東大寺学園へのアクセス

+ 目次

高の原駅から

徒歩20分。行きは上り坂なのでこれくらいかかるが、帰りは走れば10分〜10分強で到着できる。あまり良くないが、高の原団地を通って行くと信号にかからなく済むので少し早くなる。友達に鞄を預けてバスに乗ってもらったりして、中1や中2が挑戦したものである。たまにバスより早い猛者が現れたものである。
高の原駅は夕ラッシュ時に限って特急が停車するのだが、かつて京都線に快速急行が存在したころは快速急行は停車しなかった。大和西大寺で急行と間違えて快速急行(昼間しかなかったが)に乗ると、丹波橋まで連れて行かれる。なお2004年度ダイヤ改正で京都線の快速急行はすべて消滅した。

奈良方面より

橿原方面からの通学者は、寝過ごしても新祝園で折り返せば授業に間に合うことが多い。しかしながら新祝園をすぎると絶望的。
具体的には、西大寺発が7時50分台の急行なら折り返してバスに乗れば間に合う。ちなみに7時50分台の急行を逃すと、京都線魔の特急の谷があり、次の電車まで10分以上待たねばならない。←改正で魔の谷は8:10~8:19となった

京都方面より

京都からは高の原7時48分,7時59分着の急行でほとんどの生徒が通学する。これらの急行を逃すと次は8時15分着の急行しかなく、バス停まで走る人々が現れる。
総じて京都線の急行は1-2分遅れる傾向があるため、たいていはバスに乗り遅れることとなる。その場合は何人かでタクシーを利用するor走るしか手段はない。←改正により次の急行も8時10分に着くようになった。これを逃すと特急課金が決定する。

バス「東大寺学園行き」

大人180円→200円に値上げ、更に消費税増税で210円に値上げ。またしても安倍政権の増税により220円に。そして、今は250円。昔は150円だった。所要時間約5分〜10分弱。途中のバス停に「右京2丁目」がある。高の原駅で乗車後すぐにボタンを押す馬鹿がいると、バスが誰も降りない「右京2丁目」に停まることがあった。しかし現在は急行運転のみなので、発車後すぐボタンを押したとしても停まらない。普段は混雑度はまあまあだが、雨の日やテストの日は超満員になる。
ちなみに近鉄のダイヤが大幅に乱れたときもバスは定時で行ってしまうので、生徒が学校に到着するのがさらに遅れる。
西大寺方面からのタイムリミットは、西大寺発8時10分の急行。高の原着15分で、15分のバスに飛び乗る方法である。(不可能)
7時台 45分/55分
8時台 0分/5分/10分/15分/56分(関西(ry専用)

バス「高の原行き」

上に同じ。最終バスは、主に体育系クラブで疲れた生徒が収容される。7時台のバスが謎である。
07時台 55分
15時台 20分 35分 50分
16時台 40分 56分
17時台 40分
18時台 00分 20分

タクシー

所要時間10分弱、料金平均850円〜1000円程度(会社によって異なる)。5人(?)以上で乗るとバスとあまり変わらない運賃。基本的にバスより早くつく。
バスがやけに込んでいるときや遅刻しそうなとき、文化祭の当日早く到着して準備したいときなどに重宝。
遅刻寸前の生徒が示し合わせたかのように誘い合わせて乗る。よって、タクシー利用者はだいたい決まった面子。

平城駅から

徒歩20分程度。勾配は高の原から行くより若干少なめ。信号がないことも手伝って、高の原より早く着く。西大寺から「8時05分京都行普通」に乗る者はここで降りて歩くか高の原からバスに乗るかしないと間に合わない。(平城着7分、高の原着10分)←2020ダイヤ改正で西大寺08:07発となり、平城でも厳しくなった。
京都からだと、定期区間に含まれないため高の原から平城までの運賃を払わなければならない(160円。バスより安いか)
奈良競輪場で競輪がある日は急行が昼間停車するが、登校時のような朝には停車しない。また、急行が停車しないときには、20分くらい列車の間隔が開くことがある。夏はマムシに注意!古墳があったりして開発されにくいのか道中は昔の日本の雰囲気を色濃く残した田舎そのものの風景である。2024年11月には国の特別天然記念物、コウノトリが飛来した。

西大寺駅から

8:13発の京都行普通を逃すと約10分電車が来ないので、西大寺からダッシュで学校に向かう奴がいる。荷物が少なければ15分弱で着くらしい。
帰りは奈良ファミリーに寄ったり塾に行く生徒が西大寺まで歩くことはある。(平城ですぐに電車がない時など)平城からは徒歩10分〜10分強で着くので、学校から歩くと30〜35分くらいで着く。朝高の原から歩いて帰り西大寺まで歩くと、2駅分歩いたことになる。

JR平城山駅から

ナラヤマと読む。ヘイジョウサンではない。駅からのチャリンコ通学が唯一認められている駅。徒歩なら45分かかる。西大寺駅からの方が近い。バスを使うなら、駅から徒歩10分ほどの「左京6丁目」or「平城大橋」バス停から高の原駅行きに5分ほど乗車して、「朱雀第一住宅」バス停で下車した後、道路上に架かる歩道を西に歩けば20分後に学校に着く(合計 35分)。やはり徒歩orチャリンコか。
 1時間に加茂・宇治京都方面が4本、奈良・王寺・天王寺方面が5本以上ある。これは日中で、朝と夕方はさらに増発される。ふだん我々が想像してるよりは便利なようだ。
 しかしながら、地図上の距離は小さいものの起伏が激しいので、チャリンコを使っても厳しいと思われる。


