用語集 さ・た行

+ 目次

さ~そ


最強(最恐)の学年団

+ ...
布ちゃん・TAI・ナベシマが集う学年団。現在は74期生。(前は67期生)
↑足りていないのでは?←たんたんは77期だよ
ルールは多いわ、宿題のことでうるさいわと、いろいろ大変な学年。
研修旅行は必ずと言っていいほど馬路村。さらに分刻みのスケジュールを作る(さらにこれを実行した67期生もすごいが。よく授業中にたんたんとナベシマ氏がネタにしていた)。
陸軍士官学校と呼ばれることも。
定期テストでは、カンニングはもちろん、机の中にものを入れておく等の軽い(?)ことをしても、全ての教科の点数が0になる(要はその時点で留年決定)。まあ該当者は今までいないが。
また、高校に入ってからは毎日のように小テストをしていたが、ある日の職員会議で校長から「毎日小テストをやるというのはこの学校らしくない」と遠回しに非難され、渋々布ちゃんが担当していた数学αの小テストをやめた(本来は学年の全部の小テストをやめるつもりだったが、担任団の他のメンバーがなだめた)。この件のせいで67期の校長への印象は一気に下がった。
実はこの学年団がここまで厳しくなったのには理由があり、それは2006年。布ちゃんとナベ氏は、例の放火事件の生徒の担任団だった。当然事件が起こってからは布ちゃんは学年主任としてマスコミの対応に追われたり、生徒のケアをしたりして、他の生徒のことまで手を回すことができなかった。布ちゃんはこの時のことを強く悔やんでおり、そういう理由から「67期はしっかり面倒を見てやろうと心に決めた」と、高3の授業中に涙ながらに仰っていた。
とうとう2018年度に卒業。彼らの努力と訓練の成果が問われる。まずまずの進学実績だったようで。つまり今後こういう学年が増えていくのかな・・・
コロナ禍により卒業から4年後に初めて催された67期生同窓会には、招待されたにも関わらず担任団全員が欠席した。

採点あるある

+ ...
答案返却時にときたま聞かれることば。
「まぁお茶・・・ちょっとこぼれてますけどね。ま採点あるあるですよ」Byたいすけ氏
「ちょっと線香臭いかもしれませんけどねぇ、ま葬式の横で採点してたからね、なぁ…採点あるあるやね、な」Byオクレ氏
どこぞの富山中部がネタにしていた。

榊莫山(さかきばくざん) →Wikipedia

+ ...
いわずと知れた「バクザン先生」。書家。
転心殿に文字を彫りこんだ人。校門の文字もこの人の字のようだ。
2010年お亡くなりに…合掌。
近鉄プロデュースで1959〜2000年代前半まで放送されていたテレビ番組「真珠の小箱」で1968年から題字を書いていたこともあって近鉄と関係が深いようで、1990年登場の団体専用車「楽」では彼の書(→Wikipedia)が側面にデザインされていた。しかし2020年の大規模リニューアル工事で消滅。

雑華ホール

+ ...
東大寺学園中学校・高等学校開設50周年記念事業の一環。
新しくなった食堂および多目的ホールの名称。なんと放課後も営業。
パン、食券が食堂内で買えるようになった。弁当もカウンターではなく別コーナーで売られている。ついにはアイスクリームまで販売し始めた。
文化祭になると恐ろしいほどの量の弁当が販売される。商魂逞しい。
電子レンジが2台もある。←誰かがフリクションのインクやカロリーメイトをチンした為、撤去されました。
結局業者は変わった。たまにコックさんがサンガティスクエアに出てくる。ラーメンの不味さは変わってない模様。
この驚くべき進化のせいで、給湯室でカップ麺を作るのが禁止になった。
2020年、covid-19流行により、営業が制限された。
そして、2020年7月9日よりコロナ関係で営業中止に。
しかし7月13日には再開する模様。

サプライズィング下水道

+ ...
高の原駅前バスターミナルの手前にある奈良市下水道の広報施設。かつては透明アクリル越しに下水道の様子を見ることができ、夜間はそれを囲む赤と白のライトが点滅して子供たちがそのライトを追いかけたりしてよく遊んでいた。現在はマンホールで閉じられている。
2023年夏休み、かろうじて残っていたマンホール周りの色ガラスもタイルに変わり、もはやただのマンホールとなった。


サンタウンプラザ →公式

+ ...
高の原駅前のショッピングセンター。すずらん館・ひまわり館・「イオン高の原」がこすもす館の北隣にできた。
また、すずらん南館がすずらん館の隣にでき、研伸館や個別館がそこに移転した。
堤氏はひまわり館のフィットネスクラブの会員だったらしい。
M川氏は今も会員である。
建って間もないのに早くも影の薄いケーズデンキもひかり館という名称でサンタウンプラザの一部である。

サンガティ・スクエア

+ ...
東大寺学園中学校・高等学校開設50周年記念事業の一環。「サンガティ」とは古代インドのサンスクリット語で「集う」という意味。
2014年度から中庭に工事が入り、2015年度から公開。
結果、中庭が「よくある私立高校」っぽくなった。
中学棟と高校棟、さらには食堂へのアクセスが容易になった。藤棚の裏に人工芝スペースが存在する。
しかし、工事を急いだせいか、雨漏りが発生するなど、早くもボロが出始めていて、施工業者とは違う業者が修復に来ていた。
地面が白く、目への影響が懸念される。まじ眩しい。あと菁々祭の中庭ステージの時、異常に暑い。
Googleマップに公園として登録されてる。

サンガティ警察

+ ...
文字通りサンガティスクエアの守護者。サンガティスクエアで悪さをする生徒をサンガティスクエアの、真ん中に設置された椅子に座らせる。某生徒がサンガティスクエアに卑猥な言葉を、叫んでいたのを取り締まっていた。だが、その生徒の同級生に、命ともいえる椅子を盗まれてた。
なお、発足翌日に自販機盗難事件があり、自治権を警察に委譲。現在は活動していない模様。
サンガティに土足で上がりこむ者は取り締まりの対象となるので注意。

サンガティ事件

+ ...
サンガティ警察発足翌日に起きた事件。第一発見者はナベシマ氏。
発生場所はサンガティスクエアと円融館近くの自販機。
自販機のカギの上を壊して中のカギを開けて、金を盗むという悪質な事件である。
本物の警察がやってきて現場検証を行った。
未だ犯人は逮捕されていない。一日も早い解決が望まれる。
なお、その前々日には雑華ホールの電子レンジから白煙が上がり*1、前日には階段付近で滑った生徒が目の付近を負傷するという大変災難な出来事が起きている。
これら一連の事件を総称して「サンガティ事件」ということもある。

サンガティの奇跡

+ ...
別名、中村建設の奇跡。完成予定3日前ながらまだ土すら搬入されていない状況から、竣工式を予定通り執り行ううことができた、というもの。
完成直前は朝5時まで残って作業が続けられていたという。みなさん、本当にお疲れ様でした。結局は突貫工事だったけど

サンガティクラウド

+ ...
Teracloud https://teracloud.jp/ にて
ID:samgaticloud パスワード:samgativolleyでログインできる。
sam-gatiは会うこと、交流、関係などを意味するサンスクリット語です。様々な場所から、学年の境界を越えて、アクセスし、情報交換や意見交換ができることを願って、このクラウドが作られました。
(誰も使ってないが)←(こっそりパンフレットのデータが入っていたりいなかったり)

サンガティ・バレー

+ ...
人工芝スぺースで行われる非公式球技。フィールドが狭いため、高度な技術が要求される。
なお球技はサンガティでは禁止されている。じゃあなんであの水風船が黙認されてるんだ…と、みんなが内心思っている。
主に高3の間で楽しまれていたが、ついに生徒指導部から注意を受けなくなったようである。サンガティ・テーブルテニスもあるが詳細は不明。

サンガティ・フェンシング

+ ...
バレーを禁止された65期の高3(受験生)たちが次にはじめたフェンシング競技。
ぐるぐるにガムテープを巻きつけたペットボトルを幾つもつなげ、剣とする。

サンガティる

+ ...
サンガティにいることを指す。名付け親は布村氏。学校中に広めなければならないらしい。 
一部の生徒(それに教職員)の間で使われている。サンガティ開業以来、昼食や日向ぼっこのためサンガティる者が増加。自分たちの中庭を長期にわたって封鎖されていた反動か。いや、きれいになってよかったけどね。
もはや一部の生徒すら使ってない死語である。
これも某富山中部がねたにしていた。

