TDJ to University.

大学の校風とか、難易度とか、『大学選択の助けになりうる情報』はこっちに書いていきましょう。『××大学はTDJから××人ぐらい受ける』とかは『大学受験実績』のページにお願いします。


「高二まで成績が腐っていた奴が、高三で急に頑張りだしてついに…」などというサクセスストーリーはさして珍しいことではない。やればできるのが東大寺生。
よく似たサクセスストーリーに「高3夏前までは編入の方が明らかに賢かったのに…」「高2の時に受けた模試がN大和にボロ負けしてたのに・・・」というものもある。
頼むから京大に行って東大寺の知名度をもっと上げてください(泣)

学年成績で大雑把に「半分より上で京大、上位4分の1で東大、上位1割で京医阪医」に行けるイメージ。

「年収も恵まれてるし、周りにもいっぱいいるし・・・」と、何となくで医学部行くのは注意。頭脳面はTDJ入る頭があれば大丈夫なんだけど、いかんせん記憶量が多いので、地道な暗記を続けるモチベーションを保てるかどうかがカギとなる。少なくとも、医学への興味無しでこなせる程の勉強量では到底ない。
↑医学部に進むなら進級の厳しさにも注意した方が良いと思う。うかつに医師免許欲しさで田舎の駅弁大を選ぶと進級難度が鬼で泣く思いをしかねない。また底辺私立医大も大体進級難度は鬼。概して高偏差値大の方がゆるい。阪医が偏差値の割にキツいとも言われるが主観的にはそうでもない気もする。「医学部 進級 緩さ」などでググればわかりやすい表が出てくるので一見の価値はあり。
『お前も京大か!っていうほどに皆一様に京大を目指す』のは昔の話。今や理系の半分が医学部を志す学校。

京都大学
 京都大学 http://www.kyoto-u.ac.jp/
  • 学風
院生も含めOBが500〜600人もうごめいているため、吉田キャンパスで一日すごすと2〜3人の知人には必ず出くわす。
学風や雰囲気はTDJ学園そのままである。至って自由(※ただし工学部を除く)。必修科目とか無い学部もあるんですよ!?(※ただし工学部を除く)
ただ女子がいる(※理系学部の大半を除く)ため、OBは多少小奇麗になる。刺激を求めるTDJ生はあえて東京大学やその他の旧帝大学に行ったりする。
つーか中学受験でTDJに入って卒業後京大いく連中(毎年70人くらい?)って、結局10年間も一緒なんだな。なかには就職先も一緒の人いるし。世間はせまいね……(結構、学内でTDJメンバーが固まっているのを目撃するので、世間の狭さは意図的と思われる)。

  • 入試について
京工は「穴」らしい。(通るのが楽ということ。最近はそうでもない。)同様に東大理二も軽視される傾向がある。世間的には京大、東大に通れば(浪人、現役関係なく)完全な勝ち組とみなされると思うのだが……。(注意:通るのが楽だからと言って入ると痛い目に遭う学部ナンバーワンである。とりあえず入ったが結局中退したり再受験したりする例も少なくないので気をつけよう)
難易度は大体医医>>>薬≧理>総人=経済理系≧工≧農>>医保(理系)、経済≧法≧教≧総人≧文>経済(論文)(文系)。
国数英は時間的にはゆったり。

数学・・・論証の京大。小問が全く無いため、解答の方針を自分で発見できないとお手上げ・・・なのだが、最近はかなり易化している。フツーに校内の定期テストの方が難しい。とりあえず完答しないと部分点がほとんど貰えない。恐らく教授は「前提と結論がまとまって初めてその答案が意味のある主張となる」という考え方。理系の場合医医で4完、それ以外の学部で3完が目標になるが、易化傾向にあって医医狙う人の中では「手ごたえは6完」の人も少なくないよう。
理科・・・処理能力で決まるので、問題集をやりこんで6~7割を狙う(医医は8~9割)。
英語・・・和訳と英訳のみ。独特。和訳用の英語長文は哲学とか動物学とかとってもお堅い文章。単語帳を何冊か(基本は2冊)終わらせて過去問を解く。解いたら誰かに添削してもらう。Z会の添削も良い。英訳は直訳が無理で、シンプルに言い換える力が必要。答案用紙に文法分析(和訳)とかパラフレーズ(英訳)とか努力の痕跡を残しておくと採点者が見てくれて部分点をつけてくれるという噂。目標は6割、得意なら7割(医医は8~9割)。
国語・・・現代文二つと古文。漢文はなし。もし出題されても共テレベルの知識で対応できる。難しい。3~4割の確保を狙う。医医なら5割取るのが目標。
世界史・・・300字の論述二問と知識問題が出題される。穴埋めで問われる用語はセンターレベルなのでここをしっかり素早く終わらせたい。論述が40点分である。
日本史・・・構成は世界史とほぼ同じ。違いは論述が200字2題で30点分であるところぐらい。ただし、知識問題で未見の資料などが出題される。

