三國志11攻略wiki
決戦制覇/論客集結/コメント
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
- 他のシナリオもずいぶんうんざりさせてくれたが、これがその究極。9割方が運のくせにセーブなし、孔明は再戦無し、一度の舌戦がそれなりに長いのに、負ければはい最初からというゴミルール。こんなの作るからには光栄スタッフはよほどの下衆か根性悪。 -- (名無しさん) 2011-04-25 01:18:36
- 9割方が運などと考えていると、なかなか勝てないので気をつけよう -- (名無しさん) 2011-04-25 11:49:47
- コツを掴めば結構な割合でクリア出来るよ
勿論運の要素がまるで無い訳じゃないけど -- (名無しさん) 2011-04-25 18:33:52 -
ぶっちゃけ慣れだよ慣れ!
普通のシナリオで編集して論客使って練習すれば問題ないよ。
めんどいなら、ひたすらやるべき! -- (シュカン) 2011-04-25 18:40:41 - 自分の場合たいてい周喩か士元先生に負ける。張松、楊修にはたいてい勝てる。なぜか荀イクには一度も負けたことがない。しかし何度やっても孔明には勝てない。もう十数回やってるけどいまだクリアできていない。よほど運が悪いんでしょうか?慣れも何もないと思いますが……。 -- (名無しさん) 2011-04-26 00:15:49
- ある程度相手の手札を読むことが大事。
・敵の話題札(大)には(小)や関係ない話題札をぶつける
・相手に大喝、無視が入ってると思うのなら(相手から話術札を出したときは大概これ)わざと弱い札を出す
・詭弁や再考を上手く使ってテーマの話題札をキープする
・相手を怒らせないためにあえて無視を使わないor無視→逆上(沈静)のコンボを狙う
・逆に相手の不満が小さい+沈静、逆上を持っておらず、こちらが怒る直前なら自ら逆上を使って怒る
などなど相手を怒らせず、自分が怒るように対応していけば知力90超えの曹操なら結構勝てるはず。
上手く負けることで、次のターンを有利に進めることも大事。
(因みに俺は一発でクリアできました。さっきも久しぶりにやってみたけど一度も敗北せずにクリアできた。) -- (名無しさん) 2011-04-26 00:34:52 -
あと、自分が先攻で相手が再考するケースには無視を使うと良いです。大渇やレベル3の札が多いから防げれば大きいです
↑のケースで無視がない場合は弱い札をわざと出すのも良いですよ。
相手が無視の確率もありますし
再考したあとに敵の特長は
大渇>無視>普通の札みたいな感じでだします。
相手の話術札があっても優先して普通の札を出す場合は、逆上、沈静の確率が高いので
強い手札をぶつけましょう。
乱文失礼しました -- (シュカン) 2011-04-26 10:15:47 - 慣れれば確かに、コツ9割・運1割って感じだった。
-- (名無しさん) 2011-06-10 04:03:19 - 大体1/3で「孔明」まで行って、1/2以上は勝つので、私は約1/5でクリアします。(コンティニューあり)
「張松」が一番手ごわい、なすすべが無い時がチョイチョイあります。(他は余程の事が無ければ大体勝てるけど、次いで「孔明」が強い気がする)
「無闇に一番強い札を出さないようにする」ようになってから勝率が上がりました。
基本「無視」は使いません。
(L3がきそうな時に他に手が無い場合だけに使っています。)
>相手の話術札が・・・強い手札をぶつけましょう。
これも重要だと思います。 -- (名無しさん) 2011-06-12 00:00:14 - 自分今日初めてやってみましたが(ちなみに動画とか見てたので、シナリオは未だプレイしていません)龐統に1回破れはしましたが
幸いクリア出来ました。難関と言われている張松をあっさり突破出来た時は手札運が良かった・・・。逆に龐統は手札運が悪かった。
とは言っても全て運要素ではなく、自分の手札と相手の手札を見て戦い方を組み立てれば、意外に難しく無いのかも。 -- (名無しさん) 2011-06-22 01:59:53 - うーん、何故か対荀彧で勝率4割切る・・・
対張松はほぼ勝率10割で、荀彧さえ突破したらまず諸葛亮までたどり着けるんだが、
対荀彧戦のときだけやたら手札が悪い -- (名無しさん) 2011-08-27 10:00:31 - 何故か一回目でノーコンティニューでいけた。手札の運がよかったのか…
とりあえず相手を怒らせないようにしたら、後は運任せ -- (名無しさん) 2011-09-06 13:51:51 - みなさん、凄い勝率ですね。