ザッケる

+ ...
雑華ホールにいること。
「サンガティる」の派生語。
「サンガティる」と同様に、死語と化している。

さんてん

+ ...
食堂の定番裏メニュー。ご飯、味噌汁、カツの三点セットで、210円である。
食堂のおばちゃんがこの裏メニューを知っているか定かでないため、注文しない方が良い

自殺室(じさつべや)

+ ...
各階のB組C組間(4年階はC組D組間)に存在する小部屋。昔生徒が自殺したという噂があり、そのせいか稀に落下事故が起きる。また、文化祭前日に実行委員会や校舎統括パートが生徒に備品移動を指示する際に「自殺室に運んでください」などと放送し、1年生がさっぱりわからず教師に質問し、教師が怒鳴り込んでくることがあった。
噂はあったが、肝心の真偽が定かでない。
落下事故も聞いたことがない。おふざけで5年階から下の花壇に飛び降りた奴を、一度皆で笑いながら見たことがあるが…(52回生)
学校で落下事故は三度発生。だが大仏パワーか三人とも殆どケガをせずにすんでいる。
数年前の菁菁新聞(校内新聞)によると、在学中の自殺者はこれまで一人も出ていないらしい。
よく生徒が閉じ込められてたりする。
ちなみにジャミーもこの言葉を使っている。
一部の生徒が干し柿やぬか漬けを作っていたりする。
あくまで「通称」なのでTPOをわきまえた使用を心がけたい。
73期の中ではテスト前の自習中に問題を出し合いたい者たちの巣窟となっている
S田師公認である

市中体(しちゅうたい)

+ ...
またの名を「市総体(しそうたい)」。奈良市中学生総合体育大会のこと。
6月の中下旬にあり、体育系クラブに所属する中学生の活躍の場となる。

新視聴覚室A 新視聴覚室B

+ ...
特別教室棟(円融館)地下にある。英会話の授業などが行われる。名前が高校棟の視聴覚室と紛らわしい。
プロジェクター付き。窓からは下グラウンドが見える。

視聴覚室

+ ...
高校棟4階にある。別名「トモヤ部屋(中村部屋)」。
一説によるとすでに住環境が整えられており、ここで生活することができるらしい。
またここでの掃除の監督は中村先生本人が行い、美しくなるよう熱血的な指導を行う。それが氏が掃除が好きなせいなのか、それともそこが自分の居住スペースだからなのかは不明。
トモヤ亡き今は補習や東大寺学で使われている模様。

失禁

+ ...
うんこやおしっこを漏らすこと。授業中に催したのに教師に言えず漏らしてしまう生徒が中1あたりでちょくちょく存在する。
かつて授業中に失禁した老教師がいた.

室内楽部

+ ...

室内学部

+ ...
室内楽部の変換ミス。みんな気づかないのでスルーされる上、間違われる頻度がものすごく多い。
公式ですら間違えている。
更に、部員ですら間違える。2014年度の新入生への掲示は間違えていた。
パンフレットを作る君、一番よくある誤植だぞ、気を付けるんだ。

市民体(しみんたい)

+ ...
奈良市民体育大会のこと。
5月中旬にあり、体育会系クラブに所属する高校生・中学生の活躍の場。
「ゲートボール」や「太極拳」などもあって笑える。しかし網羅しようとするあまりに、中身が細分化されていない競技があり、自分の専門種目がない一部の中学生は市中体に焦点をさだめる。

ジム丼

+ ...
かつては200円や210円、今は250円。ごはん+キムチ+ラーメンスープ。ジム氏(2006年当時4年つまり56期か、あだ名ではなく本名が自夢)が開発して以来こっそり受け継がれている。
「ジム丼のスープ抜き」で普通のキムチご飯が出てくる。つーかそうしないと普通のキムチご飯が出てこない。
当然今や死語。誰も知らないしサンガティ建立で作る人が変わったのでいきなり言っても意味不明みたいな顔をされる。今は黙って3枚の食券を出すだけである。
現在ご飯の単品販売がされていないためこれを食べる手段は完全になくなった。

社会科選択

+ ...
TDJでは高1から社会の選択が始まる。
05年度までは、高1では世界史必修で、日本史、地理から一つを選ぶ。その後、高2になり、文理の選択をすると同時に前に選んだ二教科と倫理を加えたもののうちから文系なら二つ、理系なら一つを選ぶ。
06年度以降、高一で世界史必修、日本史、地理から一つ選択。高2で文理に分かれ、文理ともに現代社会必修、理系は高1で取った二つのうちどれかを継続、文系は高一で取った二つを継続。高三でそれまでの地歴に代えて、倫理・政経を選択できる。
22年度からは地理必修、日本史探求か世界史探求を選択する
倫理と政経は開講されない場合が多い。
どちらの場合も、志望大学が、選択した社会教科と違う物を受けさせる場合があるので、注意が必要である。
なお、この変更の経緯については世界史未履修問題の項を参照のこと。
大抵の場合は潰しが利く世界史、日本史、地理のうち一つ、もしくは二つを選ぶが、物好きで倫理を選んで悦にいるものもいる。
現時点で文系にとって最悪の組み合わせは倫理+地理である。完全に無関係の分野だからだ。全くといっていいほどいないが、07年度卒業生で一人だけそのバカがいる(結果は浪人)。高3になるとそもそも文系では倫政の授業自体がない学年もあり、どうしても倫理や政経を選択したい生徒は独学で勉強することになる。
理系はセンターで堅実な得点を取れる地理を選択する生徒が多い。日本史や世界史を選択する理系もまあまあいる。倫政の選択者は筆者のイメージでは学力が二極化する傾向である。

舎括

+ ...
正式名称は校舎統括パート。TDJの真髄に触れるためには欠かせない通過点である。
最初期の文化祭実行委員会内におかれた備品などの管理部門を起源とし、その後「統括パート」の名称で外局化、その後「校舎統括パート」として独立し、現在に至る。略称は、その起源を反映した「統括」から「校統」などを経て、現在では「舎括」と「校パ」が一般的。校舎統括パート長は「校パ長」と略される傾向にある。
校舎内での展示団体を管轄する文化祭パートで、一学期には使用教室と備品のわり振り、夏休み中には各団体への道具貸出と一括購入品の預かり及び受け渡しや配布冊子等の印刷及び内容確認(公式には「検閲」ではない)、二学期の文化祭前日には展示教室への備品移動の指揮と備品の受け渡しを行う。前日準備日の備品移動には、8月上旬から各教室の備品数集計、移動経路の検討、準備日前日の備品数再確認と移動準備(通称「端寄せ」)などの準備が行われる。
校舎内展示と密接な関係にあることからか、パート員は校舎内展示を行う文化部部員が多い。大抵の年度においてパート員は多数の下部パートを擁するイベントパートに次いで多く、大所帯のパートといえる。

ジャングルファイヤー

+ ...
昔に現イベントパートが行った行事。出典はたんたんの雑談(尚師は現PRパートだったそう)。
なんでも、その時代は文化祭が終わった日に打ち上げに行くのが恒例であり、現イベントパートの打ち上げは夜の人通り少ない南大門の下で行っていた。その際陰毛に火をつけ走り回る行為が流行しており、これをジャングルファイヤーと呼んだ。火傷しそうになっても境内の池に飛び込めばいいので安全ではあったそう。仮にも国宝である南大門がこれで焼け落ちなかったことは幸いであろう。
こういう風に夜を過ごし、翌朝歩いて学校に戻り片付けするというのが普通であったらしい。良き時代である。