法学部の特色入試について・・・倍率高いが、公開されてるほどではない。センター9割がボーダーだが、小論文でもかなり差がつく。法や政治の基礎的な知識を仕入れるとベター。論旨が一貫した文章を意識する。作問の教授曰く、英語と国語が得意な人が通りやすく、合格者は文Ⅰ落ちが多い。時間が無いので過去問演習は必須。

キョォホー

京都大学法学部のこと。京大内では「阿呆がくぶ」
成績認定が厳しい為、京大法学部生は(自由な京大では珍しく)一様に勉強する。勉強しないと単位降りないし、また法科大学院へも行けなくなる(ロースクールを目指す人にとっては学部成績が非常に重要となる)。『阿呆がくぶ』も、学部生が『阿呆みたいに』勉強する事に由来している(無論法学部生の知能程度が阿呆という事ではない)。
↑最近TDJ内で法学部より経済学部の方が人気なのはこのせい……?
憲法の毛利透教授と商法の山下徹哉准教授はTDJのOBである。民法の橋本佳幸教授もOBらしい。
tdjの文系の成績上位者のうち、およそ半数はここを志望する。成績は中位以内を維持しておけば最悪一浪で行ける。
進学者のうち、1/2~1/3程度が司法試験を受ける。

キョォケー

京都大学経済学部のこと。学内では「パラダイスけいざいがくぶ」
単位取得が楽で卒論も無いという自由っぷり(これぞ『パラダイスけいざいがくぶ』の所以)。加えて就職が良いため、近年TDJ生に人気。ただ、難しい。理系用にも枠を設けられた。

キョォブン

京都大学文学部のこと。稀に賢い奴がいくことがある。女子多し。京大内では「遊ぶんがくぶ」
主に哲学・文学・史学の三つに分かれる。『京大哲学科は自殺率ナンバー1』という噂も・・・
文学部から文学系の大学院行った後の就職無理っぷりは理学部以上。このため、文系大学院への進学は学内では「入院」と揶揄されている。この学部の出身者はよく分からん仕事に就いてる人が一番多い気がする。女子が多くて楽しそうにしてる。

キョォキョー

京都大学教育学部のこと。京大内では「発狂いくがくぶ」
教育・心理学・社会学に分かれる。女子率MAX。
教員養成ではなく学問としての教育学を学ぶ所。教師もいないことは無いが、公務員や研究者になる人がメイン。
TDJは志望する人が少ない。例年1人か2人位。

キョォイ

京都大学医学部医学科のこと。京大内では「怪しいがくぶ」
国医の欄を参照されたし。

キョォリ

京都大学理学部のこと。学内では「就職むり学部」。数オリや物理オリで好成績を収める天才も数人入学してくる。そういう人は最近は理Ⅰに行くようになったっぽい。
研究者養成機関で、授業の進度も日本一の早さを誇る(東大より半年くらい早い)。懇切丁寧な講義を受けたい人は東大へ行ったほうがいいようだ。
必修単位は卒論だけ、という自由っぷり。
就職無理(笑)とか言われてるけど、なんやかんやでメーカーとか金融とかに就職出来る。ただ、天下の京大といえどもアカポス(アカデミックポスト)就くのは極めて難しい。
女子皆無。稀に京医くずれ、仮面浪人で行ったりする。

キョォヤク

京都大学薬学部のこと。行く奴はあまりいない。ここに受かるレベルの人は奈良医とか他の国公立医学部に流れる。女子多し。京大内では「脇役がくぶ」
薬学科行けば薬剤師に、薬科学科行けば製薬会社の研究員になる。そのため薬学科に行くと病院研修が入ってくる。
難易度は大体東大理二と同じ。結構難しい。

キョォノー

京都大学農学部のこと。京大内では「無能がくぶ」
「農」の感じの地味なイメージとは裏腹にバイオテクノロジーを学ぶすごい所。花形は応用生命学科。薬学の道に進む人も結構いる。
難易度は大体工学部と同じ。若干女子が多い

キョォコー

京都大学工学部のこと。女子皆無。京大内では「男うがくぶ」。就職に強い。tdjでは成績中位以内を維持しておけば現役で行ける。
地球工学科はもともとの土木工学科。名前が地味だという事で変わったのだ。
余談だが、2011年までは学内偏差値45~49の人でも半分は受かっていたのだが、その年を境に、ここら辺の人の京工合格率が急減した。多分2012年辺りから志望学科を2つ書けるようになったから。これによって学科毎の難易度の差がかなり縮まった。近々全学科を志望できるようになるみたい(単純に点数が高いものから受かっていくようになるということ。学科毎で合否は決まらなくなる。)農学部は一足先にそうなった。
情報学科の難易度が急上昇している。東大理一から進振りで情報系の学科に行くのが近年激ムズになったので、一説には東大受かるのにそういう情報系行きたいような人が京大に流れているという噂

