スター・ウォーズ
┏━━━┳━┳━┓┏━┓┓ ┏┳━┓┏━┓┏━━━
┗━┓ ┃ ┣━┫┣┳┛┃┃┃┣━┫┣┳┛┗━┓
━━━┛ ┃ ┃ ┃┃┗┓┗┻┛┃ ┃┃┗━━━┛
ジョージ・ルーカス監督によるSF超大作。
遠い昔、遥か彼方の銀河系を舞台に繰り広げられた宇宙戦争、
そして、宇宙の神秘の力「フォース」を用いる銀河の平和と正義の守護者「ジェダイ」と、
暗黒面のフォースを用いる悪と恐怖の信奉者「シス」の戦いを描いている。
大きく分けて、ルーク・スカイウォーカーを主人公とした旧3部作(EP4~6)と、アナキン・スカイウォーカーを主人公とし、
旧3部作の数十年前を描いた新3部作(EP1~3)の2部構成となっているが、「クローン・ウォーズ」をはじめとするスピンオフも数多である。
ジェダイ
アナキン・スカイウォーカー
ミュウツー:“映画版”最強設定のため
技:サイコキネシス(フォース)、サイコカッター(ライトセーバー)必須。残りは未来予知(予知夢)、自爆(EP3ラストのオビ=ワンへの特攻)辺りが妥当。
ガブリアス:非禁止伝説で最強なら。
肝心のフォースを生かした技で使えそうなのは無理やり見ても、すなあらし、ステロ、自然の恵み、めざパ、ドラテor吠える、いわなだれ(岩石封じ)くらい
いかにも砂の惑星タトゥイーン生まれらしい構成だな…ちなみにクローンウォーズのドゥークー戦では、フォースで砂嵐を起こして攻撃に使いあったりしていました。
逆に剣技には案外精通している。
ミュウツーとの最大の違いは八つ当たりのほかに高威力の一致逆鱗で暴走できる点と、
何といってもメロメロゆうわくで(オビワンの呼び出しを7時間無視してでも)パドメとラブラブちゅっちゅできるところ。
他に覚えさせておいて損がないのは
ねごと(「パドメ、君と二人で銀河を支配するんだ!」ハァハァ
「ルーク、我々の力を合わせれば皇帝だって倒せる!」キリッ)
間違っても堪えるなんて覚えさせてはいけない。
性格:意地っ張りや生意気、個性は暴れるのが好き、血の気が多い辺りが良いかと。EP3のオビ=ワンの発言からせっかちでも可。
アナキン(ベイダー)のライトセイバーの型は力によるゴリ押し、切り込み隊長型の「シエン」。努力値は物理面に多く割くべし。全振りでもいい。
オビ=ワン・ケノービ
ギラティナ:後に霊体になるためゴーストタイプからチョイス。ライトセーバーは防御重視の型「ソーレス」を得意とするため、防御系が高いアナザーフォルムで。
ヨノワール:同じく耐久に優れたゴーストタイプ。ライトセーバーの再現はできないが、こちらはこちらで味がある再現が可能。
コバルオン:防御型の剣士。コバルの体色はオビ=ワンのライトセーバーの光刃と同じ青。ウィンドゥと対にもなれる。
技:切り裂くor燕返しor聖なる剣(ライトセーバー)、サイコキネシスor目覚めるパワー・エスパー(フォース)は必須。あとはしっぺ返しorカウンターorメタルバースト(EP3でのアナキンとの決着)、挑発(「お前の負けだ!チノ=リを得たぞ!」)、ストーンエッジ(EP3で披露した天井落とし)、置き土産(EP4にて自ら死を選ぶことでルーク達が逃げる隙を作ったことから)、瞑想(小説版EP3によれば、静かに瞑想するのが好き)、敵討ち(クワイ=ガンを倒したダース・モールに対して)、不意討ちor影討ちor電光石火(EP4で絡んできたチンピラの腕を容赦なく即座に斬り落としたことから)、守るorファストガード(「ソーレス」の戦法)から選択で。
性格:冷静や穏やか、慎重。個性は粘り強いや抜け目がない(最も狡猾にして洞察力のある、最も粘り強いジェダイ・マスターとされ、「交渉人」という異名を持つ)で。EP1のパダワン時代を再現するならば生意気で血の気が多いもアリ。
