内容

マップサイズ:41×21
攻略ターン数:35
難易度:★★★★
勝利条件:マップ上の占領ポイントの占領(解放)
敗北条件:自軍の旗艦ユニットが撃墜される
      :占領機能を持つ全ユニットを破壊される

概要

冥王星基地“グリトニル”周辺に展開する敵防衛艦隊を撃破して基地入口を制圧せよ。

出現敵ユニット



ユニット配置情報

水上・水中ユニット不可
陸上専用ユニット不可
占領可能ユニット必須

資源

ソルモナジウム 3(720) エーテリウム 0 バイドルゲン 0

占領(解放)施設 3

トレジャー

名称 場所
太陽系を吹き抜ける風 マップ中央
兵士が書き残した手紙 グリトニル下方のアステロイドベルトの中


攻略


推奨ユニット

ラグナロック強化戦闘機
 2ターンでチャージできる波動砲と機雷が有力なダメージソースとなる。
 3機ほどあると安定する。

ストライダー爆撃機(ステイヤー)
 信頼と安心のバルムンク砲台。
 3機は編成しておきたい。

POWアーマー改汎用補給機
 開発に必要な資材はソルモナジウムだけなので、是非作っておきたい。
 ストライダーのバルムンク補給以外にこのミッションでは頑丈なデコイが役に立つ
 これも3機以上は欲しい。

エクリプス強化仕様型可変戦闘機
 衝撃波動砲IIIの攻撃力と範囲が敵をまとめて沈めるのに有効。
 常に加速状態で出撃する事になるだろう。

●汎用工作機+シャドウフォース
 砕氷して基地を開放するのに使用する。

●アングルボダ級・宇宙空母(ヤールンサクサ級
 広い索敵範囲を活かして作戦の目を担当する。
 出撃枠を圧迫しないどころかこれのおかげでアウル・ライトを出す必要がなくなるので、実質、戦闘に使える機体が増える。


基本方針

序盤の攻め方としては大きく防御主体か、攻撃主体かで分かれる。
アウル・ライトを導入し、最初から積極的に侵攻して先制攻撃で敵戦力を削る後者の方法は、ハマれば勝負は早いし成果も大きいが、事故が起こりやすく安定しない。
ここでは前者の方法を取ることにする。


注意点

視界に捕らえた敵を接近される前にこちらから叩く。
これを繰り返していると否が応にも進軍する事になる。
しかし、これがなかなかクセもので、進めば進むほど接敵の機会が増える上に、波動砲チャージの時間も稼ぎづらい。
しかも大型のアングルボダ級を索敵要員としている関係上、位置関係は
(アングルボダ級)(POWアーマー)(ストライダー)~(敵機)
となる。
行動順はアングルボダ級が最後になりがちなので進軍して敵を見つけたときにストライダーはすでに動いた後という事態に陥りやすい。
本ミッションでは序盤の敵はガンガン攻め込んでくるので出来るだけ迎え撃つというスタイルを維持できるよう意識しよう。


準備

まず最初に迫る敵を迎撃するための布陣を敷く必要がある。
敵の攻勢は最初の6~7ターンまでが最も激しいのでデコイはここで使っておく。
(アングルボダ級)(POWアーマー)(ストライダー)(デコイ)>外側
と、大まかにこのような並びになるよう配置して、ラグナロックとエクリプスを1機ずつ上方に据える。(トレジャーと同じ高さあたり)
その他波動砲持ちの機体も出来るだけ自ターンの最初に味方の前方に出られるような場所に陣取れるとベスト。

アングルボダ級の上を待機位置としているストライダーは、バリア弾を有効に使えるよう、射程4ヘックスが索敵範囲内に収まるよう気をつけよう。

一方で工作機とフォースは画面の左をひたすら上へと進める。

序盤

基本は近づいた敵機は消してから敵にターンを渡す、である。
とはいえこれがなかなか難しいので、どうしても手が足りないときはピースメーカーのチャージだけでも消しておこう。
ここさえ押さえておけば、ストライダーならバリア弾のおかげでほぼ鉄壁の壁役にできる。
逆にエクリプスなどの波動砲機体は死守しよう。

ステイヤーは出来るだけラグナロックの波動砲で対処したい。
波動砲をほとんど消されなければ、何とか切り抜ける事ができるだろう。

5~6ターン目くらいにダイダロスが2機こちらの戦闘空域にまで近づいている。
放っておいても勝手に近づいてきて自分から姿を現してくれるので、亜空間ソナーや亜空間バスターを使うほどでもないのだが、ふらふら動いて強制行動ストップ、奇襲という最悪の展開だけは避ける必要がある。
このターンはあまりマップ下側を動かずに捌きたい。

ケンロクエンはバルムンクなど4ヘックス離れた位置からの攻撃だと、たとえ撃ちもらしたとしてもたいていの場合、次ターンで何も出来ずに動いて終わるだけなので、放置してもさほど脅威にならない。

全般的に使い勝手のよいバルムンクだけに頼らず、いかに多くの敵を巻き込むor1撃殺で波動砲を使えるかってところがポイントになりそうだ。

ちなみに敵ターンのシンキングタイムが非常ーーに長い。
お茶でも飲みながらあせらず待とう。

中盤

大きく進軍していなければ15~17ターン目辺りでガス体付近に陣取り、パワード・サイレンスあたりに悩まされるのを中盤としてみた。

初期配置地点のすぐそばにある岩に時計回りにアングルボダ級を回り込ませて、以後はゆっくりと右に進軍していく事になる。

敵機はパワード・サイレンスと下段にケンロクエン数機、お供に工作機が随伴している程度で、さほど脅威ではない。
ジャミングで姿が見えないからといって突っ込めば各個撃破されてしまうので、出来る限り波動砲で巻き込み殺したいところ。

