atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
三國志11攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
三國志11攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
三國志11攻略wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 三國志11攻略wiki
  • 2chスレ過去ログ
  • 【今年こそ12発売】三国志11 part83【タイガー馬謖】
  • 後半

三國志11攻略wiki

後半

最終更新:2011年07月03日 14:15

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
501 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 09:06:02 ID:sQ8FuTqY
>>493
弓持たせた夏侯淵で見たことあるが
武器の弓持たせれば見れるんじゃないのかな
もしかしたら3Dグラで弓筒しょってる奴だとなるのかも知れんが

502 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 09:13:46 ID:vIZYEIVI
>>499
注意を出せばいいだろバカ

503 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 09:18:34 ID:vgJ+ADxv
>>501
俺は弓持たせた蒋欽で起こった、多分弓持たせて一撃判定出れば誰でもでるんじゃない?

504 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 09:28:56 ID:xvXlEGm1
絶倫武将にアイテム持たせるとヒドイよな
弓呂布が太史慈相手にズド~ンだもん
武安国相手ならまあ納得だけど
飛刀太史慈との熱戦にwktkしてたのに

505 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 12:12:03 ID:HXCIeO2W
曹性が輝きだすな

506 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 12:47:47 ID:5QTW6Qa+
>>496
寧ろ出陣中に官職弄れたら変じゃん、本人の知らぬ所で官位変更とか。
出陣中に金褒美で忠誠上げれないのも同様。
でも何故か義兄弟や結婚は出来る不思議。

>>505
呂虔とかもね。

507 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 12:48:14 ID:bzP7vQzw
曹性の顔グラは渋い

508 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 14:12:23 ID:5+Bllud4
今新武将を登場させようと登録しているのですが・・・
皆様にお答えいただきたいことが2点あります
宜しくお願いします

まず戦国武将を登場させようとして信長の野望と太閤立志伝のパラを参考にしてます
武力の項目が信長は軍団指揮武力で太閤が個人武勇だと思うのですが
三国志で登録するならどちらがベストでしょうか?
信長だと90台が少しうそ臭くなり
太閤だと90台がほぼ剣豪か忍者になるので悩んでます

次にどう表現したら良いかわかりませんが名士枠とでも言えばよいのでしょうか
仙人だとナンカロウセンやシキ上人、医者だとチョウキやキッペイ
学者だとジョウゲンやリュウコウなど
今で言う旅人枠のサジとかシバキなどに当たる人達を登録したくて
そのような特殊な人達を纏めてくださっているサイトを探しているのですが見つかりません
知っている方いらっしゃいましたらご紹介していただけると嬉しいです

文章が長くなってしまいました申し訳ございません
この2点どうか私にご教授していただきたいですお願いいたします

509 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 14:21:14 ID:5+Bllud4
書き忘れました
信長の方は烈風伝以前のMAX100を参考にしています
連投すいません

510 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 15:29:53 ID:/eZd45C3
正直、他人が教えるのはむりぽ
マゾプレイ含む自キャラ低めでやりたい人もいれば、ザコ蹴散らすプレイがしたい人も居る
スキル含め微調整は自分でやらないといけないと思う

PS2PKなら他君主はガンガン教育していくから武力90台はごろごろいる
PCPKなら教育しないけど武力90台は結構いる
PCPKなら中華ツール使って顔グラから入れるのがんばるよろし
名士関連は過去作未登場のキャラは自分で決めるしかないけど
仙人とかはⅣ?Ⅴ?とかで出てたステ参考にすればいいんじゃない?
サイト?グーグル先生に尋ねるといいよ

新武将は作る時に苦労するけど作ったあとは楽しいからがんばってなー
俺は自君主一人と敵一族作りまくって遊んでるわ

511 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 16:13:06 ID:sQ8FuTqY
新武将登録する場合は武官なら統率と武力、文官なら知力と政治を
70を基準にして能力決めてるな自分は
そのくらいあれば普通に使っていけるし
気がついたら陳式と程秉が量産されてたが

512 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 16:33:57 ID:5+Bllud4
>>510
お答えいただきありがとうございます
質問の仕方悪かったみたいで履き違えさせてしまいました
戦国のパラメーターは、だいたいそのまま使用させてもらう予定です
ですが武力だけは三国志は個人武勇も戦場の戦闘力もまとめて武力となっているので
太閤か信長どちらのパラメーターを使用するかご相談させていただきました

名士は5~出ている人達は全て登録済です
その他の名士は先生にぐぐっていただいても全然見つからなくて困っている状態です
出てくるのは人名一覧で武将がほとんどです

>>511
ありがとうございます
私の遊び方は
登録した人達は
在野で野放しにしております

513 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 16:37:26 ID:boGBqdix
登録した新武将をばら撒き、全員を集める水滸伝的な遊び方をしていたら、
開始1年で1人が轢死した・・・

514 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 16:40:30 ID:xlsY0B94
レス通りで作るのであれば成長も考えて85程度に設定すりゃあ十分だな。
前線でバシバシ使ってれば、統一する頃にはとっくに90は超えるし。
仙人?PKで新武将を作って特技やパラメーターを脳内補完で設定すりゃあ何とでもなる。つかできる。

515 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 17:22:16 ID:+L36Gv72
戦国史でと三国志と戦国時代をリンクさせたシナリオを作れば面白そうだな。

516 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 18:18:30 ID:GLYPFJt7
>>512
さらっと読んだんだけど
三国志に信長と太閤立志伝の武将を投入するって事だよね?
で、統率と武力をどするか考えてる。値はメーカー値。
太閤立志伝は知らないんだけど最近の信長にも統率と武力(武勇)あるが??
んで三国志11にも統率あるんだけど、前シリーズって事?


517 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 18:20:30 ID:GLYPFJt7
ごめん!
>509を見てなかったw

518 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 19:04:08 ID:O/BC1knt
今更ながら、荀彧の特技を火神にかきかえてやると、彼もとたんに第一級の戦闘要員になるね。

519 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 19:50:00 ID:sQ8FuTqY
>>518
火神つけたら黄皓さんだって大活躍できますぜ旦那
単騎で出すと即撹乱喰らうけど

520 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 21:09:53 ID:Y2/SSKRW
>512
統率と武力のバランス。
統率100武力80と武力100統率80が殴り合えば同じ結果になる。

破竹の人が武力30統率90とかだしね。

521 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 21:18:02 ID:xvXlEGm1
戦いは部隊同士だけじゃないしな
一騎打ちしないならいいけど

522 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 21:19:04 ID:Y2/SSKRW
>武力の項目が信長は軍団指揮武力で太閤が個人武勇
信長の武力→統率
太閤の武力→武力
でOKなのでは?

523 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 22:08:18 ID:5+Bllud4
色々御提案いただき感謝します
仰います通り統率武勇の計が同数なら同じ効果で
武勇は一騎打ちに影響があるの所で悩んでおります
戦国時代に一騎打ちなんて数えるほどしかありません
個人武勇の逸話は色々ありますが
果たして三国志に名を連ねる豪傑達に勝てるものかと疑問に思います
ですが武勇を下げると合戦での強さを表現しきれずとなります
違うゲームで時代考証の違う人物を出す時点で無茶なことをしていますけどね
戦国時代にも詳しい方がいらっしゃいましたらこのあたりの考察など
お聞かせいただければ大変勉強になります

スレ違いか怪しい話題で引っ張ってしまって申し訳ありません
ですが最適な場所が見当たらなくて一番近いのが遊んでいるゲームと判断してしまいました
ある程度の答えが出るまで滞在することお許しいただきたいです

524 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 23:10:17 ID:EE7ReE69
曹操と天下を二分した。

他の肥ゲと比べて三国志の魅力は人材登用だろうと思うけど、
華はやっぱり合戦ですよね。だから後方を委任して、
前線は自分で指揮してます。

いつの間にか領地や配下が増えてるってのも嫌だなぁって思って。

だけど、あちこちで戦端が開かれて、辛くなってきました。
1ターン進めるのにすごい時間がかかる。

こういうとき、皆さんどうされてますか?
前線の数カ所を素直に委任すべきでしょうかね。

525 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 23:18:29 ID:nXB3zRUm
>>499 >>500
軍権なんて、その都度、与えたり、取り上げたりするもんだろ。



526 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 23:23:16 ID:RKkPlz4e
韓信が反乱を起こしました

527 :名無し曰く、:2011/02/02(水) 23:30:47 ID:bzP7vQzw
淮陰侯に格下げでおk

528 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 00:20:10 ID:6m8os1vH
韓信は納得できるが白起に統率100もいらねえ

529 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 00:35:22 ID:lbM46aAa
>>524つい最近同じことになった(董白とその祖父で天下二分)。
で、あっちこっちからダメな部隊で内政荒らされたり、超級なんで
部隊を撃退する作業にうんざりしてきたんで放棄した。
外交縛りさえしていないのなら、天下を二分(およそ勢力の力と
領土が半分ずつにする)のはよくない。三分にしてどっちかの
勢力と外交しておくのがいいよ。面倒くさくないし。

530 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 00:37:39 ID:lbM46aAa
で、いま上級の英雄乱舞張飛でやってる。
曹操が開幕一番で滅び、なぜか我が軍に張角が
流れてきて笑った。しかもすごい使えるな、
大賢良師。

531 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 00:51:07 ID:wS9eB+bm
しかし、飽きたと思っても、しばらくするとまたやりたくなるわ。
おまえらのせいだぞ。

532 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 01:47:59 ID:NxsLBRxs
とりあえず最前線は自分でプレイするのは2つまで
にしとかないとまず飽きる
相手が超級でも 軍団はしっかり勝ってくれる
敵の小出しがあまりにウザイ場合は
ちょっと一時的に頼むわ みたいにして軍団にまかせて迎撃させてる
君主は一番隅っこでお茶飲んでる

533 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 02:48:42 ID:LWMqfbMk
なにがズズズだ

534 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 07:05:18 ID:lkaGa1M4
乱舞の曹操は伸びんが、曹丕はいつもよく伸びるな

535 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 07:06:34 ID:Ol9pb6/P
つ旦

536 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 09:10:36 ID:uB06gGG5
周旦公を我が陣営を迎えることができて嬉しい限りだ

537 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 09:26:46 ID:ROX5YZ31
周公旦だろw

538 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 09:54:37 ID:uB06gGG5
公孫龍に騙されていたのか!


539 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 10:27:07 ID:KXCwDyZZ
光武帝時代の奴らを新武将登録でもしようかと思ったんだが
どいつもこいつも万能将すぎて逆に難しいな
劉秀自身や馮異とか耿エンあたりのチートは逆に楽なんだが・・・

540 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 12:17:40 ID:uB06gGG5
眼力の鄧禹、強奪の呉漢、文武両道の賈復、疾風の岑彭、
楽奏の祭遵、騎将の景丹、弓将の蓋延、強行の馬援

一勢力で考えると曹軍並みの陣容になっちゃう
28将軍だけでも
ただ耿エンの字がないのでがっかり


541 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 12:29:27 ID:jXBpuJuU
樊カイ のカイも出ない レキ食其のレキもでない
ざっけんなマジで

542 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 12:34:16 ID:uB06gGG5
あれ
樊カイはコピペで出なかった?(PCPK)
新武将登録した記憶があったけど、気のせいだったかなあ

543 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 12:49:43 ID:KXCwDyZZ
>>540
呉漢は強奪、鄧禹眼力はガチだな
耿エンと馮異は神算だろうな・・・チートすぎる
光武帝自身はどうだろ 覇王か?w

544 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 14:13:04 ID:0FD9/lce
自分は心攻にした
劉秀の列伝描くためにググったんだけど、完璧超人すぎて吹いた

545 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 16:32:46 ID:Ol9pb6/P
劉徹(特技忘れた)と衛青(飛将)主従最近つくった
衛青(と李広)なんでいないんだ

546 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 16:46:39 ID:3c1Y5csw
飛将といえば李広だろ

547 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 17:06:32 ID:2QdalIfi
この流れなら聞けると思った
横山三国志しかしらないんだけど、他にオススメの三国志ある?
北方借りようとおもったら1巻だけなかったから2~4巻借りてきた

548 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 17:27:32 ID:uB06gGG5
>>543
光武帝自身は後世の脚色込みで仁政
あるならば牛将といきたいところだが

>>574
自分はない
宮城谷三国志もあるけど、自分で読んだことがないから推薦も難しいなあ

549 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 17:55:12 ID:InHaCMhM
宮城谷は文体が硬すぎてエンタメ性がゼロだから、楽しめるかどうか難しい

>>547
諸葛孔明没後の三国志末期を読みたければ、「それからの三国志」がお薦め
従来の作家は孔明が死ぬ所までしか書いてないからレアだよ

550 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 17:57:37 ID:KXCwDyZZ
試しに雲台二十八将の上位の方だけ作ってみたけど
どうしても劉秀、馮異、耿エンで3人曹操がいることになってしまう・・・w
呉漢はたまにやらかすのでこの3人より格下な能力

鄧禹寇恂の政治能力といい 曹軍陣営よりやばくなるなこいつ

551 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 18:23:48 ID:1OVOeuNZ
523です
流れから判断して
ここで話すことではなかったみたいなようですね
他のどこかで聞いてみます

552 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 18:43:40 ID:2QdalIfi
>>548-549
サンキュー!
こういう大きい本は本屋さん大賞で出たのしか読んだことないから助かる
「それからの三国志」か、そういや孔明後とか知らんな
呉が最後まで残った、晋は兄弟王同士が仲悪かった→異民族を雇う→のっとられますた
ぐらいしか思い出せない
孔明後からここまでかなり空いてるから面白そうだ

ありがとう、「それからの三国志」借りようと思います


553 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 18:49:15 ID:uB06gGG5
>>552
そうそう
反三国志も忘れないで!

