(BOSS)テアマト
パラメータ
スロット
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | ためる | ためる | まるかじり | ためる | ためる | ためる |
★★ | 怒る蛇召喚 | 怒る蛇召喚 | あばれまわり | ★★→★★★ | ★★→★★★ | まるかじり |
★★★ | うなる | こうげき! | まるかじり | ためる | ためる | まるかじり |
★★★★ | こうげき |
★★★★ →★★★★★ |
こうげき! | あばれまわり |
★★★★ →★★★★★ |
あばれまわり |
★★★★★ | ためる | 怒る蛇召喚 | まるかじり | うなる | ためる | あばれまわり |
★★★★★★ | うなる |
★★★★★★ →★★★★★★★ |
まるかじり |
★★★★★★ →★★★★★★★ |
ミス |
★★★★★★ →★★★★★★★ |
★★★★★★★ | 怒る蛇召喚 | まるかじり | まるかじり | ためる | ためる | あばれまわり |
★★★★★★★★ | うなる | まるかじり | まるかじり | あばれまわり | あばれまわり | あばれまわり |
EXスロット
レベル | 下位EX | 上位EX |
---|---|---|
常時 | じゃれる | じゃれつく |
出現条件
- ☆クラス合計 10〜12
- 急まで解禁しなくても出現する。
解説、攻略、その他
2023/11/23に解禁されたテアマトのボス版。
レアドロップの蛇竜のキバは全く同じ条件で出現する(BOSS)怒る蛇ムシュフシュからも入手できる。
-
奇数リールは【ためる】で、偶数リールは【★→★★】系でリールを上げる構成となっている。
-
この性質上、【アクマのながしめ】や【灯龍夜行】のようなリールを下げる技が効果的。
特に1リールは1/6を引かなければほぼ【ミス】と同義というボーナスリールと化す。
-
この性質上、【アクマのながしめ】や【灯龍夜行】のようなリールを下げる技が効果的。
-
コマンドダウンを用いず戦う場合、【怒る蛇召喚】を殆どの場合で使われることになるだろう。
-
この技ではムシュフが呼び出される。
初期コマンドなので、EX技を除いて【こうげき】以外の行動をする方が珍しく、ほぼ脅威にならない。 -
しかし、素早さの関係でムシュフがテアマトより先制し、EX技で毒を与えてくる事がある。
毒が厄介だと感じるなら先に倒すのも手だが、テアマトの厄介なEX技を封じられると考えれば残してテアマトを叩く方が良い。 - 無分類技なので、沈黙で封じられない。
-
この技ではムシュフが呼び出される。
-
3リール以降に【うなる】がいくつかあり、発動されると3ターンの間、テアマトの攻撃が120になる。
-
攻撃120からの【まるかじり】は約240ダメージ、【あばれまわり】はブレが大きめで計250〜350程度のダメージと、味方を壊滅させるには十分な火力になる。
何かしらの対策は講じておこう。
-
攻撃120からの【まるかじり】は約240ダメージ、【あばれまわり】はブレが大きめで計250〜350程度のダメージと、味方を壊滅させるには十分な火力になる。
-
EX技は単体に下位145程度、上位160程度のダメージを与え、自身に物理攻撃ダメージ半減効果+物理攻撃に自身の攻撃力と同数値の反撃を行う効果を付与する物理技。
下位だと3ターン、上位だと4ターン効果が残る。 -
【怒る蛇召喚】と【うなる】以外の技が全て物理技なので、暗闇を付与するだけで仲間呼びと無意味な唸りしかできない猛獣へと成り下がる。
簡単に攻略したいなら、暗闇を付与すると良い。
狂王マルドクが
駆 るのはあまりにも狂暴な猛獣、テアマトだ。
じゃれつかれると大変危険。命が惜しければ近づかないように。
(公式Twitterの紹介文より)