ヨーダ
セレビィ:色と体躯から。また、伝説的な存在という面でもイメージに合う。
技:サイコキネシス(フォース)、未来予知(未来視)、居合い斬りor燕返し(ライトセーバー)必須。残りは彼のライトセーバーのフォームである「アタール」の特徴(フォースによって身体能力を補い、アクロバティックに戦う)から剣の舞や蜻蛉返り辺りか、もしくは瞑想が妥当かと。
性格:穏やかや意地っ張りで、個性はちょっぴり強情。EP5初登場時の様子からやんちゃでイタズラ好きにしても面白いかも。
クワイ=ガン・ジン
メガヤンマ:「開眼人」のイメージから。よって特性は色眼鏡推奨。技もかなり再現可能。
技:辻斬りor燕返しor切り裂くorエアスラッシュ(ライトセーバー)、サイコキネシス(フォース)は必須。あとは催眠術(マインドトリック)、見切りor見破る(アナキンを見出したことから)、蜻蛉返り(フォースの冥界からの帰還)辺りから選択で。
性格:穏やか推奨。ジェダイ評議会の意向に従わないアウトローな面があるため、個性はちょっぴり強情や抜け目がない辺りで。
メイス・ウインドゥ
テラキオン:屈強、かつ正義の使者たるジェダイのイメージとしては適当。そして彼のライトセーバーのフォームである「ヴァーパッド」(獰猛で鋭い触角を持つ捕食動物の名前に由来)のイメージにも合う気がする。
技:聖なる剣(ライトセーバー)は必須。残りはインファイト(アニメ「クローン大戦」だと素手で大量のバトルドロイドを破壊しているため)、ストーンエッジ(「クローン大戦」にてバラバラにしたドロイドのパーツをフォースで飛ばして似たような攻撃をしているので)、目覚めるパワー・エスパー(フォース)、守る(EP3にてライトセーバーでダース・シディアスの電撃を防いでいたため)、挑発(アナキンを一番苛立たせていた人物であるため)辺りから選択するのが良いかと。
性格:意地っ張り推奨。
ルーク・スカイウォーカー
ミュウ:アナキンの息子なので、ミュウツーの血縁で。また、全ての技マシンを覚える=べイダーや皇帝が欲したフォースの潜在能力ということで。
技:サイコキネシス(フォース)、居合い斬りor燕返し(ライトセーバー)は必須。残りは撃ち落す(EP4でデス・スターの破壊に成功しているため)、逆鱗(EP6でダース・べイダーを倒した際の激情)、堪える(皇帝の甘言に惑わされず、最後まで暗黒面を否定したため)辺りから選択で。
性格:再現するエピソードごとの性格による。EP4なら素直、EP5(ヨーダとの出会い辺り)ならせっかち、EP6(ジェダイとしての完成)なら穏やかが妥当。個性はEP6のジャバ・ザ・ハットとの戦いでの策から抜け目がないか、強い意志で暗黒面を否定したことから辛抱強いが良いと思われる。
シス
ダース・ベイダー
ゲノセクト:成れの果てのサイボーグ
技:切り裂く(ライトセーバー)、サイコキネシス(フォース)、メタルクローorシャドークロー(フォースグリップ)は必須。残りはロックオン→テクノバスターorビーム系の技(スターファイターでの狙撃)か自爆(EP6にて捨て身の行動で皇帝を倒したため)、蜻蛉返り(ジェダイへの帰還)辺りで。
性格:冷静・怒りっぽい推奨。
ダース・シディアス(皇帝パルパティーン)
ダークライ:闇のイメージ。特性ナイトメアでアナキンに悪夢を見せることも可能。
技:居合い斬りor亜空切断(ライトセーバー)、サイコキネシス(フォース)、ダークホール(アナキンを暗黒面に引きずり込む)で。
ア ンッ リ ミ テ ッ ド ・ パ ウ ァ ア ァ ァ ァ ァ !!!!!
