというものは潜んでいるものである。我が校にももちろん潜んでいる。趣味は野球でポジションはキャッチャーである。好きな図形は◯。最近はバドミントンの練習に勤しんでいる。年末にガキ使出演を果たした。ちなみに大学は東大理Ⅲを目指している。

高クイ

+ ...
正式名称は全国高等学校クイズ選手権。暇を持て余した高校生たちがとりあえず出てみる物。
昔はクイ研に入ると高校生クイズで全国に行けないというジンクスがあったが、最近はどうもそんなことはないようだ。
TDJは全国大会出場回数は全国1位、優勝回数は全国2位タイという、言わずと知れたクイズ強豪校である。
奈良県代表となるのは大抵TDJ。そのため「あまりにも強すぎる」と、奈良県内の他の高校から苦情が入った事がある。
最近は体力重視にしたり男女ペア出場にしたりとTDJには不利なルールに改悪されてきている。お茶の間のみなさんはTDJのキモオタなんて見たくないから仕方ないね。
↑最近は知識力を問う方向にリニューアルされているためこの傾向がなくなった。が、計算問題で爆死する回も存在したので、細かい知識を覚えるだけでなく物理とかの勉強もちゃんとやっときましょう。


クラス構成

+ ...
中1~高2は5クラス。過去は中学4クラス、高1・高2が5クラスだった。
中学棟の教室増設に伴い高校編入が廃止となり、2023年度より現在の体制となる。
高2より文理別へ分かれるが、文理混合2クラス・理系のみ3クラスが通常。
高3のみ、6クラス体制になる。6クラスになったのは1994年から。それまでは5クラスだった。通常文系2クラス・理系4クラス。最近は文系志望者が少なくなったため、文系1クラス理系4クラスの計5クラスになるケースも。文系はAB組、理系はCDEF組となることが多い。
担任構成は文系クラスは国語か英語教師、理系は数学、理科、社会、英語のどれかの組み合わせが一般的だが、学年主任の担当教科により変わる場合もある。稀に理系クラスなのに国語教師、文系クラスに数学や理科の教師が入る場合もある。担任団は原則英国数理社の教師が最低1人入るようになっている。
体育教師の担任は中学だけで高校になると外れることも多いが、高3まで担任を持つ場合もある。

群聲(ぐんせい)

+ ...
群声とも。生徒会発行で全校生徒に配られる冊子。
数名の群聲委員(not生徒会)が鐵牛尊師と共に夜遅くまで編集作業を行っている。
かつては生徒の寄稿による小説、俳句、評論など読み応えのある冊子であった。
最近は寄稿数の減少により、生徒会則、六年生一人一言などで紙面を埋める有様であり、消滅が懸念されている。
新聞部等に置かれている昔の号を見るとあまりのクオリティの差に愕然とすることもしばしば。
特に群声担当がハエことT村師であった年に内容が大幅に低クオリティ化(クラス紹介などの誰得ページが大半を占める)し、戦犯と言われている。
50回から量的にちょっと持ち直した。内容の大半はI田氏の論文だが。←52号からI田氏の論文は掲載されなくなりました。

ケーズデンキ

+ ...
高の原病院(ローソン)から目に入る謎の建物。カスデンキ。
平日休日問わず閑散としている。
ゲーム機・カード類などは置いていない上に、商品がただ単に高いので、TDJ生には無縁。
中1の情報で必要なUSBは、イオンとか他のところで買うべきです。

けいはんな線 →公式

+ ...
生駒から登美ヶ丘まで延びてきた路線。2006年3月27日開業。
将来は東生駒駅にも専用ホームを設置するらしい(生駒市公認)。なんでも、ニュータウンの駅から一駅先までしか補助金がでないので、東生駒にホームをつくらず「一駅分」を長くしようというセコイ事情があった(生駒市広報より)。こういう例は東京でもあった。
奈良県議会議事録によると、建設費が200億円ほど浮いたらしい。そこで高の原延伸ですよ。
最近になって、新祝園へ伸ばす案が浮上している。高の原への延伸案はなくなったらしい。
2004年10月8日に策定された近畿地方交通審議会答申第8号では、「中長期的に望まれる鉄道ネットワークを構成する新たな路線」として「登美ヶ丘(学研奈良登美ヶ丘)~高の原」間3.8kmと「登美ヶ丘~学研中央~祝園NT~新祝園」間6.2kmを盛り込み、「両路線のいずれが望まれる路線として優先されるかの見極めが必要」としている。
開業後、終点の学研奈良登美が丘駅から高の原へのバスが走るようになったが京都府内を通るので通学には利用しにくい。
現状、この沿線に住んでいる生徒は生駒駅まで出て迂回するか学園前駅などでバスを使わないといけないためあまりこの路線を使った電車通学は行われず、かつ学校の近くまで行くバス路線もないため、自転車通学の生徒が多い。

下駄

+ ...
成績が芳しくない生徒、およびテストによってあまりにも理不尽な平均点を叩き出してしまった教師本人のための救済策。追試のみならず、課題レポート提出によるものもあるが、優しい先生は無条件で履かせてくれたりもする。
教師によってその高さはかなり違う。教師によってはまったく下駄をはかさない人もいるので注意。
平均点が40点台のテストを教師が作ってしまった場合、下駄の高さが赤点を越えることもしばしばある。