ソォジン

京都大学総合人間学部のこと。元々は三高時代から続く教養部だったが、1992年に学部に格上げされた。
変わった学部名なのでキョォをつける必要がない。京大内では「暇そうじん」
文系にせよ理系にせよ京大随一の自由さ。
勉強・研究分野選択において制約が無いらしく、エロゲについて研究した人もいるという噂。早い話が、なんでもありの学部。
英数国理社、全てここで教員免許がとれる。

折田先生像(おりたせんせいぞう)

京大の創設に尽力し自由の学風を築くために多大な功績を残した折田彦市氏の像。本物は撤去されているが…
これの模造作品が、2次試験の時期に毎年、総合人間学部の校舎前に現れる。これを見て動揺する受験生がいるので注意するべし。
かれこれ10年以上前から像が落書きをされたり仮装させられたりしていたため、本物は撤去された。その後、土台からまるごと作った模造作品が出現するようになった。なお2005年2月は色鮮やかなスッパマンだった。
総合人間学部の校舎で受験するのは、主に文系である。
折田先生を讃える会 (像の変容をまとめたページがある)

石垣★Cafe(いしがきかふぇ)

石垣撤去反対のために設置されたカフェ。コーヒー一杯50円。24時間営業。
コタツが装備されており、朝も夜も雨の日も雪の日も、誰かが必ず居る。
受験生はこれを見て動揺してはいけない…と忠告したいところだが、大学が彼らの案に合意したため2005年8月16日に撤去された。
http://ishigakicafe.hp.infoseek.co.jp/

キョォホーの予習に(どうぞ)


国公立大医学部

開業を考えるなら、開業したい地域を治めてる(?)大学に入るのが無難。入局しやすいし、その後のコネ作りもスムーズ。
基本全国的に医局離れが進んでるので、大体は入局意思さえあればフリーパスなのだが、一部人気が集まってる医局だと、希望しても(他大学出身では)なかなか入局出来なかったりもする。そういう意味での医局人気が目立つのは、診療科にもよるが関西だと京大・阪大、関東では東大・慶應・慈恵など(あくまで個人的な印象)。概して関東関西にあり、関連病院が多い大学が人気となりがち。また名古屋大、九州大、岡山大、金沢大など、特定の地域一帯を支配している(?)ような大学も人気になりやすい。とりわけ眼科、皮膚科、精神科など、人気急上昇中のいわゆる"マイナー科"でこれらの大学に入局するのは至難となる。そんな中、大学受験の段階でこういった大学に入学しておくと、その後入局の時も優遇されて気楽だったりする。

まあ医局離れやら直美ブームの流れの昨今では↑みたいな白い巨塔的なのもあんま流行らないかな、、
医者になるならどこでも良いからなるべく早く医学部入っちゃうのが賢い気もする

奈良医大を筆頭に近畿圏の医学部には満遍なくOBがいる印象。奈良医はもちろん京医、阪医、神医、京府医、大公大医あたりであれば、入学から卒業までのどこかでほぼ確実にTDJOBの教授や上級医に出くわすと思われる。

理Ⅲや慶医に入れた暁には天下人として都内の関連病院を闊歩できるであろう。
首都圏出たいけど理Ⅲはちょっと……という人が東京医科歯科大学を選ぶ人が少なくないがあまりオススメしない。学会もあまり盛んではなく関連病院も少なく、臨床も研究もパッとしない大学、偏差値の割に合わないですね。逆に慶應、日本医科大学は私学ながらも歴史があって学会もしっかりしている。
産業医のコネの多さは慶應、慈恵、産業医大が3強。慶應が強いのは、三田会系の企業が露骨に慶應卒を優遇するため。慈恵は場所柄(大学キャンパスが新橋にある)産業医を兼務する人が多めだった。
まあこれを読む人は「産業医って何?」って人がほとんどだと思うが...。結構おいしい仕事

成績優秀な人はとりあえず脳死で京医、阪医に進んでおくと何かと旨みはある。
経歴が映えるし、初期研修の採用で何かと優遇される機会も多いと思われる。京医or阪医卒と言うだけで優秀なんだねーという評価に大体なる。
またそのまま出身大学に入局すればなにかと優遇してもらえる。両方とも関連病院も多い、つまり入局してから10年、20年経った時の良い感じのポストが豊富に用意されている。
浪人してでも京医阪医にこだわるか、現役でそれなりの国公医に落ち着くか、は選択が難しいところ。上記のようなメリットがある反面、生涯賃金の一年分と考えるとなかなかの額になるので、、
関連病院の多さで言えば、京府医も大学としての歴史が長いためかなり多い。

