死神モート
パラメータ
出現章 | 新序章 | 性別 | 男 |
属性 | 土 | HP | 171-181 |
クラス | ★★★ | 攻撃 | 37-40 |
種族 | 悪魔 | 素早さ | 37-40 |
EX(レバー回転) | 冥府へのいざない→冥王の招待 | ||
入手方法 | 黒騎士ゲボルグ+暗黒司祭ジョンガリ | ||
黒騎士ゲボルグ+悪魔デメララ | |||
黒騎士ゲボルグ+呪師ツクヨミ | |||
黒騎士ゲボルグ+参謀エンリル | |||
暗黒司祭ジョンガリ+悪魔デメララ | |||
暗黒司祭ジョンガリ+呪師ツクヨミ | |||
暗黒司祭ジョンガリ+悪魔剣士パズズ | |||
悪魔デメララ+呪師ツクヨミ | |||
CPU対戦時アイテム | 魔王の石 |
成長パターン
+ | HP |
+ | 攻撃 |
+ | 素早さ |
初期コマンド
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | ほほえんでいる | ほほえんでいる | ほほえんでいる |
2 | ほほえんでいる | ほほえんでいる | マインドクラッシュ |
3 | ダーク | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ |
4 | ダーク | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | マインドクラッシュ |
6 | マインドクラッシュ | ★★→★★★ | そせいの秘法 |
覚える技
-
単体攻撃
- ダーク
- ダーク!
- ランダム攻撃
- 全体攻撃
- 防御
-
回復
- そせいの秘法
- 召喚
-
異常
- マインドクラッシュ
- EX増減
-
コマンドパワー増減
- ★→★★
- ★★→★★★
-
無効
- ミス
- ほほえんでいる
死神モート 出現条件
- クラス合計 10~12
クラスチェンジ派生
- 死神モート+呪師ツクヨミor風魔の零→アシユラ
- 死神モート+祭司キキクor悪魔剣士パズズor参謀エンリル→呪師ツクヨミ
- 死神モート+吟遊詩人キドリ→死の剣士キドリ
- 死神モート+グリ(Lv10)→死神グリム
- 死神モート+魔界の樹液→死神王モート
解説
序章の★3闇墜ち系キャラを合体させることで生まれるモンスター。
非常にややこしく見えるが、要は黒騎士ゲボルグ・悪魔デメララ・暗黒司祭ジョンガリ・呪師ツクヨミから2体を合体させれば良い。
新序章からは参謀エンリル+黒騎士ゲボルグの組み合わせが加わったので、これが一番手っ取り早い。
- 【ダーク】系は相手1体にダメージを与えて、低確率で沈黙状態にする闇属性の魔法技。
- 【マインドクラッシュ】は相手1体を必ず洗脳状態にする無分類技。(洗脳状態にする条件を満たしている必要あり)
- 【そせいの秘法】は倒れている味方1体をHP1で蘇生させる魔法技。
-
EX技は敵全体に低確率で即死を発生させる魔法技。
超EXになると命中率が上昇する。-
かつては【かばう】などを貫通したようだが、現在ではかばわれてしまう。
同様にかばわれるようになった技はイナリの【キツネ憑き】等が確認されている。 - 命中率も初期から比べると下がっている模様。
-
かつては【かばう】などを貫通したようだが、現在ではかばわれてしまう。
主な育て方は、【マインドクラッシュ】の洗脳型、【ダーク!】を多めにした魔法対策型の2つ。
ただし、前者はボス戦だと(EX技も含めて)何もできなくなってしまうので、使用する環境を選ぶ必要が出てくる。
後者の場合は火力に不安が残り、相手が魔法主体でない限り厳しい展開となる。
現在では【ダーク】系の上位技を覚えるモンスターも増えてきているので、どちらかと言うと前者の方が育成甲斐があるだろう。
いずれにせよ、攻撃に関しては他モンスターでカバーできるようにしたい。
合体モンスターとしては、序章~第1章を通して多彩であり重要。
1体作成しておいて損はないモンスターである。
また、新序章にて死神王モートへ進化できるようになった。
初代マインドクラッシュ使いが再び戦いに駆り出される日は、近いのかもしれない。
同じ形態で【ミス】と【ほほえんでいる】の両方を習得するモンスターの一体。
コマンドサンプル(【マインドクラッシュ】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | ★→★★ | ★★→★★★ | マインドクラッシュ |
2 | ★→★★ | ★★→★★★ | マインドクラッシュ |
3 | ★→★★ | ★★→★★★ | マインドクラッシュ |
4 | ★→★★ | ★★→★★★ | マインドクラッシュ |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | マインドクラッシュ |
6 | ★→★★ | ★★→★★★ | マインドクラッシュ |
【マインドクラッシュ】埋めは1リールから可能。
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ |
2 | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ |
3 | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ |
4 | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ |
5 | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ |
6 | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ |
しかし、技コストの関係により、レベル10未満の間なら【★→★★】を増やす方がお手軽で、死神王モートを目指す場合にも良い。
更に3リールに【マインドクラッシュ】が最初から多いと言う事もあって、3リールまで送った方が育てやすいだろう。
+ | 技コストについて |
「【★→★★】系が増えた時にだけ排出」を厳守して育てると、ピッタリLv10で1・2リールが移動埋めになる。
技コストの設定や、【★→★★】系が他に変わりにくくなる仕様などを合わせて考えても、移動埋めを目指すならLv10までに完成させた方が楽だろう。
由来
フランス語で「死」という意味の「La Mort」。
または、ウガリット神話に登場する炎と死と乾季の神。
名前の意味は上記にもあるとおり「死」。
豊穣神バアルの兄弟にして敵対者でもある。
余談
ロケテストでは、呪師ツクヨミのデザインが死神モートとして使われていた。
台詞
登場 | 「ヒヒ…闇の匂いがするな」 |
攻撃前 | 「ヒッ」 |
ダーク | 「デヤッ」 |
マインドクラッシュ | 「ヒッヒッヒ…」 |
そせいの秘法 | 「死者どもよ、我が下僕となりかりそめの命を与えよ!」 |
ステータス↑ | 「感じるぞ、お前の焦りを」 |
ステータス↓ | 「ヒッヒ…」 |
ミス | 「」 |
麻痺 | 「ヒッヒ…」 |
ダメージ | 「ギャッ」「ギギギ…」 |
EX発動 | 「揺らめく命の灯火よ」 |
EX技 | 「」 |
超EX技 | 「契約を終え、終焉を迎え、消えよ!」 |
勝利 | 「ヒヒヒッ 怒り、恐怖、欺瞞、全てが我が力となる」 |
撃破 | 「ぎやああああああ!」 |
排出 | 「お前の心に巣食う闇を、解放してやろう」 |