554 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 18:50:24 ID:+ATi8P42
天の華・地の風 一択だろJK
もうスレのテンプレにしといたら?

555 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 19:00:19 ID:txMaxxP1
反三国志は蜀好き、というか馬超好きなら読めば良いんじゃないかっていう作品

556 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 19:10:42 ID:Ol9pb6/P
宮城谷で慣れてるせいか北方は改変もあったりであんまり楽しめなくて
今は4・5巻で読むの中断してるな
曹操が呂布に「どうか降伏してくれ呂布殿!呂布殿には私の騎馬隊を率いてもらいたいのだ」とか
お前それ逆だろみたいこと言ったり
宮城谷も下ヒで張遼の存在無視したり一長一短だな

557 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 19:26:41 ID:tDuOKFod
宮城谷三国志、いま読んでる。
これは面白いよ。

たしかおれが小学生のころ、BJに載ってたように思う。
独特な挿絵は記憶にあるし、当時もこりゃ面白いと思った。
2巻半ばで孫堅がようやく生まれた。
まだどこかで連載中らしいけど、生きてるうちに終わるのかね。


558 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 19:29:00 ID:TZn6rD34
関羽ら軍人達の名士コンプレックスとか書いてる作品ある?

559 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 19:44:49 ID:PwUXlgkX
北方三国志読むと馬忠をスーパー化したくなる

560 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 19:58:26 ID:txMaxxP1
なんで北伐に雷銅が出ていたのか不思議だった

561 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 20:33:20 ID:RFLcsieL
宮城谷三国志は今「文藝春秋」で連載中だ

562 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 20:56:28 ID:syIVxX3T
旧蜀勢に愛着があった俺は呉蘭と雷銅の弱体化っぷりに涙を禁じえない
まあ大した功績もないのに昔の方が過大評価だったのは分かるからいいんだけどね弱かろうが使うし

563 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 21:00:41 ID:ULHH+1Z1
武力80
武力78戟A

普通にいけるじゃないですかー

564 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 21:05:26 ID:BH/N49qD
>>562
横山三国志で結構キャラが立ってたからな

565 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 21:07:01 ID:ROX5YZ31
>>552
田中芳樹の「白日、斜めなり」が割と面白かった
三国志を題材にした短編ってあんま見ない気もするからオススメ

566 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 21:12:33 ID:CTisNqdC
正史の訳者の後書きが秀逸すぎる
井波さんの後書き読んで書店で失禁したのは良い思い出(*´Θ`*)

567 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 23:31:35 ID:in3IAbDz
>>562
鍛えれば問題なく使えるでしょ。
雷銅のが張飛と親愛あるから優先上位だろうか。
昔の作品だと張任、厳顔、呉懿と旧蜀五虎だったな。
今は李厳、冷苞のが強いからなぁ。

568 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 23:44:09 ID:9sQv1ENM
楊氏の特技が繁殖って、何かエロくね?

569 :名無し曰く、:2011/02/03(木) 23:47:46 ID:0PG9iyaV
李厳の高武力がいまいち理解できない
政治力はわかるけど
何か武功あったっけ?

570 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 00:23:48 ID:ZyCw1Pk0
>>569
それは、黄忠と互角に戦って綿竹関を死守していたから。孔明が「陸遜と互角の人物」と
評したことにもよる。それでも上げ底感は否めないが。

571 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 00:44:50 ID:S+gzzIlN
黄忠と互角に打ち合ったって事を考えると武力はあれでも低いくらいだな
知力が高いのは謎だけど

572 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 00:57:52 ID:et481/3f
>>570-571
あれ?
綿竹関でそんなエピあったっけ
あっさり降伏したイメージだったよ

573 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 01:06:45 ID:4N8jIJjx
>>547
レトロゲームだと
・SFC版横山光輝三国志
・FC版ナムコの三国志 中原の覇者
がお勧め
あとは、RPG系で、天地を喰らうⅠとかⅡもいいかな。

マンガだと、
・蒼天航路
やや正史に忠実?に曹操を主人公に描いたもので横山光輝派には新鮮。

574 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 01:46:12 ID:FwHbOpw2
劉秀どんは潤色されてるんでねーの?彼がチンギスハンに並ぶほどの能力なら
漢代の領土はすごく増えるはずだよ。

575 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 02:06:25 ID:MpMKVjCh
>>574
それはまあ能力よりもどの辺で満足するかってのも大きいような。
チンギス・ハーンやアレキサンダーの偉大さはその貪欲さかね?
アレキサンダーの方は部下の戦意が尽きて終了したみたいだけど、
チンギス・ハーンは部下も部下だからなあw

576 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 04:15:08 ID:WupzN75b
劉秀は中国を統一した後拡張政策を取らずに国内の安定に務めたんでしょ?

577 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 06:32:47 ID:/EdnSHI5
>>572
演義にそのエピソードがあった。
武力は黄忠、知力は陸遜と互角で五千の兵で数万の敵を破る統率力…能力が姜維並みになるな

578 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 08:12:27 ID:HhSTc0GT
正史的に考えると陳登みたいな感じの能力がしっくりくる気がする

579 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 08:22:31 ID:y6SSnRnb
陳登は目立ったのだけでも寡兵で呉軍を二回くらい追っ払ってたな

580 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 09:15:18 ID:U3vRvR5Y
劉秀は統一後に功臣の粛清もせずに治世を作り上げた
曹操や孔明も憧れてたくらいの人だしね
年代的な差で言えば、俺らが龍馬かっこええ、高杉晋作やばすって思うくらいな感じかの

581 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 09:17:41 ID:n0sjhzo0
>>579
刺身好きでなければねえ

追い返した呉軍
一度でも孫策が率いていたっけ?

582 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 09:19:10 ID:cp+oRW+A
貂蝉を嫁にするには呂布を斬らないといけないのかな?

583 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 09:33:12 ID:n0sjhzo0
>>582
結婚していたらそう
婚前ならOK

584 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 10:02:14 ID:gI4twJIn
貂蝉はバスト94のdtpnだからな

585 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 10:08:02 ID:n0sjhzo0
大胸小胸姉妹もなかなか

586 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 10:47:27 ID:gI4twJIn
くっ

587 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 10:59:04 ID:U3vRvR5Y
そういや、魏延の反骨の相って絶壁だったな

588 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 10:59:56 ID:NXaUNAdd
B72の人がいるぞ!

589 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 11:07:17 ID:HhSTc0GT
魅力ってバストの値だったのか…

590 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 11:17:11 ID:CuR2G4aa
兄者・・・うっ

591 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 11:19:51 ID:gI4twJIn
男の魅力は耳のデカサだ!!

592 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 12:57:28 ID:oGbNafEU
バストの話が出てたので、三国志とは関係ないが貼っておく
http://d.hatena.ne.jp/Arufa/20100806



593 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 13:33:21 ID:n0sjhzo0
>>592
なに関係ないブログ貼り付けてるんだ
飛の夜の訪問受けやがれ

と思ったが、牛乳の決定的瞬間に負けた

594 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 14:03:33 ID:A8LjdU/R
自分は新武将で劉秀さんは作成した事ないけど、チェゲバラ氏なら作成した事はあるよ。ほぼ韓信と同じような能力値と適性で。


595 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 14:27:05 ID:nkaxDfLr
もういっそ前漢時代のゲーム作ってくれ光栄

596 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 14:46:00 ID:Xexy+7Ab
同志11

597 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 16:06:43 ID:JT6jIG2P
技巧研究で督戦隊とかタンクデサントを研究できるんですね、わかります。
あとは、武器は2人に1つで良いとか忠誠が低い武将は粛清できるとか。

598 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 16:20:09 ID:HtumDy9J
いろいろな時代のが出てほしい

599 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 16:21:38 ID:qEtDbI+C
でも一番人気ある三国志が売れないんじゃな

600 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 17:16:13 ID:/EdnSHI5
歴史三部作も信長の野望を残すのみか…

601 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 17:18:39 ID:S+gzzIlN
信長も売れてない

602 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 17:30:00 ID:DmE1nxLJ
三国志ゲー自体頭打ちのような。
他の時代やシステムとかではなく、まず大本のゲームそのものの完成度を高めて欲しい。

603 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 17:37:23 ID:gI4twJIn
光武帝無双ゲーやりたいです

604 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 17:42:04 ID:gI4twJIn
いや別に無双じゃなくていいけど
後漢作るぜゲーやりたい

605 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 17:56:43 ID:n0sjhzo0
>>604
顔グラさえ目を瞑れば、三国志11ベースの後漢創世を作れると思う
ただなあ
劉秀が独立勢力として登場するのは河北に行ってからだしなあ


606 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 19:03:43 ID:NXaUNAdd
最近「朱元璋 皇帝の貌」読んだんで
朱元璋の大明作るぜゲーやりたい

統一後に功臣粛清してるあたり劉邦とまるで一緒だけど
本ではそこまでやるかとドキドキして読んでたら
江南統一したぜ!(ここまで9割9分)→中国統一したぜ!(数ページ)まで
いきなりキングクリムゾンが発動して飛んで終わった

607 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 19:36:12 ID:x/iMRvOR
僕僕先生(鬼門)と弁弁(強運)を新武将で追加して使ってるのは俺ぐらいでせうな

608 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 20:10:41 ID:A4zHQ+3s
能力開発で祈願が出た時の失望感は異常

609 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 20:30:57 ID:IcWbOpUh
政治系は風水が一番嬉しいな
後は呉や蜀など港・関が多いところは屯田も

祈願・心攻・反計はいらね

610 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 20:34:48 ID:ImM0008l
風水最強伝説
侵攻しようとしてる時の疫病マジ勘弁

611 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 21:06:22 ID:KAEXvbjm
祈願は結構効果があると思うがな。
米道と組み合わせると目に見えて兵糧収入が増える。

612 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 21:09:16 ID:IcWbOpUh
収入が増えるタイプは序盤は嬉しいが五都市もあれば後方輸送で賄えるからなあ

613 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 21:19:22 ID:qEtDbI+C
>>606
チンギスⅣで世界征服を目指してみては?

614 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 21:29:15 ID:A4zHQ+3s
知力はやっぱ火神だよな

615 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 21:39:05 ID:MLARYfWY
超級だといつも金無いイメージあるから収入は嬉しい
屯田もあると嬉しい 
やっぱ戦闘系より内政系だよな

616 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 21:56:13 ID:wyTjWy2f
まあ祈願が問題なんじゃなくて祈願より風水や徴税の方が嬉しいという
むしろ眼力が出た時の方がどうしていいか・・・

反計が出た時は知力60程度の奴に覚えさせて明鏡つけた低知力武将のお供につけて
計略デコイとして出したらいい感じに吸収してくれた
反計自体は成功したらラッキー程度で


617 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 21:57:18 ID:HhSTc0GT
火神とか神算は強すぎるから、むしろ反計とかのがいいな

618 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 22:00:05 ID:8vTFF5SI
PS2版PKを買ったのですが、人物のグラは顔が収まるくらいのサイズだけなんでしょうか?
王悦や王桃のグラを240×240のサイズで見たかったのですが、、

攻略本などでPS2限定武将のグラを乗せているものはありますか?

