同好会

+ 目次


暗号同好会
https://x.com/tdj_angou

+ ...
暗号を作ったり解いたりしている同好会。
毎年部員が2人ずつ増えていく。ところが某先輩のポスターで部員が激減。現在は毎年1人来るか怪しい。
最近プロジェクターを使った活動が増えてきたそうな。楽しそう。
顧問はKNK氏。
Twitter→@tdj_angou

MGA(ボードゲーム)同好会
https://x.com/tdj_mgadoukou

+ ...
主にTRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)を遊んでいる同好会。 顧問はひっしー師であり、学校を辞めると部の存続が・・・ ←今はひっしー師がいる。
旧校舎時代、オタク(エロ)系同好会として模型同好会(=MODEL)、ゲーム同好会(=GAME)、アニメ同好会(=ANIMATION)の3つがあったのだが、ゲーム以外が潰れかけた(会員減など)ため合体して存続をはかった。
以上の経緯があるため、今でもゲームがメインである。文化祭では自作のボードゲームで遊んでもらっている。
毎年菁々祭で冊子を配布している。 が、書いてある内容はあまりよく分からないのが現実である。
Mが漫画の略だと思われていることが多々あるそうだが、上に書いている通りモデル(MODEL)の略であり漫画ではない。
現在、部員の減少が顕著であり、現高1が引退すると部員人数がえらいことになりそうな感じである。
ミラクルグレートアホと揶揄されることがある。
淫〇厨率が非常に高く、ゲーム中には語録が飛び交う。新入生を入れるのが至難の業??
現在(2017年9月)69thが中心(おそらく)。
2020年度3学期よりMGAの後ろに(ボードゲーム)が付け足された。

自動車研究会
https://x.com/Automobile_tdj

+ ...
くるまが好きな人間のつどい。麻雀同好会発足のあとの有志団体設立ブームに便乗して発足した。有志団体廃止により、顧問がいないと活動できなくなったとき、顧問を見つけるのに苦労したという情報がある。真偽は不明。有志団体から同好会に昇格したときにクルマ研究会から自動車同好会に改名した。

紅茶同好会
https://x.com/toudaijiteaclub

+ ...
紅茶を愛する者のつどい。
52回生が2001年度に設立したのだが、ネタ的存在で、後継者もいなかったため休会。
個人的には、アールグレイだのジャスミンだのと専門的に追求して欲しかった。10人ほど会員がいたはず。
顧問は山本氏。 しかし、2016年に復活。数人の生徒の持ちかけでY原氏とK田氏を顧問に引き込み69期の生徒が10人程参加している。
活動はそこそこ本格的で、皆でお菓子を持ち寄って毎回違う紅茶を飲んでいるらしい。
お菓子については時々、自作してくる部員もいるらしい。(さらに部室までいけばくれることもあるとか)
活動日、活動教室は特に決まっていない。(職員室前の連絡黒板には書いてあるとか)

語学研究会
https://x.com/tdj_gogaku


数学研究会
https://x.com/tdjsuken2

+ ...
数学を愛好する者のつどい。
また、数学オリンピックを目指す者の登竜門。ここに所属して予選を通過し、本選へ行った者が多数いる。
当初は非公式で活動していたが、生徒会の某氏のすすめで代議委員会に提出し、無事賛成多数で公式な「同好会」となった。
以前の顧問は「東大数学25カ年」「京大数学25カ年」の著者の本庄氏。今はK藤師など。
現在は内部で分裂騒動が起きている……らしい。
K田氏の陰謀によって分裂。彼の新しい部が出来たが、そちらは生徒会則によりわずか一年で消滅した。

声優アイドル研究会
http://x.com/tdj_idol_club


チェス研究会
https://x.com/tdjchess

+ ...
チェスをする人の集まり。
チェスのクラブがあるのは関西でここのみかもしれない。現在は限界集落化している。顧問はY井氏。毎週水曜日、木曜日に基本4Bで活動している。
ほかの部活の生徒が暇になって遊びに来ているのは除き部員は大体5人

デザイン研究会
https://x.com/tdj_design

+ ...
菁々祭のPRパートから73期生が再結成した、主に現代デザインを研究している会。
部員は基本PCスキルが高い。
よく美術館に遠足に行っているらしい。

東方研究会
https://x.com/tdj_touhouclub

+ ...
2024年度の部活創設ブームに乗じて設立。
実は高校だとK成か県立U和くらいにしかなかった。
顧問はokmt。
二次創作をするとしているが本当にできるかは謎である。