欠席

+ ...
読んで字のごとく、学校を休むこと。
通常は、体調不良や家庭の事情により教師への事前連絡を経て欠席するのだが高2、高3あたりになると自分のペースで勝手に休みだす生徒が出てくる。数オリなどのアカデミックな行事、大会に出るために休むケースもある。
tdjでは不思議なことに成績や素行が悪い生徒だけでなく、優秀な生徒の一部も勝手に休んだりする。自習した方が勉強が捗るやら遠いところからだと通学時間がもったいないとかなんだか。
あまりに酷いと赤点が付いたり、出席日数不足で留年する原因になったりするので注意しよう。

研究日

+ ...
先生の休日、もとい、出勤してもしなくてもいい日。TDJは土曜にも授業があるので、研究日を設定することで週休二日にしているようだ。
研究日に学校に来る先生はほとんど居ないが、某化学教師は研究日であろうと最低でも昼から出勤し、研究日であろうと急な先生の休みなどで抜けた授業を確保し自分の授業を始める。生徒にとっては迷惑(?)だが、それが学校側にとって良いのか悪いのかはわからない。こういうことするのは元社畜だった教師が多い気がする。
某N村氏はちょくちょく週休0日で学校に来ているらしい。
そもそもこの制度、良くわからない。

小岩井牛乳(こいわいぎゅうにゅう)

+ ...
購買部前に小岩井乳業の自販機がある。味は「普通の牛乳・イチゴ牛乳・コーヒー牛乳」の3種類。缶ジュースにあきた生徒の間で密かなブームを呼んでいる。値段は1パック90円・・・だったが、量がちょっと増えて100円になり、お得度が減った。なお、缶ジュースの自販機が設置される前はこの小岩井牛乳のみだった。 残念なことに、最近110円に値上がりした。
中庭・食堂工事中には高校棟下足箱付近に移動していた(現在は以前とだいたい同じ場所)。
ついに120円になった。

校歌

+ ...
入学式や卒業式のほかに、始業式/終業式のたびに歌われる。
誰もがさっさと終わらせたいと思うが、近年、とくに学年が上がるにつれこの神聖な儀式を茶化す傾向にある。
特に「学ぶ 学ぶ 誇りに満ちて」の部分がその対象とされやすく、一部生徒と音楽教師の間で熾烈な戦いが繰り広げられる。
わざと一拍ほど遅らせて歌うことで、ピアノ伴奏を狂わせようとしたり、学ぶ~(学ぶ~)とリフレインを入れたり、エコー(こぶし)を入れたり、最初の一文字だけ大きく唄ったり等等。変わったところでは、N留師夫妻の名前をとって「学~(忍~)」とも歌われたりもする。
ちなみに楽譜を見ると実は「まなぶー(まなぶー)」と書いてある。
校歌としてはかなり珍しい3拍子の曲・・・に聞こえるが四拍子。
入学時にこの校歌を収録したTDJ2000というCDが配られていたが、近年は配られていない模様。
TDJ生なら誰もが歌える歌なので、しばしば替え歌やアレンジの題材にされる。
TDJ生なら誰もが歌えると言ったが、高1は音楽の授業がなく、高2で音楽の授業が始まるが、在来生と混合になっているので、当然校歌の授業などない。ゆえに編入生は苦労させられる。校歌ぐらいは編入補習してもいいかもしれない。。

  • [若やかに 産声上げよ 彼らの手の中 いるのは胎児 それは彼らの 愛の結晶 木津川台のニュータウン 学 忍 埃にまみれ 輝け二人で 二人の世界で 問題児 問題児ですね 彼ら]という替え歌にされたことも。
  • 07年春に行なわれた生徒会主催の中庭コンサートでは、軽音楽部制作の東大寺学園校歌リメイク版が発表された。ロック調で、原作にはないアクセントなどを付け加えたもので、一定の評価を得た。
  • 某宇宙戦艦ヤ○トのメロディでも歌うことができる
  • 実はドラ○もんのメロディでも歌うことができる。カラオケで、考案者(筆者)の声による録音がなされ、さらには一部のメンバー内でCD化された(CD化には同級生が尽力した)。

高3

+ ...
六年と呼ばれることもある。受験生なのでいつもピリピリしている…ということはなく、結構遊んでいたりする。むしろストレスからか小学生並みの遊びを始める奴まで出てくる始末。
廊下で改造ミニ四駆を走らせる、始業式の校歌斉唱でカラオケ、中庭で水風船大会、中庭開墾…etc

講師

+ ...
非正規契約の先生のこと。常勤と非常勤に分けられる。
常勤講師は担任を持たない以外は一般の先生と変わらず、毎日出勤する。この学校で定年を迎えた先生は数年間この形で再雇用される。
非常勤講師はコマ単位の契約であり、授業がない日には出勤しない。職員室入ってすぐに非常勤講師用の机が並んでいる。
世間では講師制度の乱用が問題になっているようだが、この学校では一般の先生と同じように個性豊かな人たちが多い。
元TDJの先生で定年後も教鞭を取り続けてる人が半数くらいいる。

