主に穀類の粉末、特に小麦粉を練り、のばし、紐状に切り出し、茹でるなりして食す料理。
語源は「麦」を「面」状にするから「麺」という。世界各国で様々な素材で作られ、親しまれている。

日本の麺


ミロカロス:うどん 小麦粉を水・塩で練り、太めに切った最もポピュラーな麺。最もメジャーな讃岐うどん→讃岐は四国の地名→四国を代表する戦国武将・長宗我部元親より連想。
カモネギ:そば そば粉を小麦粉と混ぜ、水で練った麺。うどんと並び、日本を代表する麺。 蕎麦の薬味にかかせないネギから。鴨南そばという素晴らしい料理もある。
チリーン&チェリンボ:そうめん うどんをうんと細く作った麺。夏の風物詩となっている。
ライコウ:ほうとう 山梨県名産の平たい麺。たっぷりの野菜と味噌味の出しで煮込んでいただく。山梨県を代表する戦国武将・武田信玄より。
ドレディア、ミミロップなどの美少女っぽいポケモン:きしめん うどんを太く、平たく仕上げた麺。名古屋名物。濃い目の醤油だしでいただく。想いは優しい・・・
メタモン:ところてん 天草を湯で煮とかしたものを型に入れ固め、突き出しで押し出した料理。ヘルシー。
ジャローダ:春雨 緑豆より作られた極細の麺(あくまで麺状というだけだが)。これもヘルシーで、中華麺の代価品となる場合も。


アジアの麺


ウインディ:ラーメン(中国)いわずと知れた麺の王道。小麦粉に卵黄を混ぜ、かん水を混ぜ入れた生地を打ちのばし、仕上げた麺。スープに応じ、縮れや太さなどを変える。
エルレイド:刀削麺(中国) 小麦粉を練って寝かせた生地をトタンの刃で削りとり、そのまま湯で茹でた秘伝の麺。麺の薄いところで味を絡め、太いところでコシを出す。
ケンタロス:冷麺(韓国) ジャガイモでんぷんを水で練り、湯で茹でて冷水で締めた麺。コシが強く、冷たい牛骨スープでいただく。焼肉の〆に人気。
ランドロス:フォー(ベトナム) 米粉を用いた麺。
ニャース系統orニューラ系統orエネコ系統orニャルマー系統orチョロネコ系統orニャスパー系統orニャビー系統:猫耳(中国)

西洋の麺


パスタが有名。ただし、麺形式のものだけではなく、様々な形があり、麺形式のパスタはそれほど多くない。

アルセウス:スパゲティ(イタリア) パスタの代名詞。トマト、チーズ、魚介類など様々な味付けで愛されており、大根おろし・明太子など、日本風アレンジもさかんになされている。
色違いドレディアetc:フェットチーネ(イタリア) パスタの一種。きしめんと同じ形。




コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
  • 草案
    アジアの麺
    ニャース系統orニューラ系統orエネコ系統orニャルマー系統orチョロネコ系統orニャスパー系統orニャビー系統:猫耳(中国)
    西洋の麺
    シェルダー系統orパールル:コンキリエ
    -- (ユリス) 2017-12-27 16:12:24
  • 草案
    日本の麺
    ツンデツンデ:ざるそば -- (名無しさん) 2017-12-24 23:54:05
  • 草案
    日本の麺
    エテボース:そうめん
    デオキシス:冷麦
    西洋の麺
    バタフリーorアゲハントorビビヨン:ファルファッレ
    -- (ユリス) 2015-09-18 20:47:08

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年11月08日 19:54