尚、10万ボルトor雷or電撃波(フォース・ライトニング)は絶対に忘れてはならない必須技。「無限のぱわぁ()を!喰らええぇぇぇ!!!」
性格:冷静推奨。新3部作にて壮大な計画により自らの野望を達したため、個性は辛抱強いや抜け目がないで。
ダース・ティラナス(ドゥークー伯爵)
エルレイド:元ジェダイの騎士であるため、騎士のイメージから。また、ライトセーバー同士の戦いに長けるため、剣士としてのイメージにも合う。
技:サイコカッターorリーフブレードor 辻斬り(ライトセーバー)、サイコキネシス(フォース)、10万ボルトor電撃波(フォース・ライトニング)は必須。残りは金縛り(EP2でオビ=ワンを拘束したことから)、テレポート(EP2の逃走の手際の良さから)、影討ち(EP3でオビ=ワンを倒した際の戦法から)辺りで。
性格:冷静推奨。個性はちょっぴり見栄っ張り(EP2「私はどのジェダイよりも強い」)or逃げるのが早い辺りで。
ダース・モール
オノノクス: 色違い推奨。配色が黒と赤で、牙が赤いのもシスのライトセーバーっぽくて雰囲気はほぼ完璧。ただし、再現技に少々乏しい。
ストライク: 色違い推奨。黒っぽい色で、二刀流からダブルブレイドライトセーバーを再現。再現技は豊富。
技:切り裂くor燕返しor辻斬り(ライトセーバー)、目覚めるパワー・エスパー(フォース)は必須。あとは電光石火(タトゥイーンに
おける奇襲)、連続斬り(クワイ=ガンとオビ=ワンの2人を相手に激しい剣戟)、毒突き(クワイ=ガンへの止め)、追い討ちorダメ押し(追い詰めたオビ=ワンに攻撃を仕掛ける前に彼のライトセーバーを蹴り落として絶望を煽っていることから)辺りから選択で。
恐い顔はほぼ確定技(普通に顔が恐い)
性格:冷静推奨。主に忠実であることから素直でも面白いかも。個性は残忍なものなら何でもオーケー(寡黙な暗殺者だが、油断して死にかけることが多々あり、それでEP1や反乱者たちではオビワンに返り討ちにされている…性格:うっかりや も案外アリ?)
ドロイド
R2-D2
ヒートロトム:少し無理がある気もするが、フォルム的には似てなくもない…か?再現技は豊富。
技:トリック(ハッキング)、電気ショックor電磁波or電撃波or放電(電撃)は必須。残りは目覚めるパワー・炎orオーバーヒート(EP3で見せたオイル散布&バーニアによる火炎攻撃)、フラッシュ(照明用ライト)、驚かすor騒ぐ(EP3で拘束された際の戦法)、充電辺りから選択で。
性格:勇敢、生意気、寂しがり、図太い、無邪気辺りから選択。
C3-PO
ドータクン:鋼タイプで、よく見てみると目や口が少し似ている…気がする。
特性:浮遊。宙に浮くことでイーウォックに神と崇められよう(浮かせているのはルークのフォースだが)。
技:神通力(神っぽさを演出するために)、眠る(時々電源を落とされるため)、威張る(主にR2-D2に対して)、堪える(EP2やEP5で、バラバラにされても生きているため)。
性格:臆病推奨。
B1バトル・ドロイド
マダツボミ:頭部の形状が酷似。
技:タネマシンガン必須。グリーヴァス将軍の横暴に愚痴っているシーンもあるため、悩みの種もあり。
性格:クローンウォーズだとやたらバラエティに富んでいるのでお好みで。ラージャラージャ。
候補草案
ナットレイ:オビ=ワン・ケノービ ブラ=サガリポケモン。一応最低限の斬り技は完備。
色オノノクスorヨノワール:ダース・ベイダー 全身真っ黒。剣術なら色オノノ、フォースならヨノワで
ミロカロスorチラチーノ(orサーナイト):パドメ・アミダラ ミロは美しい水の惑星ナブーから。チラチは気品があり、タネマシンガンでドぎつい交渉が可能
ラティオス(orエルレイド):ルーク・スカイウォーカー ポケモン界のザ・兄貴。愛機Xウイングに似ている上、体色がセイバーの青(色違いは緑)。最低限の斬り技も覚える。また、本家考察wikiの使用率においてガブ(をアナキンにするなら)を超えやがった。ケル何とかさんも候補に
ラティアスorミミロップ(orサーナイト):レイア・オーガナ ポケモン界のザ・妹。ミミロはEP6の黄金ビキニのエロさより。ベイダーをヨノワにする場合、エルサナで血縁を繋げることが可能
エンペルト:パルパティーン 後の皇帝。ひかえめで公明正大な政治家。ダークライは入手困難で、NNを付けづらいのが難点
グライオン:ダース・シディアス パルの裏の顔。あっひゃっひゃっひゃとニヤけつつ飛んだり跳ねたりの剣術重視またはダークライの代わりに。この二体の最大の短所は、電撃技を覚えないこと
クイタラン(色推奨)orヘルガー:ダース・モール 黒地に赤。凶悪な面構え。ヘルガーなら色粘りの必要なし
アブソル:ドゥークー伯爵 剣術の達人。長寿でアゴヒゲがあるようにに見えなくもない
ポリゴン2(色推奨):R2-D2 機械な設定で火ロトム並みに再現技豊富。色違いは青と白でまんまR2カラー。粘る価値あり
レジスチル:B2スーパー・バトル・ドロイド 雰囲気が似ている?
