atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
三國志11攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
三國志11攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
三國志11攻略wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 三國志11攻略wiki
  • 技巧研究
  • コメント

三國志11攻略wiki

コメント

最終更新:2024年09月28日 17:17

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
  • 軍制改革は☆でいいような -- 名無しさん (2008-05-31 22:04:08)
  • 強弩は◎か☆でもいいと思う -- 名無しさん (2008-06-22 18:17:18)
  • 内政系の技巧はのせないの? -- 名無しさん (2008-06-28 02:30:32)
  • 内政系も入れてみましたが変なことになってしまいました;直せる方、お願いします -- 名無し (2008-07-04 20:00:21)
  • 少ーし改変しました -- 名無しさん (2008-07-06 19:11:44)
  • 精鋭弩兵は◎でいいと思う。使い勝手良すぎ。 -- 名無しさん (2008-07-06 22:15:17)
  • 精鋭騎兵だけ☆にするほど飛び抜けてる気がしないんで、精鋭○兵系を統一してみました -- 名無しさん (2008-07-13 12:12:04)
  • 政令整備は×でよくないか。技巧P3000も使ってこれでは…。せめて治安が毎月1ずつ上昇とかならよかった -- 名無しさん (2008-07-16 14:00:28)
  • ちょっと編集して雲梯を◎にして解説を加えました -- 名無しさん (2008-07-18 12:55:44)
  • 好みによるかもしれないが城壁は城塞の効果がすさまじいので個人的には◎レベルだと思う -- 名無しさん (2008-10-23 21:18:31)
  • 強弩は◎じゃないかなーって気がしますが、いかがか。戦争の効率が格段に違ってくる。 -- 名無しさん (2008-12-21 02:26:25)
  • 神火計はどう考えても◎以上じゃないか? -- 他路線 (2009-01-21 10:07:56)
  • わしもそー思う。便利だよね~。 -- 名無しさん (2009-01-21 20:59:47)
  • 石造建築は△でもいいような…八陣は確かに耐久こそ高いものの範囲的に有効活用できる場所がある程度限られてるし、石壁もあまり使わなくても問題ないし -- 名無しさん (2009-01-31 21:20:58)
  • ↑同意同意。 -- 名無しさん (2009-02-02 00:40:19)
  • 投石開発を☆から◎にした人がいるね。☆でいいと思うんだけどなあ。◎にした本人の見解を聞きたい。 -- 名無しさん (2009-02-23 12:42:25)
  • ついでに。霹靂は使い方次第も甚だしいから、☆は評価高すぎるんじゃないかなー -- 名無しさん (2009-02-23 12:43:03)
  • 何だか☆ばかりだなw