ドラえもん研究会
https://x.com/doraemontdj_2
https://x.com/doraemontdj

+ ...
2012年6月、初代会長が灘のドラえもん同好会に憧れて設立。顧問はMNDKR師。
菁々祭ではちびっ子たちが親と大挙して訪れ、同部屋だったアニ研をチラ見しては帰っていくという何とも残念な現象が発生した。
新入生に人気がありそうなクラブなのに、なぜか新入部員が少ない。
絶滅した可能性がある。

謎解き研究会
https://x.com/tdj_nazo

+ ...
2024年設立。
謎解きを愛するものたちの集い。
Xには自作の謎解きを投稿している。

麻雀同好会
https://x.com/daibutsu_majan

+ ...
廃部(復活させようとする動きがあるらしい)
麻雀を学校で出来るようにした。高校生がほとんど。
宅が少ないためもう入れない。←どうしても入りたいのであれば宅の寄付等
2024年に復活。中学生中心の新体制で活動している。

文藝同好會
http://tdjbungei.web.fc2.com/
https://x.com/tdj_bungei

+ ...
小説を書いたり文芸評論をするところ。最近漫画も掲載されるようになった。
昔は小説研究会という名前だったが、改名した。コダワリがあるらしく、旧漢字で表記している。
ここ数年、文化祭で問題を起こさないことはない。
内部では、右派、左派のそれぞれ穏健派、過激派、それに加え中道の計五つに分裂しているという。とくに左派過激派は有名。
校舎統括パートの天敵。女子用トイレに無許可で張られていたポスターが文化祭2日目の朝に発見され、一悶着あった。
平成十五年頃から新聞部部室を占拠して、「東大寺学園中央委員会」を名乗っていた。その際のスローガンは「我々は決して革命をあきらめない」。
漣(さざなみ)という冊子を発行している。
2009年頃カルロス大先生がゾロアスターじゃんけんという高尚なじゃんけんを考案した。これについては以下のリンクを参照。

https://dic.nicovideo.jp/v/sm15648939
https://w.atwiki.jp/zarathustra-janken/
一時消滅していたが、平成23年有志の手によって第三次文藝同好會が復活した。顧問はふじたけ氏。
冊子の第一号(?)も作成された。この号は下ネタ満載で本当に基地外じみた出来だったのだが、なぜか全校生徒に配布してしまうことになり、現在では会の黒歴史と化している。←今はふぢごく氏が厳重に保管しており、見ることはできない。
師によるとさらにひどい外版もあるそう
昨年(2011年)の体育大会のクラブ対抗リレーに出場したが、その際に作った文章が終わっていた(下ネタ)ため、以後クラブ対抗リレーにネタでの出場は出来なくなった。恨むなら文藝を恨め。
2021年か2020年かは定かではないが、第四次文藝同好會が復活している。
第三次文芸同好會がいつ閉鎖したのか…情報求む!
2022年の文化祭では図書委員会や新聞部との共同開催となり古本市などを開き大盛況であった

VOCALOID&作曲同好会
https://tvoc.cloud-line.com
https://x.com/tdj_tvoc

+ ...
2022年、75期生が発足。
Twitterで入会者を募ったところ何故か1年足らずで計20人規模にまで膨らんだ。
個人で活動してる人もいる。中にはそこそこのボカロPもいる。
2024年から作曲班(文字通り)と研究班(ボカロの話をする)に分かれて活動している。(なお実際その枠組みで活動することはほぼない)
曲、イラスト、動画なんでもあり。ボカロを作る人、勉強をする人、雀魂をやる人、YouTubeやニコニコを観る人などいろんな人がいる。活動内容が『ボカロ好きの交流』のため、雑談してるだけでも活動になるという都合のいい同好会である。
机の上で雀魂をしていたら落ちて尻の骨を骨折した人がいた。
顧問がなんと3名ついているが、代表すら顧問が増えていたことを知らなかった。
音楽部が演Dから撤退すると、すかさず活動場所を演Dに移した。
そのため、音楽部及びクイ研の暇人がよくやってくる。
文化祭では、オリジナル曲を流している。また、特に女子高生に人気の展示である。

ポケモン同好会
https://x.com/tdjpokedou2024
https://x.com/tdjpokedou2014

+ ...
ポケモン好きの会。顧問はknk。
文化祭を中心として活動しているため、学校のホームページには載っていないがパンフレットには載っている。これにより新入生がトップレベルに入りにくい同好会となっているため、文化祭の日に入部届を書く部員もいる。

