定期試験の情報を蓄積するために設立。
尚これらのテスト情報は
https://infini-cloud.net/ja/にてID:samgaticloud pw:samgativolley にて2025年現在も情報を求めている。積極的に更新してくれー ←試験対策ファイルに画像ホイホイ
試験の傾向と対策を書き込む。
先生の名前の全部は書かない。
学年ごとに試験傾向が著しく違う先生は、その旨表記。
○○やっておけとかいう感じの情報がgood.
表の作り方が分からない場合は、適当に載せておいてくれたら後から表にします。
教える教科にバラツキがあるため、教科はその教師が本命としている教科を書いていただきたい。
.
名前 |
教科 |
特徴 |
U島師 |
生物 |
カエルの名前はしっかり覚えておくこと。ゴキブリの学名や自ら発見した昆虫の名前、ポケモンの進化系や息子が目の病気になったらどうするかなどを書かせる問題あり。高校時は過去問研究で9割は堅いらしい。平均は20代~40代など、さまざま。 |
ハットリーナ師 |
生物 |
頭のおかしい問題が多い。ほぼ毎回テスト中に「嘘だ!」と叫びたくなる。その一方、気に入られた学年ならばものすごく簡単な試験になる。63期が高1の時はそうだった。答えを配らない。なぜなら、一部の問題を使い回しているからだ。先輩に問題をねだろう。 |
F田師 |
生物 |
簡単ですといいながらそこそこ難しい。 |
TANGA |
生物 |
単純に授業での知識を問う問題+記述。実験考察問題は無い。記述は授業で見るビデオからの出題である事が多い。平均は50点~70点とバラツキがある。『100点防ぎ問題』という、かなり細かい知識が一問は出される(出されない時もある)。 |
シニア師 |
生物(?) |
難易度は普通といったとこで、プリントの復習事項が出てくる。(が、試験時間と問題数の比率があってない) |
K島師 |
物理 |
京大型穴埋め問題が得意。授業は難解だがそれを突破した学生には100点が約束されるであろう。したがって平均は低め。 |
マンドゥー師 |
物理 |
平均点は大体60点弱。解き進めるにつれ難易度が上がっていく問題構成。リードαで対策すれば平均点は超えられる。最後の大問以外は割と簡単なので、そこまででどれだけ点を稼げるかが鍵。 |
アザラ師 |
物理 |
差のできる問題である。できる奴はとことん稼ぐし、できない奴は悲惨な点になる。とはいえ平均は55~65程度に落ち着いている為、配布されている冊子を復習したり、参考書を買うもよし。しかし、大体急ぎで作っているのでたまに日本語不自由な問題文を見かける |
I田師 |
化学 |
記述、作図、計算あり。試験前に配られる試験対策プリントは必ず理解しておくこと。それと授業プリントの暗記で高得点が狙える。実は採点が良心的。試験前にしつこくどこが出るか聞けば……。 |
A山師 |
化学 |
大問6題程度。セミナー化学・発展問題級問題が多い。平均は50代~60代と難しめ。最後にオマケ問題が付く。 |
Hindu師 |
化学 |
大問6~8題。授業の復習多し。小テストと授業で使われたプリントを叩き込み、セミナー化学の重要問題までやれば堅い。平均60~70.ブレがあるが比較的易しい。授業中にやった実験は必ず出る。昔は再々再々再試験とかあった。 |
M川師 |
化学 |
授業で教科書として使用する、自身が出版した本を読めばOK。だからといって、授業を一切聞かないというのは良くないが……。 |
Y本師 |
地学 |
ほとんどがセンターの過去問だったりする。問題数は少なめだが、難易度は高く、平均点は4割から6割。 |
Dirty師 |
英語 |