(京医vs阪医)
偏差値だと明らかに京医>阪医だが、雰囲気、学生生活、キャリアetc諸々踏まえ、どちらを良いと取るかは割と考え方が分かれる気がする。
単純な世間的なイメージとして東大の次に京大、関西ならその次に阪大みたいなのがあるので、そのまま偏差値にも反映されているのだろう。阪医ブランドが世間一般にはあまり知られていない。
医学部キャンパスの立地は京医の方が便利そう。丸太町のキャンパスからは三条や河原町等の繁華街に徒歩でも行ける。観光スポットも近隣に多数。阪医は千里中央から結構離れてる上、そもそも千里中央-梅田間も結構離れてる。
他と比較した京医の進級の楽さはよく聞く。が、阪医も殊更しんどいという訳ではなさそう。
仮に初期研修後そのまま入局したとして、自大学出身者を可愛がってくれる傾向が強そうなのは阪医。リアル「白い巨塔」
加えて阪医だと関連病院が府内と阪神間に固まっており、ド僻地に飛ばされるリスクが少ない。
京医の場合、東は静岡、西は福岡まで広範囲に関連病院が散らばっている。つまり、入局すればほぼ確実にあちこち飛ばされる。これをしんどいと見るか、その分ポストを得やすいと見るか。
あと京大だと地味にこういう広い範囲の関連病院を学生実習なんかでも回ったりするので、旅行好きならともかく、そうでないなら若干しんどいかも
府内の関連病院は京府医とほぼ折半なので、府内にめっちゃ多い訳でも無い。大阪府内の主要な病院の取り分が完全に阪医一強なのと対照的。てかそもそも京都で医者やりたいなら京府医行った方が良い説すらある。
関連大学が多そう、すなわち大学のポストを得て研究者としてやっていきやすそうなのは京医。

進級の厳しさは、大体緩い方から京医>神医≧阪医=公医>京府医=奈良医=和県医>滋賀医
神医はそこまで難しくない割に進級かなり緩いので、学生生活の気楽さを求めるならおすすめ。

  • 系列病院の分布
京大 関西の全都道府県で基幹病院のどこかしらは必ず京大系列 特に京都だけでなく大阪兵庫にも結構多い 福井、静岡、岡山、福岡にもあり 要するに医局派遣で飛ばされ得るエリアが超広い
阪大 大阪府内(特に大阪市内)の基幹病院のほとんど 兵庫県内でも阪神地域の基幹病院は阪大系列が多い
神大 兵庫県内の「阪神エリア以外」の全域(阪神エリアはほぼ阪大か京大) 大阪にも何個か
京府医 京都ではやはり最強 大阪、兵庫、滋賀にも何個か
奈県医 奈良県内メイン、大阪にも何個か
大阪公医 大阪市外メイン 市内はほぼ阪大
和県医 和歌山県内メイン 大阪の南部にも何個か
滋賀医 滋賀県内に点々と(新設医大のため系列病院は少ない)

  • エリア別
北海道:北大最強 北海道広すぎ問題 僻地に飛ばされたくないなら札幌医大の方が良いかも?
東北:東北大が強い?
東京:医学部多すぎ問題 23区内の基幹病院の上層部は大体東大か慶應出身の印象 医科歯科系列は郊外とか都外が多いイメージ 自由診療クリニックも無限にあるので都内はあらゆる大学出身の医者が犇く
関東:横浜エリアは慶應が強めの印象 その他はそれぞれ各都道府県の国医が治める印象 埼玉は人口規模の割に医学部が一個しかないので東京に近い割に医師不足が深刻
北陸:広範なエリアで金沢大が最強らしい
東海:名古屋大最強
関西:上記参照
中四国:広範なエリアで岡山大が最強らしい 「岡大閥」
九州:九州大最強 「九大閥」 九州大の医局も割と白い巨塔的イメージがある

  • 系列病院数
大阪 阪医>>大阪公医≒京医>神医≒京府医≒奈県医
京都 京府医≧京医
兵庫 神医>阪医≧京医>京府医
奈良 奈県医>>京医
和歌山 和県医>>京医
滋賀 京医>滋賀医≒京府医


リィサン

東京大学理科3類。鉄緑生と灘(最近はそうでもないらしい)の巣窟。東京なのに関西弁が飛び交う所。
NA◯Aに比べ、優秀層が現役時に理3にチャレンジする文化はあまりない。受かる実力がありそうな人は大抵京医か理一を受けて合格していく。TDJで受かるのはだいたい0名か1名の年が多い。最高記録は2000年度の4名。
なおきっっっっっっっっっっっっっっわめて狭き門ながら進学振り分けによって理III以外から医学部医学科へ進学することも可能。TDJからは一名が文IIIからの医学部医学科進学(!!!!)を果たしている。
理2からは10人程度、その他の科類からは2名程度しか医学部医学科に行けなかった、はず。
起業したり外資系企業行ったり、弁護士資格掛け持ちしたり、みたいな一風変わった経歴の人も理3出身が多い印象 何年か前まで某外銀がわざわざ理3生に向けて青田買いのための説明会を開いてたとか 起業に関しては東京の土地柄もあるかも

キョウイ

京都大学医学部医学科のこと。灘、東大寺、洛南の人が多い。
例年は学年で10~15人くらいが受け、半分強が受かっていく。現役で受かりたいなら模試で成績優秀者を毎回キープし、最低でも学年で10番前後の成績を維持しておく必要がある。
難しいけど、TDJの医学部合格者数が奈県医と並んで一番多い。
教授の自大学出身比率が旧帝大にしては低めで、開放的な学風。