+ ...
東大京大非医学部程度なら学校の授業オンリーで通る。本当に賢い連中は塾になど行かない。行くのは国医志望の人達。
塾通いは高校入学あたりから徐々に増え始める。中学から塾通いしてる奴はあまりいない。
塾に行くとかえって成績が落ちることも少なくない。そう、俺のことだ。学校の教材と参考書で何とかなる…はず。「大丈夫、君なら、できる。」――そう言って僕は、後輩の背中をそっと押し出すのだ。自らの果たせなかった夢と、幸福(しあわせ)への切符をわたして――  未完
きみは、ちゃんと塾の教材を処理(=復習)できているか?
できていないなら、すっぱりとやめてしまえ。これは、真理だ。
〈TDJ生の主な通学塾〉
①MAT・・・とても楽しい←それってあなたの感想ですよね?受験という枠組みに捕らわれない最高レベルの数学に触れることができる上、洛南女子のぶっとんだ連中と切磋琢磨できるという事でTDJでは人気(但し、これは丹波橋校での話。西大寺ではそうでもないらしい)。(西大寺潰れました)ちなみにTDJ内で京医とかに行く賢い連中の中では『MATと他塾の掛け持ち』というパターンが多い。
②駿台(駿大学)・・・塾生は駿台模試の受験料がタダになるという嬉しい特典がある。そこそこ賢ければ一教科分くらいなら無料になるため、それを狙って通う奴も多い。
③研伸館・・・学園前校or高の原校では、数学や英語の最上位クラスはTDJ生の巣窟となっている。
特に高の原校は殆どがTDJ生であり、授業がまるでTDJの様になっていることもある
④鉄緑会・・・言わずとしれたスパルタ塾。ただ、TDJでは少数派。演習量が他塾に比べ膨大なので、途中で脱会する人も多い。毎週復習テストをやってくれるのは大きなメリット。パワハラで訴えられている某tもいるので面白いと言わされれば面白い
⑤高等進学塾・・・学校成績や模試成績で授業料が免除または減額される。面倒見がよく、宿題は多すぎず少なすぎずといったところである。化学講師が特に有名。なお学園前にも校舎があるが、上位クラスを受けるなら天王寺か西宮北口に行くべき。

小講堂

+ ...
5クラス分の生徒を収容できる。高校1学年6クラスの収容は難しい。そもそも移転先では高校4クラスの予定だったのだが、折しもベビーブームで県庁から定員増の要請がき、既に案が固まっていた管理棟の設計はやり直せなかったことによる。しかしながら円融館ホールのほうは高校も収容できるようになっている。

少年像

+ ...
半跏思惟像のポーズをした像。図書館棟の玄関にある。旧校舎時代には講堂入口に設置されていた。
合格発表のときには、像の横に電話が設置される。
どうみても「考える人」風のエイリアン像です、本当にありがとうございました。
一部は「考えるふりをする人」と呼んでいる。
某生徒がこの少年像とキスをした写真が、一部生徒の間で出回ったことがある。
京大の折田先生像みたいにならないかなあ……。

情報教育

+ ...
この学校では情報の時間はあるが、まともな教育…というか何というか…はほとんど行われない。
というより、誰も真剣にやらないので意味がない。情報教室はほとんど使われていないし、全くといっていいほど開放されていない。そのため、TDJ生のPCスキルは、「皆無」もしくは「超」のどちらかに二極分離する傾向にある。また、総じてスキルのレベルは低いので、Cが使えたら超尊敬程度でしかない。厨房レベルのスクリプトキティは多い。

情報教室

+ ...
高校棟4Fにある。はじめは音楽室で、次にLL教室となり、最終的に情報教室となった。かつてはF本氏やK東氏の城だった。
昔、それなりに開放されていた時期もあったが、今は情報の課題提出日前日以外はほとんど使われていない。しかしながら、学年で提出する書類は文書データで出すことを要求される。どうせいっちゅうねん。
かつて、F氏を顧問としたS.I.P.(the Society of Intelligence Processing)なる団体が活動していたことがあった(現在の情報研究部)。部員には写真入り会員証が配布された。
「現在解放はしていません」という張り紙ががが(K東氏時代の話)
最近core 7世代 i7のPCに全て入れ替わり、OSもWindows 10が標準搭載された(起動・USB読み込みが異常に遅い)。K東氏いわく、すべてひとりで環境を構築したらしい。(真偽は不明)
挿したUSBメモリが軒並みウィルス感染したり(情報担当K東氏は否定)、割れソフト使用疑惑がかかったり、何かと怪しい。(Office起動直後ライセンス認証に失敗したというエラーが出るため相当怪しい)


聖武祭(しょうむさい)

+ ...
東大寺を創建した第45代聖武天皇にちなんだ祭。毎年5月2日に東大寺で催される。参加者以外は実質休日である。ただし中1(高1編入も)は強制参拝と遠足みたいなのがある。若草山での自由行動などがあるらしい。
高1か高2が行列に参加できる。割のいいアルバイト(学校公認)でもある。募集人数(生徒)が多い時はくじ引きなどで決定される。
旧校舎新講堂で着物に着替えたのち、公会堂から大仏殿までねり歩く。行列には東大寺学園幼稚園の園児も稚児役として参加する。
待機4時間、行列20分で5000円ぐらいがもらえる。交通費支給なし。座る場所がないので無駄に疲れるのはご愛敬。 そこそこ豪華なお弁当付き。

女子校でいい思い

+ ...
男性教員が以前女子校に勤めていたという話で、本人は
「女子校って若い男の先生が人気でるんです。正直僕もそれでいい思いしてたこともありました。」
 と語っている。その男性教師はゴキブリがとても嫌いだとか
メガネを外すとめちゃイケメンということが宿泊研修で発覚した←メガネしててもイケメンやぞ

食中毒

+ ...
10年ほど前、家庭科の調理実習で使用した肉がもとで集団食中毒が発生したことがある。
床に落とした包丁を洗わずに野菜を切ったサラダでも発生したことがある。
そのため今でも調理実習での衛生管理についてはかなり厳しい。

食堂

+ ...
→学食の項を参照。

深海魚

+ ...
要は落ちこぼれ。トップクラスの進学校に入学したものの、ゲームやアニメなどの趣味や遊びに興じすぎて勉強を疎かにしたり、優等生ばかりの環境で精神的に参り挫折した結果成績不振になってしまう生徒のことを指す。tdjでは関関同立・マーチ以下の私大、地方駅弁(非医)に進学した、或いはしそうな生徒を指す。
一度成績が沈んでしまうと二度と浮かび上がれないようになる様が転じてこのような呼称で呼ばれるようになった。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/22321
tdjはその自由な校風から文化祭や部活、学外活動などに存分に打ち込む風潮がある。
生徒の大半は部活と勉強を両立したり、自らに追い込みをかけて乗り切っていくのだが、地頭の差で本当に授業についていけなくなり挫折感からヤケになり一層勉強しなくなるのがいわゆる深海魚である。
彼らはそれでも優秀な同級生たちに囲まれる中「俺もやればできる、やりさえすればできる」という見えない妄想にとらわれ続ける。赤点を連発し、担任にいくら勉強しろと言われてもその考えは変えない。
気づいたときはセンター試験。駅弁どころか関関同立すらまともに受からない状況に陥る。自分でも薄々気づきかけていたその現実にはっきりと直面することになる。
神童と言われていた小6の自分はどこへやら。浪人しても学力は追いつかず、結果小学校の同級生よりも下位の大学に進学。tdjの同級生は誰もおらず、ひとりぼっちの大学生活。恥ずかしくて同窓会にも出られない。SNSにも自分の高校と大学を書けない。自由で楽しかった高校生活の思い出も他人に話せない。
大学でも就職先でも高校の話題は時折出たりする。深海魚たちは一生「tdj出身」という逆の意味でのコンプレックスを抱き続ける人生を歩むことになる。
このようなことにならないように在校生はちゃんと勉強しておきましょう。
もっともこういった深海魚の中でも途中から心を改め一念発起し復活する生徒もいることはいる。
但しそのようなケースはレアと考えておくべきである。

新幹線通学

+ ...
3~4年に一人、名古屋から通学する奴がいる。(75・79期には複数人いる)超稀に岡山から通学する奴もいる。
新幹線で京都まで行き、そこから近鉄で通学する。およそ2時間なので、大阪南部や兵庫くんだりからやってくる遠距離勢と所要時間はあまり変わらない。近鉄特急で通学はできない。
彼らにとっては寝過ごして東京や博多に行ってしまったという話が珍しくない。
通学定期は月に8万5000円ぐらい。自由席にのみ乗車可。絶滅危惧種Ⅰ類だが、極々稀に毎回指定席課金する猛者がいたりいなかったりする。学費より高い。学園に5人ぐらいいたりいなかったり。学校から近い親戚宅に居候するか西大寺あたりで一人暮らしした方が安いのでは?
ちなみに灘には数えきれないほどいるらしい。

信号無視

+ ...
K文師が遠足で天王寺動物園へ行った際に平然と行った行為。
無論交通安全の観点からみて言語道断であるし、仮にも教育者である者が学校行事の最中に行うことは教育の観点からもいただけない。
信号は無視するためにある」と苦しい言い訳をした。
ってか右京郵便局下の信号機でよく生徒も教師も…ちょっおいこら何をすr
(その後彼の姿を見たものはいなかったという…)