フォレトス:ドロイディカ/デストロイヤー・ドロイド 転がる壁貼りB高いの三拍子
ハッサム:グリーヴァス将軍 金属に覆われた屈強な戦士。そして簡単に焼け死ぬ。グロス(メガシンカ後はそれっぽい)とかゲノ何とかさんも候補に
トリトドンorマルノームorヌメルゴン:ジャバ・ザ・ハット ナメクジ野郎!ヌメルゴンはナメクジ繋がり+特性ぬめぬめ推奨
マニューラ:アサージ・ヴェントレス ふつくしき女暗殺者
ビリジオンorクチート:アソーカ・タノ 角のおさげ。かわいくて小さい剣士
ビリジオンorペンドラー:シャク・ティ 角のおさげ。大きい方のトグルータ
ダイケンキ:キ=アディ・ムンディ 頭の長いヒゲオヤジ
コロトック:プロ・クーン 赤い身体に黒いヒゲつきマスク
マスキッパ:キット・フィストー 緑、触手、笑顔
グレイシアorミミロップ:アイラ・セキュラ エロすぎるジェダイ。ツインテが特徴のトワイレック
レントラー:クインラン・ヴォス ワイルドなジェダイ。ジェダイ抹殺を生き延びたので性格はずぶとい辺り
カモネギ:コールマン大先生 ドゥークー伯爵に斬りかかろうとして、横にいたジャンゴに2秒で瞬殺された大先生
ゴチルゼル:ルミナーラ・アンドゥリ 神秘的な雰囲気の予言者
ムウマージ:バリス・オフィー ルミナーラの弟子。黒服。剣術無しかと思いきや、マージはさり気につばめがえしを覚える
エアームド:シン・ドローリグ ジェダイきっての剣術オタク。ここまでのジェダイは多くが剣舞を習得できる
ルカリオ:キャプテン・レックス 青い装甲のトルーパー。クローンウォーズではアナキンの副官。色違いでコマンダー・コーディも
バシャーモ:ジャンゴ・フェット 火炎放射必須
レパルダス:オーラ・シング 女賞金稼ぎ
ドンカラスorサメハダー:キャド・ベイン ギャングの中のギャング。ドンは帽子、鮫は青い体色
ゾロアーク:ザム・ウェゼル 変身能力を持つ賞金稼ぎ
デオキシス:ダージ 2000年間生き続ける生命力。じこさいせい必須。再生力モジャンボでも
プテラ:ボバ・フェット 身軽に飛び回る灰色
ヒンバス:ジャー・ジャー・ビンクス 種族値的に
ガブリアス:ギャレン・マレック スターキラーさん。ベイダーが心血を注いで戦闘マシーンに育て上げる
ヒヒダルマ:チューバッカ 働き者なので、ケッキングでいくならなまけは消すこと
デスカーン:ターキン提督 わるだくみ必須
ランドロス:ランド・カルリジアン男爵 雲の上のランド
アズマオウ:アクバー提督 魚面のモン・カラマリ。コイキングじゃあんまりなので
ラムパルド:ダース・マルガス 古代共和国時代の暗黒卿。10万ボルトは当然使える
コジョンド:サティール・シャン 同時代のジェダイの騎士。アクロバットとはどうだんでマルガスを追い詰める
サザンドラ:マラ・ジェイド・スカイウォーカー ルークの嫁さん。元皇帝の側近
カイオーガ:エグザ=キューン ヤヴィンの戦いの4000年前の暗黒卿。SW史上最強キャラとの呼び声高い
ウルガモス:ヴォド=シオスク・バス キューンの師匠で史上最高のジェダイマスターといわれる。ついて歩く杖のみでセイバーと五角に渡り合う怪物。力を増したキューンに殺害される
ユキノオー:ウリック・ケル=ドローマ ジェダイからシスに堕ち、キューンを裏切りまたジェダイに戻るという「ジェダイの帰還」をアナキンの4000年前に行っていた。相性ではキューンに有利だが、ヴォドに捕らえられているので
チルタリス:ノーミ・サンライダー 相手のフォースを断ち切ってただの人にしてしまう術を使える。ノーてんきで再現可能?