ハンイ

大阪大学医学部のこと。大阪大学の看板学部。灘・東大寺・甲陽が多い。
白い巨塔。昔は結構人気だったが、受かるのは平均で学年で5~6名。キャンパスまでモノレールに乗って行く。
京医志望者よりわずかに学力が劣る人が進学する。つまり学年で20番以内には入らないと厳しい。
生物が難問揃いなので、二次は物理+化学の人が有利。
↑最近は生物易化。
数学が難しいので、数学のできない京医崩れは他に行かざるを得ない(泣)
進級が厳しい。これは医学部というより阪大全体の学風。女子は少なめ。
教授の阪大出身率がかなり高い(約75%とのデータも)。臨床も研究も人事の自大学出身者優遇傾向が強め。

ナケンイ(ナライ)

奈良県立医科大学のこと。TDJからここ行く人は昔から多く、近年も毎年10人程度(浪人生が多いけど)進学する。他は西大和、星光あたりが多い。
数学が難しいので、数学が苦手でも受かるところ(なぜならあまり差が付かないから。)。
TDJOBの教授が本当に多い。
奈良県内の奴は入学金がかなり安くなる(授業料とかは同じ)。

2013年、前期後期の募集人数を逆転させたために京医阪医残念組が流れてきて、合格難易度が急上昇した(後期合格者の駿台模試の平均偏差値は医科歯科とほとんど変わらない)。前期も合格者数が絞られたため若干難易度上昇した。総じて奈良医大の難易度は上昇した。学長の目論見通り。この傾向は現在も続いており、京医・阪医に落ちた人が来るためTDJの合格者数は毎年10人前後をキープしている。
しかし中高合わせて12年間も奈良で過ごそうと普通思うかねえ
↑俺は奈良医も良いと思うけどな~。奈良って北と南で大分雰囲気違う印象アルし。
このような前期落ちの生徒をかき集める大学は他に山梨大学医学部、千葉大学などがある。
F嶽師曰く、埴輪が近くに落ちてる(ほどの田舎)らしい。

キョウフイ

京都府立医科大学のこと。洛南と洛星の牙城だが、東大寺も案外多い。tdjでは医学部志望だけど京医はちょっと…って感じの志望者が多い、気がする
歴史がとても古く、設立は京大医学部より前で、京医の設立時は京医に先生を多数派遣していた。京都府内では京大をしのぐ存在感を放つ。京大医学部キャンパスとの距離も近く(川を挟んで互いに真向かいにあるw)、教授陣の京大への対抗心も高い模様。
化学がやたら難しい事で有名だったが、近年は易化(難問作ってたサド教授が退任されたらしい)

ハムイ(コウイ)

大阪市立大学と大阪府立大学が統合し2022年度からできた大阪公立大学医学部のこと。名前の由来は公の縦読み→ハムから。
阿倍野にそびえ立つビルをキャンパスとしており、とても賑やかな立地。遊ぶ場所には困らない。あいりん地区や飛田新地も近い。出身は星光、甲陽、四天王寺あたりが多い。tdjの成績上位者は専ら京医阪医に流れ、他の医学部志望者も京府医や奈県医などに流れがちのためか、tdjは意外と少ない。tdjからハムに行く人は医学部よりも成績下位者や浪人の非医の人が多い、気がする。

シンイ

神戸大学医学部のこと。二次の問題が易しめ。女子が受かりやすいAO制があるため女子が多め。出身者は甲陽、ついで白陵が多い。tdjの中では受かる層が京府医に流れがち、なのでtdjからの進学は少なめ(な気がする)。
医学科のキャンパスの狭さは全国で1、2を争う。JR神戸駅に近く、便は良い。
二次は他の医学部に比べるとめっちゃ簡単で、全科目八割が目標。東大京大が多いTDJでは高校での演習がどうしても難問中心になってしまうが、ここ受けるにあたってはそういった難問を解けるようになる必要はあまりない。
国立大の大学病院で美容外科があるのが地味に珍しく、特徴的

シガイ

滋賀医科大学のこと。隠れ国立大学。場所がやや不便。女子が多め。
二次試験の問題の難しさは京大レベル。特に物理が難しい。膳所と洛南が多い。
進級がかなり厳しい。tdjは年に1~2名。