新世界

+ ...
61回生がロンドンへ修学旅行に行った際、現地で食した中華料理店。なぜロンドンまで行って中華を食べなければならないのだ、という生徒の反感を当初買っていたが、悲劇はそんなものではすまされなかった。ちなみに下見に行っていたチャカオとゆうちゃん。チャカオは「おいしかった」と言っていたのに相反し、ゆうちゃんはだんまり+「行ってからのお楽しみやー」というすっきりしない評価だった。
この修学旅行では、先発隊と後発隊に分かれて行動をした。もちろんこの店に先に入るのは先発隊である。
その料理の、もうまずいのなんのって。味がしない野菜、インディカ米チャーハン、食べた瞬間に口の中で核戦争をおっぱじめる激激激激辛麻婆豆腐などなど。人間の食えたもんじゃない、という意見が大半を占めたが、一部は普通に完食していた猛者グループもあったらしい。
先発隊に同行していた森本常任理事が、「こんなん食えるかあああ!!」とブチ切れたのは61回生の中では有名な話。結果、後発隊ではスパイスの量が大幅に減衰されたため、あの不味さは先発隊しか知らない幻のものとなった。
……とかなんとかいっても、後発隊も大概不味かったですね…げふんげふんウッt口が…

真の柔道

+ ...
タオルで人の首を絞めること

進路指導室・進路資料室

+ ...
高三の巣窟。高校棟の昇降口すぐ横。
大量の赤本や、過去の模試過去問などが存在する。Z会のバックナンバーもある。定期試験のネタもあるようだ。
本校の生徒の進路(東大京大等)に特化した品揃え。
高三が卒業したあたりで、高二は一度入っておくべき。
最初は入りづらいだろうが、一度入れば雰囲気に慣れるので、高三になれば早めに常連になろう。存在を知らないまま卒業していく生徒も多数いる。 もったいねえ。つうか教師がここの存在を教えろよとは思う。

吸い込み方式

+ ...
I先生の二次国語を解く際の基本テクニック。

杉本健吉(すぎもとけんきち)

+ ...
画家。転心殿の像を描いた人。

すすきの

+ ...
北海道札幌市にある歓楽街。一部の道民以外はすることないと思っていることだろう。修学旅行が北海道になった年はここに繰り出す学生が発生し、取締りの名目で遊びに来ている教師に捕縛される。
ジャマイカンの項に風俗ネタは書いていいものだろうか・・

水道事件

+ ...
ハロウィン一日前、テスト返しに悪態をついたt氏が高校棟と中学棟の連絡通路にある水道で蛇口を破壊し、スーパーフィーバースプラッシュウォーターを撒き散らした事件。I岡氏や低井氏などが対応に当たった。
この大規模噴水は天井にまで届きそうでかなりヤバかったそう。
授業中にもかかわらず見に行ったA氏はI岡と目が合い、覇王色に圧倒されてダッシュで逃げたとか逃げてないとか。

スナイパーカップ

+ ...
クイズ研究部がその昔主催した大会。
当時の顧問・本庄氏の名言(?)「スナイパーでいこう」が由来。

砂山脈(藤岳、若井山)

+ ...
77期E組が体育祭中に作った砂山。
作った者は壊そうとする(まだ壊してない)者をリンチしたとか

スリッパフェンシング

+ ...
76期の某氏から始まった神聖なる? 競技。休み時間にサンガティスクエアにて行われる。
スリッパを両手にもち、先に相手の体を叩いたら勝ちという単純なルールのゲーム。最近は団体戦なども盛んに行われているようだ。創始者のS氏いわく、競技場の名前は「中庭コロッセウム」というらしい。参加者はどんどん増えている模様。今後の動向が楽しみだ。 ←みんな飽きてきたのか最近あんまり開催されてない。

菁史会(せいしかい)

+ ...

菁々中学校(せいせいちゅうがっこう)

+ ...
現在のTDJ学園の祖。1947年、学制改革の折、「旧制中学のような新制中学」を求めた市民運動が起源。奈良市立小学校(主に椿井小学校)の父兄が、公立中学校への失望感からスクラムを組んで立ち上げた運動である。この運動に東大寺の清水公照氏(初代校長)が関わっており、東大寺の学僧も協力して、昼間空いている金鐘中等学校の校舎を使って設立された。当初から入学倍率が高く、またたくまに県内トップ私立中と化した。
名前の由来は詩経の「菁々者莪(役立つ人物を教育する)」である。当初「仮称平城中学校」として募集し、1回生が入学したあと5月に公募の結果を受け「青々中学校」と正式決定した。
奈良県内では早くから名門視されたらしい。少なくとも1950年代には、私立の青々中学、国立の奈良女子大附属中学・奈良学芸大附属中学(現:奈良教育大附属中学)が三大名門校だった。
卒業生はほとんど全員が奈良高校へ進学した。一部の者は奈良女子大附属高校へ進学した。
中学に限っては県内最強であり、合格者のほぼ全員が入学した。(若干名は家計の都合で蹴って国立校へ行った)
14回生の入学前に高校増設が決定し、この学年から中高一貫教育を行なった。「他校への希望があればどうするのか」といった教師の悩みも杞憂に終わり、転勤で去った1名を除いて全員が東大寺学園高校へ進学した。予断だが、このため奈良高校の進学実績が低下した。
吉波氏(15回生、英語教師)が中2から中3に進級する時「東大寺学園中学校」と改称され、現在に至る。

青丹学園

+ ...
高の原が最寄り駅である専門学校。ケーズデンキの隣にあり、そこに通う生徒を歩道橋から見下ろす形で観察することができる。
正式名称は「学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院」。
偏差値は48である。
「青丹」は「あをによし」の「あをに」の漢字表記であるが、青丹学園の場合は「せいたんがくえん」が正しい読み方である。一部の東大寺学園生からは「あおたんがくえん」と呼ばれている。

生徒会

+ ...
中高統一の生徒会。
クラブ・菁々祭の予算がここから出ていたり、他校生徒会と交流したり、募金をしたりと、案外いろんなことをやっている。
トップは高1・2から選ばれる生徒会長(まれに中3などイレギュラーも)。その下に総務委員会など各委員会が置かれている。
主な活動場所は渡り廊下の高校棟側にある生徒会室。中には輪転機があり、文化祭前には各団体のパンフ印刷所となる。
2010~2011年度(平成22~23年度)にわたり、会則改正を主とした大幅な制度改革が行われた。
  • 従来は前期(4月~9月)後期(10月~3月)で役員改選を行っていたところ、通年任期(4月~3月)となった。
    • 「半年では短すぎ、何もできない」との歴代生徒会長の思いの結晶。
    • なお会計委員・会計監査委員・選挙管理委員については、その職務の性質上、従来から通年任期。
    • なお議員にあたる代議委員については、より直近の民意を反映させるため、半年任期のまま変わらない。
  • 総務委員会が実務組織化され、柔軟に人材登用できるようになった。
    • 従来は自動的に生徒会長が総務委員長を兼任し、その他の総務委員も決まっていた。
    • 会則改定により、総務委員長は代議委員のなかから生徒会長が任命し、その他の総務委員も総務委員長が任命できるようになり、生徒会長のイメージに近い人材配置や運営がしやすくなった。
  • 渉外委員会が新設された。「関西生徒会連盟」など学校の垣根を越えた活動もあるため。
  • 従来は独立組織(宙ぶらりん)だった文化祭実行委員会が、生徒会組織のなかに位置づけられることになった。
  • 従来は独立組織(宙ぶらりん)だったクラブ・同好会が、生徒会組織のなかに位置づけられることになった。
  • 専門委員会のなかで、美化委員会が廃され、生活委員会に統合された。職務の差別化がなされず、似たような職務の委員会は2つも要らない、との課題意識による。教師陣も同じ思いを抱いていたそうだ。
  • 生徒大会に次ぐ決定機関である「代議委員会」が、性質上2つに分割された
    • 中学全体・高校全体から同数ずつ選出された「中央代議委員会」。予算の先議権・議決の優先権、規定の制定に関する優先権を有する。下院。
    • 各学級選出の委員による「学級代議委員会」。クラス代議委員会・HR代議委員会とも言う。生徒指導部とは対立関係にある。

