果物
狭義には樹木になるもののみを指し、農林水産省でもこの定義を用いている。また、多年草の食用果実を果物と定義する場合もある。
一般的には、食用になる果実のうち、強い甘味を有し、調理せずそのまま食することが一般的であるものを「果物」「フルーツ」と呼ぶことが多い。
日本では果物はビタミン源や嗜好品や贈答品として利用されることが多いが、乾燥した国では水分の補給源として重要な役割を果たしている。他方、果実を乾燥させ、ドライフルーツとする例も多い。乾燥させた場合、糖分の濃度が高くなり、保存に適する。
料理に利用する例も多い。甘みや酸味を利用したり、種によってはタンパク質分解酵素を含む(パイナップル・パパイヤなど)ため、肉類が柔らかくなるなどの効果も持っている。
熱帯果樹では三大果物と呼ばれるのがマンゴー・チェリモヤ・マンゴスチンである。ドリアンは果物の王、マンゴスチンは女王とも言われる。
仁果類
カジッチュ:リンゴ
核果類
チェリンボ:サクランボ
チャーレム:スモモ
モモワロウ:モモ
フーディン:ナツメ
ラブカス:アダン
ユクシーorモスノウ:メロン
ランターン:ランブータン 名前ネタ
殻果類
アーマルド:アーモンド 名前の響きから。
ハリマロン:クリ
クロバット:アンズ
柑橘類
ハガネール:ミカン
エレザード:シトロン
オーガポン:デコポン
熱帯果樹
スターミー:スターフルーツ
クリムガン:ドラゴンフルーツ
ナットレイorマタドガス:ドリアン
ルンパッパ:パイナップル
アマージョ:パッションフルーツ
トロピウス:バナナ
アマカジ:マンゴスチン
その他
バクガメス:カキ
ドードリオ:キウイ 名前の由来のキウイは飛べない鳥なので。
ミニーブ:オリーブ
コメント
-  ユニラン:マスカット 色から。   --  (名無しさん)  2021-01-06 11:20:08 
-  草案 
 エーフィ:ニワウメ 別名コウメ→使い手のまいこはんの名前から
 ラッキー:カニステル
 --  (ユリス)  2020-09-19 19:30:18
-  イシヘンジン:マクワウリ 使い手から  
 モスノウ:メロン   --  (名無しさん)  2020-09-19 17:25:31
-  ローブシン:レンブ 使い手から 
 ネイティ:キウイフルーツ
 バリコオル:ライム 英語名(Mr.Rime)から
 プルリル♀:桃
 --  (名無しさん)  2020-09-19 16:59:51
-  草案 
 カジッチュ:リンゴ   --  (麻宮穹)  2020-06-28 01:05:17
-  草案 
 アマージョ:マンゴスチン
 グラエナ:アケビ 某科学者の名前から
 ホーホー:ポーポー
 ミロカロス:オリーブ 某秘書の名前から
 メラルバ:マンゴー
 --  (ユリス)  2020-06-27 18:27:01
-  草案 
 ウツボット:アボカド
 
 
 --  (オオガネムシ)  2020-06-22 20:18:31
-  草案 
 リオル:スモモ(某ジムリーダーの名前から)   --  (ユリス)  2019-11-22 21:53:14
-  カジッチュ:リンゴ   --  (名無しさん)  2019-11-21 08:12:08 
-  草案 
 ガーディ:カキ
 ヤミラミ:アセロラ
 (以下キャプテンの名前から)
 エレザード:レモン(某ジムリーダーの名前の由来から)
 グラエナ:アケビ(某科学者の名前から)
 アノプス:ライチ(某しまクイーンの名前から)
 ラティオス:グアバ(某人物の名前の由来から)    --  (ユリス)  2018-05-04 17:15:01
最終更新:2025年05月05日 21:10