ワイダイ

和歌山県立医科大学のこと。女子が多め。智弁和歌山と清風南海が多い。
海と川に囲まれており、南海沖地震の際には水没すると言われている。tdjは年に1~2名。

  • リンク集
東京大学医学部医学科 http://www.m.u-tokyo.ac.jp/
京都大学医学部医学科 http://www.med.kyoto-u.ac.jp/J/
大阪大学医学部医学科 http://www.med.osaka-u.ac.jp/index-jp.html
九州大学医学部医学科 http://www.med.kyushu-u.ac.jp/index.php
東北大学医学部医学科 http://www.med.tohoku.ac.jp/index-j.html
名古屋大学医学部医学科 http://www.med.nagoya-u.ac.jp/
北海道大学医学部医学科 http://www.med.hokudai.ac.jp/
神戸大学医学部医学科 http://www.med.kobe-u.ac.jp/WelcomeJ.html
滋賀医科大学 http://www.shiga-med.ac.jp/
三重大学医学部医学科 http://www.medic.mie-u.ac.jp/
岡山大学医学部医学科 http://www.okayama-u.ac.jp/user/med/med.html
東京医科歯科大学医学部医学科 http://www.tmd.ac.jp/med/med-J.html
京都府立医科大学(きょーふい) http://www.kpu-m.ac.jp/
奈良県立医科大学(なけんい) http://www.naramed-u.ac.jp/
和歌山県立医科大学 http://www.wakayama-med.ac.jp/
大阪市立大学医学部医学科 http://www.med.osaka-cu.ac.jp/

東京大学

東京大学 http://www.u-tokyo.ac.jp/index_j.html 
刺激を求める者、見聞を広める者が行くところ。
ドラゴン桜による『理Ⅰ入学最易説』には賛否両論。文Ⅲや理Ⅱの方が簡単だという意見もある。
『進振り』という学部選択猶予期間は東大独特の制度。入ってから勉強を頑張れば好きな学部行ける、というもの。ただ、学内で人気のある学部を志望するとしてそこに進振りで行きたければ当然いい成績を取っておかないといけないので、入ってからも勉強を頑張らないといけないしんどさがある。
進振りの難易度については「東大 底点」でググれば色々出てくる。

(進振り難度比較)
「行きやすい科類」以外からの進学(例えば理1→医学部、文3→経済、など)の第一段階底点を比較した大体の順番。
SS:90点以上 上位1.5%
S:85-90点 上位10%
A:80-85点 上位30% テストに向けてきちんと勉強しているとこの辺?
B:75-80点 上位60% 大体東大生の平均
C:70-75点 上位80%
D:60-70点 
E:60点以下 ほぼ定員割れみたいなもん

※あくまで第一段階の底点なので、実際はもうちょい低めでも大体行ける。
※当然ながら「行きやすい科類」であればはるかに低得点で行ける(理3→医医や文1→法などが最たる例)。

〈理系〉
SS 医医
S 理情 機情 認科
A 理物 天文 薬学 航空 社基 シス創C 計数 電情 電電 機械 都計 物工
B 建築 化生 応化 シス創B 精密
C 理数 理生 生情 生化 地物 都環 シス創A 化シス 数理 農経 獣医 フィ化 動シス
D 地環 理化 マテ工 農2 国農 緑環
E 看護 物基 統生 農学部その他学科(林業とか)

↑ これ、2割くらい嘘が混ざってます。
理工でいうなら理情>=85点>天文や計数>情報系と物工>=80点>その他 が近年(2024年度以前数年)の傾向。あと、工学部は算出の指標が特殊なことにも注意(入学したらわかる)。
ちなみに理一→医医 の最低点が90点付近なのはガチでした。離散に受かるよりも圧倒的に難しいの草


医医=医学部医学科 理3以外から進振でここへ行くのは普通に理3に入るより難しいとの噂
理情=理学部情報科学科 所謂コンピューターサイエンス 最近底点が爆上がりしている
機情=機械情報工学科 ロボット、VRとか 制御系寄り
認科=認知行動科学 心を科学的に解明せんとする秀才が集まる
理物=理学部物理学科 伝統的に理学部の優秀層が集う(最近理情に抜かされつつある) ノーベル賞も多数輩出
天文=天文学科 天文学科を置いてる大学自体が珍しい
薬学=薬学科と薬科学科 薬剤師を目指す人はほとんどいない
航空=航空宇宙学科 宇宙飛行士の輩出多数
社基=社会基盤学 要するにインフラ全般
シス創C=システム創成C 人工知能を学べるので人気上昇中 松尾研が有名 
計数=計数工学科 数学&情報 機械学習なども学べるので人気上昇中
電情=電気情報工学科 「AIも実装も」 人気上昇中
電電=電気電子工学科 電情よりモノづくりっぽい
機械=機械工学科 機械の設計や製作
都計=都市計画 しんどい
物工=物理工学 女子皆無
建築=建築工学 一級建築士多数 めっちゃ忙しい 芸術系っぽさもある
化生=化学生命工学科 新規有機材料の開発など
応化=応用化学科 各種有機・無機材料の実用化など
シス創B=システム創成B マテ工と似てる
精密=精密工学科 色々学べる
理数=理学部数学科 たまに理三からも数学マニアが進学する
理生=理学部生物学科 元々は動物学、植物学、人類学に分かれてた
生情=理学部生物情報科学科 バイオインフォマティクスを究める
生化=理学部生物化学科 分子生物学を究める
地物=地球惑星物理学科 地学と物理を足して2で割ったような感じ
都環=都市環境工学科 公衆衛生っぽい
シス創A=Aは元々原子力工学 マテ工と似てる
化シス=化学システム工学科 よくわからん
数理=教養学部数理自然科学科 科学史の研究
農経=農業経済 農学部だが文系っぽさのある学部で、実際文系からの進学者も多い
フィ化=農学部フィールド科学専修
動シス=農学部動物生命システム専修
地環=地球惑星環境学科 地質学っぽい フィールドワーク多め
理化=理学部化学科 めっちゃ実験が多い上なぜか講義が英語 しんどすぎるので不人気
マテ工=マテリアル工学科 A-Cの三種類 金属工学 Aは生命工学っぽい 倍率高くない割に就職強い
農2=農学部二類、生命化学・工学専修 通称「お酒を作るための学科」
国農=農学部国際開発農学専修 SDGs
緑環=農学部緑地環境学専修
物基=教養学部物質基礎科学科
統生=教養学部統合生物科学科