生徒指導部

+ ...
東大寺学園内の警察のような存在。
ほとんどS野師の独裁となっている。

生徒証

+ ...
他校における生徒手帳の代わり。
一般的な「厚紙」よりさらに薄いペラペラの紙に、適当に印刷されており、その上に写真をはりつけ、はんこが押してある。
丁寧に扱わないと、一学期が終わる頃にはもう字が読めなくなっていたり、著しい場合には欠けたり破れたりしているうちにそのものが消滅していることもある。印刷はオフセット印刷ではなくおそらくはプリンタによるもののため、字がすぐに消えてしまう。
ペラペラの理由としてTDJには校則がないので校則を記す必要が無いため、コスト削減のためなど様々な憶測はあるが不明。
バーコード部分は図書館での貸し出しに必要なため、この部分だけでも擦れて読めなくなってしまわないようにするべき。
読めなくなったバーコードを図書館司書に見せたところ、「上からセロテープを貼ると良いよ」という貴重なアドバイスを戴いたことがある。
大仏殿、法華堂、戒壇堂、そして2011年秋に開館した東大寺ミュージアムなど、拝観料の必要な東大寺関連の施設すべてのフリーパスとしての役割も果たす。

生徒大会

+ ...
生徒会の(一応)最高議決機関。予算の承認が主な内容。
バドミントン部に対し、シャトルコック代の高さを追及するのがお約束。
最近は事前に質問を応募したり、質問時に「下らない質問をするな」と釘を刺されるようになった。
毎年7時間目に全員参加で開催されるため、早く帰りたい生徒と真面目な生徒(盛り上がりたい生徒)の間では評価が真っ二つに分かれる。   

制服

+ ...
昔はあったもの。生徒会活動で廃止された。
制服の詳細は黒い詰襟に鴟尾の銀色の校章と学年を表すAからFの金色の学年証(Fが中1、Eが中2、以下略)、校章が入った金ボタン。制帽や制鞄もあった。
「中学生は制服で高校から私服」といった時期もあったが、めんどくさいので高校になっても制服で通い続ける者が結構いた。国語教師の松本氏(29回生)の時代。
制帽や制鞄はなくなってゆき、中学の制服が廃止されて完全に私服となったのは1995年途中。当時の生徒会の力による。
服装や髪型は自由。灘は短パンと金髪を禁止しているが、東大寺はOK。よって茶髪にする生徒がかなりいる。その昔はアフロヘアーやモヒカンでも何も言われなかったそうな。もう茶髪は廃れたぽい。
リュックサックか肩掛け鞄が多い。靴はさまざま。 夏にはサンダルで学校に来る奴が一定数はいる。
現在も、1週間くらい似たような服(ユニクロ等)を着続ける者がいる。結構いるので、友達同士でいちいち指摘したりはしない。
「これが東大寺学園の制服だ」などと勝手に制定し、着てくる奴がごく少数ながらいる。
ちなみに東大寺学園バッジというものがある。どんなものか見たかったら、購買部もしくはヒンドゥーまで。中学用は長方形、高校用は楕円形である。夏向けとして革製で緑色の安っぽいものも存在したが、汗等によりすぐに丸くなってしまう。青、赤も存在した。
→現在在庫が高校用しかありません…生産中止品のためお早めに。
文化祭の日、おふざけで洛南の詰め襟制服を着てきた奴がいた。
制服というと、文化祭の「ミスター美少女コンテスト」では女子校の制服を着用してパフォーマンスを行う。借り物なので、ちゃんとクリーニングにだして返す。

世界史未履修問題→Wikipedia

+ ...
2000年代後半に全国的に顕在化した問題。
TDJもその渦中にあり、世界史未履修の生徒は放課後に補習を受けることになった。
本来学習指導要領では高1の世界史は必修だったのだが、当時のTDJでは高1から社会科は選択制だったので、一部生徒は世界史を未履修のままであった。
某教師によれば、未履修のまま卒業したOBがニュースを見て文科省に問い合わせたのがTDJでの未履修発覚の原因とかなんとか。
こうした学習指導要領を無視したカリキュラムはTDJにはもう存在しない……はずである。←あれ?技術って…ん?こんな時間に誰か来るっけ…グハッ
なお、教科名だけを重要度の低い教科のものにしておいて、内容は他の教科……という形式で書類の上では指導要領を順守しているように偽装する巧妙な手口もあるという。

全国大会

+ ...
部活動に全力を注いだ結果、数少ない人が辿り着ける境地。
進学校でありながら部活動も盛んであると示す格好の商材。
陸上部、ハンド部、百人一首部、囲碁将棋部などに多い。
2019年一学期終業式には、出場者が多かったためか、珍しく壇上に呼ばれ、激励が行われた。

センター平均

+ ...
大学入試センター試験の、学校別平均点のこと。センター後、各学校では数日間で資料がつくられ情報交換をしている。TDJは、関西圏の私立とラ・サールと情報交換している。
毎年2ch上で分布表がつくられ、2ちゃんねらー達が一喜一憂する。で、あそこがこんなに高いはずがない、とか言って騒いでいる。バカじゃね?
近年の学校別平均点は大体『筑駒>灘>TDJ=開成=栄光=甲陽>ラサール』って感じ。無論N大和とかO阪星光とかよりは全然上(30~40点くらいTDJの方が上)。
  • 2004年は800点ベースで灘-4点、甲陽+18点だった。681/800。
  • 2006年は900点ベースで灘-2点、甲陽+11点だった。792/900(705/800)。文系平均777.3/900、理系平均797.1/900。
  • ↑最近関西にてその無双っぷりを遺憾なく発揮する灘に昔はこんなにも肉薄してたんですよ?信じられます?
  • ↑ガチで5~6年前

増改築

+ ...
東大寺学園の校舎は長年にわたり増改築を重ねてきた。具体的には
  • 1986年 中学棟、高校棟、管理棟 竣工
  • 1988年 図書館棟 竣工
  • 199?年 転心殿 竣工
  • 2015年 中庭 改築 雑華ホール 増築
  • 2020年 中学棟 増築
  • 2026年 第二体育館 竣工予定
と、最も古いものでは築40年に達しようとしている一方で、近年建てられたものも多く、建て替えの際には困難が予想される。特に難物が、元々の部分と増築部分で34年の差がある中学棟である。雑華ホールは劣化が酷いのでこの際早めに建て替えてしまってもよいかもしれない。

創立記念日

+ ...
5月4日。
現在はみどりの日となったため、存在感が薄い。

卒業名簿

+ ...
OBになり消息不明になりさえしなければ送られてくる名簿。各生徒の進学先や就職先が書かれており、読んでたらあ~同級生のあいつあそこの大学に行ったんやなと確認したり、あの先生学校辞めはったんか…と感慨にふける冊子でもある。
卒業生が出るたびに雪だるま式に増えるので年々分厚くなってきており、だいたい3年に1度のペースで新しい冊子が送られてくる。1番直近で送られてきた名簿は、2023年度である。(71期生まで記載)
そろそろ、個人情報保護や印刷代等の観点から、名簿の電子化も検討して欲しいものである(卒業生より)

ゾロアスターじゃんけん https://w.atwiki.jp/zarathustra-janken/

+ ...
戦争の愚かさについて世界人類に対して啓蒙するという大変崇高な理念のもとに編み出された非常に高貴な遊び。プレイヤーは戦士となって擬似戦争としてじゃんけんを行いその愚かさを伝える。
59期生が考案。手の種類が「グー」「チョキ」「パー」の他に、「棒」「井戸」「フジテレビ(テレビ局)」「謎」「爆」「死ね」があり、計9種類ある。
細かいルールは上記動画やカルロス同好会公式サイトを見ていただくと分かるだろう。
非常にルールが煩雑だが、慣れれば普通のじゃんけんより楽しくなること間違いなしである。
59期生の間では相当流行ったが、時代と共に忘れ去られていった。
しかし、動画や公式サイトが残っていたことから、最近東大寺生によって掘り返され、一部の人の間では再び流行っていたりする。

た~と


太鼓

+ ...
ナムコの「太鼓の達人」というゲームのこと。通称「太達(太鼓の達人の略)」高の原イオン三階モーリーファンタジーに設置。
一学年に10人くらいはドンだー(太達を日常的にプレイしてる人)がいる。ただし、イオンではしない「隠れプレイヤー」なるものも存在するので、一概には言えない。
彼らによると、どうやら高の原イオンの太鼓はメンテナンスが悪いらしい。
一回100円で2~4曲できる手軽なゲーム。ハマるやつはハマる。そこらへんにいるスマホゲー中毒のヤツより熱中している(?)
上手だと「廃人」「太鼓部部長」などと言われたりする。
常連ともなるとほぼ毎日イオンに通ってたりするので、異学年でも顔見知りになることも。
プレイヤーの所属部活は、文化系から運動系、帰宅部と様々。ただし、「所属はしているが実際には行っていない」という人もいる。
本当に好きな奴だと、自分で木を削って自分専用のバチ、通称「マイバチ」を作るやつもいる。
最近バチ盗ってくる奴もいる。犯罪はよくない。
和太鼓同好会と混同しないように。