素晴らしいと思います。
こちらは10回プレイしてまだ1度もクリアできません。
確かにコツや相手の手札を読む等の攻略法もあるようですが、こちらの手札が悪ければ負けます。
しかし、簡単にクリアしてる方もおられるようですので、多少の運と、結局は実力なのでしょうね。
運も実力のうちと言いますから。
それに、たとえ100回負けても1000回負けても、止めてしまえば勝てないですからね。
所詮はゲームですから、勝つまで挑戦するのもいいかもしれません。 -- (ゆんぼ) 2011-09-06 19:14:06 - 張松→荀彧→周瑜→龐統と勝って楊修で二連敗喰らった…
いや油断大敵だわ
-- (名無しさん) 2011-09-18 11:23:06 - 結局のところは運 -- (名無しさん) 2011-10-05 03:04:09
- 運つーか、冷静<小心ってだけじゃないの -- (名無しさん) 2011-10-05 10:43:15
- 色々試したが無視と逆上を持っている小心が最強。
書物持ちの剛胆とか冷静とか目じゃない -- (名無しさん) 2011-10-05 19:43:22 - 手札の運次第
相手は別に関係ない
言われてるほど張松が強いとは思わなかった -- (名無しさん) 2011-10-24 16:23:43 - まぁ一回でおわったっていう(о'д')b -- (名無しさん) 2011-11-09 06:25:05
- 5回目で抜けられた。何故か周瑜で3回も落とされたがw -- (名無しさん) 2011-11-28 14:47:47
- 3回目でクリア。うち2回諸葛亮まで。
確かに難しいけど普通にクリア出来るレベルじゃん。
プレイヤー頭脳の差が出てるだけだなw -- (名無しさん) 2011-12-02 10:29:55 - 9割方運とは言わない。99%運。1%が知識。 -- (名無しさん) 2012-03-07 10:10:25
- こういう風に思考停止すると、クリアできないから気をつけよう -- (名無しさん) 2012-03-07 21:43:14
- 3回小心に負けて4回目で初孔明で勝ちました
小心相手は怒らせたら実力関係なしに危ないですね。l3を2連続とかでHP半分以上持っていかれるときがあります
あと、手札が完全に運じゃないです。パターン化してるので、3回目でパターン大体わかりますので立ち回りは完璧に暗記すべし -- (名無しさん) 2012-04-15 02:51:26 - 孔明でなぜか負ける
補正かかってんのか -- (名無しさん) 2012-09-23 21:11:41 - 6回もやればかなりの運がないと手札が -- (名無しさん) 2013-03-24 16:49:14
- 運3割 戦術3割 コツ4割 ぐらいだな
再考してもしても話術3の札が出なかったり
相手が鎮静したりと色々あるが話術の値が低ければ
ダメージ低いのは当然だと思うが話術を替えたときのダメージは同じく少なくなる
それを活用すればある程度は流れをいじくれる
詳しい値は解らないので検証してはもらえないだろうか?
CSとPCでは違うかもしれないので 長文失礼しました… -- (名無しさん) 2013-03-24 18:47:57 - 素晴らしく運が良くて孔明ノーダメで行けた
でも荀彧で負けたのはいい思い出 -- (名無しさん) 2013-09-28 21:54:42 - 初挑戦初勝利← -- (名無しさん) 2014-02-10 23:15:23
- キターーーーー侍
-- (名無しさん) 2014-03-04 12:08:12 - 曹操と対戦する武将たちは、別に「ゲーム中最強」ではない思う。
賈詡、郭嘉、周瑜、龐統、張松、そして孔明が適当じゃないだろうか。
-- (名無しさん) 2014-03-26 14:38:37 - 前はクリアしたのにどうしても周瑜に勝てない・・・ -- (名無しさん) 2014-04-16 22:19:01
- 前にも書かれているけど、自分が後攻の場合は相手が出した札に応じて、こちらが出す札を決める。例えば、相手が話術札を出した場合は、無視か弱い札を出す。相手が話題札の場合は、あるなら大喝を、無い場合は、相手がまだ高レベルの話題札を出していないなら、無視か弱い札を出す。相手が高レベルの札を出した後は、次に相手が出すのは大抵低レベルの札なので、こちらは高レベルの話題札を出す。こちらが先攻の場合は、相手が話術持ちの時は無視か弱話題札を出す。相手が持っているのが無視、大喝、詭弁なら、ここで使ってくる。話術を使ってこなければ、それは鎮静か逆上なので、このタイミングで自分が怒らないかが重要。そのためには、自分は大喝や無視、高レベルの札を出してターンを稼ぎ、先に相手を怒らせるか、相手の話題札を枯らして再考を誘おう。相手に話術札が無い時は、自分が後攻の場合と同じようにする。ただし、相手は無視、大喝、詭弁、話題札を使い果たしたあとは再考を使うので、無視か弱い札を出して様子見をする。自分の再考は、大喝か高レベルの札を出すチャンスにそれらを持っていない時か、相手が怒りそうなときに鎮静か逆上を持っていないときに使う。多少運も絡むが、基本的にこの立ち回りで勝てる。 -- (名無しさん) 2015-05-29 22:41:01