ミュウツー:ナイアックス卿 晩年のルークやジェダイ数十人と五角に戦う白兵戦最強クラス。パルの愛人の息子で、肉体と脳を改造されているので
ギラティナ:ゲッゼリオン ダソミアの魔女。数十年前にヨーダ軍団が惨敗。皇帝陛下もビビって惑星ダソミアは封鎖され、破れた世界状態になっていた
アルセウス(霊or悪):シス皇帝/ヴィシエイト/ヴァルコリオン かつて共和国とジェダイを一人で壊滅させた。その後姿を消し1400年以上も自分の力を高め続けた。皇帝陛下憧れの人?
メタグロスorキングラー:ダース・クレイト/アシャラド・ヘッド かつてタスケン・レイダーの部族の中で生まれた人間で元ジェダイ。惑星コリバンにて100年以上シスを育て、自身は定期的に冬眠を行い長寿を得、ヤヴィンの戦いから100年以上経ったレガシー時代にて頭角を表しフェル帝国に勝利しコルサントを支配した。
ラッタ:ジャワ
ガラガラ:タスケン・レイダー
ヒメグマ:イウォーク
サイドン:リーク
ストライク:アクレイ
レパルダス:ネクスー
バンギラス:クレイト・ドラゴン
ツンベアー:ワンパ
イノムー:バンサ
ゴローニャ:ランコア
ウツボット:サルラック
ビードルorフシデ:カフーン
サンドパン:タトゥーイン
ドダイトス:オルデラン
シンボラー:ヤヴィン
オニゴーリ:ホス
レックウザ:ベスピン
ジュカイン:エンドア
メタグロス:コルサント
ミロカロス:ナブー
メタモン:カミーノ
イワパレス:ジオノーシス
ヒードラン:ムスタファー
ペルシアンorサーフゴー:カントニカ
ディアルガ:狭間の世界
候補未決定キャラクター
ハン・ソロ
ベイル・オーガナ
ストーム・トルーパー(クローン・トルーパー)
他にも募集中です
ライトセーバーとフォースに関する技考察
ジェダイの騎士とシスの暗黒卿が使用できる主な技の中でも、セイバーとフォースに関するものを一通りまとめました。
キャラ候補の中で育成してみたい型が見つかったら、本家wikiなどの覚える技欄をチェック、下記の一覧表から技をチョイス。
技 |
タイプ |
威力 |
命中 |
備考 |
いあいぎり |
無 |
50 |
95 |
斬りの基本技。かなり多くのポケモンが習得できる |
つばめがえし |
飛 |
60 |
- |
こちらも斬り技の基本。技枠の穴埋めに最適 |
きりさく |
無 |
70 |
100 |
安定していて使いやすい。シザークロス、つじぎり、クロスポイズン、サイコカッター、アクアカッターなど多くの斬り技も候補に |
リーフブレード |
草 |
90 |
100 |
緑のセイバー。威力も高い |
シェルブレード |
水 |
75 |
95 |
青いセイバー。ミジュ系とシェルダー系、カメテテ系、クラブ系、ヘイガニ系、グソクムシャ、カジリガメ系、ヤドン系のみのレア技。シュバルゴやアバゴーラも覚えられる |
せいなるつるぎ |
格 |
90 |
100 |
三闘+ケルディオの専用技。他にはヒトツキ系統、カミツルギ、エルレイド、パオジアンも覚えられる |
しんぴのつるぎ |
格 |
85 |
100 |
ケルディオの専用技。ライトセーバーは洗練された武器でジェダイのイメージに合う。同じく特防(偏向シールド)では無く防御(隔壁と言った物質)を切るのに特化している |
エアスラッシュ |
飛 |
75 |
95 |
斬り技を余り覚えない飛行タイプに重宝。追加効果もGooood! |
エアカッター |
飛 |
55 |
95 |
斬り技の中では珍しい全体攻撃。はっぱカッターも |
みねうち |
無 |
40 |
100 |
止めは刺さない。ジェダイに相応しい技だが、ライトセイバーで峰打ちってできるの…? |
ブレイククロー |
無 |
75 |
95 |
斬り技?と言われると少々怪しいが一部ポケモンの技候補にはなる。ドラゴンクローなども候補に |
どくづき |
毒 |
80 |
100 |
突き技の基本 |
みだれづき |
無 |
15 |
85 |
突きの連続技。かっこいいが、性能はしょっぱい |
れんぞくぎり |
虫 |
20 |
95 |
斬りの連続技。かっこいいが(ry |
おんがえし |
無 |
102 |
100 |
ジェダイ向け |
やつあたり |
無 |