619 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 22:00:57 ID:wyTjWy2f
書き込んでから気付いた
別に反計いらないよなこれ
デコイに自動反撃のオマケがついただけだし

620 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 22:01:56 ID:A4zHQ+3s
基本的に英雄乱舞しかやらないから眼力とか出たら・・・ww

神算とかチートすぎてゲームバランス崩れるから覚えさせるの迷うわ

621 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 22:20:49 ID:41K6or0I
11の最強特技は、仁政

仁政って聞こえはいいけど洗脳だよね

622 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 22:38:15 ID:cWwWUCFE
詳しくお願いします

623 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 22:40:10 ID:IcWbOpUh
今更だが射手ってイテじゃないんだな・・・
あと細かいが水神:スイジンなのにほかの○神:○シンなのがすっきりしないぜ

あと操舵と推進ってイメージ的に効果が逆な気がする

624 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 22:56:31 ID:h+3U1Vyp
神将と覇王ってどっちが強いの?

625 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 23:09:40 ID:GLamDBF1
覇王

626 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 23:11:13 ID:GLamDBF1
関羽と同じ武力100の武将で一騎打ちしたら一閃された
あの兄弟は何かある

627 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 23:14:14 ID:41K6or0I
覇王は、万能だけど気力無くなればそこまで武将の武力が低くてもおk
神将は、通常でもクリでるから気力無くても頑張れる武将の能力が低ければ微妙



628 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 23:25:53 ID:A4zHQ+3s
理論上はそうだけど実際気力がなくなるような戦ってなくね?

629 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 23:40:43 ID:x1iUK/1z
気力が尽きないように立ち回るのが普通だからな

630 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 23:41:39 ID:Ryp53Du+
相性っていう数値。wiki見ると、エンショウ100とかあるけど、
それに近い数値の武将がエンショウと相性良いってことでしょうか?

この数値って、漢王朝への思い入れって感じなのかな。
後漢末に勇名を馳せた孫堅が一番高くて、名門エンショウがその次。
宦官の養子の子と馬鹿にされた曹操がゼロ、と。

631 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 23:42:59 ID:m/gnhp1G
無関係だと思われます

632 :名無し曰く、:2011/02/04(金) 23:48:33 ID:gI4twJIn
甘寧は毎回覇王にしてるわ
適正が優秀すぎるから威風勿体無い

633 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 00:10:18 ID:bBRo68j1
>>630
相性1と149は隣合わせ、つまり円。

数値で対漢室が決まっちゃうと孫堅125よりも
張繍148、呂布145、袁術140のが重視になっちゃう。
あと曹操は25ね。

634 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 00:38:55 ID:oh7s/50G
今日は気分がいいから
お前らに乱射4回失敗して造幣だけ壊れてしまう呪いをかけた

635 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 00:43:17 ID:t+gn2Z6l
やめてください

636 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 01:32:54 ID:BZGp6xf4
能力研究で、眼力・看破・強行・祈願・心攻が出ますように(-∧-;) と祈っておいたから覚悟したまえ

637 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 01:34:26 ID:oh7s/50G
血路がないとはなかなかやさしいな

638 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 02:42:26 ID:ASTvH16X
項羽を「中国史最強の武将」とかぬかす根拠を列伝書いた奴に問い詰めたい

639 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 05:23:32 ID:Vvk7Jh26
強行は外れじゃないだろ

640 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 07:20:59 ID:Jl72Kh0D
>>638
「中国史で武勇が隔絶していた武将」のうちの一人くらいか


641 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 10:13:28 ID:ORa0kI4T
>>638
やめなよ

642 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 10:19:36 ID:RWKJrOGa
つか、項羽の何かクスリでもやってるんじゃないかと思えるほど目がぎらついているのが
正直怖いw

643 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 10:48:47 ID:q4TTrKNu
強いのがたくさんいる中での最強と、その時代で一人だけ最強ってのは
印象が変わるよね。

ところで
斬られてすぐ死ぬ猪武者って、大事にしたりしない?
昔公孫康プレイで譚雄が仕官した時は、猛将のスタメンになったぜ

644 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 11:12:00 ID:qHSZ80V2
武安国さんのことか

645 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 11:31:46 ID:GeMEErBj
呂布とか関羽張飛が最強認定されてるのは、三国志初期でそんなに大人数の戦いじゃなくて個人でも活躍出来る場があったからだからじゃないの?
後期の大勢力通しのぶつかりあいになったら個人の武なんてそんなに価値無い気がする
勿論指揮官としての優劣は影響するけど

646 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 12:15:13 ID:wAXS/HcZ
そもそも史実だと一騎打ちは4回程度しか事例が無いそうだ
演義では一杯打ち合った話はあるけど

演義の話をするんであれば、大人数かどうかを考慮して書いてたとは思えない

647 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 12:19:04 ID:Vvk7Jh26
関羽とかはきっとデカかったから強かったんだよ
当時の成人男子の平均身長が155cmとかだったんじゃねー?

648 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 12:24:58 ID:BAxd5dGw
お話になると一騎打ちが増えるのは見栄えするし
無残に死んでいく兵士がーなんて気にせず楽しめるからかな

649 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 12:33:31 ID:wAXS/HcZ
関羽は史実で数少ない一騎打ちの一つである
顔良さんを斬るエピソードあるけど
あれも 劉備が内にいるから、お前もこっち来いよ的に話掛けに行った所を
バッサリっていう騙し討ちって説が濃厚だしな

史実では将軍としての性能→それを元に適当に脚色したお遊び演義
→そこから武力が定まる
って感じだよね

650 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 12:35:11 ID:IwFw3KyK
史実を見て、
周喩が孔明よりも優秀だと信じて疑わない俺

651 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 12:36:22 ID:GeMEErBj
>>647
程昱「むふふ」
曹操「ぐぬぬ」

652 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 12:40:07 ID:GeMEErBj
一部のチート武将除いて、中後期の武将が軒並みステ70台で頭打ちだしな

653 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 13:01:49 ID:ASTvH16X
>>650
古今東西、水中専用と名の付くものが主役になったためしは無いのだ!

とナギお嬢様も申しております。

654 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 13:05:20 ID:GeMEErBj
海江田艦長がアップを始めたようです

655 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 13:07:27 ID:bBRo68j1
>>645
作品によりけりかな。
攻撃が武力準拠の11では三人とも終始最強レベル。
統率準拠だと関以外の二人は一段落ちるが
傍から見れば十分高統率。

>>651
hyde「出来る漢なら無問題だよSOSOさん」

656 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 14:11:57 ID:roUGNBc7
>>649
そもそも、関羽とイケメンは正史では一騎打ちなんてしてないよ
顔良の乗る指揮車を発見したので、
大軍の中に突っ込んで、横付けして突き刺した
多分この状況だと、イケメンさんはろくに応戦してないだろうね

657 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 14:16:10 ID:hm1HjiZe
周瑜は、一応、江陵に篭る曹仁を撤退させてるからな。

658 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 14:35:48 ID:uNzAbN07
四面楚歌の中
14騎で突撃をし
さらに
7騎で突撃して帰ってきた項羽のエピは後付だったしても涎が止まらん
具や具や汝を

659 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 15:03:25 ID:vic+N3G9
相手の部隊兵数が多くなると、火罠でちまちま削るの大変。
つい一騎打ちに頼ってしまう。

武力70前後の武将は武力を伸ばすよりも、
一騎打ちを受けてもらうためのおびき出し役で活躍してもらったほうがよさそう。

660 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 20:13:34 ID:RjKjJtUe
ほんと水滸伝とかいらないから雲台二十八将を追加武将で出してくれればよかったのに

661 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 20:14:58 ID:Ne7pCOlt
wikiの武将のコメ欄に顔真っ赤にして怒ってる奴なんなのwww

662 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 20:18:11 ID:+nvNfP+A
>>655
曹操「別にできる男じゃないhydeに言われてもな…」

663 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 21:21:37 ID:3Z2Hm0Gf
>>660
おまえの好みを押し付けられても知らねえよ

664 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 22:06:58 ID:Vvk7Jh26
三国時代より後の武将は要らないと思う
樊檜・・・・・・季布・・・・鍾離昧・・・

665 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 22:20:55 ID:6suLQL7n
卑弥呼は欲しい

666 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 22:23:09 ID:Wp56MY0o
卑弥呼は9に居たよな。
チートな強さだったけど。

667 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 22:23:38 ID:ziiUaz0s
>>664
灌嬰を忘れないで!

668 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 22:42:32 ID:IwFw3KyK
龍且が個人的に好き

669 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 22:56:52 ID:7joSrBZq
廬ワン、周勃、劉賈とかも欲しいな
ところで鍾離昧て鍾離牧の先祖なの?

670 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 23:01:28 ID:t+gn2Z6l
そうだよ

671 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 23:18:22 ID:7joSrBZq
>>670
ありがと

672 :名無し曰く、:2011/02/05(土) 23:46:07 ID:/+PkWDUo
>>647
演義ですまんがそれだと最強は兀突骨さんだな。
1丈2尺の圧倒的巨体! 火以外には無敵の藤甲兵! 自身の体には鱗! そして神の知力!
周瑜さえいなければ・・・ 

673 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 00:15:17 ID:++baCpqx
>>661
ガキだと思います

674 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 00:37:14 ID:J439ip7F
12のインフォメーション微塵も出てないの?中国みたいな割れ大国相手にビジネス
するんじゃなくてアメリカとか欧州向けの輸出に力いれたほうが良かったんじゃないのかね。
儲からなきゃ良い作品を作ろうという意欲も萎えるだろうに

675 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 00:46:43 ID:p1GQKWK7
>>666
サザエさんをツリ目にしたようなグラだったような。
部下の巫女のが美人。

>>664
CS版だと昧を味で我慢するか作成を諦めるか悩んだねぇ。
これをマイと思うことに決めても心の底でアジアジアジアジ・・・・

676 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 00:52:44 ID:9qKQTIEQ
周勃はチート
韓信もチート
項羽は神レベル

ただ韓信の斉軍と項羽の楚軍が戦えばたぶん韓信が勝つ
一騎討ちなら韓信は項羽に瞬殺される

677 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 00:58:51 ID:OWkYK/Xl
韓信は武力も国士無双だから負けるだろうけど瞬殺はないな

678 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 01:18:15 ID:ruU/1IZ7
身体がデカイてのは、それだけでチートだよ。
おれはチェホンマンとすれ違ったことある。
チェの膝が自分の目の高さまで迫ってきそうな感じがして、
ただすれ違うだけで怖かった。おれ175せんち。

ところで昔の中国っていいな。
異相だ異相だとちやほやされるやつが多いと感じる。
いまの時代だと単なるブ男にすぎないだろうに。

679 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 01:50:17 ID:yGoZfIA+
南蛮勢「ついに俺達の時代が来たか」

680 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 03:02:29 ID:APgIf1E0
>>678
ブ男でも体が大きかったりインテリだったりなどの長所があるからな。

681 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 03:03:28 ID:2Rnxn59c
逆にチビだと軽んじられるけどな
ねえ曹操さん

682 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 03:11:21 ID:xS+DQUJI
三国鼎立でやってる奴なんているのか?

683 :月孔雀:2011/02/06(日) 09:02:31 ID:493WJNqK
11って結婚していたら、子供できますか?

684 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 09:13:23 ID:HN9jOOIN
できません
自分で武将を作れば出来るけど

685 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 09:25:11 ID:DRBcmxbr
>>681
曹操を訪ねたどっかの使者が、
「アイツのオーラやべぇ」って感想漏らしてたりする。

686 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 09:34:18 ID:9qKQTIEQ
そしてその使者は本質を見抜く眼力があったので
追っかけ殺されました

687 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 12:14:36 ID:J+MNf4aF
ヒドイ話だよな。
曹操自身や曹操役の演技力に問題があったんだろうにw

曹操役って誰だったんだろうな。
ガタイのいい程昱か、顔のいい荀彧か、名の知られてない誰かか

688 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 13:01:43 ID:p1GQKWK7
見栄えの良い近衛兵とかじゃないの。

収集癖持ちの彼が眼力持ち使者を収集せずに始末か。

689 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 13:30:51 ID:0oj9xxgd
サイエンじゃなかったっけ

690 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 13:42:50 ID:8MumdN8A
逆賊討伐戦の対曹操戦をやっとこさクリア出来た。
制限ギリギリで残存兵力が劉協5000、劉焉黄忠と他1が500未満、劉備100ぐらい。
ラストは南の投石台にへばり付ながらなんとか撃破って感じ。
wikiのチャートは4つの砦を破壊とあるが、ターン2までは遂行出来るが、
ターン3時点で破綻つつ北の砦に行くことなんてほぼ無理w
>コンニャクくらいにはなるので好きに料理してやるといいだろう。
なんて感じではなく少しでも陳留側へ寄って孔明頼みって感じだった。
wikiを読んで素直にクリア出来たのは孫堅戦ぐらいだった・・・

(もう1度ラスト5ターン目からやり直して投石台を破壊したら
残存兵力が増えた。それと放火1発と袁紹で砦破壊できないのはナゼだろうか・・・)

691 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 13:44:59 ID:APgIf1E0
使者はどう対応すればよかったんだよ。
チビって被害妄想が激しいから、どう対応しても怒らせてしまいそう。

>>688
それだけコンプレックスだったってことだろ。

692 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 14:51:32 ID:k1Wa3x/o
崔琰だね。見た目が立派だったかららしい。

>>691
使者は崔琰を曹操だと思い込んで普通に対応してる。
あとで「曹操はたいしたことないけど、その隣のヤツがすごかった」
発言が曹操の耳に入って殺されたみたい。

崔琰涙目w

693 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 15:50:47 ID:oAvYzSIj
蔡エンかと思った…

694 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 16:33:28 ID:5ek8i8vD
風林火山→孫氏兵法
武田二八将→光武帝二八将

武田信玄て中国マニア?