体罰

+ ...
皆さん知っていると思うが、教師は絶対にしてはならないこと。
又、Tの上氏は体罰の常習犯である。

大仏

+ ...
いい加減見飽きた。
国宝に指定されている。2度の兵火に見舞われたが、台座の一部は創建時のままである。
大仏殿の規模は、創建時の約3分の2である。TDJ学園の生徒証を見せると、大仏殿にタダで入ることができる。観光客で混雑した券売所周辺をスルーできる爽快感は格別。
計二回の入学式において、保護者や生徒は一般の観覧者が登ることのできない台座の上に乗せてもらえたりする。それなりの優越感が味わえる。
「遥かなる大仏への道」(放送終了) http://www.tv-osaka.co.jp/tokubetu/daibutu/

ダイブツ様がみてる(ルシャナ様がみてる)

+ ...
某小説のパクリ。ネタとして使用されることがあるが、定められた内容があるわけではない。「ホトケ様」でないのは、「マリア様」と対応しているからである。
ルシャナとは、大仏の正式名称「毘盧舎那(びるしゃな)仏」または「盧舎那(るしゃな)仏」による。
51回生で「ブッダ様が見てる」を書いた人もいる。

大仏秋の祭り

+ ...
「天平15年10月15日に「人々の幸せを願って大仏様をつくろう」という詔が発せられたことを記念してできたお祭り。」とのこと。
そのため、毎年10月15日は東大寺学園は休日である。この日だけは皆寺に感謝する。
試験期間とかぶりがちのため、勉強に使うか無駄に使うかは……。
2002年には造立1250年記念として休みが3日間ぐらいに拡大されたことがある。次の2052年に期待しよう。

駄菓子屋

+ ...
昔通学路にあり、飢えた生徒たちがよく群がっていた。今は廃業したらしく、少し残念である。正式名称は「ふみや」。
カップラーメンをここで食べる生徒が多く、生徒指導部いわく本来なら立ち入り禁止。
駄菓子屋の机上に生徒指導部からの通達がおいてあることがあり、一応この店も生徒指導部の管理対象になっていたようだ。
最近改装したサンタウンのキンショー向かいやイオン専門店街に新規開店。新たな寄り道ルートになるのか?

高の原駅

+ ...
最も多くの生徒が利用する駅。東大寺学園行きバスが出ている。片道(180→200→210→220→250)(2024現在)
特に地理的に優れているわけではないが、ニュータウンとして発展。2004年には奈良市の出張所(奈良市北部会館)が設けられた。
駅前にはイオンモールがある。
けいはんな線が登美ヶ丘から延伸してくるのかどうかは不明。リニアが通る可能性もあるらしい。

高の原中央病院 http://www.takanohara-ch.or.jp/

+ ...
御用達の病院。東大寺学園OBはいろんな病院の経営陣におさまっているが、ここの理事にもOBがいる。

だじゃれ44連発

+ ...
60期の研修旅行2日目の夜、レクリエーション大会の2年B組のネタ。
44人の生徒が白けないように間髪いれずに一人ずつだじゃれを言っていくという壮絶なだじゃれサバイバル。
の、はずだったが、肝心の最初の担任U丸師のだじゃれのところで白けてしまった。
「まずは古典的なものから。仏像と銅像の会話です。」「ぶつぞー」「どうぞー」というのが師のだじゃれ。
一瞬(二瞬か三瞬ぐらいだった)の空白のあと、会場では大爆笑(失笑)がおこった。
なお、唯一まともに受けたのは、ある生徒の「石が、ストーーンと落ちた
正直、この反応は内容よりもこの生徒自身のパーソナリティーによるものという側面が非常に強い。
要するにクラス規模の壮大な滑り芸である。
後に保護者会でもこの光景が字幕付きで放映され、死体蹴りが行われた。

たつみ書店 http://www.books-tatsumi.com/

+ ...
サンタウン内の本屋。さりげなくアニメ雑誌が充実してたりする。
平城第二ショッピングセンターにも店舗があるが、こちらの経営状態は芳しくないようで、しばしば閉まっている。
参考書を買うのは、西大寺駅前の啓林堂書店がノーマル。京都滋賀方面通学組はアバンティか大垣書店。
イオンができてからは、より広く品ぞろえも充実した未来屋書店に後れを取っている。

たばこ

+ ...
一部教師の大好物。1/3~2/3ぐらいの先生がスパスパやっている。
優秀な先生が某大和などに引き抜かれないのは、某大和が全面禁煙だからという(根も葉もない)説もあり。
吸う人は職員室の一番奥の喫煙部屋で吸う。
無論健康には良くないはずだが、U丸師は「中南海(師の愛飲する煙草)は健康にいい」という迷言を発している。

たばこ部屋

+ ...
職員室の奥にある喫煙室の俗称。教師も割とこの呼び方を使っている。
壁はタバコのやにでべたべたになっており、タバコを吸わない者にとっては極めて不愉快である。
所用で教師を呼びに行く際、教師によってはここにいる確率が高い場合がある。

男子校

+ ...
年々減っているもの。
tdjは現在、奈良県で唯一の男子校である。
ただ、関東の学校は案外男子校のまま残ってたりもする。

チェルノブイリ

+ ...
ウクライナでの爆発事故のこと
発祥は72期、黒板消しを頭にたたいてチョークの粉を髪の毛にまき散らすことを言う。チョークの粉は髪の毛から落ちにくく非常に厄介。H君がよくしていた。
73期では、黒板消しをたたいてチョークの粉をまき散らすことをさすらしい、頭にしないだけマシか。

チキン・風船騒動

+ ...
試験開始前日、クリスマスの特別メニューとして出されたチキンを発端として、廊下中に風船が乱れ飛ぶ大騒動となった事件。おそらく2014年ぐらいのこと。その日は朝から混乱していた。
生徒会側の把握では、「20食限定」と数が限られていたため、朝から生徒が食堂に殺到、売り切れとなった。
しかし食堂側はあと60食のチキンを入手しており、それが通常のランチの枠で販売された。(一部からは、食堂と生徒会の事前のすり合わせ不足が指摘されている。)
この日は試験返却日だったので、学年により終業時刻が異なったのも原因と思われる。。
この手違いが、朝並んでいたのに買えなかった生徒たちの怒りに火をつける。
昼、やにわにゴム風船を手に持って雑華ホールに集まった生徒たちは、怒りをぶちまけながら風船をふくらませはじめる。その様子を見ていた野次馬連中も風船をふくらませはじめ、やがて食堂で20人から30人ほどの生徒が100個以上のゴム風船をふくらます異様な光景が現出した。
生徒たちは怒りと興奮と野次馬根性のボルテージをだんだんとあげていき、「オレたちの敵は誰だーー!」「チキンをちゃんと手に入れない生徒会だーー!」「生徒会長だーー!」などと叫び、ついに手に手をとって食堂を飛び出す。「民主化運動」を銘打って生徒会長のクラスを目指し、サンガティに出た。
そのころには群衆の数は優に100人を超えていただろう。各クラスの窓からも大勢の生徒が顔を出し、様子を窺っていた。先頭に立った生徒がシュプレヒコールを上げるなど、決起集会の様相を呈していたわけである。
そして午後1時5分、群衆は一斉にサンガティから走り出し、高校棟に入る。彼らは3階までの階段を駆け上がり、生徒会長のクラスの前まで来た。まるで突撃作戦である。
当の生徒会長も事態のただならぬことを理解し、教室の鍵をかけてロックアウトした。2分後、群衆全員が廊下を覆い尽くすように廊下に集ったとき、先頭の生徒がチキンの不満を会長にぶつけ、出てくるよう要求。なぜか君が代が流れるなか、会長は教室の天井近くにある小窓から顔を出し、落ち着くよう呼びかけたあと、「このたびは買えなかった人もいたようで申し訳ない。今後はしっかりと交渉と確認を行う」と、謝罪と今後の方針を打ち出した。
その瞬間、熱狂した群衆は、手に持った風船を離した。「イエ~ィーー!」廊下に100個を超える風船が乱れ飛んだ。たまっていた不満と、理解と、自由と、面白みと・・・とにかくいろいろなものがつまった風船の浮遊だった。これがTDJだ。彼らはその時、アイデンティティーを確認していた。学校が一つになっていた。
↑君が代は暴徒のスマホから流れていた(あれ、電源は切れていr…おっと誰か来たようだ)