102 |
100 |
シスと愉快な仲間達向け |
かたきうち |
無 |
70 |
100 |
師匠や弟子、愛する人が倒れた時に威力2倍 |
でんこうせっか |
無 |
40 |
100 |
先制攻撃。様子見から止めの一撃まで。かげうち、ふいうち、しんそく、ねこだましなど他の先制技もどうぞ |
フェイント |
無 |
30 |
100 |
先制技だが優先度+2。相手の先読みの更に先をゆく事ができる |
カウンター |
格 |
- |
100 |
一発耐えて物理倍返し。セイバー同士のタイマン向け |
リベンジ |
格 |
60 |
100 |
一発耐えて反撃。上から殴ってくる相手に強い。しっぺがえしも候補に |
アクロバット |
飛 |
55 |
100 |
飛んだり跳ねたりはセイバー戦の花形。ヨーダの戦闘スタイルがまさにこれ |
とんぼがえり |
虫 |
70 |
100 |
アクロバティックに攻撃。敵の攪乱に |
ハサミギロチン |
無 |
- |
30 |
斬りの大技。ライトセイバーの勝負は一瞬の隙が命取り。ジャンゴ・フェットの首を一瞬で刎ねたメイスの一閃。 |
メガホーン |
虫 |
120 |
85 |
突きの大技 |
ダブルアタック |
無 |
35 |
90 |
二刀流やダブルブレードにダブルチョップ、ダブルニードルも候補技に |
いかり |
無 |
20 |
100 |
相手の攻撃を受ける度威力↑。怒りを感じるぞスカイウォーカー(ry |
インファイト |
格 |
120 |
100 |
特に攻撃的なフォームに。使用者には大きな負荷がかかる |
げきりん |
竜 |
120 |
100 |
有無を言わさぬ怒涛の連続攻撃で相手を圧倒。使用後暗黒面に堕ちる。タスケンを皆殺しにしたアナキンのシーンが当てはまるか。 |
技 |
タイプ |
威力 |
命中 |
備考 |
めざめるパワー |
無 |
70 |
100 |
ほとんどのポケモンが覚える基本技。フォースは常に君と共に(ry |
サイコキネシス |
超 |
90 |
100 |
フォースの念動攻撃の中では基本になりうる。ねんりき、アシストパワー、サイコショックなど他の超技も候補に |
しぜんのめぐみ無 |
|
1 |
100 |
エネルギーを自然から得て攻撃に使う。ひみつのちから、しぜんのちから、だいちのちからも老オビ「フォースとは万物すべてに宿る力」 |
みらいよち |
超 |
100 |
100 |
未来のことが見えるのはジェダイの特技。悪夢を見ても泣かないアナキン「ろくな未来を予知したことがない」 |
エナジーボール |
草 |
80 |
100 |
フォースのエネルギー波。シャドーボールや波動技、きあいだまなども候補に。CWアニメ版でキット・フィスト―が披露。 |
ミラーコート |
超 |
- |
100 |
特殊倍返し。タイマン向け。皇帝のフォースライトニングを跳ね返したヨーダのフォース。 |
なげつける |
悪 |
- |
100 |
フォースで物を浮かせ、相手向かって投げつける。持ち物にこだわる場合は採用候補 |
いわなだれ |
岩 |
75 |
90 |
岩を浮かせて投げつける。ストーンエッジ、ステルスロック、がんせきふうじ、すなあらしなども |
くさむすび |
草 |
- |
100 |
相手の足をとる |
きあいだま |
闘 |
120 |
70 |
フォースプッシュに。ふきとばしなども |
げんしのちから |
岩 |
60 |
100 |
げんしのちからで攻撃。たまに能力を高めることができる |
オーバーヒート |
炎 |
140 |
90 |
激しい感情を相手にぶつける。使用者への負担が大きい |
技 |
タイプ |
命中 |
備考 |
いやしのはどう |
超 |
- |
味方の治療に |
アロマセラピー |
草 |
- |
いやしのねがい等も。味方の治療に |
かなしばり |
無 |
100 |
相手の動きを止める。ふういんも候補 |
きりばらい |
飛 |
- |
ライトセイバーで斬り払い。回避率を下げる |
こうそくいどう |
超 |
- |
フォース・ダッシュ 移動力を高める積み技 |
こころのめ |
無 |
- |
次の技が必中に |
