植物園




単なる庭園ではなく、その名 botanic garden (ボタニック・ガーデン/植物学庭園)からも推測されるように、主として学術研究に供するために、植物学の視点で、特性ごとに収集された植物、花卉、樹木などを生きたまま栽培保存し、かつ研究の基準となる押し葉標本など標本類を蓄積保存する施設である。通常この機能を果たすため、植物を生きたまま保存するための圃場と、押し葉標本を保存蓄積する施設であるハーバリウムを有する。

近代的な植物園は日本では市民の憩いの場、あるいは観光施設としての庭園としてのイメージが強いが、歴史的にみるとこのような学術的な色彩の強い場であり、さらには遺伝資源収集の拠点、つまりジーンバンクとして重要な役割を果たしてきた。そのため、各国の主要植物園の歴史を紐解くと、イギリスがパラゴムノキをブラジルからひそかに盗み出した事件など、国家的な遺伝資源の争奪戦のドラマが、植物園を舞台に繰り広げられてきた。

こうした学術色の強い植物園の最古のものは、エジプトのアレクサンドリアにあったアレクサンドリア図書館に隣接して設けられていたものだと思われる。アレクサンドリアのものは、薬草として使うために、種類ごとに採集、分類して栽培されていたものだと伝えられている。用途はハーブオイル、治療など多岐にわたる。

それ以前となると、世界七不思議に数えられたバビロンの空中庭園があるが、これが果たして今日の理解でいうような、つまり遺伝資源収集の場としての植物園であったのかどうかは疑わしい。

薬草栽培は、中世ヨーロッパでは修道院を中心に盛んに行われた。文学的な表現は、「修道士カドフェル」のシリーズを見るとイメージしやすいだろう。近世に入ってからは、大学農学部などの枠の中で、こうしたものの普及が広がっていった。有名なものに、イギリスのキューガーデンやドイツのベルリン大学の植物園、インドネシアのボゴール植物園がある。

ルネッサンス以降の大航海時代に入ると世界各地から植物が集められた。植民地の拡大と表裏一体であり、学術的な意義だけでなく当時の権力者の権勢を顕す側面も担っていた。

日本国内には大学や博物館の付属植物園のように学術的目的で運営されるものもあるが、そうした植物園は比較的少なく、市民へ公開されている部分もそれほど大きくない。市民に広く公開されている施設は知的啓蒙を兼ねた娯楽色、憩いの場としての公園的施設として運営されているものが主流であり、地方公共団体における担当部署も、通常公園課や観光課などである。多くの欧米・アジア諸国の有するような遺伝資源収集の国家戦略の拠点であり、なおかつ国民に広く認知された憩いの場ともなっているようなナショナルな植物園は日本には見られず、こうした遺伝資源収集への国民的関心も薄い。

社団法人日本植物園協会は、2007年から5月4日がみどりの日となることから、この日を植物園の日と位置づけた。


一覧

ダブラン:ダブリン国立植物園 名前ネタ
リリーラ:札幌市植物園百合が原緑のセンタートロピウスorアマカジ系統:浜松市フルーツパーク
キレイハナorフラージェスorキュワワー:ぐんまフラワーパーク


コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
  • 草案
    一覧
    ベイリーフ:豊平公園緑のセンター
    メブキジカ(あきのすがた):平岡樹芸センター
    ロトム:能代エナジアムパーク
    ロズレイド:福岡市動植物園 -- (ユリス) 2020-11-08 17:43:12
  • 一覧
    キレイハナorフラージェスorキュワワー:ぐんまフラワーパーク -- (ノーズマン) 2020-11-08 17:24:29
  • 草案
    一覧
    リリーラ:札幌市植物園百合が原緑のセンター -- (ユリス) 2012-12-02 10:01:58
+ タグ編集
  • タグ:
  • http://www23.atwiki.jp/pokecharaneta/pages/6360.html
最終更新:2020年11月22日 06:25