最近73期生を中心としたチームでポケモンユナイト甲子園に出場した。
73期の部長と74期の副部長がNHKの「沼にハマって聞いてみた」の取材を受けたが、ボツになったらしい。
文化祭での目玉はポケモンカード体験で部員のガチデッキを使って対戦できるが、人気が高いため、遊べない人が多々いる。なお盗難防止のため基本コピー用紙にカードを印刷した物を使っている。
また、美女コン優勝者を輩出したため最近少し話題である。


マジック同好会
https://x.com/tdjmagicclub
https://x.com/tdj_magic_club

+ ...
トランプマジックが専門。
基本的には9月にある文化祭(名称:菁々祭)しか見せ場が無かったが、最近新入生勧誘ショーというものを始めたらしい。
部員は少ないが、マジック自体は普通に上手い。
あと話が上手い人が多い。理由は不明。←「マジックには話術がかかせないから」らしい。

ラーメン研究会
https://x.com/tdjramen

+ ...
LINEでラーメンのレビューや写真の投稿をしたり,長期休暇にラーメンを作ったりしている。
74期の勢力がとても強い
文化祭前以外は活動もないので兼部しやすい,とのこと

和太鼓同好会
https://x.com/tdjwadaikoclub

+ ...
2012年の文化祭直後に63期生と64期生が集まって発足。
活動内容は文化祭や高の原サマーフェス、奈良私学フェアでの演奏などである。
コ〇ナ禍前は老人ホームでの演奏、地方のホールでの演奏なども行っていた。
同好会の割に部員の人数が多い
某太鼓ゲームの練習をするために入ろうとしている奴が何人かいる。

独楽研究会

+ ...
クラブ創設ブームで設立。
顧問はs井である。
普通のコマやベーゴマで遊んでいる。

民族音楽同好会

+ ...
74期が作ったらしい。現在は77期が運営している。
顧問はK下師、活動は不定期月曜である。

現在活動停止中、不明、または存在しない団体



観賞魚(おさかな)同好会
https://x.com/todaijiosakana

+ ...
64期生を中心に平成24年に発足。地学室で活動している。
その名の通り、水槽に魚を入れてそれを眺めて楽しむ。平成29年度時点で会員は25人程いる。
顧問は山本氏。現在は熱帯魚やナマズ、タナゴなどを飼っている。
今後は69期がクマノミ、70期がクラゲ、71期が中流域の魚を飼う予定である。

2024年科学部に吸収。

社会情勢研究会

+ ...
63期生を中心に発生した同好会。政治・経済・時事系が中心。
有志団体時代に忘れたい過去があるのだが……気にしないでおこう。
第48回菁々祭で配布した会誌に、某革○教師の極左論文が掲載されて話題となった。

木津川漢文同好会

+ ...
2011年度にできた。顧問はY井氏。
部員を募り、漢文にまつわる史跡などを訪ねている。
現在も活動中だが、一般の同好会と形態が全く違うため、Y井氏が所属している学年団でのみ入部可能。

イラスト同好会

+ ...
4人ほどの少人数で活動していた。
63期生が中心になって活動していたが、64期生部員が卒業して以降、存在は不明。

登山同好会

+ ...
山を愛する者のつどい。
毎年、日本アルプスなどへ遠征している。文化祭では、登山用具などの展示をしている。
OBに、森精機社長の森雅彦氏がいる。(その息子は鉄研)
顧問はO浦氏・F川氏など。

ソフトボール同好会

+ ...
63期生あたりが作った。顧問はヒッシーやK文師など。
野球部くずれが多い。

映画同好会

+ ...
映画を自主制作している所。
文化祭でDVDを配布した。
顧問はT賀氏など。
絶滅の危機という噂。
というか絶滅。

道路研究会 https://twitter.com/mitikentdj

+ ...
2012年10月10日正式発足。64期生中心に発足。関西の高速道路を中心に研究している。
不定期で「道研杯」という部員対抗ペーパーテストをやっている。意外と真面目だったりする。
顧問はO浦氏。
Twitter(上記アカウント)もやっている。

茶道同好会

+ ...
旧校舎時代にあったらしい。当時の6年生が受験勉強の疲れを癒すために立ち上げたという。

ダンス同好会

+ ...
文化祭の有志の出し物をきっかけに64期生が作った。
詳細不明。

英会話同好会

+ ...
謎。英語部とは違うのか?
顧問はO台師

世界文化研究会 http://tdjwcc.hisa-hide.com/

+ ...
2010年くらいに63期生の集まりとして発足。
文字通り、世界文化を研究している。
たまに一般参加ありで世界の料理を放課後作っている。
文化祭では、教室で寺の模型や紙新聞を飾っているり
http://www.youtube.com/watch?v=cxJDOkh2xpc