大問5~6題。長文、穴埋め、並び替え、英作文。授業の綿密な復習を要する。難しいが暗記一辺倒で平均は堅い。150点や130点など、満点が100点を大幅に超えることが多い。 |
Y波師 |
英語 |
大問多い。リスニングあり。かなり問題数多く時間が足りない。授業を受けたことを前提にした問題が多数出題されるので、授業であまり寝すぎていると死亡が確定する。 |
SAKO師 |
英語 |
Dirty師の問題に似ていなくもない。比較的簡単。稼ぎたい。 |
BAMBA師 |
英語 |
ネイティブっぽい(?)問題が出る。難しめ。 |
OKD師 |
英語 |
問題集から基本変えずに出すので、きっちりこなせば稼げる。ただしリスニングはまあまあむずい |
K本師 |
英語 |
facts and figuresがあまり出ないので、ぶっちゃけ実力のある奴はノー勉でも6~7割とれる。ある意味良質な試験問題。授業聞いてキッチリ復習すれば問題集とかはやらなくてもOK。 |
KUNIO師 |
英語 |
問題数が多い。しかしほぼ授業プリントや問題集からの出題のため、提示されたテスト範囲の問題をしっかりとこなしておけば、それなりの点数が取れる。大体マークシートの為、問題集の並び替え問題に目を通しておけばかなり取れる。 |
Y原師 |
英語 |
リスニングが難しい。自由英作の問題でいい表現、熟語、難しい単語を書くと加点してくれる時がある。 |
テツロー師 |
英語 |
大問9~12題。長文読解や英作文、語義類推などバランスよく出題される。最後にライティング(テーマに沿って書く)があり、書く量が多ければ多いほど加点されるシステム。平均は6~8割。 |
K藤師 |
数学 |
大問六題程度。特徴的な答案用紙。青チャートなどの「例題」からよく出題される。 |
H庄師 |
数学 |
いわずと知れた25ヵ年の著者。難しい。ほとんどがオリジナル。問題集の意味がない。実際は河合や駿台の模試の過去問を出題。 |
SEKO師 |
数学 |
本校の進路指導の神。きわめて難しい(平均点は40~50点)。授業でやった問題をすべて復習して完璧に再現できるようにしておけば、平均越えが堅い、が、それができるかどうかはまた別問題。 |
OKMT師 |
数学 |
頭おかしいほど問題量が多い。数学が得意でないとまず時間内には終わらない。よって数学が普通もしくは不得意な人は4stepに目を通しておいて簡単な問題から解いていくと以外と平均近く取れる。 |
Y岡師 |
数学 |
大体大問8問、うち章末2問、1問(たまに2問)実力問題といった調子である。4stepなんかを3~4周すればそれなりの点数は取れる。稼ぎたい。 |
S尾師 |
数学 |
授業で取り扱った内容の類題or発展問題が出る。(実力問題が出ることも)テストの満点が100点を超えることもあり、その時は100点以上を取れば成績表には100点がつくのでお得 |
O地師 |
数学 |
テキストと配布プリントの問題を完璧にしておけば高得点を取れる。 |
U丸師 |
数学 |
基本的に解法を把握しておけばまあいける。主にテストは4部構成(2枚)で基本的な計算問題で25%~50%、やや複雑な問題と小問集合が25%、文章題が25%ぐらい。平均は60台だが割と得点のばらつきは大きい。 |
F本師 |
数学 |
宿題が出ないので問題集等は自主的にやりこむ。出題ミス(誤植など)がちょいちょい起こる。どうしても分からない問題はミスの可能性があるので、飛ばす。 |
K田師 |
数学 |
非常に難しい問題が並ぶ。授業でやった問題をさらに発展させたものがよく出題される。授業内で取り扱った内容の一般化等、自分で考察する必要がある。それでも難しい。平均点は3割前半から後半、よくて4割中盤くらいか。 |
T井師 |
数学 |