マップ上方の安全が確認できたら工作機で基地を占拠。
ここから右へ連結と地味にバージョンアップ版のレーダー2をせっせとつなぎ合わせていくのが仕事となる。
ミサイルやレーザー砲台は必要はないだろう。
レーダー2は索敵範囲が11ヘックスもあるのでアングルボダ級がほとんど不要になる。

オススメの建設手順は基地から右に向けて
基地-レ2-連-連-レ2-連-連-レ2-連-レ2

マップ右上のソルモナジウムから左に3ヘックス地点にレーダー2を建設できれば工作機の仕事は完了。
うまくレーダーの建設が進めると奥にプリンスダムやヒュロスが確認できるはず。
敵アングルボダ級の索敵に引っかからぬようやや距離を置いて波動砲のチャージを済ませておこう。

ガス体を抜けるあたりでフレースヴェルグ級を見つける事になる。
索敵範囲が4と広めなので倒しきれる自信がないなら無理に詰めず、おびき寄せて近づいてくるのを待つほうがよい。

終盤

まず優先してプリンスダムを撃破したい。
工作機やデコイ含め、かなり固まっている事が多いのでエクリプスの衝撃波動砲IIIがよい仕事をしてくれるはず。
ここが本ミッションの第二のヤマ場とも言える。
くれぐれも突出しないように注意する事。

一方で上段のヒュロス2機。
そのままにしておくと基地の建設に遅れが出るのでこちらも出来るだけ早めに処理したいところ。
ここはラグナロックを2機とフォース1機でまとめて処理できる。
マップの氷塊Aの左側にこの3機を集め、1ターンでフォースで氷を割り、そこにラグナロックを入れて波動砲、さらに1ヘックス進んだところでもう一度波動砲でOK。
氷の壁のおかげで安全に接近できる。
倒しきれなかった場合、余裕があればとどめを刺したい。
ただし、ほぼ死に体のヒュロスの攻撃で撃破されることはないので、優先順位としては下段のプリンスダムの掃除をメインで。

若干、下側のヒュロスを相手するのに手が足りなくなりがちだが、上のヒュロスとプリンスダムをキッチリ落とせば、そう怖いものはない。
残ったアングルボダ級はただのサンドバッグ、波動砲のチャージを行いつつゆっくり片付けよう。

レーダー2によって、グリトニルの裏側にまで潜んでいるケンロクエンを丸裸に出来ている。
あとは遠距離から波動砲やバルムンクでじっくりあぶってやるとよい。

のんびり進めても25、6ターンもあればグリトニルにPOWアーマーを取り付かせることができる。
手の空いているユニットで衛星カロンの上にあるトレジャーの回収を忘れずに。



前ミッション→No.20カイパーベルトA(グ)
前ミッション→No.21カイパーベルトB(グ)

次ミッション→No.23突入!グリトニル(グ)


  • ダイダロスは僅かに2機のみ
    待ち伏せをせずガンガン突っ込んで来てくれるので亜空間バスターを必要とする程ではない
    ピース・メーカーに対する囮兼索敵用に輸送艦のデコイを、殲滅用にラグナロック+フォースのセットを2組ほど回せば十分事足りる


    艦船は空母を出すのも一つの手
    空母1隻+輸送艦2隻の組み合わせで全ての戦闘機とフォースを出せる
    ラグナロックやエクリプスを大量配備出来るので巡航艦の分の火力位は補える筈
    フォースは砕氷させて熟練度を稼ぎつつ端から索敵させよう
    シャドウなら索敵3なのでステイヤー探しに案外役立つ -- 名無しさん (2010-06-08 10:26:42)
  • 輸送艦が1つしかないんだけどもう1ってどこ?    -- アングルゴア (2010-06-22 09:33:18)
  • それは……、造ってないor編成してないというオチではあるまいな? -- 名無しさん (2010-06-23 21:43:57)
  • ダイダロスにはフォースシュートをしない事。 -- 名無しさん (2011-02-08 23:18:04)
  • ↑途中でした -- 名無しさん (2011-02-08 23:18:24)
  • ↑反撃のドリルレーザーに補正がかかるため、HP満タンのフォースでも即死します -- 名無しさん (2011-02-08 23:20:10)
  • 輸送船は、開発のユニット一覧からできる。結構前のコメだけど一応・・・ -- 名無しさん (2011-02-12 08:08:23)
  • 兵士の書き残した手紙ってどこ?アステロイドベルトになかったんだけど… -- 零 (2012-03-05 23:09:08)
  • 記事の表現だとソルモナの鉱石付近と勘違いしやすいが、正確にはカロン周辺の隕石群(グリトニル寄り)にまぎれている。氷を割っていけば見つかるかと -- 名無しさん (2012-03-06 20:51:28)
  • MAPありがとう -- 名無しさん (2013-11-01 15:59:50)
  • 地球側と違ってレーダー2になってるのか… -- 名無しさん (2013-12-03 11:21:37)
  • レーダー2はこの時点では建造出来ないのだが? -- 名無しさん (2014-04-13 20:55:50)
  • 基地建設システム使えば多少楽だったのか...基地裏のパイルに気付かず -- 名無しさん (2014-08-06 13:01:06)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年12月24日 14:41