校則

+ ...
多くの学校にあってこの学校にないもののひとつ。
ただし明文化された校則がないだけで、暗黙の了解はある。たとえば授業中に携帯が鳴ったら没収とか。
没収されない学年もある。また没収期間がまちまち。
このように暗黙の了解は基本的に各学年の担任団によって決定されるため、学年によって規則が違う。
決定といっても発表されるわけでなく、中三ぐらいまで行くと中一から決まってきたことが大体まとまってきて校則のような雰囲気になるだけである。
なお服装や髪型などに関する制限はない。ただし、若い頃から調子に乗って染めすぎるとハゲるという体験談もあるので注意。
最近は生徒心得という校則っぽいものがある。携帯電話は始業から放課後まで電源を切れ的なことが明記されている。

購買部

+ ...
何でも売っている…わけではないが、結構な品揃えである。
ただ、開店時間が限られているのが難点。何故か、開いてる時間<<閉まってる時間なので、不用意にいくとたいがい憂き目に会う。
昼休みには、購買のおばちゃん(本校事務員)としゃべりたいためだけに集まる生徒がいる。
東大寺学園ノートはあまり普及していない。無難にコクヨのCampusなどを使っている生徒が多い。
平成19年から、突如として東大寺学園ノートのデザインが刷新された。旧ノートが青を基調としたレトロな雰囲気であってのに対し、新ノートは白を基調としている。また、新版はページを綴じる部分がカクカクとしているので下敷き派には不評。
バス券からシャー芯・体操服までいろいろ扱っている。未だにフロッピーが売っていたり。生徒の便宜のためだけに設置されたので、利益は雀の涙ほどである。
(ただし、バス券は2021/5/31日を持って販売終了に)

神戸

+ ...
言わずもがな兵庫県の都市である。ここから登校する生徒も時々いる。高1の春の遠足は南京町だったりする。そこでナンパする者もしばしば…(殴

国医(こくい)

+ ...

黒板

+ ...
各教室に前、後ろ1つずつある。
前黒板の横には日直、日付などが書かれたミニ黒板がある。
落書は基本禁止。但し公認、黙認する教師もいる。後ろの黒板は授業で生徒が解いた数学の問題や英作が書かれたままになっていることが多い。
2019年度には1年の生徒が黒板を真っ白にする「白板」を行い、しかもそれをTwitterに投稿したのでたんたん、北D、もやしなどにHRにて叱られた。




五分五分

+ ...
チャイムから五分後に来て、チャイムが鳴る五分前に終わる先生のこと。
五分前に終わる先生は少なくなったが、五分後に来る先生は未だ多い。 トモヤとかFとか。

コラ

+ ...
コラージュの略である。
Twitterが普及し、コラを用いたネタ画像が流行っていることが起因しているのか、生徒あるいは教師の画像でコラを作るのが当たり前となった。特に65期生はコラ技術にすぐれていて、その中でもトップに君臨する神コラ師Kはもはや国宝レベル。また、ある生徒の画像でコラを作るのが流行ったりもする。その生徒の画像を使ってコラを作ると、多少雑くても面白くなるので気軽に作ってしまう新米コラ師がいるが、今のところ神コラ師Kにしか作ることは許されてないので、神(つまり本人)から裁きが下る。しかし、最近はさほど裁きが厳しくない。これはコラの元ネタにされていたある生徒自身がコラにハマったためだと思われる。
2015年、68thの某君が、部活の顧問のコラ画像を作り、Twitterにあげたところ、顧問に密告され、学年団からの説教、スマホ没収、一時停部などの処分を受けた。作るときは相手と公開する場所を考えよう(戒め)。
つーか作らない方が身のため

コンテナ

+ ...
ならやま大通りから坂を上る途中にあった謎の物体。皆コンテナと呼んでいる。下の端っこのほうに「61-9・59-4香椎区」とある(香椎は博多の近く)。
所有者や中に何が入っているのかも定かではない、東大寺学園のミステリーの一つであった。
この裏に時々エロ本が捨ててあり、ここから「コンテナはエロ本保管庫説」が浮上した。
共産党のポスターが貼ってあるため、一部では「赤タンク」とも。
一部生徒が探偵ナイトスクープに調査依頼を出したそうだが、返事はないらしい。
赤本屋の店主に尋ねると所有者の住所を教えてくれた。
→筆者が新聞部の取材で尋ねたところ、すげなく追い返されたので何かしら事情があるのかもしれない。
2013年3月、突如として取り壊された。中には木の椅子などのガラクタが詰まっていた。今は残骸しか残っていない。→残骸すら撤去され、ご丁寧に整地までされてしまった。そのため、今はその名残すら残っていない。
→調べてみると実はこれはコンテナではなく、国鉄ワム80000形という貨車であった。「61-9・59-4香椎区」は、香椎貨車区で昭和61年9月と昭和59年4月に全般検査を受けたということを表している。

タグ:

h4
+ タグ編集
  • タグ:
  • h4
最終更新:2025年04月15日 20:32