難易度のばらつきが激しい。(大抵平均30~50or70ぐらい)記述や論証は厳密に書いていないとまあ減点される。また時間もキツイときがあるので全体をよく見てから解くべし。おまけ問題(時間が余った人が解く)は知らない用語や解けないような難易度の問題を出す。 |
タンタンパンダ |
世界史 |
プリントの下線部が主に出題される(らしい)。雑談はとても面白いので出なくともしっかりと聞くこと。 |
サカキノ師 |
日本史 |
難しい。問題の作り方がいやらしい。文化問題の比重が大きい。 |
トモヤ |
日本史 |
変な答えを書くと減点される。過去にふざけた答えばかり書いてマイナス120点を叩き出した生徒がいた。かつてどこぞの都市の名前を書くときに「ピロシキ」と大真面目に書いて-5食らった。基本的には用語問題中心だが、いきなり「豊臣秀吉について述べよ」といった記述が出たりする事もある。傾向の突如変更には注意が必要。かつて選択肢200個(並びはバラバラ)で空欄100個を埋めるだけの試験を作ったことも。 |
おっきー師 |
地理 |
問題数が多く、練られている。記述も多いため、知識以上に的確な判断力必要。 |
Iの上師 |
地理 |
大体おっきー師と同じ傾向。実力問題や時事問題も出題される。平均はいつも65点くらい。 |
ザビエル |
倫理 |
定期試験の解答を配らない。 |
K東師 |
公民 |
なにかしらの問題集のパクリ。テストの中に答えがあることがよくある。情報のテストは日本語のおかしいものが多すぎる。 |
M嶋師 |
公民 |
時事あり。日頃からニュースを見るべし。一部難しい部分もあるがプリントを復習すればそれなりの点数は取れる。 |
deer師 |
公民 |
難しい。書けば+αで加点してくれる自由記述がある。 |
I垣師 |
公民 |
記述多し。板書は完璧に復習しておくこと。 |
ふじたけ |
国語 |
京大型の問題(ただし授業で扱った文章)+実力二題+漢字。中学時代は京大型(授業の文章)+古文一題+実力一題+漢字。漢字12題は全問正解するとボーナスが出るので、きっちりとっておきたい。 |
U田師 |
国語 |
狸。平均が高いテストを作ったという時は大抵低い。その逆もある。古文のテストでは、授業の文章と古文単語さえ取れれば赤点は回避できる。実力問題はかなり難しい。 |
いけちゃん |
古文 |
古文を教える場合は、古文単語とか20~30点分の点取り問題を用意してくれるのでおしなべて平均は高め。余り暗記量で差は出ない。授業を聞いているかどうかで比較的点数の差が出やすい。 |
鐵牛先生 |
漢文 |
問題集やっとけ。 |
I原師 |
国語 |
過去三回の冬休み明けテストでは毎回百人一首の選択肢問題を出している。 |
Y井師 |
国語 |
漢字は一個2点が10問で、全問正解が望まれる。←1点の時もある。記述が多いので急いでとこう。ノートに書いた記述は覚えるべし。記号問題の配点が高い。(4点~6点程) |
IZUMI師 |
漢文 |
教えるのは古文とか漢文。難しい。古文の場合、助動詞の活用や意味、接続は完璧に覚えておくこと。 |
T川氏 |
古文 |
助動詞の活用や敬語の種類など詳しく問う問題が多い。ほぼ全てが授業の内容から出題されるので、復習をすれば8割は堅い。よって平均は高め。また、非常に簡単な為お絵描きと大差ない。 |
ヒロノリ |
国語 |
漢字教師と揶揄されるほどに、漢字の配点が高い。全体の半分くらいある。 |
K生師 |
国語 |
配点は、漢字・語句などの知識問題が約30点で、授業でやった文章の読解問題が約35点、実力の読解問題が35点である。平均点は50代後半から60代後半くらいである。 |
ZENKI |
国語 |
テスト前に出る範囲を教えてくれるので高得点がとりやすい。常日頃からヨイショを忘れないようにしよう。 |