耐久UP系の積み技 |
- |
- |
コスモパワー、てっぺき、バリアーなど。めいそうは決定力も上がる |
こらえる |
無 |
- |
どうしようもない一撃を凌ぐのに |
さいみんじゅつ |
超 |
60 |
マインドトリック 作中では雑魚用能力だけどこちらは弱い相手以外にも通用するよ! |
しんぴのまもり |
無 |
- |
ジェダイのフォースは守りと知識の為に用いるのじゃ |
攻撃UP系の積み技 |
- |
- |
せいちょう、りゅうのまいなど。特につるぎのまいは是非入れておきたい必須技 |
テレキネシス |
超 |
- |
相手を浮かせる |
トリック |
超 |
100 |
マインドはトリックしないが、道具を交換 |
ねがいごと |
無 |
- |
次のターンに回復。粘る際やサポートなどに |
壁技 |
- |
- |
ひかりのかべ、リフレクター、オーロラベール |
マジックコート |
超 |
- |
変化技を相手に返す。守り重視の型に |
守り技 |
- |
- |
まもる、みきりなど。様子見からここぞという攻撃を凌ぐのにも一役買う |
よこどり |
悪 |
- |
相手の補助技を奪う |
テレポート |
超 |
- |
霊体化したジェダイは違う惑星に念じるだけで移動する事が出来る |
みがわり |
無 |
- |
違う惑星に自分の分身を飛ばすトンデモ奥義。最新作で老ルークが使用 |
ダークジェダイやシスの暗黒卿が主に使用する技の一覧
技 |
タイプ |
威力 |
命中 |
備考 |
シャドークロー |
霊 |
70 |
100 |
剣というよりフォースグリップ?たまにジェダイも使う |
あくのはどう |
悪 |
80 |
100 |
暗黒面のフォースのエネルギー |
うらみ |
霊 |
- |
100 |
ジェダイに復讐することが使命でもある |
こわいかお |
無 |
- |
100 |
どいつもこいつも(ry |
10まんボルト |
電 |
95 |
100 |
ライトセイバーで止められるシスの奥義、フォース・ライトニング。かみなりやでんげきは、ほうでんなど、多くの電気技が候補に |
…その他、多くの悪や霊の技が候補になる
どのキャラネタにも言えることだが、気を付けて技を選ばないと、ただのガチになってしまうので注意。
型(フォーム)
ライトセーバーには戦闘の型(フォーム)があり、クローン大戦の頃には7つに大別されるようになった。また、フォームを使うジェダイによって自分の弱点などを補う形で原型となるフォームに改良を加えたフォームもある。また複数のフォームを取得しているジェダイも少なくなく、状況に合わせて使い分けることも可能である。フォームはただの戦闘形態ではなく、使用者の性格や思想信条を反映したものになっている。
ここでは、努力値の振り方や技の選び方を各フォーム毎に考察していきたい。
ジェダイ見習いが最初に習う基本型。別名「サルラック戦法」「決意の型」。攻撃、補助技もたせる道具にも小細工無しの安定したものを採用し、努力値も基本的な極振りで。完全に使いこなせば6→3からローテまで対応できる無駄のないフォームであるため、熟練したジェダイ(キット・フィストーなど)にも使用できる。
技候補:いあいぎり、きりさく、どくづき、おんがえし、サイコキネシス等
ライトセーバー同士の戦いと剣術に重点を置いた対面重視型。別名「イサラミリ戦法」「競争の型」。襷や半減実等を用いて相手とのタイマン性能を上げ、確実に仕留める。逃げられる事は余り想定していないため、サイクル戦にやや弱い。ドゥークー伯爵などシスの暗黒卿が主に使用。
技候補:フェイントなど先制技、おいふい打ちなど読み技、カウンターなど反射技、ちょうはつ等
身を守ると同時に反撃する防御重視型。別名「マイノック戦法」「立ち直りの型」。攻撃の隙を最小限に抑え、残飯やオボンで粘る。極めれば66やローテでも要塞になるがダブルトリプルでは選出も危うい。オビ=ワン・ケノービはソレスの名手として知られるが、ドゥークー伯爵が主に使うマカーシとは相性が悪い。
技候補:リベンジ、しっぺがえし、コスモパワー、瞑想、まもる、みきりなど防御面を補強する積み技、ねがいごとなど回復技等
