呪師ツクヨミ
パラメータ
出現章 | 新序章 | 性別 | 男 |
属性 | 風 | HP | 154-163 |
クラス | ★★★ | 攻撃 | 47-50 |
種族 | 召喚士 | 素早さ | 55-59 |
EX(レバー回転) | 復活の踊り→完全復活の踊り | ||
入手方法 | 祭司キキク+死神モート | ||
参謀エンリル+死神モート | |||
悪魔剣士パズズ+死神モート | |||
破戒僧キク(Lv10)+呪いの人形 | |||
CPU対戦時アイテム | 吟醸甘露 | ||
虫食いの本(レア) |
成長パターン
+ | HP |
+ | 攻撃 |
+ | 素早さ |
初期コマンド
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | ほほえんでいる | ほほえんでいる | ドウン! |
2 | ほほえんでいる | マインドクラッシュ | ドウン! |
3 | ドウン! | マインドクラッシュ | そせいの秘法 |
4 | ドウン! | そせいの秘法 | そせいの秘法 |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | 死の呪い |
6 | マインドクラッシュ | そせいの秘法 | 死の呪い |
覚える技
-
単体選択攻撃
- ドウン
- ドウン!
- ランダム攻撃
- 全体攻撃
- 防御
-
回復
- そせいの秘法
- ふっかつの秘法
- 強化
- 召喚
-
異常
- マインドクラッシュ
- 死の呪い
-
EX増減
- 敵EXゲージ-8
-
コマンドパワー増減
- ★→★★
- ★★→★★★
- 技変化
-
無効
- ほほえんでいる
- ミス
(BOSS)呪師ツクヨミ 出現条件
- リーダー(1枚目)に祭司キキク(Lv10)をスキャン
クラスチェンジ派生
解説
破戒僧キクに呪いの人形を合体する事で誕生するほか、祭司キキクと死神モートの合成でも作る事ができる。
破戒僧キクから作る場合でも、
破戒僧キク時代に育てた技や潜在能力は引き継がれない
ので注意しよう。
引き継ぎこそないものの、覚えられるコマンドには共通の物が多い。
よって共通の技の効果については破戒僧キクを参照。
-
【死の呪い】は相手一体を中確率で即死させる。
-
技名こそ「呪い」と付いているものの、この当時に状態異常の呪い状態は無かったため、呪い状態とは関係が無い。
ちなみに呪い状態の初登場は第1章登場の死神グリムであった。
-
技名こそ「呪い」と付いているものの、この当時に状態異常の呪い状態は無かったため、呪い状態とは関係が無い。
-
【敵EXゲージ-8】は相手のEXゲージを一気に8も減らす。
- コストはかなり重めで大量には覚えさせられないが、一度成功させれば拡散攻撃等を撃ち込まない限り、暫く相手のEXを抑え込めるだろう。
-
EX技は味方2体までの蘇生を行う。
【復活の踊り】は破戒僧キクの上位EXと同じで、HPは25%回復にとどまる。
【完全復活の踊り】になれば、その名の通り、味方を2体とも完全に復活させることができる。
死神モートと共通して覚えるコマンドも多い。
こちらは技の種類が豊富で、良く言えば器用、悪く言えば育てるのが大変。
また、種族や属性も違う他、HPが低い代わりに素早さが高いと言った違いもあるので、その点も意識しておこう。
使い手によって様々な動きを見せるので、上級者向けといえる。
速さも風属性らしくそれなりにあるので、使いこなすことができればトップメタの1人としての活躍もできるかもしれないぞ。
新章にて、新しい合体方法が追加され、祭司キキクが必要なくなった。
祭司キキクを使わない合体で必要となるのは、参謀エンリル。こちらは覇将ネルガルのお供として登場する。
確定で遭うには王子マルドクかダムキナのレベル10が要るが、無くても出会う事は可能。
キキクを作るよりは安く、ずいぶん楽になったといえるだろう。
悪魔剣士パズズも合成材料になるが、パズをレベル10&アイテム合体のクラスチェンジにて入手なので、少し手間がかかる。
同じ形態で【ミス】と【ほほえんでいる】の両方を習得するモンスターの一体。
ガイコツをかぶれば死者気分で、見えぬを見て聞こえぬを聞く。
存在を操る召喚士は魔道に墜ちやすいという。
こちらの世界とあちらの世界、ダブる次元にゆらぐ感覚。
生と死で直線的に繋がる禁断の呪術の方が、
召喚よりよほど正気を保てるのかもしれない。
(オレコマンド紹介文より)
由来
日本神話の神の一柱「ツクヨミ(月読命、月読尊)」から。
月を神格化した、夜を統べる神だといわれている。
原典では性別の表記がないため、様々な作品で男性だったり女性だったりする。
ちなみに呪師だったという記述は無いので、「呪師」はオレカ独自の設定と思われる。