695 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 16:43:15 ID:HN9jOOIN
武田は二十四将じゃなかったっけ
徳川が二十八将だったような
風林火山は北畠顕家に倣ったんじゃない

696 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 18:13:43 ID:p1GQKWK7
>>691-692
凄かったと言われても殺っちゃうくらいのコンプかぁ。

身の安全が確保できる状況になるまで味方(のフリした奴)にも
曹操(崔琰)&近従(曹操)を勘に障らない評価で通す、でも難しいか。

697 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 18:22:00 ID:9qKQTIEQ
破軍の星読んで顕家さんファンになりました
顕家か正成の言を入れて義貞を外してれば天皇側は勝てた

698 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 18:32:15 ID:OAgMdafQ
>>682
個人的には11では劉備死後のシナリオが好きだな。
孫権がケイシュウを持っているからそれなりに強いし。11は呉だけだとカヒに軍を送りすぎて弱いから。
三国鼎立でみっつの国がちゃんと勢力を保っているのがお気に入り。

699 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 18:35:23 ID:bZug1YNK
後方に置いておくには惜しいけど前線で出撃させるまでもなく間に合ってしまう
微妙な能力の武将がいつももったいない

700 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 18:46:33 ID:Rnp4sEpB
襄陽が水攻め出来ないのはちょっとアレだよね

701 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 18:55:23 ID:CwqWmHrN
>>700確かに
常に蜀優遇のKOEIにしては水攻めできないのは不思議

702 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 18:56:14 ID:E8Vr/7EZ
>>686-687
まあ、出典は世説新語だから、話半分で聞いとけばいいと思うけどな

703 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 19:50:24 ID:QOKdwRxX
>>699
張嶷とか馬忠とか張翼とかですね分かります

704 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 19:53:11 ID:Oeu9DQkY
張角の落雷で壊滅したっっっw

705 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 20:48:12 ID:BUwYNXLe
どうして勇猛果敢にも 張師君は 蜀へ攻め込むんだい?
挙句 7割方 捕まって斬首去れる度に 俺のヤル気がそがれる訳だが。

クソコーエー

706 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 21:06:21 ID:yGoZfIA+
広島県ご市って読んでしまった
死にたい

707 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 22:43:39 ID:ruU/1IZ7
pcpk、がんばって女の戦いを出現させたけど、なんだよこれ。
単に女が君主ってだえけなのか?

女の戦いって、そーいうもんじゃないだろ。

708 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 22:45:21 ID:5ek8i8vD
他にどんなの想像してたんだ

709 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 22:47:22 ID:Gzh/ZJ5c
夜の舌戦

710 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 22:51:02 ID:xnlKce3B
教祖エンドみたいなの作ってほしかったな。
宗教関係君主のみの特別エンディングみたいなの。

711 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 22:59:53 ID:ZMv2A2Y0
ps版なんだが、ひょっとして■ボタンって、ターンを飛ばしたりする?

712 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 23:07:27 ID:uuejq0yh
本格SLGなのに、いきなり大奥みたいなのが始まったらビビルな

713 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 23:28:50 ID:++baCpqx
誰得だよw

714 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 23:34:16 ID:APgIf1E0
馬雲緑や呂玲綺が側室相手に罵りあいしてる姿なんて見たくないぞ。

715 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 23:36:17 ID:DGm50flq
女の戦いと言えばキャットファイトだろJK

716 :名無し曰く、:2011/02/06(日) 23:54:33 ID:CinD+yPT
その昔大奥記というクソゲーがあってな・・・

717 :名無し曰く、:2011/02/07(月) 00:17:12 ID:u3+RL9VU
俺クリアしたよ大奥記・・・自分自身よくがんばったと思った。
ちなみに四十八式(仮)あれはさすがに途中で投げ出した

718 :名無し曰く、:2011/02/07(月) 00:22:02 ID:8VdfpIhE
>>714
大奥で苦手な舌戦やらなくても困らんよ、その二人は。
美人なら武人として生きても孟獲みたいな好き者が現れるはずだから。

719 :名無し曰く、:2011/02/07(月) 00:35:31 ID:AenU4X1M
>>711
■ではターン飛ばないよ
▲押したら「ターンを終了しますか?」って出るけど、これとて「はい」をわざわざ
選択して押さなければならない仕様

720 :名無し曰く、:2011/02/07(月) 03:08:06 ID:UdmjtjUX
□ボタンは戦闘中に押すとダメージの結果がすぐにでることかな?

721 :名無し曰く、:2011/02/07(月) 07:24:28 ID:wWropHA1
>>714
その二人なら口で罵るよりも馬に乗って一騎打ちだな。

722 :名無し曰く、:2011/02/07(月) 08:16:38 ID:weBij9Dw
その二人なら俺の上で騎乗位してるよ

723 :名無し曰く、:2011/02/07(月) 08:35:51 ID:Fbei1/Lc
フェイの乱突で混乱しているようだな

724 :名無し曰く、:2011/02/07(月) 10:02:42 ID:kuDUArGT
え? 二人がかりで疾走をクリティカルされてんでしょw

ウチの董白様のところではこの二人に二喬のどっちか組ませて
戦場駆けずりまわさせるのがデフォ。

…にしても、馬雲緑のセリフがやたらとブラコン入ってるのが可愛くてしょうがない。

725 :名無し曰く、:2011/02/07(月) 12:16:43 ID:TlW5qBkq
舌戦時の陸抗のマントひらひら
始めてみた

726 :名無し曰く、:2011/02/07(月) 13:04:26 ID:weBij9Dw
俺の螺旋突きで昇天したw

727 :名無し曰く、:2011/02/07(月) 13:33:54 ID:AenU4X1M
>>726>>723>>722
おまいらどこかでヌいて来いw

728 :名無し曰く、:2011/02/07(月) 15:22:57 ID:Tz3MQImc
とっとこヌキ太郎

729 :名無し曰く、:2011/02/07(月) 18:31:55 ID:Dw6S7+LN
虎の子(関張2代目義兄弟)が発生しないんですが、
wikiに書いてある条件以外があるんですか?
ただのタイミングでしょうか?

730 :名無し曰く、:2011/02/07(月) 18:42:01 ID:mZLN5QpK
条件を全て満たしてても駄目なら、シナリオの制限あるのかもな

731 :名無し曰く、:2011/02/07(月) 19:27:02 ID:Dw6S7+LN
>>730
なるほど・・・ちなみに三顧の礼です。
関係ないけどさっき曹操と一騎打ちで捕えてアイテムGET!!

732 :名無し曰く、:2011/02/07(月) 20:12:08 ID:HPE8XsGI
三顧の礼だと起きた記憶があるぞ。

733 :名無し曰く、:2011/02/07(月) 20:47:02 ID:Dw6S7+LN
>>732
どもです。根気強く待ってみます

734 :名無し曰く、:2011/02/07(月) 22:50:26 ID:HTYUqUEa
三国志12。成人指定。夜の舌戦モード付き。
PKは着せ替えコスチュームと、曹操の短小治療バッチ。

おれは2万円でも買うな。

735 :名無し曰く、:2011/02/07(月) 22:55:54 ID:IH90jT3z
>>734
夢のオルド機能か
ラッチ枠は誰?

736 :名無し曰く、:2011/02/07(月) 23:25:44 ID:npPrb12/
>>729-733
以前テンプレに載ってた攻略HPの管理人です。

史実イベント「虎の子」はCS版とPC版では、
関興と張苞の功績の条件が異なります。

wikiの条件はCS版で、功績が共に3000以上ですが、
PC版の条件は、功績が共に8000以上です。

手っ取り早く功績を上げる例として、
都市から1ターンで着く関や港に兵1でいいですから
この間で出陣(輸送)を繰り返すというのがあります。

737 :名無し曰く、:2011/02/07(月) 23:36:26 ID:HPE8XsGI
新野ですね分かります

738 :名無し曰く、:2011/02/07(月) 23:58:06 ID:AenU4X1M
港関が近くに無ければ、兵1部隊同士での自動補給をするのがよいです。
1ターンで功績100が入ります。ついでに統率経験値も入り(゚д゚)ウマー。
(補給する方もされる方も兵1で。補給する方に兵糧1000持たせれば半永久的)

739 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 00:10:55 ID:sLBemtlH
それ…楽しいの?(遠い目)

740 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 00:16:09 ID:MT0E46hK
編集でよいじゃない

741 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 00:26:30 ID:rFQgdFNE
編集を極度に嫌う人種がいるんだよ
そういう人向け

742 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 00:31:55 ID:WOypdK0U
イベントって条件さえ整えば必ず起こるんかね

条件満足→イベント発生
ではなく
条件満足→確率でイベント発生か否か判断→発生or未発生

なのかな
甘寧亡命イベントをwiki何回も確認して編集も使って一年間粘ったが起きなかった
ちなみにコンシューマPK

743 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 00:46:35 ID:iMJZirhs
合肥の戦いで甘寧より先に陵統倒すとイベント起こることを最近初めて知った。
初回は水攻めでとっととクリアしたからな

744 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 00:52:43 ID:8XNug9cW
>>736
8000ですか。ありがとう!
輸送の技はちょっと私のルールに反してますw
落第県令を起こす為に編集で下げたり、火種で自殺させりはしましたが・・・

745 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 01:11:41 ID:rFQgdFNE
>>742
ああ、それはね多分こういうことだ
条件満足→同時に発生判定(みんなここでセーブするはず)→不発
の場合、何度リロードしてもハズレ判定の後なのでずっと不発
なので、リロードするつもりなら条件満足の直前でセーブするとよい
ちなみにこれは決戦制覇やステージシナリオにも共通

746 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 01:41:26 ID:biha74Eg
なんか、建造や輸送にかかわってる奴がやたら死ぬんだけど

作業中の奴が優先的に死ぬのがし様なの?

747 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 07:17:45 ID:h7vKKdvg
政治力高い→ご高齢

748 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 08:41:46 ID:yQM5eg7z
最高レベルの技巧研究中に死なれると萎える
そこに美里真理の裸体があっても萎える

749 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 08:46:21 ID:7E4JbwAt
技巧は育成に使うから、若手でしかやらないなあ

750 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 08:51:56 ID:5UAC4nGy
周愉で何も考えずに技巧研究

寿命


金とポイント溜めなおしってのは二重につらかった

751 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 14:32:21 ID:hw9bFt81
寿命きてる武将に月またぎの仕事をさせなければいい。

752 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 16:03:41 ID:cqwFiWJL
荊州分裂を 2割位の確率でスルーされると リセット必須。

753 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 17:55:49 ID:R+3rDL98
出撃中に流言食らうのがまったくもって納得いかん

754 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 18:00:45 ID:jpSTcCWq
攻められる=根こそぎゲットのチャンスだからな…

755 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 18:30:47 ID:ELOLjzAl
ゲーム中の5年はあっという間だが、リアルで12を5年以上待つのはさすがに長いと感じる

756 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 18:48:09 ID:MT0E46hK
2012年に12を出すに500金

757 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 18:51:31 ID:pz/TPM5b
価格は12012円

758 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 18:52:32 ID:IfzcZxtr
その金500を私に預けてくださいれば
来年までには兵糧1500まで増やしてしんぜよう

759 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 18:57:51 ID:BzMlPAoT
withPKは201212円

760 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 19:00:30 ID:sLBemtlH
>>758
最低レートじゃねーか…

761 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 19:16:16 ID:dNhKDq//
こやつを後方の港へと放り込めぃ!

762 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 19:22:50 ID:4cR1Q3Kt
従わぬと申すか、ならば死ぬがいい!

とトータクで遊びたいんだけど、
一度捕虜にして、そのご忠誠下がらないのを見てから、
殺してしまうってのは可能ですか?