通学圏

標準的な通学圏は
  東…愛知県名古屋市 (新幹線→京都で乗換)
  西…兵庫県神戸市(阪神なんば線・地下鉄御堂筋線→大阪難波で乗換)
  南…和歌山県橋本市 (南海・JR阪和線→大阪難波で乗換)
  北…滋賀県守山市 (JR琵琶湖線・湖西線→京都で乗換)
 である。

地下鉄・国際会館から「奈良行急行」の直通電車がでるようになり、大変便利になった。京都市営地下鉄の烏丸線沿線なら電車一本で通える。「丸太町」乗車組とかはフツーにいる。
 ほか電車一本通学は、近鉄橿原線と新大宮駅・近鉄奈良駅である。橿原神宮前7:21発の京都行急行(高の原7:57着)をのがすと軽くヤバい。しかし7:23発は他校生でかなり混雑するので、7:06発京都行急行(高の原7:42着)か7:13発京都行普通(平端で急行に抜かされ高の原7:56着)がお薦め。(2020時点)
 JR線でも、学研都市線ならば通学は楽。祝園駅と近鉄・新祝園駅は直結している。木津からは木津〜祝園6分+新祝園〜高の原5分である。祝園は1時間に2本しか電車が来ないので15分おきに来る京田辺(近鉄の新田辺)で大多数の生徒は乗り換える。京田辺乗り換えは徒歩7分(走ると最速で3分)で、祝園と異なり屋外を歩かなければならない。
 京阪線から丹波橋で乗り換えてくる連中も少なくない。阪神線組・神戸組は阪神なんば線の開業で楽になった。

マピオン(学校付近)


高の原からの学校行きバスの時刻表


沿線案内


京都線・橿原線(急行停車駅+平城)

 京都…滋賀方面組(大津市・守山市とか)、向日市、長岡京市や高槻市組
    が乗り換えてくる。たまに🚄で米原や名古屋から来る人がいる。無
    論一部の京都市勢も
 東寺…洛南の聖地
 竹田…地下鉄組が乗り換えることがある
 近鉄丹波橋…京阪組が乗り換えてくる
 桃山御陵前…ここで乗り換える京阪組(伏見桃山から歩き)もいる。
 大久保…宇治に住んでいる人が乗ってきたりする。(中書島を通ると2回も
     乗り換えないといけないので不便)
 新田辺…JR学研都市線組が乗り換えてくる
 新祝園…JR学研都市線組(ごく一部)と精華町民が乗ってくる
 【高の原】…高の原より北から来る人はここから歩く。京都から31分(急行)。京都行急行に乗ったときはここから歩く。西大寺から5分(急行)。
 【平城】…京都行普通に乗ったときはここから歩く。西大寺から2分(普通)。
 大和西大寺…大阪・兵庫方面組のほとんどが乗り換えてくる(残りは丹波
       橋で乗り換える京阪組か学研都市線組)
 近鉄郡山…一応JR大和路線と乗り換えられるが、そっち方面の人は奈良か木津→祝園→新祝園→高の原で来るので使うことはない。
 平端…天理組が乗り換えることがある(たいていは天理からの直通電車=
    京都行急行などを利用)
 田原本…田原本線組が乗り換えてくる
 大和八木…大阪線から、三重方面組・桜井榛原組・高田香芝組などが乗り
      換えてくる
 八木西口
 畝傍御陵前
 橿原神宮前…飛鳥吉野組・新庄御所組・古市富田林組(天王寺・鶴橋経由
       の方が多い)が乗り換えてくる

奈良線(急行停車駅)

近鉄奈良…京都行急行で直通。奈良の旧市街の連中が乗ってくる(結構多い)
 新大宮…京都行急行で直通。
 大和西大寺…ここで京都行普通か京都行急行に乗り換える。難波から29分(快速急行)。
 学園前…学園前近辺に住んでる連中は多いが、高校になるとチャリンコorバスで通いだすのが多い。
 生駒…地下鉄中央線組・旧東大阪線(現けいはんな線。中央線と総合して「ゆめはんな」)組が乗り換えてくる
 石切 
 布施…八尾組が乗り換えてくる
 鶴橋…JR組が乗り換えてくる(かなり多い・近鉄南大阪線から天王寺経由とか京阪から京橋経由とかも多い)
 上本町…地下鉄谷町線組が乗り換えてくる
 日本橋…地下鉄堺筋線・阪急千里線組が乗り換えてくる
 近鉄難波…阪神組、南海組、地下鉄御堂筋線組などが乗り換えてくる

★東生駒・富雄・瓢箪山・東花園…急行停車駅ではないがベッドタウンのため数は多い。
★近鉄京都・奈良線系統はメチャクチャ遅くて急行(快速急行)が速くて冷房もほとんどの車両でろくにきいていない 程よく効いているクソ 路線なのでストレスをためていらっしゃる方も少なくない はいない。さらに近鉄の駅員の一部には最悪な 対応をとる人がいるので要注意 感謝しよう

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月12日 20:21