JDY音楽同好会(じぇいでぃーわいおんがくどうこうかい)

+ ...
JAPAN・POPS、童謡、洋楽をあつかう歌唱同好会。声楽?
通称ジュディー。52回生が中心になって立ち上げたが、後継者が育たず休会。
もはや、存在を知る者も少ない。某氏曰く「MGAのいとこかなんかか?」
2007年の春休みの予定表にかいてあり、皆様驚いておられました

謎解き同好会(旧)

+ ...
至急されたiPadでゲーm(((ry謎解きを探して実行する団体。
かなり無法地帯なのでゲーム中毒者や自習をする者も現れる。

旅行研究会 http://ryokou.yokochou.com/

+ ...
2010年4月28日正式発足。
最近は、鉄研と合同で部会や文化祭の作業などをしている。
文化祭のときは、鉄研から出向部員が来る。
決して活動していないわけではない。もう一度言う。決して活動していないわけではない。
存在…しているのか?
第60回菁々祭では活動していて、存在確認はできた。

手話同好会

+ ...
謎、存在すら不明。
顧問はT辺氏。活動記録は聞いたことがあるような……。
2002年か2003年頃になくなったと思う。

航空研究会 旧https://twitter.com/tdjsorakenhttps://twitter.com/TDJ1koukuu

+ ...
2012年秋に64,65期生で発足。顧問はI田氏。
航空全般、つまり軍民両方について活動している同好会。

政治経済研究会

+ ...
2003年2月、生徒会ウェブサイト(http://www.tdj.ac.jp/seito/)←閉鎖 にクラブ紹介ページが設けられた際、凡例として載せられた架空組織。人名も架空。
顧問教諭:西神田先生,神保町先生,赤坂先生(←いずれも東京の地名)
生徒代表:4年A組 大佛一郎君(←大佛次郎ではない)
部員数:15名(←割と多い設定)
活動場所・活動時間:月曜・水曜・金曜の放課後15:30〜17:00@視聴覚C教室(←この教室も架空空間、AとBは円融館に実在)
活動・実績:(ページ作成当時の時事ネタが含まれていたりする)

生物研究会

+ ...
理科のなかでも生物を中心に扱う団体。
科学部は化学・天体がメインなので独立した。が、正式な同好会なのかは不明。文化祭では科学部と合同で活動していた。
顧問はT賀氏など。
旧科学部を吸収し、現在の科学部に。

戦国研究会

+ ...
歴史のなかでも戦国時代を愛する者のつどい。
菁史会は古代・中世がメインなので独立した。
53回生が中心になって立ち上げ、精力的に活動していたのだが、2005年3月に卒業したため、休会。

俳句会

+ ...
伝統ある団体だったが、詳細は不明。
いちおう部らしい。
現在、存在は不明。

ハングル講座

+ ...
ハングル文字・朝鮮語を学ぶ人のつどい。
ここで朝鮮語をマスターすると、卒業時には日・英・朝の「3カ国語」が話せるようになるのがウリ。
ハングル同好会だったのだが、2001年度当時会長だった生徒会の某氏が代議委員会に提出し、賛成多数で「部」に昇格した。
なお韓国の人は韓国語と言うのだが、日本人はかの半島自体を朝鮮半島と呼称しているので朝鮮語が正しいらしい。
顧問は谷氏など。
現在、存在は不明。
詮索よろ!

ルービックキューブ同好会

+ ...
63期生が中心となって立ち上げた。
通称キュービック。
所属しているのはほとんど野球部とサッカー部。
それぞれの本職の部活が休みの曜日に活動している。
未だにルービックキューブを完成させられない部員もいるのだとか。
内容はルービックキューブの他にピンポン野球や自習など。
活動場所がセコ氏の教室であるため黒板に落書きできないのが難点か。
存在は不明。

リバーシ同好会

+ ...
オセロをやる会。
オセロは商品名であり、正式なゲーム名はリバーシなのでリバーシ同好会。
53回生が中心になってつくったが、長続きせず、休会中。

特撮同好会

+ ...
72期生が中心となり、靑々祭で特撮映画を製作、上映した団体。
第58回文化祭終了とともに一切の活動を終えた

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年07月19日 23:38