殺すなら、最初じゃなきゃだめなんかな。

763 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 19:45:32 ID:7E4JbwAt
残念ながら、口が悪かろうが君主が酔っ払っておうが泣いていようが部下は処断できない

764 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 20:03:30 ID:8lOs5gbJ
>>762
最初に登用に応じなかった時点で斬ればいいじゃない
苛烈な暴君演じたいなら

765 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 20:06:10 ID:sl7ZPUr5
ご命令とあらば火の中で踊り続けましょう

766 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 20:07:55 ID:kpMi58Lu
袁紹の都市落としたときに捕縛した武将を全員処断したら、どういうわけか
君主の袁紹も混じってて間違って殺したことがある。

767 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 20:27:07 ID:h7vKKdvg
12の劉禅の能力
統率1
武力2
知力12
政治3
魅力57

自分で言うのも何だがすぐ処断したいw

768 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 22:02:05 ID:4cR1Q3Kt
こちらは、いま曹操を処分しました。
息子が跡継ぎになって、別に配下の忠誠が下がるわけじゃないんだね。
何も変わらないなら、寂しくなるから曹操を逃がしてやるべきだった。

769 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 22:32:04 ID:r282fPUK
三国志11のあとノブヤボ天道買ったんだが一騎打ちて無いんだね
何でないの?楽しみだったのに

770 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 22:40:28 ID:fxiutcm6
そもそも信長シリーズで一騎打ちが実装されていた作品があったのかと

771 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 22:47:02 ID:r282fPUK
ノブヤボは初めてなのです
なんで三国志シリーズにはあってノブヤボには無いんですかね?
何か理由があるのですかね

772 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 22:49:51 ID:jpSTcCWq
日本史の教科書を読めばわかると思うよ

773 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 22:50:35 ID:fxiutcm6
何故と言われてもな…。作風が違うとしか言い様が無いな。
後は、三国志では演義で一騎打ちがそれなりに描かれているけど、
戦国時代は一騎打ちがあまり描かれていないから、じゃないかね。

774 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 22:52:42 ID:82f48Jtq
大航海時代たしか3の一騎打ちは、個人的に良かった

775 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 22:58:27 ID:r282fPUK
やっぱりそういう理由なんでしょうか
ありがとう
スレ違いの質問失礼しました


776 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 23:07:06 ID:rFQgdFNE
まあ、日本の一騎討ちは薙刀や槍で派手に斬ったり突いたりじゃなくて
取っ組み合ってねじ伏せた後、首を掻き切るってスタイルだからな。
絵的に見て面白味には欠ける。

777 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 23:22:40 ID:Hog9l5aX
むか~し昔は
大将格が名乗りを上げて
それに対して敵大将格も名乗り応じる
が、決着を見守る訳でもなく
打ち合いを合図に
両軍、乱戦に入るってのがあったらしいが

名乗り上げて一騎打ちなんて幕末の志士かぶれの藩士たちだもんな
名乗り上げてるうちにガンガン矢を打ち込まれて総崩れとか

778 :名無し曰く、:2011/02/08(火) 23:54:49 ID:+bxrfG6r
日本の合戦は、名乗りはするけど一騎打ちはあまりしないイメージがある
それも互いに不意打ちなしの、平手での合戦の場合だけだろうけど

名乗り上げや一騎打ちも、将ほどの克己心を持たない雑兵はそういう盛り上げに
トリップして恐怖を忘れて突撃する部分もあるから、そう馬鹿にしたものでもないな

779 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 00:05:50 ID:oYVOawmh
一騎打ちは、日本じゃ源平の争いのころまででしょ。

ところでノブヤボのころって、戦国時代とかいいながら、
戦う大名は少ないんだよね。なかでも、武力であちこち
積極的に平らげようとしたのは信長くらいなんじゃないかな。

780 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 00:12:36 ID:Tin6bAFX
源平がやりたくなった。地獄の鬼も金次第

781 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 01:32:16 ID:UADtxMtb
質問者がスレチの質問スマンって終わらせてるのに、いつまで続けるやら…
歴オタって、ところかまわず自分の歴史の知識を披露することに必死になるからウザがられるんだろうなw

782 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 01:39:29 ID:8+IF2bnI
元寇でのこと
「やあやあ我こそは・・・」→モンゴル軍「矢を放て!」→「ひ・・・卑怯なり~!」なエピソードは有名
それ以来日本は集団戦を学んだそうな

783 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 02:41:00 ID:dh1F44Ko
日教組って怖いね

784 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 02:49:37 ID:nRS0Igtw
ところで、停戦や同盟をしていて思ったのだが停戦・同盟で設置不可能になる場所
というのは具体的にどういう範囲なのかハッキリ分かる人いる?
烏林港の西の開発地北側の空き地が設置不可能になることがあるのがサッパリ意味不明。
北を流れる長江は江陵領のはずなのに、おかしい。

785 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 02:54:00 ID:dh1F44Ko
>>782
かつては元軍の集団戦術、いわゆる組織戦闘に対して、
当時の日本側は一騎打ちを基本とした戦い方をしていたと言われていた。
また元軍は毒矢・てつはう(鉄火砲)など、日本側が装備しない武器を活用したことにより、
各地で日本軍は圧倒されたと言われていた。
しかし、現在の研究では双方共に被害を出していることが判明していることから、
実際は日本側も集団戦術を取っていたと考えられている

786 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 07:23:58 ID:y0hyy3Kx
>>779
戦国時代の誤解としての最たるもの
みんながみんな天下狙ってたわけじゃない
土着してチョコチョコ領土切り取って満足してた
初期は京都周辺を取ってれば(足利将軍を操れれば)天下様だった
大内とか三好とか。全国制覇目指すなんて奇特な人間はいなかった
それが信長が義昭を奉じて上洛すると天下に武を布くとか言い出して
積極的に出兵しだすと全国的な戦乱になってきた
その前の主な大名
上杉は出兵の目的は略奪だし関東にこだわって死亡
武田は勢多に旗立てるのが目的だったが地道すぎ奥地すぎて
周辺と戦ってるうちに死亡
後北条は関八州制覇が目的だし毛利は方針が「天下なんか狙うな」だし


787 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 07:55:29 ID:Cs5qPj0Q
>>782-786
>>781

788 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 09:04:40 ID:4gfYRfvl
三国志11のスレなんだからせめて三国志の薀蓄を披露してくれ。

ふと思ったが、三国時代でも本気になって大陸統一を目指した群雄って
どれだけいるものなのかな。
劉エンは益州の独立だろうし、劉表もよくわからん。皇帝になりたかったようだけど。
孫策は袁術配下のイメージも抜けないし、公孫サンも劉虞を殺すようじゃ先を見ていない。
董卓も尚父で満足してたしねえ。
ゲームじゃ多くの勢力が中華統一を掲げているけど、どこまで本気なのやら。

789 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 09:47:44 ID:omhdDpUC
薀蓄披露するスレでもない

790 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 10:02:06 ID:x4grcmoj
「せめて」じゃねーよアホか

791 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 10:23:58 ID:/Mc0h5Lv
鎌倉武士が集団戦術(というかおそらく陣形のことだと思うが)を
取らないなんてありえないよ・・バッカじゃねーの?その言いだしっぺは。
戦争をてんでバラバラな部隊でやるやつなんてどんな世界にも時代にも
ねえっつーの。

792 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 10:29:08 ID:/Mc0h5Lv
戦時での戦死原因はほぼすべてが弓矢に当たって死亡。
刀や槍で殺されるのはよほどどんくさいやつしかいない。
ちなみに日本刀の打刀拵というコシラエはモンゴル騎兵の
皮革鎧を突き刺して殺すために考案されたものらしい。
さらに戦国時代、信長はおそらくポルトガルやイスパニア人に
バカにされていたはずだ「あなたの領土は我々の何分の一ですかな?
こんな小さい島で争うなんてまさに蝸牛角上のなんとかですなw」
これで天下布武を決めたとか決めないとか(ポルトガルに
ほぼ制圧されたインドのゴアあたりまでいく予定だった)。


793 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 11:12:41 ID:DmaXJSye
望まれてないのにペラペラ喋るなんて品川みたい、匿名掲示板でプライド高すぎ

794 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 11:58:48 ID:rKYLHvwY
だって12も出る様子がないし、話題がないじゃない

795 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 12:02:09 ID:A0q/L6Ip
>>784
PS2なら、マスごとに所属する都市名表示される
PCは知らね

796 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 12:33:15 ID:/Mc0h5Lv
家康は日本史上最低の暗君で、同時代の明の朱元璋に勝るとも劣らないバカ殿。
こいつが穢土時代の惰眠を招かなかったら日本はアメリカに植民地支配されることはなかった。

797 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 12:34:54 ID:/Mc0h5Lv
ついでに足利将軍の時、モンゴル帝国とよしみを通じておけば超広ーい世界を知ることができて、
もっと文明・文化が進んだはずなのに。

798 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 13:05:45 ID:lSYw7yf+
>>784
停戦or同盟相手が烏林港を所有してたら
通過できても港周辺に施設設置は出来無かったような。
都市直轄領と都市圏内港関領は施設に関しては別領土なのかな。
江津港確保して停戦or同盟中の江陵を
火炎球で焼いて落とせるのも、これが原因かと。

799 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 13:17:34 ID:XUJ59K8P
>>782みたいなのは
否定しとかないと
信じちゃう人いるからね

800 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 14:32:40 ID:4gfYRfvl
>>798
柴桑も西側の港を同盟勢力に抑えられてたら開発できなかった
ただでさえ貧しい柴桑なのに・・・

801 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 15:43:59 ID:2zOlHA5e
港や関の所有してる領域ってのがあるみたいなんだよな
外部エディタを駆使すれば調べられそうだけど一つ一つ詳しく測るのは骨だなぁ

802 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 15:45:20 ID:A0q/L6Ip
そういうことだったのか
トンチンカンなこと言っててすまんかった

803 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 18:36:51 ID:/Mc0h5Lv
ところで地図といえば華北の方で敵さんしか通れない抜け道があるよね。
それと会稽から桂陽に伸びる不審な「誰も通らないだろこんな僻地・・」って箇所があるよね。

804 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 19:06:39 ID:aHDZ2HH4
難所行軍開発しても通れない場所?

805 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 19:20:16 ID:9u2xESoT
時季によって通れるようになる浅瀬のことか?

806 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 19:58:39 ID:oYVOawmh
初プレイがそろそろ終わるけど、
遺跡とか廟てのは出てこなかった。

wikiの何処から何マスってのを数えるのは面倒なんだけど、
遺跡とかって、普通にプレイしてたら到底寄りつくはずも
ないよな場所にあるのでしょうか?

もしそうならおれには無縁だ。残念だけど。

807 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 20:15:04 ID:Gx2P9BBN
>>806
絶対とは言えないけど、基本的には遺跡や廟目当てじゃないと行かないような僻地にある。
編集縛りをしていると結構使うけどねぇ。

808 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 21:03:40 ID:u+2lBNbT
>>806 wikiには地図化したものもあるっしょ
とりあえず廟みつけて火神や鬼門使ってみ
遊び方が変わると思うよ


809 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 22:49:18 ID:IauWGitp
>>806
建寧~雲南の間の街道沿い
寿春~陳留の間
武関の西

この三か所だけは行軍途中に寄れるからチェックするといい
逆にそれ以外の場所は俺はたいていスルーしてる

810 :名無し曰く、:2011/02/09(水) 22:54:48 ID:oYVOawmh
>809

感謝。そのくらいならチャックできる。

811 :名無し曰く、:2011/02/10(木) 00:40:45 ID:6WpMYDnN
ついでに俺の股関のチャックも開けてくれないか…

812 :名無し曰く、:2011/02/10(木) 01:07:39 ID:P1CtaJyl
お口にチャック!

813 :名無し曰く、:2011/02/10(木) 02:21:50 ID:Spa1V1WC
>>811
ただし、イケメンに限るってか

814 :名無し曰く、:2011/02/10(木) 04:05:06 ID:fub8uKnm
孫魯班の没年250年ってまちがいですよね?

蔡邕伯喈の喈の字が見つからないのですがPS2版には無いのですか?

815 :名無し曰く、:2011/02/10(木) 05:46:15 ID:Spa1V1WC
>>814
調べてみたが、見当たらないな
外字はゲーム中の列伝か地名で使われたものでないと採用されてない
蔡邕は蔡琰の列伝にはあるが、本人の列伝はないのが原因かと思われ
google日本語先生も知らない模様www
没年については、俺にはわからん

816 :名無し曰く、:2011/02/10(木) 08:01:00 ID:whu6SSC1
>>814
250年じゃ二ノ宮の変の頃だし、まだ死んでないな
258年に流罪になって没年不詳だから、少なくともその後のはず

817 :名無し曰く、:2011/02/10(木) 10:24:39 ID:fub8uKnm
喈はありませんか・・・
主要な人物の字くらい入れておいて欲しいですねぇ
あとカタカナのヴも過去作にはあったのに11は無いとかありますし

やっぱり250年以降ですよね
他の人物でも間違い発見した人います?