- 4人目に龐統、5人目に楊修か張松は厳守。
同じ知力の相手と勝っても知力+1なので
上記の順番を守らないと孔明に知力97か98で挑む事になる。
(順番守れば知力99) -- (叛骨を持つ男) 2016-11-09 20:48:33 - 知力98でも孔明行けた
それも簡単に。 -- (名無しさん) 2016-11-14 22:23:12 - 張松に初戦2回連続で負けたが、3回目で勝ったら後は全部1発でクリアした。張松に負けたのも上手い具合に鎮静と無視が来なかっただけだし、
基本さえ押さえてればまあ半分以上は運の要素だね。 -- (名無しさん) 2017-03-10 20:54:22 - スポイラーで曹操様の性格を小心に書き換えてロックして(重要)検証してみたが、5プレイ(30戦)無敗。もちろん運もあろうが、憤怒した時の安定ダメージ、また冷静憤怒中のカウンター憤怒は非常に有効で、他条件が同じならやっぱ小心最強かなオモタ。
-- (名無しさん) 2017-05-08 14:02:27 - くそつまんねえ -- (名無しさん) 2018-08-14 14:05:01
- 何回かやれば勝てなくはないが、ただの拷問 -- (名無しさん) 2018-11-15 00:13:18
- ただの運ゲー
つまらなすぎる -- (名無しさん) 2020-01-29 11:19:18 - 3回中1回諸葛亮、あと1回で倒せるところだったけど負けた。
長いし運ゲーだからストレス溜まる。
かといってクリアしないと☆3に進めない。 -- (名無しさん) 2020-01-29 12:05:30 - クソゲー -- (名無しさん) 2020-02-22 05:19:32
- このゲーム舌戦だけはダメだねぇ
プレイ時間が記録されているから
ある時が来るとすんなり進めるのかも -- (三國連太朗) 2021-04-12 14:32:04 - 上記の攻略コメントを整理した
<こちらが後攻の時>
相手が話術=無視or弱い札
相手が話題(大未提出)=大喝or弱い札
相手が話題(大既提出)=強い札
<こちらが先攻の時>
相手が話術持ち=無視or弱い札
→話術が大喝or無視or詭弁なら使ってくる
→話術が沈静or逆上なら使ってこない
強い話題、話術で相手の再考を促す
相手に話術無し&大未提出=大喝or弱い札
相手に話術無し&大既提出=強い札 -- (名無しさん) 2022-12-31 12:20:24 - 孔明に滅茶苦茶な負け方した件
大→大→大→大喝→大→無視→無視→大
勝てるかw -- (名無しさん) 2022-12-31 14:17:27 - Steam版でクリアできたときの手順を書いておきます
他機種版では展開違うかも
もっと効率よく勝てるかもしれないけど、出す札変えるとその後の展開がぜんぜん変わったりするので注意
[vs 張松]
道理(中) → 時節(大) → 詭弁 → 鎮静 → 故事(中) → 再考-故事(大) → 故事(小) → 故事(小) → 無視<逆上> → 再考-故事(大) → 再考-大喝 → 詭弁
[vs 荀彧]
時節(大) → 時節(中) → 時節(小) → 詭弁 → 故事(中) → 再考-大喝 → 故事(中) → 時節(小) → 大喝<逆上> → 再考-道理(大) → 再考-道理(大)
[vs 周瑜]
時節(小) → 時節(中) → 時節(小) → 大喝 → 詭弁 → 故事(大) → 再考-故事(大) → 無視<逆上> → 再考-大喝
[vs ホウ統]
時節(小) → 再考-時節(中) → 大喝 → 詭弁 → 時節(小) → 無視 → 時節(小) → 故事(小) → 時節(小) → 道理(小)<逆上> → 道理(大) → 道理(大) → 再考-詭弁
[vs 楊修]
一喝
[vs 諸葛亮]
時節(小) → 時節(中) → 時節(中) → 大喝 → 再考-詭弁 → 時節(大) → 時節(中) → 時節(小) → 時節(小)<逆上> → 大喝
-- (名無しさん) 2023-02-12 15:16:46