他メディアにおいて
このモンスターとの共通点は特に無いが、「オトカドール」に由来が同じツクヨミのヨミというキャラがいる。
最強クラスの武器を多種類ドロップする。
Nintendo Switch用ゲーム「ソロモンプログラム」にも登場している。
「フラッシュバックダンジョン」に登場。
【そせいの秘法】は【死霊召喚】という技に改名されており、ドウン系統がダーク系統になっている。
「お前を救ってやろう」という台詞がある一方、不気味にほほえんだ後何やら意味深なことを囁く、優しさと不気味さが交わりより怖さが増したようなキャラになっている。
また、ソロモンプログラムでの台詞は前述のヨミの台詞をオマージュしている。
なお、 1stサイン「ナイトメア」で前述のヨミ本人が登場する もよう。
余談
ロケテストでは、呪師ツクヨミのデザインが死神モートとして使われていた。
技コストとキャパシティ
+ | 技コストとキャパシティについて |
コマンドサンプル(【死の呪い】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | ★→★★ | マインドクラッシュ or ドウン! or そせいの秘法 | マインドクラッシュ or ドウン! or そせいの秘法 |
2 | ★→★★ | ★★→★★★ | マインドクラッシュ or ドウン! or そせいの秘法 |
3 | ★→★★ | ★★→★★★ | 死の呪い |
4 | ★→★★ | ★★→★★★ | 死の呪い |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | 死の呪い |
6 | ★→★★ | ★★→★★★ | 死の呪い |
コマンドサンプル(【ふっかつの秘法】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | (省略) | そせいの秘法 | ふっかつの秘法 |
2 | ふっかつの秘法 | ふっかつの秘法 | |
3 | ふっかつの秘法 | ふっかつの秘法 | |
4 | ★★→★★★ | ふっかつの秘法 | |
5 | ★★→★★★ | ふっかつの秘法 | |
6 | ★★→★★★ | ふっかつの秘法 |
アプリ版にて確認。
【ふっかつの秘法】は3リールから埋めることが可能。
2リールは【★★→★★★】を2個【ふっかつの秘法】に変えることができる。
コマンドサンプル(【敵EXゲージ-8】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | (省略) | ほほえんでいる or ミス | |
2 | ほほえんでいる or ミス | ||
3 | ふっかつの秘法 | ||
4 | 敵EXゲージ-8 | ||
5 | 敵EXゲージ-8 | ||
6 | 敵EXゲージ-8 |
コマンドサンプル(【マインドクラッシュ】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ |
2 | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ |
3 | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ |
4 | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ |
5 | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ |
6 | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ | マインドクラッシュ |
台詞
登場 | 「みんなポンコツばかりだ」 |
攻撃前 | 「ハアァー・・・」 |
ドウン | 「喰らうがいい!」「えい!」「はっ!」 |
マインドクラッシュ | 「禁断の術だ」 |
死の呪い | 「禁断の術だ」「はっ!」 |
敵EXゲージ-8 | 「禁断の術だ」「喰らえ!」 |
そせいの秘法 | 「しもべよ、現れるがいい」 |
ふっかつの秘法 | 「しもべよ、現れるがいい」 |
ステータス↑ | 「力を頂く」 |
ステータス↓ | 「フーンッ!」 |
ミス | 「フーンッ!」 |
ダメージ | 「うわっ」「ぐはっ」 |
麻痺 | 「お遊戯の時間だ」 |
EX発動 | 「禁断の術だ」 |
EX技 | 「黄泉の国へ旅立ちし者達よ、我が元に還るのだぁ!」 |
超EX技 | 「黄泉の国へ旅立ちし者達よ、我が元に還るのだぁ!」 |
勝利 | 「愚か者がぁ!」 |
撃破 | 「あの世で待っておるぞぉ!」 |
排出 | 「よろしく…頼むよ?」 |