お二方感謝です

818 :名無し曰く、:2011/02/10(木) 10:51:35 ID:TYXK4PyW
生没年結構適当じゃないか
誰誰より年上設定の人が年下結構あるし

819 :名無し曰く、:2011/02/10(木) 16:42:24 ID:fub8uKnm
確かに適当すぎでした
多すぎて訂正する気が失せましたよ

820 :名無し曰く、:2011/02/10(木) 19:33:35 ID:avAGJ41S
舌戦において相手が再考できなく、話題札も話術札もなくて
自分の手元に話題札小と大がある場合(どちらを出しても勝てる場合)で
どちらを出すのがお得か経験的にでいいから意見聞かせてくれ

821 :名無し曰く、:2011/02/10(木) 20:35:22 ID:Spa1V1WC
>>820
大小どちらを出しても相手の岩が崩れる状況かもしくは崩れるかどうか解らないときは、大きい方を出す。
先に出した札がどちらでも崩れないのが分かっているなら小さいほうを出してから大きいほうを出す。
これは大の札が、相手の再考後の無視や大喝でパーになるのを避けるため。


822 :名無し曰く、:2011/02/10(木) 21:11:06 ID:hIPRyXZg
自分が話題小、大を持ってて、相手が有効札を何も持ってなくて
再考すると分かってるときに
先攻で小大どちらを出すべきかも気になるな

先に小を出す→再考した相手の話術で無効にされても大を温存出来る
但し相手が中以上を引くと負ける

先に大を出す→話題中以下に勝てるが話術で無効にされると痛い

俺は相手の札数、所有話術を鑑みて選んでるがどうも裏目を引く事が多い

823 :名無し曰く、:2011/02/10(木) 21:15:00 ID:P+EKb7x7
>>821
基本的には同じだけど、後述の場合も大→小じゃないの?
追加札に勝てるかどうかは大の方が可能性が高いが、
確実に勝てる時に大札を出さないのは
パーになるのを避けるって言う考え方と矛盾してる。
後で小を出して負けたとしても相手は再考できないのが判ってるんだからね。

824 :名無し曰く、:2011/02/10(木) 21:31:37 ID:pZgAz36D
大が確実に効く場面では、何よりも大を優先するな
とにかくダメージを与えてる事を第一に考えてるから……それでしょっちゅう逆転負けするけど

825 :名無し曰く、:2011/02/10(木) 21:32:32 ID:9W0JZdsl
三国志の時代も、天下を平らげようと考えてたのは曹操だけかもね。

蜀孔明は三分、呉醤油は二分が想像の精一杯だし。

826 :名無し曰く、:2011/02/10(木) 21:34:54 ID:pZgAz36D
>>825
その話題蒸し返すんだw
そもそも「漢が滅びる」って明確に意識していた人の方が少ないだろうしね

今の体制の中で最大の利益を得るってのが、大半の群雄が目指してた所なんじゃないかな

827 :名無し曰く、:2011/02/10(木) 21:56:15 ID:Spa1V1WC
>>823
俺が勘違いしてた。言われてみるとその通りだ。m(__)m

828 :名無し曰く、:2011/02/10(木) 22:02:25 ID:5Rl6Bxn4
>>825
天下二分は最終的には統一が目的だぞ?
三分の方は均衡保つのが目的だが…

829 :名無し曰く、:2011/02/10(木) 23:00:06 ID:HKwK8pwE
劉備みたいな、何度やられてもその都度這い上がるような野心むき出しの男は
均衡保つだけで満足するような奴じゃないと思うけどな俺は
孔明の天下三分も最初はそれが目的だったとしても、対抗できるだけの
国力を手に入れたらそりゃあ最後には平らげようとするって

830 :名無し曰く、:2011/02/10(木) 23:14:11 ID:6WpMYDnN
均衡保つって要は統一の為の下準備期間を作るってことだろ

831 :名無し曰く、:2011/02/10(木) 23:17:56 ID:K/sJg/88
諸葛亮の天下三分は魏に異変が起こるのを待って中央を奪い返す所までは述べているけど
中華平定まではわからないね。

832 :名無し曰く、:2011/02/10(木) 23:43:32 ID:zQ0a2Z8x
負けたら岩が崩れる場合は大から入る
相手が無視 詭弁の時は小のが良いけど、そこは相手が引いてくるかを判断する

崩れない場合は、相手の能力によって決める
相手が強い場合は 話術3種のどれかをほぼ使ってくるので、小から入る

舌戦は
再考の使い方 
必殺のタイミング 
相手の話術をゴミカードでどう乗り切るか が重要

833 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 00:08:51 ID:okAI6aHB
知力81性格剛胆の高岱が知力85性格小心の張昭に5連敗くらった。
高知力の小心はやっぱ強いわ。
張昭-無視>高岱-怒り>張昭-逆上>小心攻撃のコンボには心が折れた。
せめて話術札をすべて揃えてないときついなあ。

834 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 00:18:59 ID:1E/epnv0
高岱11にいたっけ

835 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 00:24:12 ID:okAI6aHB
ごめん
作った

836 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 12:31:26 ID:8ZGq+/7e
ちと出先でふと思ったんだが、火炎ダメージって藤甲+火神だと披ダメは藤甲優先で2倍喰らうけど藤甲+踏破+火神だとどうなんのかな?

837 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 13:16:25 ID:gs9LCntH
試してみた
能力オール100の三人部隊が、自部隊の横に火種を設置→着火
兵力は15000の剣兵
乱数までは知らんし、自爆で試したからあんま参考にならんかもしれんが

特技なし      →725
藤甲+踏破    →793
火神+藤甲+踏破→1501
藤甲         →1772
火神+藤甲    →3284

838 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 13:18:20 ID:gs9LCntH
結論としては、「踏破があれば藤甲のデメリットはほぼ打ち消せる」ってことでおkだと思う
Wikiに載ってた気がせんでもない

839 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 13:24:11 ID:ABH7s8Sv
単純に二倍になったダメージが二分の一になったぜ

840 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 14:32:28 ID:JdujD7AL
流れぶった斬って悪いんだが、キョショウに人相を見て貰うイベントがたまに出るが、これ意味あるのか?

841 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 15:06:31 ID:8ZGq+/7e
あ

842 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 15:10:12 ID:8ZGq+/7e
しまった間違えたすまん
 
>>837-839
そうだったのかー
(・ω●)アリガ惇

843 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 15:24:40 ID:sRda3lAA
>>840
1 実行武将の政治経験値が5上がる(100上がると政治の能力値が1上昇。焼け石に水w)
2 実行武将の野望・義理についてヒントをくれる(WIKIのマスクデータ見た方が早い)

あまりおいしくないなw

844 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 16:13:49 ID:4RP2k90e
黄承彦が遺跡とかピョウとかの場所教えてくれるらしいが会った事ねえ・・・

845 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 16:15:56 ID:JdujD7AL
>>843
ありがとう。結構やっているつもりだが、知らない事多いなぁ。

846 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 16:33:19 ID:jOtsu3/j
仲間の讒言をしてくるやつがいて、君主が言い負かされた。
だけど、それで何がどうなったのか分からない。
追い込まれて謀反でもおこあすかと思ったら、何もない。

wikiに着てあったっけ。

847 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 18:07:12 ID:EvI2xwfA
ばっちり書いてあるぞ

848 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 18:26:47 ID:fRitbEYh
>>846
ttp://www4.atwiki.jp/sangokushi11/pages/955.html

849 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 18:52:45 ID:p2Sf9TBY
米屋が馬騰に滅ぼされるのはいつもの事なんだが
その後、米屋捕縛して鳥籠したのは、いいんだけど
符節台ありでもぴくりとも忠誠下がらない

なんぞ?って思って編集覗いたら忠誠255だと・・・
馬騰と米屋ってそんな相性いいイメージ無いんだけど
CPUだけのイベントとかあるんかな?

850 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 18:56:56 ID:p2Sf9TBY
ちなみにアイテムとか一切、所持して無かった

851 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 18:59:04 ID:XAKhSa18
三国志11はもう飽きた。
12をだしてくれないから信長でもやるしかないのか。
でも信長のほうはさっぱりでどれをやればいいかわからない。
だから12を早く出せ。
最初からwithPKで。

852 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 18:59:59 ID:dGJRIVa+
俺も信長さっぱりや
武将の名前全然しらん

853 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 19:07:36 ID:C5nibuJ2
ゲーム的には似たようなもんなんだろうけど
日本の戦国時代は史実でも大勢力になったら消化試合だし盛り上がりに欠ける

854 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 19:08:23 ID:dGJRIVa+
大勢力になったらハーレムが作れるってことにすれば
飽きないぞ

855 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 19:15:55 ID:oKDUV1Gk
>>849
君主が滅亡時に一発登用された場合は255になったような。

856 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 19:20:45 ID:sRda3lAA
>>850-849
捕縛する前に、馬騰が勢力合併で米屋を吸収していたのではないか?
この「勢力合併」が起きると配下の忠誠がもれなく255になる


857 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 19:21:47 ID:5enXNNJy
勢力合併はあんまりみたことないなあ

不可侵同盟みたいなのは連続で二度起こったけど
んで、解けた途端劉備が他の同盟勢力だった連中に牙むいたがw

858 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 19:23:58 ID:fRitbEYh
>>849
包囲網とか組まれたり勢力統合があったりしたらその勢力の武将の忠誠が255まで上がった気がする
以前そろそろ登用しようと思ってた捕虜の忠誠が勢力統合で一気に回復したおぼえがある
いちおう100以下に下がるまで根気よく待ってれば登用可

ttp://www4.atwiki.jp/sangokushi11/pages/1330.html

859 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 19:42:28 ID:elNtqyd+
あ

860 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 19:44:45 ID:elNtqyd+
リョフ軍滅亡時にリョフを一発登用できたんだが
今確認したら忠誠250だった

861 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 20:17:09 ID:dGJRIVa+
>>860
いいなー
呂布って馬と武器与えないとすぐグレる

862 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 20:19:39 ID:5enXNNJy
許昌に向かって陳留、宛、洛陽から合計15万、20以上の部隊が出てきた
……火球でかたっぱしからバーベキューにしたほうがいいかな

863 :849:2011/02/11(金) 22:57:58 ID:p2Sf9TBY
一発登用で忠誠Maxになるのね
統合とかでも処理が違うのか

滅亡で一発登用は思わぬご褒美ですな
レスthx

864 :名無し曰く、:2011/02/11(金) 23:08:26 ID:R3wpFTkR
トンガー!>(゜д゜ ) 〔 ̄ ̄〕
         < <  ̄ ̄○ ̄ =3 3 3 ガラガラガラ

865 :名無し曰く、:2011/02/12(土) 00:06:03 ID:vm66GOtw
>>864
何のAAだか全く分からん

866 :名無し曰く、:2011/02/12(土) 00:12:37 ID:0VpWagPs
木牛流馬のどっちかだろ
ハイデンサッ

867 :名無し曰く、:2011/02/12(土) 08:37:56 ID:SFCH/3kR
だが、流石に将である郭淮はなんとなくおかしいと感じたのである

868 :名無し曰く、:2011/02/12(土) 09:54:43 ID:vx2P0FvY
木牛流馬って解説文を読んだ限りだと要するに猫車だよな

869 :名無し曰く、:2011/02/12(土) 10:38:20 ID:PDNO1WSP
火計って強いなぁ
12000vs1+1+1+1+1+1+1でまさか倒せるとは・・・

兵力が0になる前に指揮官が燃えた

870 :名無し曰く、:2011/02/12(土) 12:10:48 ID:aMZTyZ2C
変わった

871 :名無し曰く、:2011/02/12(土) 12:59:32 ID:zZNrzlWc
まあな火計は状況によるが敵部隊をかたっぱしからジュージュー焼肉のようにできるからなあ。
いつか決戦制覇の夷陵なみの焼き討ちやってみたいな。もちろん業火種で。

872 :名無し曰く、:2011/02/12(土) 19:20:17 ID:YW9AHZsW
今更なんだが・・・
呂布や関羽って進軍の時にシャリシャリって普通の部隊の
進軍と違うじゃない?