遅刻

+ ...
読んで字のごとく、始業時間から遅れて授業に来ること。
(自由な校風で知られる)tdjでは遅刻や早退はあまり悪い行為と認識されておらず、教師による出席管理も帳簿に任意に付けるだけでガバガバである。
中3あたりから毎日のように遅刻する常連者が出始め、高2高3あたりになると優雅に朝マックやスタバを経由して3時間目から来たり、昼から来るようになったりする生徒もいる。私服制度の弊害とも言えよう。
もちろん、毎回帳簿を付ける出席管理が厳しい先生もおり、あまりに酷いと生徒指導部から呼び出しを食らうケースもあるので注意しよう。

中学受験

+ ...
ズバリtdjに入るために死に物狂いでやるものである。入学した生徒は恐らくは、小学校で1番か2番の成績を修めていたはず。かつ塾に通っている人がほとんど(H学園とかN学園とか)だいたいH学園が合格者百十何名とか出してる。
だいたい、灘か甲陽と併願で受ける。東大寺に来る灘残念組も多い。大阪南部や兵庫県から通学してくる生徒はまず灘残念組と思われ。稀だが奈良在住の生徒には灘蹴りtdjもいる。本当に賢いやつは少しぐらい遊んでても受かる。だが、油断は禁物だ。受験生の諸君、頑張りたまえ。(なんかH学園のH本氏みたいだな)
記念受験は入学したい人の邪魔になるのでやめたほうがいい。…と思う。
受験科目は3科目(国算理)と4科目(国算理社)の2つを選べる。昔は4科目のみだった。社会を勉強しなくていい3科目がオススメだとか歴史や暗記系が得意なら4科目がオススメだとか、人によりさまざま。
いずれにせよ、仮にマグレで受かったとしても算数が得意じゃない子は入学をオススメしない。確実に入学後詰みます。←そんなことないよ!←そんなことあるよ!
そんなことある勢は数学でものすごく苦労した思い出があるのであろうが、それでもなんだかんだで神戸大ぐらいは行けるので、そう捨てたものではない。普通に東大京大とかも行ける。行った後のこと?知らんけど・・・

中国三大ビックリ

+ ...
国語科教師Y井氏が定めたもの。その内容は、
1.宦官(かんがん)…男性器を切除した中国の役人。
2.科挙(かきょ)…カンニング多発する中国の官僚向けテスト。
3.纏足(てんそく)…足が小さい女性。師曰く、女性器にも影響するとか。
因みにY井氏は宦官と纏足の女性が出会ったとき、どうなるのか気になるらしい(特に性行為が)。

中南海

+ ...
中国のたばこで、1カートン3100円と少々高い。
数学教師某U丸氏が吸っているたばこ。
氏のウエストポーチにはこのたばこが溢れるほど詰まっている。
煙草である以上健康には良くないが、師曰く「中南海は健康にいい」らしい。
師が煙草をたしなむ時間を中南海タイムと呼ぶ

  • 鼻血を出して氏にポケットティッシュを借りた時、タバコ臭かった。

ツイキャス

+ ...
Twitterの普及とともに2014年頃より徐々に浸透した動画配信ができるサービス。行き帰りの会話の様子や、休み時間の様子が、家でも映像として見られるようになった。

追試

+ ...
TDJの成績は、「評定」という形では出ず、成績表に点数が羅列されている。
たいていの場合、中間と期末の素点を足して二で割り、平常点と呼ばれるプラスアルファを足されてできている。平常点を加味してもいまだ30点に足らざるものは次の学期のはじめに追試を受け合格することでさかのぼって30点に修正してもらうことが可能。
ちなみに、教師によっては追試とは名ばかりの補習(マンツーマン指導)であることも多い。とくに出来ない生徒は致命的にできない教科ではこの追試兼補習が実施される。この場合、欠席しない限り確実に合格できるが、逆に言うと合格できるまで帰れない。熱血I田氏がよく採用していた。
体育や現代文はレポートを採用している。レポートを出せば30点。しかし、体育で赤点を取る奴が存在するというのもまた驚きである。
体育で赤点が出る原因のほとんどが出席日数不足である。この場合、強制的に29点が記載される。

ティファニー

+ ...
営業しているのかどうかしらないが、喫茶店。診療所の3軒西側にある。
かつて、登校に力尽きた生徒(いるのか?)はここに収容されていたという。
ttp://www1-1.kcn.ne.jp/~m-nakata/tg29/bokou/takanohara/picture/12.jpg

デジタルハリウッド大学

+ ...
模試の際、この大学を志望校として書くのは、TDJ生なら誰もが一度は通る道。
ネタ志望の横行のせいでTDJでは、産近甲龍等それなりに有名な大学よりもデジタルハリウッド大学の方が知名度で勝ってしまうのだ。
同様にネタ志望の標的となってしまう大学としては天使大学、藤田保健衛生大学(現在は藤田医科大学)、エリザベト音楽大学、長崎ウエスレヤン大学、帝京平成大学、東大理Ⅲ(賢い奴が皆京医に行くTDJでは、進学校であるにも関わらず、ネタ志望以外の理Ⅲ志望者が皆無になるという珍傾向がある)等が挙げられる。
本当にこれらの大学に進学を志望してる生徒に迷惑になるのでネタ行為は程々に。

帝塚山中学校・高校

+ ...
室内楽で定期合同練習があったりするためカップリング率はそれなり。
2003年度卒業生の数名が帝塚山小学校のブルマ、縦笛を盗むため忍び込み捕まるという事件があった
↑彼らの名誉のために言っておくと、特に目的は無かったらしい。だからといって許される行為ではないが…
文化祭の美女コン後に女装したまま突撃をするなど迷惑かけっぱなし
奈良を代表するお嬢様学校の1つであり、割と校則は厳しい。
奈良の進学校としてはtdj、西大和、奈良高に次ぐ4番手の学校である。

鉄緑戦士

+ ...
東大専門塾「鉄緑会」に属する生徒が呼ばれる。それなりに存在する。鉄緑生自体はそう呼ばれるのを好まない人が多い、気がする。
鉄緑は宿題がバカ多いらしいのでついつい学校の勉強が疎かになることもある。そうなると先生直々に「辞めろ」と言われたりする。

出目論

+ ...
古文のI氏が毎年センター直前の授業で展開するセンター国語の番号における出目の極意を論じたもの。
それによると確かに過去には偏ることもあったようだが、最近はどうも偏りが無くなったという結論が出ている。「今年の予想」も教えてくれるが、信じないほうが身のためであることは間違いない。

寺マス

+ ...
文化祭でアイドルマスターの女装をしながら踊る(プロフェッショナル)集団。
第52回文化祭から続いている。入りたての頃はダンス初心者が多いが、総じてレベルが高い。(←ほかのダンス団体にも言えることであるが)



転心殿(轉心殿)

+ ...
かつて学園が東大寺の境内にあった時、毎日登下校の際、大仏殿本尊の毘盧舎那佛に拝礼するのが習慣になっていた。その心を生かして、この轉心殿が造られた。…と、公式サイトにはあるが、現在これに向かって毎日拝礼しているのは一部の先生のみで、しかも多くの先生は見て見ぬふりという惨状。←現在は意外と拝んでいる生徒も多い。
おまけに何のためにあるのかわからず、手すりで鉄棒みたいに遊んだりするのもかなわず、しかも描かれている仏様の胸にある卍はハーケン・クロイツだったりする(ちなみに、ハーケンクロイツが「逆卍」などと言われているが、本来はハーケンクロイツの向きが正しく、ハーケンクロイツ向きのマンジが「幸運を呼ぶ」と言われている。近年ではユダヤ世論に配慮して「本来の」マンジを逆にしたり、あるいは廃止する傾向にある(少林寺拳法など))。
なお、完成当時は全面に張られていたガラスは、誰かが割ったらしく(表向きの理由は「仏様を直にみられるように」とのこと)01年撤去され、今は手すりが代わりについている。側面だけガラス張りでドアが付いているのはそのため。弁償代は100万かかったそうな。
般若心経の核心部分の一節が榊莫山(!)(←https://w.atwiki.jp/newtdj/pages/14.html)によって書かれている。転心殿がつくられる前は通学路から体育館まで筒抜けであり、景観への配慮も設置理由の一つだったらしい。
真上に生徒会室と新聞部室があるが、屋根裏部屋のような構造で、天井が斜めになっている。
あまり知られていないが、暗くなってから電気を付けるとなかなか綺麗である。