〈文系〉
A 法 教養 認科 社心 教心 学際
B 経済 心理 社会 比較
C 基教 教実
D 文学部諸学科
E 身教 文学部一部学科

法=法学部 言わずと知れた官界への登竜門
教養=教養学科 文系エリートが集まる
認科=認知行動科学
社心=社会心理学 犯罪心理学や行動経済学など
教心=教育心理学 公認心理士の資格が取れる
学際=学際科学科 よくわからない
比較=比較教育社会学
基教=基礎教育社会学 教育思想、教育哲学
教実=教育実践政策学
身教=身体教育学 意外と実験が多い

  • 入試について
文系について(目標点とか)も誰か書いて下さい。お願いします。。
→基礎が全部できれば通る。それが難しい。文Ⅰならトータル280点を目指す人多い気がする。文系は数学が得意(もしくは苦手ではでない)であることがマスト。あるいは帰国子女であるとか、何か負けない科目を持ってる人は通りやすい。開示見ると、模試より採点が甘い気がする。日本史選択が有利(暗記多いが平均点高い)、地理選択は不利(平均点低い&時間切れぎみ、30点以上は運)。
共通テストの配点割合は低い(110点に圧縮)が、一点に何十人も並ぶので油断すると落ちる。ラスト1ヶ月で勝負がひっくり返る。
文Ⅰや文Ⅱと文Ⅲで通りやすさがかなり違う。東京に出たい願望や、東大願望が強いなら文Ⅲも大いにあり。女子多いしね。あと、時間が無いので完璧な答案を目指さない。

  • 文系
数学・・・大問4つ。そんなに奇問はでない。数学得意なやつは50~60点は取ってて、そのまま試験を制するパターンが多い気がする。苦手なやつは30~40点で、この20点差を他で挽回はきつい。苦手ジャンルを早めに克服すること。演習をさぼらない。ベクトルは出ないと巷で言われてるが稀に出る年もある。
国語・・・けっこう差がつく。時間が長い。現代文は言い換えと因果関係のみなので、センターと本質的には同じ。漢文と古文はわりと標準的。慣れればトータル80狙える。漢字は1問恐らく2点。東大特進なら、林修の生授業が格安で受けられる。オススメ←理系も
世界史・・・大論述がしんどい。配点20点説と30点説があるが、東大特進の荒巻氏は20点説。1問1答は2点説有力。時間切れ注意。中論述は知識を正確に、そして大論述は大きな流れを意識。教養としても荒巻氏はおすすめ
地理・・・統計とか選択問題が出る。ちゃんと正解するのは難しい。猛者でも40点取れるかは運ゲー。地理世界史の人は時間が圧倒的に足りず、それも不利要素となる。楽しいことが救い
日本史・・・よく聞く話では、点数が取りやすい。得意なら40点は固く、50点も無謀じゃないらしい。時間があまりかからないのも、地理選択者と比べたときにかなり有利になる。ただ歴史系2つだと暗記量が膨大。
英語・・・90点乗るとTLPに誘われるとの噂。普通なら80点でも御の字。量が多く、一朝一夕ではどうにもならない。過去問演習だけじゃなく、とにかく英語に触れる。そのためにも、他の科目に時間を取られ過ぎないこと。本番のリスニングはあまりきれいな発音ではなく(声優じゃなく教授が読んでる)、模試より聞き取りにくい。受ける教室によって聞こえ方に差があるとか。

  • 理系
数学・・・大問6つ。問題の難しさは最近明らかに京大より上。時間キツイ。理一・理二は半分、理三は6~7割とるのが目標。
英語・・・京大と違いバラエティに富む。全部解こうと思うとネイティブ並みの解答速度が要される。頻繁に出題内容が変更されるので注意。リスニングの配点大。理Ⅲ文Ⅰ以外は段落整序問題を丸々捨てるのがほぼ定石。(←1Bは約12点分あるので捨てない方がいい。捨てるなら4Aの間違い探しであろう。)理一・理二は5~6割、理三は7~8割とるのが目標
理科・・・京大と違い解答に至る過程も書かせるためしんどい。雪崩したときに備えて物理は過程を書いた方が良い。目新しい実験がよく出てくる。理一・理二も6~7割、理三は8割以上を目指す。特に物理は近年難易度が高く,理科で得点調整が実施される年が多い。そのため2科目バランスよく仕上げることが肝要。時間制限は厳しい。
国語・・・古文漢文は文章自体はセンターレベル。採点が厳しいので高得点を狙えない。理3は半分、それ以外の学部はそれ以下で見積もる。理系であっても国語なめずにちゃんと勉強しよう。きっといいことあるから