あれってなに?特技でなるのかと思って、関羽と同じ特技にしたんだけど
ならない・・・

873 :名無し曰く、:2011/02/12(土) 19:34:30 ID:R81mf5C4
それ劉備のやつだよ

874 :名無し曰く、:2011/02/12(土) 19:37:40 ID:AcELQFfg
特技を遁走または飛将にすりゃなる

875 :名無し曰く、:2011/02/12(土) 19:46:36 ID:HiOZnEKB
>>871
CPUはあんまり大軍で纏まって進軍してこないからなー

876 :名無し曰く、:2011/02/12(土) 19:52:40 ID:aHEFgCMk
性格にはZOC無視系統の特技だな
遁走・推進・飛将

877 :名無し曰く、:2011/02/12(土) 20:18:24 ID:vx2P0FvY
遁走って地味に強力な特技だよな
大乱戦になってる時、スルスルと突破していき最適な位置取りが出来る


878 :名無し曰く、:2011/02/12(土) 21:39:12 ID:R81mf5C4
WinPK版やってて、小覇王飛翔が起きません。
5年以内に該当都市を支配(廬陵港なども確保)
したんだけどなぜ??

879 :名無し曰く、:2011/02/12(土) 21:52:56 ID:OjZSEWR6
達成イベントはCS版じゃないと起きないと書いてるじゃねえか

880 :名無し曰く、:2011/02/12(土) 22:01:15 ID:R81mf5C4
>>879
おおーありがとう!!見て無かったよ・・・
PKのみ欄があるからCSのみっていう条件は無いんだと思ってたw


881 :名無し曰く、:2011/02/12(土) 22:02:13 ID:HCB9Mxd0
ああいかん、厳しくなるとすぐ停戦して体制整えちまう
これじゃ縛りとか超級とかまだまだだ……
みんなうまいなあとスレの話見ていると感じる

882 :名無し曰く、:2011/02/12(土) 23:43:44 ID:SFCH/3kR
司馬懿とか寥化とかの能力は晩成にするとちょうど良くなるな
あと孫権の能力は早熟にすると後期シナリオでの劣化っぷりがいい感じ

883 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 02:03:24 ID:JHa2b4nN
うむ

884 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 02:29:04 ID:yZxF5qCY
イベント一通り全部見たと思ってたが
献帝崩御が残ってたな・・・
めんどくせぇからこれはいいか

885 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 04:46:13 ID:sKKdMWEK
でもアイテム&CG&イベントコレクションは欲しかった。
あれだけでしばらく遊べるし

886 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 08:31:06 ID:J/gxaxB2
12早くでて欲しいけど、withPKの廉価版待ちとなると5年後とかだよね…

887 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 11:49:00 ID:lDMowC2X
このゲームwin7に対応してるの?

888 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 11:53:53 ID:5w+NO7U7
12早く出せw
ちゃんとした製品でな

889 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 13:10:02 ID:oUQ0+qe2
win7でプレイしてるよ。

ところで鬼門持ちの新武将をつくった。
これは楽だね。落雷使ってると堕落しそうだ。

890 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 15:32:57 ID:sV5lclyi
オススメ君主教えて欲しい
中級レベルの

891 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 15:45:19 ID:4OGLAxFv
劉備なら新野とか赤壁あたりでちょうどいいんじゃないか

892 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 16:30:24 ID:Ie7QvMDw
終盤シナリオの呉はどう?
他所に比べて人材不足が深刻で、敵倒しても相性遠いから加入してくれず、広げる程に人材不足に悩まされる。
敵が大勢力なので程よく攻めてくるし、武将の絶対数が少ないから在野によるブーストもできない。

893 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 19:08:53 ID:Imo9NqBO
>>890英雄乱舞ギエン
難しすぎず簡単すぎずで中級者向け
いかに早く軍師をゲトできるかで難易度が変わる

894 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 19:56:40 ID:muzKZpyT
平原劉備は中級レベルだとキツいかな?

895 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 19:58:13 ID:GHwi8XL4
玄白虎 とかもオススメだな
周りに強い勢力が無いからドンドン勝てる

3,4方向に囲まれてて 城占拠すればするほど敵に隣接するような勢力はキツイ

896 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 21:25:31 ID:NsN03gag
能力研究の結果が、
心攻・眼力・長駆・疾走・洞察という超ハズレだったんだがw

897 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 21:32:05 ID:BGrQCwwr
そんな時もあるさww

898 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 21:45:30 ID:oUQ0+qe2
長安を落とすと、献帝をどうするか選択肢でますよね。
廃したら数人の忠誠が下がって孫堅が許せんとか怒ってたけど、それだけ?
帝を残すのと廃すので、メリットとデメリット教えてください。
wikiで検索したら2ちゃんの過去ログがたくさんヒットして、見切れません。

ところで、本屋に『泣き虫軍師孔明』(タイトルうろ覚え)とかいう文庫があった。
これ、すごいね。革命的な本だ。ぱらぱらと数ページめくっただけだけど、
関羽のアナルは劉備の長マラのとりこ。カンヨウは、曹操の短小と宦官のシモネタ大好き。
劉備の宴会は死人が出ると聞いてた孔明が自身の歓迎の宴を体調不良で欠席すると、
張飛は「あの野郎、ぶっ殺してやる。ぐっへっへっへ」

899 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 21:53:45 ID:RGIuRmZR
疾走と洞察がハズレですと?

900 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 21:55:06 ID:2rLCz6Dm
まあ洞察はどうせその位置に出るなら百出とか虚実とか出ろよとは思う

901 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 22:05:10 ID:NsN03gag
疾走はもちろんハズレだとは思ってないが、洞察はハズレだろw

そもそも相手に計略を成功させられることなんて殆どないし。

902 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 22:18:36 ID:WJvJjqkG
バッカおめー、虚実とか神算なんかチートすぎて使わないようにしても誘惑に負けちまって使っちまうような特技なんかいらねーんだよ
それよりも洞察+反計とか補佐持ちを副将にするようなことにこそ様式美ってもんがあるんだよ

903 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 22:36:01 ID:muzKZpyT
補佐を副将が持っていても意味がないと思うんだが…

904 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 22:41:25 ID:NsN03gag
意味ないなw
バッカーおめだなw

905 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 22:49:05 ID:WJvJjqkG
フン…まだその段階か…

906 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 23:05:13 ID:sKKdMWEK
眼力ってフィリピンに潜伏してるストリッパーも発見できるかな?

907 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 23:44:47 ID:2rLCz6Dm
スイ元進に洞察をつけ
韓キョ子に反計をつけ
さらに血路をつけた淳于瓊の副将にして敵陣に放り込む
なんて贅沢な布陣
呂威コウはお留守番

908 :名無し曰く、:2011/02/13(日) 23:45:14 ID:BLAKLwo5
>>896
>>636の祈りの成果が今頃になって出たんだなw
攻撃重視なら洞察はハズレかも知れんな

909 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 02:37:04 ID:b+j0+Gv4
>>890
何進包囲網の陳桂おすすめ

・人数少ないから何を優先するべきかじっくり考えられる
・少数精鋭だけど強すぎないから育成が楽しい
・いざとなったら陳親子の特技でどうにかなる
・臧霸が格好良い

910 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 03:18:07 ID:boDcrNEd
>>909
曹豹と張闓と麋芳の下劣で小心者ぽい顔は異常

911 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 06:08:24 ID:dNyjqN7F
こいつダッセェェwwwwwwwwww

912 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 13:34:11 ID:pe28JKQs
太鼓台で確率上げて一騎打ちするのが楽しい。
厳白虎の誘いに虞翻が乗るなんて最高だwww

ところで一騎打ち、弱い奴で強い奴倒すのってどの辺まで可能なんだろ
徐庶で李典はやっつけたことあったが

913 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 14:26:53 ID:9fXxirni
厳白虎って山越人だったんだな。列伝読んで初めて知った。
どうりで漢人にしてはカッコ良すぎる名だ。

914 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 16:11:27 ID:QoueSdij
>>912
超級で楊任が推挙で甘寧に遭遇して勝ったのがアイテム無しでの今の所のベストバウト

アイテムありなら武力70もあれば一部の化物除けば勝てると思う

915 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 16:24:45 ID:7fJU/P3F
疾走、火神、戟神、徴税、護衛が出たけど、よかったよ!!

916 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 16:41:25 ID:boDcrNEd
>>915
格差社会だー!!!
今のところ、血路、看破と来てる俺って不幸?

917 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 17:02:20 ID:SpBA3Cz7
指導、血路、反計、洞察と来て闘神が出た時の俺のはしゃぎっぷりには敵うまい

918 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 17:51:36 ID:kxa8CKQx
俺は指導持ち登用するために
勢力滅ぼすけどな

919 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 18:20:54 ID:e4zuHbTS
>>898
墨攻書いた人のやつだな

920 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 18:50:40 ID:c4YUqoDh
俺のはホウ会が親父倒したのが一番離れてたな(武力差19)

921 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 19:35:22 ID:mfKRtzUQ
後半消化試合過ぎてめんどくせぇ
なんとかならんのかねこれ

922 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 20:07:25 ID:SpBA3Cz7
>>921
新しくゲームを始める
いや結構真面目に

923 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 20:16:35 ID:MHzsT/Qr
個人プレイ版で経験値と特技が上がったらダレるのと一緒のダレ具合

924 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 20:17:31 ID:avM4zI0w
都市の合併とかできるといいんだけどな。
なんつーか、行政地区の統合みたいな感じで。
たとえば政治力が80以上なら、隣接都市を管轄できるとか、90以上なら州を統治できるとか。
これに準ずる形で、統率に関しても準じて、軍権を与えられるとか。
初期と後期で、統治地域の規模が異なるのに、同じ仕様でやってたら、後半だれるよね。

925 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 20:25:31 ID:WejT2zff
そうそう、州ごと統治させんだよ。委任でな。オエッ

926 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 20:36:47 ID:mfKRtzUQ
一回もシナリオクリアしてないからしようかと思ったんだが
だっるううううううううううう
作業量多くてぱねぇ

927 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 20:47:29 ID:OJbZx7QK
委任AIはアホ過ぎるけど全部こなすのはどう考えても面倒くさい
委任状態からでも優先上書き行動を指示できるマクロとか搭載してほしいなぁ

民忠○○以下を全て巡察とか
眼力持ち武将が勢力都市を巡回して在野自動発見とか

928 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 21:46:50 ID:mZb1UL3Z
都市を15以上取ったら委任命令しかできない、とか?

929 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 21:48:07 ID:PnwtQOwg
鬼畜すぎんだろ

930 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 22:09:05 ID:nRUlmcBj
終盤は逆賊討伐戦みたく総力戦?がいい

931 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 22:33:38 ID:PCm0bPtu
中盤以降は目標の拠点に最大限の兵と装備を与えて攻め込んでる
さすがに10万対10万の会戦はいい
相当燃やされまくるけど

932 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 22:39:12 ID:/71refCL
劉備プレイで公孫賛と同盟中で孫堅にも友好の使者を送ってるんだけど
10回送っても不和のままです。
公孫賛と孫堅が抗争中なんだけどそれが原因でしょうか?

933 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 23:00:23 ID:BZO8bxhU
他の勢力が、二虎競食の計だっけ?
計略で友好度下げているのかもね
後、使者送る間隔が長すぎとか

公孫賛と孫堅が抗争中なのは
要因に入らないよ

934 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 23:50:00 ID:dWVrAQm/
神算とか飛将が出てもこれらが出る頃にはもう終盤で
優秀な武将が揃ってる事がほとんどだから使い道があまりないんだよな…

それより近場で指導や徴税、火神が出た方がよっぽど有効活用できる

935 :名無し曰く、:2011/02/14(月) 23:57:44 ID:boDcrNEd
>>934
それを考えると火神はお得感が強いね

936 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 00:07:22 ID:N3VRRZzw
孫策でプレイすると覇王研究前に他界してしまう・・・
そして誕生する覇王陳武

937 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 07:49:45 ID:YALE3996
研究はいつもどの順番でやってる?