全7種の中で最もアクロバティックなフォームで、ヒットアンドアウェイを基本とした速攻型。別名「ホーク=バット戦法」「侵略の型」。珠やスカーフ等を用いて高速広範囲、または特殊な効果の付いた技の攻撃で相手を翻弄する。牽制の効果も高いが、地力のある相手には隙を見せることになり危険。ヨーダ、シディアスが主に使用する。
技候補:とんぼがえり(ボルトチェンジ)、めざめるパワー、けたぐり、とびはねるなど体術を活かした技。アクロバットも。
- フォーム5:シエン/ドジェム・ソ (Shien/Djem So)
ソーレス・アタールの派生型で攻撃重視型。別名「クレイト・ドラゴン戦法」「忍耐の型」。主に先発で出し、拘りアイテムやジュエル、火力増強アイテムで相手に高火力を叩きつけるのが基本。防御向けのソーレスとは互いの長所を潰し合うため、泥仕合覚悟のこと。アナキンやアソーカが主に使用。
技候補:メガホーンなど高威力の技。
上記の1から5までを組み合わせたバランス型。別名「ランコア戦法」「中庸の型」。シャク・ティやセイシー・ティンなど使用者も多かったが、総合力重視のため、努力値調整などは難解な上に器用貧乏。使い手の多くがジオノーシスで戦死した。「全部乗せを完璧だと思い込んで安易に選択するとこうなる」との警告とも言えなくもない。一応他ポケと組む際やパの穴埋めにもってこいではある。
また、二刀流のジャーカイという型もこれの派生系。
- フォーム7:ジュヨー/ヴァーパッド(Juyo / Vaapad)
習得の難易度がもっとも高く、あらゆるフォームを極めたジェダイだけが習得し、制御しうる究極のフォーム。別名「ヴォーンスカー戦法」「残忍の型」。強力だがリスクの高い技を使いこなす、暗黒面に肉薄する危険なフォームでもある。ダース・モールもジュヨーの使い手。メイス・ウィンドゥはこの技を応用し、ヴァーパッドを編み出した。
ヴァーパッド:ジュヨーよりも更に暗黒面に近づいた、短期決戦及び少数戦を前提にした極めて素早く攻撃的なフォーム。由来は惑星サラピンの月に生息する7〜23本の触手を持つ獰猛なクリーチャーの名から。
最後にげきりんやインファイト、オーバーヒート、ギガインパクトなどのぶっぱで相手を崩す抜きエース。
コメント
- 草案
ゲノセクト:フィン -- (ユリス) 2020-08-15 21:31:17
- アナキンはメンタルが弱すぎるのでイシヘンジンでどうでしょう 特防が低すぎるので -- (名無しさん) 2020-08-13 11:32:27
- カイロ・レンはシルヴァディでも合いそうです。使い手のグラジオ同様中二病なので。 -- (ユリス) 2020-02-23 12:05:10
- 草案
シス
デスマスorオコリザル:カイロ・レン 前者は仮面 オコリザルは作品中にキレているシーンから -- (名無しさん) 2020-01-13 14:44:18
- 草案
ジェダイ
ローワン・フリーメーカー
ランクルス:見た目が幼いので
技:横取り(カイバーセイバーの破片を手に入れる)、目覚めるパワー(フォースの力が目覚める)、手助け(ラジャーに)
性格:無邪気や腕白、個性はちょっとお調子者が良い
映画本編とその周辺キャラクター
アイアント:ザンダー・フリーメーカー
ペラップ:コーディ・フリーメーカー -- (ユリス) 2018-02-12 12:30:25
- ルークは、フライゴン 父 ガブリアス(アナキン)と同じタイプ&バランスのとれた種族値の龍なので
-- (名無しさん) 2018-02-12 11:57:53
- ダース・ベイダーは、レジスチルも似合います。 -- (名無しさん) 2017-11-19 12:59:23
- ルーク・スカイウォーカーはバクフーンでも合いそうです。使い手のライバル(金銀)はサカキの息子なので。
-- (ユリス) 2017-11-19 12:49:02
- AT-ATにツンデツンデはどうでしょうか? -- (名無しさん) 2017-11-19 09:01:14
- 草案
映画本編とその周辺キャラクター
ジュナイパーorビークイン:ジン・アーソ 後者はレイの母だと噂されるので同じタマゴグループ「虫」で -- (ユリス) 2017-04-16 10:25:24
最終更新:2025年01月19日 00:36