1926年 4月 東大寺の社会貢献事業の一つとして、母体である「金鐘中等学校」が設立される。
1947年 3月 仮称「平城中学校」で生徒募集
入試は面接と通知表で実施(急な募集だったため)
のちに全科目入試を実施(副教科を含む)
いつの頃からか4教科入試の形となり現在に至る
1947年 4月 設立認可、清水公照初代校長就任
1947年 5月
校名を「青々中学校」・校章を三ツ輪に決定
三ツ輪には生徒・保護者・教員 三者が手を取り合う意味が込められた
1947年 7月 第1回水泳訓練(二見が浦)
1947年 10月 第1回遠足(生駒)
1947年 11月 第1回運動会(正倉院前広場)
1947年 9月 大仏殿・若草山山頂で試胆会
1948年 10月 野球部が奈良市制50周年記念大会優勝/英語弁論大会
1949年 11月 第1回
修学旅行(広島・高松・松山方面)
1950年 1月 高等学校設立について保護者と校長が懇談
1950年 3月
同窓会発足
1950年 4月
生徒会発足/第1回新入生歓迎会
1951年 2月 第1回校内マラソン大会
1952年 9月 新講堂落成
1952年 11月 「
少年像」が寄贈され、講堂前に建立
1953年 4月 上司海雲第2代校長就任
1953年 9月 図書館を「般若文庫」と命名
1954年 1月 校庭の築山を除去
1955年 11月 第1回校内話し方大会
1956年 10月 第1回校内作文コンクール
1957年 4月 矢鋪大治郎第3代校長就任
1959年 1月 校舎内の土足を禁止し上履きを使用
1960年 2月
塔頭会議で全日制高校新設を決定(1960年入学生から6年一貫教育)
1960年 8月 奈良学芸大学旧校舎へ移転
1960年 10月 旧校舎を北方へ移築
1961年 6月 新校舎落成
1962年 6月 法人名を「東大寺学園」と改称することを決定
1962年 8月
青々中学校・新高校を「東大寺学園中学校・高校」とすることを決定
1963年 3月 東大寺学園高校設立認可
1963年 9月 第1回校内スピーチコンテスト
1964年 6月
新校歌発表
1964年 11月 冬校時実施、8時50分始業の45分授業
1965年 4月
東大寺学園中学校・高校が6学年そろう
1965年 10月
第1回文化祭
1963年 3月
生徒会誌「群声」創刊
1966年 4月 次田吉治第4代校長就任
1966年 9月 奈良高校跡地への移転について説明(県条例の制約などで実現せず)
1969年 6月 高校生の安保反対デモを容認
1969年 9月 新校舎落成
1970年 11月 東大寺学園高校定時制の生徒募集停止を決定
1974年 2月 東大寺学園高校定時制の閉校式/食堂・校庭コート完成
1974年 3月 「東大寺学園研究紀要」創刊
1975年 2月 中学入試で体育実技廃止
1976年 4月 西岡淑雄第5代校長就任、高校1クラス増(3クラス体制)
1977年 11月 東大寺学園中学校30周年記念式典(奈良県公会堂)
1978年 10月 軟式野球で国体準優勝
1979年 5月 田中良夫第6代校長就任
1980年 2月 中学入試で仮設プレハブ教室を使用(志願者1307名)
1980年 9月
新講堂落成(黒川紀章氏設計)
現在も
東大寺総合文化センター「金鐘ホール」として残る
1980年 11月 同窓会30周年記念総会
1981年 11月
新校地取得を決定
1983年 4月 新校地移転を控え中学校1クラス増
中学校2クラスから3クラスへ
1983年 8月 新校地における国立奈良文化財研究所の調査・造成工事
1984年 2月 プレハブ職員室完成、中学入試に使用(志願者1501名)
1984年 4月 新校地グラウンド開き、新校舎起工式
1986年 2月 新校舎で中学入試実施/境内での最後の高校
卒業式(卒業生140名)
1986年 3月 境内での最後の中学卒業式(卒業生142名)/新校舎落成・移転
1986年 4月
新校舎で中学4クラス(188名)・高校5クラス(235名)の入学式
現在の中学4クラス・高校5クラスという体制ができあがる
ベビーブームを受けての高校生急増への対策を、奈良県から要請された結果
1986年 9月 新藤晋海理事長校長兼任(第7代校長)
1986年 11月 冬校時を廃止、通年8時30分始業の50分授業とする
1987年 4月 牧野英三第8代校長就任
1987年 10月 牧野英三校長に「田辺尚雄賞」/渋谷和彦教頭に文部大臣感謝状
1989年 4月 山田哲夫第9代校長就任
1989年 8月
図書館棟落成
1990年 4月 同窓会40周年記念総会
1991年 3月 通学路舗装完成
1991年 9月 同窓会広報「鴟尾」創刊
1993年 9月 森本晧昭第10代校長就任
1994年 2月 奈良県内一斉の高校入試となる
1994年 3月 高校卒業式で室内学部の演奏/
家庭科教室棟落成
1995年 1月 阪神淡路大震災のため臨時休校
1996年 4月 青々中学校創立50周年記念式典(大阪都ホテル)
1997年 4月 中庭整備
1999年 7月 体育館東を整備、倉庫・剣道場・部室改築
1999年 8月 中学受験生対象の校内見学会を開始
1999年 9月
情報処理教室落成
2000年 2月 第2グラウンド改修
2000年 4月 特別教室棟「
円融館」落成
2000年 6月 第1グラウンド改修
2000年 7月 体育館の環境整備/同窓会50周年記念総会
2000年 10月 東大寺学園75周年式典
2002年 4月 田中満夫第11代校長就任/SHR(ショートホームルーム)設置
2008年 4月 矢和多忠一第12代校長就任
2011年 4月
心の教育プログラム「東大寺学」開始
創立以来初めて、宗教教育を行うことになった
座学のほか読経や写経、東大寺(二月堂供田)での田植えなどを体験
中学校の道徳科目の時間を用いて実施
2013年 ○月 全日制高校開設50周年記念式典
2015年 4月 森宏第13代校長就任/食堂兼多目的ホール「
雑華ホール」及び中庭「
サンガティ・スクエア」落成
2015年 ○月
第2グラウンドを全天候型人工芝生化
テニス部、ハンドボール部、陸上競技部などが恩恵をこうむっている
2016年 夏
オックスフォード大学への短期留学プログラム開始
2019年 夏 オックスフォード大学に加え、
ブライトン大学への短期留学プログラム開始
2020年 3月 中学棟に教室増設/小講堂改修(見違えるほど綺麗になった)
2020年 4月 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により臨時休校
2023年 2月 最後の高校入試
2026年 4月 創立100周年を迎える(予定)。