938 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 08:44:48 ID:SBpICbh9
とりあえず築城。

その後は配下次第だけど、たいていは知力を研究してる。

939 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 08:47:40 ID:kLinSCSc
まず政治で適当なとこまで伸ばしたあとは知力

940 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 09:12:24 ID:We1bbxuC
孫権「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」

理想 
http://www4.atwiki.jp/sangokushi11/?plugin=ref&serial=204

現実
http://blog-imgs-31-origin.fc2.com/h/u/u/huujyu/sonsyoko.jpg

941 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 09:42:18 ID:Km241mmt
君主の魅力が無かったら 魅力から
とりあえず 君主の能力上げる方向で考える 
寿命が短ければ
次に君主にする予定の奴を育てるか、
どうしてもその君主で統一したいと思えば寿命だけ編集する
呂麗騎ちゃんはいつも99歳まで

942 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 10:26:47 ID:AkzUHijg
太師「ワシの孫がこんなに可愛いわけがない」

943 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 10:53:34 ID:aj6qd8wC
明鏡があればなんとかクリアできるから、知力が先です。
火神が出たら(゚д゚)ウマー

944 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 13:45:32 ID:DClc3TZi
ツールで最初から全開

945 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 15:57:15 ID:p1EsmVMO
>>940
清々しいなwww

946 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 17:02:10 ID:CrddbpAh
>>940
現実の方ももっと若いときなら可愛い気がするわ
全然あり

947 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 17:13:53 ID:GwwJ8NQ+
>>940
この女優さん普通に可愛いだろ

948 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 18:31:33 ID:Y7tdQhS/
乱舞孫策やってるんだけど呂布が君主で兵11000戟兵で副将軍師で天水安定間や安定長安間の
狭い道も無いところ攻めてきたらどう対策するのが一番被害少ない?
火で焼いても次ターンに懐入られて旋風されるんだけど

949 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 18:38:31 ID:xW+o1seq
目力があってなかなかよろしいかと存じます。

950 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 18:46:27 ID:F/B9dGww
>>948
逆に考えるんだ!
孫策+周瑜コンビよりまだマシって考えるとあら不思議、気持ちが楽になります

てか呂布と隣接して防衛に回るのがまず間違え
一気に食える戦力そろえてから隣接すべし

951 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 18:58:38 ID:Y7tdQhS/
自勢力が呂布だったら乱突き+飛将クリで孫策だろうが周喩だろうが足止めできるでしょ
でも相手が軍師付き呂布で隘路も無い場合足止めができない

倒せない事はないだろうけど被害を最小限に抑えたいんだ

952 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 19:04:30 ID:QZ08wyN1
>>951
土塁を盛ります。
弓で攻撃します。
土塁を修復します。
被害0です。

953 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 19:08:48 ID:NU6GAzDy
土塁修復?

954 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 19:32:37 ID:F/B9dGww
その状況にならないようにするのが一番、楽って言いたかっただけなんだけどね

迎撃で被害抑えたいなら火球ならべて一気に焼くか
なんとか怪我させて一騎打ちでアイテム一回取り上げればその後は、楽になるけど

被害だしながら防衛するぐらいなら
一回、都市放棄して一気にいける戦力整えるのもありじゃね?

955 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 19:33:33 ID:CrddbpAh
土塁修復についてkwsk

956 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 19:46:53 ID:p1EsmVMO
>>955
土塁が完成するまでは途中で邪魔されても修復(実態は建設)できるが、完成後に破損した土塁は修復できない
こんな感じでいい?

957 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 20:00:07 ID:EYHj8G+J
まあ土塁盛って道を狭くしてそこを火で焼くというのは分かる

958 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 20:07:19 ID:We1bbxuC
土塁と同類とか最悪だな


なんちてw

959 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 20:19:00 ID:p1EsmVMO
>>958
を処断しますか? (はい/いいえ)

960 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 20:20:03 ID:QZ08wyN1
確実に成功するって訳じゃないけど
取り合えず土塁を作る。
寿春の北なんて最高だよね

961 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 20:37:42 ID:Km241mmt
俺はそういう厄介な奴は城の反撃に頼る時はある
弓兵と兵器なら普通にやり合う

962 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 20:40:18 ID:iMPR7/Jk
呂布なら土塁くらい一発で壊しそうな気がするが、その場合はもう一度作ればいいのか
金かかるが

963 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 21:04:49 ID:blPFrydr
レッキングクルーの話か

964 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 22:57:31 ID:tClrDx+C
ここで進められてた宮城の三国志6巻まで読んだ。

精子をベースに他の資料とつきあわせて解説し、推測するって調子。
おれは精子読んだことないけど、宮城氏の推測はいちいち頷ける。
これは良い本だ。

広い領土と行政機関を抱えた曹操と違って、逃げ回ってたころの劉備は
賢臣がいても使い道が少なかったから、孔明を得たらジョショが不要に
なっちゃった、とか、なるほどなーって思う。

劉備の美点が、勝ち目がないと思ったら妻子や配下を捨てて自分一人
兵器で逃げてしまえることだ(執着がなく、儒教とはほど遠い。孔老思想や
仏教の空に近い考え方で、同時代の常識人からすると得体が知れない)
という着眼も面白い。

965 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 22:59:55 ID:tClrDx+C
チラウラのような話なのに、いちいちこだわってしまって
申し訳ありませんが・・・いちおう

×精子  ○正史
×兵器  ○平気

966 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 23:54:25 ID:ogFbpZfJ
お前精子って言いたかっただけだろ

967 :名無し曰く、:2011/02/15(火) 23:59:23 ID:aD5wxW5K
陳歩思い出した

968 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 00:25:56 ID:/PeO7fGs
満虎もいたような・・・

969 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 01:25:05 ID:i2SgEShQ
雲狐もいたよな

970 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 01:31:15 ID:BCEYqQaU
執呼っていますか?

971 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 01:41:41 ID:WvIhpHPe
やめなよ

972 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 02:11:06 ID:/PeO7fGs
【楽器は楽毅提供】【韓玄管弦楽団】
次のスレタイ案

973 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 02:29:23 ID:b10wKrUW
却下

974 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 02:39:07 ID:sR2bLKlX
【三国志11】三国志11Part82【貂蝉海】

975 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 03:45:55 ID:/6qj/U/Y
【後ろからなら】三国志11Part82【ワシじゃって】

976 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 07:21:08 ID:qNle4YCw
【徐庶の】【奇妙な冒険】

977 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 08:05:52 ID:RSwE7FSR
付和雷銅

978 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 08:26:39 ID:P0axRCA+
【Baby暴威】【私はここにいるぞ】

979 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 10:09:19 ID:9hAZocd0
司馬懿

980 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 10:47:40 ID:/PeO7fGs
【三国志11】三国志11Part82【司馬懿の猿芝居】

981 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 10:52:34 ID:GTsbRqnc
【立たなくて楽進】


982 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 10:55:12 ID:TSROEoEX
もう採用されてる奴あるだろw

983 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 11:07:43 ID:reY3TrLi
>賢臣がいても使い道が少なかったから、孔明を得たらジョショが不要に
>なっちゃった、とか、なるほどなーって思う。


これは無いな。有能な人材は幾ら居ても良い。
郭嘉が居れば、荀文若は要らないか?曹操陣営には
沢山の有能な文官が居る。



984 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 11:18:09 ID:GTsbRqnc
【港乃羊祜】三国志11Part82【横浜毒殺事件】

985 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 11:51:02 ID:s6OFiEL6
>>983
陳宮「……」

986 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 12:32:34 ID:Gr/G4/tM
曹操みたいに領地と軍隊が多いなら多くの指揮官が必要だけど、たとえば本国の守りと攻撃とか。
劉備みたいな逃げながら小さい城を守るくらいの頃なら人が多くても持て余さなくもない。

987 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 12:51:55 ID:reY3TrLi
>>985
待て陳宮w
おまいが居なかったら、呂布が一時的にとはいえ
領主になんかなれなかったぞ。

>>986
曹操だって、最初から大勢力だった訳じゃない。
士を愛し、人材を愛でたから多くの人材が集まり
その結果、大勢力と成れたんだ。

988 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 13:04:49 ID:2k3UXi7Z
時期を考えて

【卒業文醜】

989 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 13:06:38 ID:TyBOiMWT
>>975
懐かしいな、戦記の曹豹タイプの奴らのセリフか

990 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 13:39:22 ID:jRbRHSJa
>>987
そもそも正史では特に目立った活躍は無いし、演義を元に描かれているなら、
孔明と徐庶の役割は別物だと思うから、持て余す事は無いと思うけどね…。

991 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 14:00:01 ID:ZCuCAgtY
徐庶は序章

992 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 14:34:07 ID:B90JtC2u
はよたてろ

993 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 14:39:16 ID:qNy1lV4d
いいかた

994 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 16:27:48 ID:Bj1OTRlO
同盟してても悪さしに来るとか絶対に許さん

995 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 16:40:25 ID:du2HDoP4
はいよ
【三国志11】三国志11Part84【刑道栄48】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1297841778/

996 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 16:46:17 ID:RQhie86l
乙!
ところで、忘年の交わりって言うのは鄧艾の方が年上という認識で大丈夫?
何か根拠があるの?スレチだが教えてくれ。

997 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 16:53:23 ID:gOk3BIGW
>>995
は・・・・はちじゅうに・・・だと?

998 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 16:54:15 ID:/PeO7fGs
乙

999 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 16:55:09 ID:R/ZC/NRE
>>995
訂正してんじゃねーよw

1000 :名無し曰く、:2011/02/16(水) 16:57:57 ID:4OqclKLF
     ∩
     |∧∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (  ,)∩  <  1000!!
     丿  ノ    \________
    ~  .つ
     し~
   彡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

「後半」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
三國志11攻略wiki
記事メニュー
合計 - 人
オンライン -人
昨日 - 人
今日 - 人
■ メニュー
├ FAQ
| └ Q&A
├ 内政
| ├ 技巧研究
| ├ 能力研究
| └ 武将育成例
├ 戦争
| ├ 兵科
| ├ 一騎討ち
| ├ 支援攻撃
| └ ダメージ検証
└ 小ネタ

■ データ
├ メインシナリオ
| ├ 勢力
| └ 勢力(if)
├ 決戦制覇
├ ステージシナリオ
├ イベント
├ イベントスチル
├ 中国語セリフ
├ 特技一覧
├ 都市データ
├ 地理
├ アイテム
├ 爵位・官職
| └ 功績値
├ 検証
├ 各種経験値
├ 舌戦まとめ
└ ランキング

■ 武将データ
├ 史実武将(簡易版)
| ├ ア行
| ├ カ行
| ├ サ行
| ├ タ行
| ├ ナ~ラ行
| ├ 能力値
| | └ 素質盛衰表
| ├ 血縁
| └ 親愛・嫌悪
├ おまけ武将
| ├ いにしえ武将
| ├ 水滸伝武将
| └ CS版限定武将
├ 都市別未発見武将
└ マスクデータ

■ その他
├ みんなの新武将
├ お絵かき掲示板
├ プレイ日記
| └ プレイ動画wiki
├ KOEIへの要望
├ 2chスレ過去ログ
├ データ交換広場
├ かってに改蔵
└ リンク



検索 :


更新履歴

取得中です。

サイト左上の画像は登録済みユーザーのみに使用許諾されたものです
(C)KOEI Co., Ltd. All rights reserved.

記事メニュー2

   
人気記事ランキング
  1. メインシナリオ
  2. 史実武将データ
  3. イベント
  4. 特技一覧
  5. 決戦制覇
  6. 水滸伝武将
  7. ランキング
  8. 都市別未発見武将
  9. FAQ
  10. 都市データ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1日前

    特技一覧/コメントログ3
  • 1日前

    一騎討ち/コメントログ1
  • 4日前

    メインシナリオ/02.190年1月 反董卓連合
  • 6日前

    李傕/コメント
  • 7日前

    戦争/コメントログ1
  • 22日前

    特技一覧
  • 30日前

    能力育成例ログ
  • 40日前

    素質盛衰表
  • 45日前

    アイテム/コメントログ1
  • 51日前

    李恢/コメント
もっと見る
人気記事ランキング
  1. メインシナリオ
  2. 史実武将データ
  3. イベント
  4. 特技一覧
  5. 決戦制覇
  6. 水滸伝武将
  7. ランキング
  8. 都市別未発見武将
  9. FAQ
  10. 都市データ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1日前

    特技一覧/コメントログ3
  • 1日前

    一騎討ち/コメントログ1
  • 4日前

    メインシナリオ/02.190年1月 反董卓連合
  • 6日前

    李傕/コメント
  • 7日前

    戦争/コメントログ1
  • 22日前

    特技一覧
  • 30日前

    能力育成例ログ
  • 40日前

    素質盛衰表
  • 45日前

    アイテム/コメントログ1
  • 51日前

    李恢/コメント
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. asagaolabo @ ポップン百科大事典
  2. 将棋ライク攻略@wiki
  3. NIKKEぺでぃあ
  4. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  5. ElectriarCode @ ウィキ
  6. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  7. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  8. 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  9. 東方同人CDの歌詞@Wiki
  10. 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. Shoboid RPまとめwiki
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 模擬ドラフト結果 - おんJ模擬ドラフトまとめwiki
  8. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  9. 脳内エステ IQサプリ - アニヲタWiki(仮)
  10. ギャプラン - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.