東京大学 http://www.u-tokyo.ac.jp/

+ ...
刺激を求める者、見聞を広める者が行くところ。
ドラゴン桜による『理Ⅰ入学最易説』には賛否両論。文Ⅲや理Ⅱの方が簡単だという意見もある。
近年情報系学科の人気集中により理Iの難易度は上がりつつある。
その特徴的な進振り制度により、ごく稀に理3以外から医学部に行く者が現れたり、逆に落ちこぼれてどうしようもなくなるパターンも。
正味の話、京大より行くのは難しい。

動植悉く栄える

+ ...
矢和田元校長が式典で話をすることを指す。転じて矢和田校長自身を意味することも。
矢和田元校長は話のレパートリーが極端に少なく、ある程度適当に話していても大丈夫な始業式や終業式はともかく、きっちり威厳たっぷりに話さなければいけない入学式・卒業式では毎度毎度同じ話をしてしまっていた。それが聖武天皇の盧舎那仏造顕の詔の一節「動植ことごとく栄むとす」の引用から始まる一連の挨拶である。
師は奈良の教育委員会から招聘される形で校長に就任したという経緯からか人前で話をすることに慣れていなかったため、就任当時は緊張からしどろもどろになることが多く、生徒の失笑を買ったり教師陣から陰口を叩かれたりしていた。そんな矢和田校長も数年後にはこうしたテンプレながらもしっかりした話をすることができるようになった、と考えれば大きな成長ではある。

東菁会(とうせいかい)

+ ...
「卒業生の保護者」の会。なぜこんな組織があるのかは不明。とりあえず母親主体。
菁々会(PTA)時代に築いた親睦関係継続のためにあるのだろうか。
文化祭では4Bで作品展示をしている。毎年何らかの形で文化祭運営を妨害する(してしまう)ことに定評がある。

同窓会資料室

+ ...
圓融館の地下にある。別名「松川部屋」。OB教師にして同窓会事務局の松川氏が作業をしている。

東大寺 http://www.todaiji.or.jp/

+ ...
世界遺産。華厳宗大本山。明治時代までは諸学諸派兼修の場だったが、特定修派を名乗るよう通達されたので一応「華厳宗」ということにした。
廃藩置県に伴う寺社領没収で存立そのものが脅かされた。幸い寺門改革によって経営再建されたが、この領地没収がなければTDJ学園はもっと早くからつくられていただろう。
レゴでつくった東大寺(TVチャンピオン「第2回レゴ王選手権」決勝作品) http://www.geocities.jp/jun_brick/todaiji.html 作ったのは灘の生徒というオチがある。

東大寺学園クラブ連盟 tca6.web.fc2.com/

+ ...
2012年設立。略称TCA。クラブ間の相互協力を目的として作られた。現在9団体が加盟している。加盟団体は、科学部・航空研究会・書道部・世界文化研究会・チェス研究会・道路研究会・百人一首部・旅行研究会・ロケット同好会(五十音順)である。
いまいち何をしているのか分からない。

東大寺学園生(平均的)

+ ...
  • メガネ装着は3分の2ほど。(そこまでいない気もするが)
  • 教師によって態度がコロコロ変わる(が、高校になるとあまり変わらなくなる)。
  • 自習に興奮する。(興奮しすぎて自分で自習をするようになる。つまり、内職)
  • 「捨てる教科」がある(但し、英語と数学だけは捨てちゃダメ)
  • 「全く勉強してへんわ~」は「1時間ぐらい勉強したけど…」を意味する。(これ言う奴時代を問わずに多いのはなんでなんだろうね)
  • 当たり前のように遅刻して、2時間目どころか昼から来たりする奴もいる。
  • 変わった奴こそ多いが、嫌な奴は少ない。ただ、性格のねじ曲がった奴は一定数いる。
  • 中学生は電車のマナーが良くない。(席の一列を陣取って菓子食ったり、ゲームしたり、大騒ぎしたり・・・)
  • また見た目が普通…というかオタクではない…なくせにオタというのがかなり多い。
  • わからないのを教師のせいにして全く勉強しないヤツもいる(が、たいていは本人が悪い)
  • 概してネタ好きで、そのレベルは結構高い(かもしれない)。

東大寺学園幼稚園 http://toudaiji-youchien.seesaa.net/

+ ...
奈良市東部・旧市街のセレブ御用達。いいとこの坊ちゃん嬢ちゃんが通っている。
園舎のクオリティはさりげなく高い。(金がかかっている)
ただし、ここを出たからといって中学入試・高校入試で有利になるわけではない。
あいだに小学校を作らないのは、中学入試の質を考えてのことらしい。園風はTDJそっくりで自由奔放らしいよ。
おそらく東大寺学園生はここの園児より幼稚園児である。

東大寺クオリティ

+ ...
ハイクオリティな事。
TDJ生以外が使うとロークオリティな事になることがしばしばある。
最近は誰が使ってもロークオリティなイメージを持つ。

図書館

+ ...
とにかく広い。座席数174。蔵書数は約5万。専門雑誌が完備されているのは、教師のためと思われる。
実質的に自習室と化しており、試験前は生徒で溢れ返る。
自習室するのによし、昼寝によし、暇つぶしによし。ソファーは最高の睡眠場所。ただし飲食厳禁。携帯電話の通話も禁止。
図書館棟ができる前は、職員室付近にあったらしい。心ある企業経営者(OB)が図書館棟をまるごと寄贈してくれた。
→職員室が半分図書館だったとか
たまに本を増やす時があり、そのためにアンケートをとっていることがある。変な奴が怪しげな本を追加しようとしていたりも…
漢文の山口先生はライトノベル作家・五代ゆうの父であり、五代ゆうの本があるのはそのためである。
鐵牛先生など、著作を寄贈している教員も数多く存在している。
週刊大衆のコーナーがある?(ないです。)

図書館棟

+ ...
3F(高校棟2階)が全面図書館、2F(高校棟1階)が演習室群となっている。バブル期に心あるOBによって寄贈された。
ちなみにもともとこの場所はプールにする予定だった。しかし、心あるOBの寄付を断り切れず(こっちの方がはるかに有益だったので)図書館棟が建設された。この学校にプールがないのはこういった事情のため。
山の上だからプールを作るのに十分な水量が来ない、と聞いたが。まあ、色々な説があるものである。←水は来るんだよ。ただ周り一帯が断水するだけ。
図書館島でなく図書館棟。(「ネギま!」参照)
なお、図書館棟の裏側に、あまり使われない家庭科室が存在する。
図書館等下の演習室はさらに上駐車場に作る予定だった建物につなげるために出入り口がついている。

ドナドナ

+ ...
知る人ぞ知る罰。
ふぢごく師の漢字の宿題を定期考査までに提出しなかった場合、課せられる。
内容:職員室で漢字の宿題を解かせられる。
尚、これから逃げた場合、成績点が最高29点となる。←29点は保証らしい

徒歩

+ ...
最高の交通手段、高の原から学校までは16~25分ほどで着く。走れば12分ほど(たまにバスと競ってるやつがいる)。
バスの値段が250円と高いため、多くの生徒が徒歩を愛好している。
遅刻寸前で登校する生徒はタクシーもしばしば利用する。4人以上でタクシーに乗ると200円以下に抑えることができる。
その昔は生徒をセドリックで無償で送り迎えしてくれる謎のおっさんがいた。今もいるのかは不明。
学校に行くまで坂が続くので、行きのほうが帰りよりも時間がかかる。
長期休暇中に学校に行くには、基本的に徒歩しか学校に行く方法がない。そのため、夏や冬は辛い。
なお、平城駅方面からは徒歩以外の登校手段はない。こちらは坂もきつくはなく、交通量も少ないので、大阪方面からの生徒に愛用者が多い。
奈良市・生駒市在住の生徒は自転車で通学するケースもある。電車+徒歩のことを考えると自転車の方が通学時間がかからない、足腰を鍛えたい、帰りにあちこち寄り道したいなどと動機は様々である。学校側から許可をもらえば自転車通学は可能。

富山

+ ...
ここを見ているであろうyout(((
名前は伏せる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月20日 19:07

*1 レンジにフリクションボールペンを入れた結果ペンが炎上。犯人はあの「最強の学年」67期生の誰かと噂されているらしいが実際は不明