ブンイチ

東京大学文科Ⅰ類のこと。のち法学部。法曹界への登竜門。最近人気がやや落ちてる模様。
進振りで法学部が定員割れを起こしたのは記憶に新しい。いわゆる「文1の法学部離れ」というやつである。経済学部や教養学部に進学する文1勢が増加傾向。
とはいえ、他の科類から法学部に進むにはそれなりの高得点が必要なので、法学部に行きたいならやはり文1に入っておくべき。
ここに行きたい人は文系で5本の指に入る成績を維持しておこう。

ブンニ

東京大学文科Ⅱ類のこと。のち経済学部。
ただし単純計算だと、文2勢の下位4分の1は経済学部に進学できないことになる(文2合格者数が360名程度なのに対し、経済学部の定員は270名)。経済学部に行きたければ入学後もサボってはならない。経済学部は理1や理2から来る人もそれなりにいるし、逆に理系学部に行く文2も割といるので定員が少ないと思われ。

ブンサン

東京大学文科Ⅲ類のこと。のちの文学部・教育学部・教養学部。女子多し。
「教養学部に(進振りで)進むためには文3より実は文1、文2からの方が入りやすい」という言い伝えがある。詳細は省くが、実際おおむねその通りなので教養学部に行きたい場合は要注意。
文学、社会学、心理学などはちゃんと文3からが一番行きやすくなってるので安心すべし。
経済学部に進む人が増えたせいで数年前に通称「文3規制」が導入された。なので文3から経済学部はやや行きづらくなっている。

リィイチ

東京大学理科Ⅰ類のこと。のち工学部・理学部。むちゃくちゃ定員が多い、とはいえ現役で行きたいなら最低でも国医に入れる成績くらいは維持しておきたい。やはり上位層には結構人気で、京医に受かる人でも、例年数名は敢えてここに行く。
理学部でも、生物学科に進みたいなら理二に進んだ方が良い(底点は変わらないものの、カリキュラムが生物寄りのため)。
最近情報系の学科の底点がインフレしてるため、入学後もかなり頑張らないとそういった学科に進めない。。

リィニ

東京大学理科Ⅱ類のこと。のち農学部・薬学部・獣医学部。
数学が苦手な奴が結構いく。
入るのは簡単めだけど、進振りで薬学部に行くのは(かなり)しんどい。
そもそも、実は理一の方が薬学部の底点低かったりしがちという理二の不遇っぷり。

リィサン

東京大学理科Ⅲ類のこと。宇宙人。神。国医の欄を参照されたし。

大阪大学
大阪大学 http://www.osaka-u.ac.jp/ 
阪大へ行く価値があるのは医学部医学科と歯学部(京大にない)だけだと思ってる人が多い。
↑一学年200人ちょいのうち、現役時に東大京大医学部以外を受ける人は例年20~30人のみ。この事からも、阪大や神戸大が学内ではあまり注目されてない事が伺える。これらの非医はTDJでは学力中位~下位の人が行くので仕方ないですね。とは言え阪大も一応旧帝なんですけどね…。

ハンイ…大阪大学医学部医学科のこと。国医の欄を参照されたし。
ハンシ…大阪大学歯学部のこと。歯科医院経営者の息子が行く。京大には歯学部がないので、しかたなく阪大へ行く。従ってそこそこ優秀な成績の人も行ったりする。

歯学部(国公立)
 旧帝国大学
  大阪大学歯学部 http://www.dent.osaka-u.ac.jp/
  九州大学歯学部 http://www.dent.kyushu-u.ac.jp/
  東北大学歯学部 http://www.ddh.tohoku.ac.jp/
  北海道大学歯学部 http://www.den.hokudai.ac.jp/
 国立大学
  東京医科歯科大学歯学部 http://www.tmd.ac.jp/dent/dental-J.html
  岡山大学歯学部 http://www.dent.okayama-u.ac.jp/gakubu/

獣医学部・獣医学科(国公立)

 旧帝国大学
  東京大学農学部獣医学課程 http://www.a.u-tokyo.ac.jp/
  北海道大学獣医学部 http://www.hokudai.ac.jp/veteri/
 公立大学
  大阪府立大学生命環境科学部獣医学科 http://www.osakafu-u.ac.jp/academics/college/life_envi/

ホクジュー…北海道大学獣医学部のこと。「動物のお医者さん」(佐々木倫子)に感化された者が行く。
追記しておくと、獣医になりたいけど理Ⅱは無理って人も行きます。レアなケースですが

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月27日 09:27