    最早格付けの意味をなしていない -- クレーマー (2009-02-23 21:42:56)
  • 確かに×がないなぁこのリストw -- 名無しさん (2009-02-24 12:31:13)
  • という訳でばっさりと辛口に更新してみた。異論反論いつでも受付中。 -- 名無しさん (2009-02-24 12:41:11)
  • 石造建築は石兵八陣はそれなりに使えるし、石壁も使えなくはないから○までいかなくても、△でいいと思うんだが・・・ -- 名無しさん (2009-02-24 12:54:10)
  • ×=これのみの為に技巧Pを裂くほどの価値はない △=使える場面も有る ○=普通に使える ◎=積極的に開発すべし ☆=是非に是非に開発スレ! ・・・的な感じでどうだろう?>ALL
    ・・・で、投石開発をしない!、と決めたプレイで、石造を開発する人は果たしてどれだけ居るだろうか?(^_^;) -- 名無しさん (2009-02-24 13:01:03)
  • 石造は△で良いかと。あれば便利だし -- 名無しさん (2009-02-24 18:55:14)
  • 後、神火計が☆になってるけど同じ☆の投石、強弩、熟練兵とかと比べると明らかに見劣りするから◎ぐらいでいいんじゃない? -- 名無しさん (2009-02-24 19:04:34)
  • 石造は×と△のボーダーラインですかな。神火計の◎化もボーダーかも。有ると無いとじゃ戦場での有利度が全然違う。びみょーやねー。 -- 名無しさん (2009-02-24 20:24:04)
  • 爆薬練成に△は無いわ。業火球の使い勝手が良すぎる。どうしようもない時は業火種で設置役もろとも火の海にしてしまう手も使えるし・・・ -- 名無しさん (2009-02-24 23:42:12)
  • ちょっと目を離すとすぐ上方修正されるね。みんなこだわりの愛を持っているんだな。だがそこで、一歩引いて取り敢えずこのコメ欄で他の意見を求める「おとなげが欲しい所だね。 -- 名無しさん (2009-02-25 02:45:44)
  • 雲梯の「拠点への攻撃力40%増加」ってPC?CS? -- 名無しさん (2009-02-25 10:37:44)
  • 自分が前に「拠点への攻撃力20%増加」と書いたときはCS版で検証したんだけど、「40%増加」と書いた人はPCで検証したんですかい? -- 名無しさん (2009-02-25 10:40:56)
  • もし20%なら、最早△レベルだよな・・・? -- 名無しさん (2009-02-25 11:43:57)
  • とりあえず神火計は1ランク下げておきますNE -- 名無しさん (2009-02-25 11:45:59)
  • そんなけんか腰になることもないと思うが、○と◎の中間くらいじゃないかなぁ?って思う。 -- 名無しさん (2009-03-02 20:05:29)
  • 人心掌握を1ランクUP。投石台に霹靂効果がつくのはCS版限定?当方PCPKで霹靂効果はつかず。 -- 名無しさん (2009-03-27 23:40:06)
  • 爆薬錬成はまあ納得しなくもないが、人心掌握が精鋭○○と肩を並べるかどうか、果たしてなー。大所帯といかずとも、中所帯なら◎かもしれんが。うっわわかんねー -- 名無しさん (2009-04-02 06:09:58)
  • 軍制改革は◎か☆でもいい気が。 -- 名無しさん (2009-04-06 13:09:14)
  • 調子がいいと軍制改革取る頃には結構いい役職貰ってることもあるからなあ…。神火計や人心と同ランクと言われると少しだけ疑問 -- 名無しさん (2009-04-11 18:28:14)
  • まぁ技巧の判断は個々人の価値観というか、プレイスタイルに依るからなぁ。序盤連弩櫓に頼りっぱが多い俺からしたら施設強化は☆だと感じる位だし -- 名無しさん (2009-04-14 21:55:24)
  • PCPKは雲梯で+40%くらいはありますね。+20%どころの効果じゃないです。 -- 名無しさん (2009-04-23 22:38:35)
  • そもそも人心掌握も◎っつーほどじゃねぇと思う。過程で取る木牛以外の内政系は全部不要だし5000ポイントも使う割にプレイ次第でどうとでもなる効果だし。明らかに快適なる精鋭とか城壁とかと同ランクっつーのはな -- 名無しさん (2009-04-29 13:35:29)
  • ↑ 五段階で分けてるんだからどうやっても同ランク内で差が出るのは当たり前だろ。 -- 名無しさん (2009-04-29 23:49:29)
  • ↑そうだよ。精鋭の槍と弩だって兵科の使い勝手的に同じように評価してるって人は居ないだろうし。単に人心は○でも良かったんじゃないかな、って言ってるだけ。「開発して損はない」レベルじゃダメかな? -- 名無しさん (2009-04-30 14:39:12)
  • 確かに内政系は俺TUEEEしてる奴には恩恵ないな、コメ読んでると各々のプレイスタイルが見えてくる -- 名無しさん (2009-05-04 18:20:35)
  • あれ -- あれ (2009-05-13 19:05:23)
  • 文句ある奴は直せばいい -- 名無しさん (2009-06-25 08:23:23)
  • 応射は△でいいと僕は、思います。なぜならべつにつかえないこともないからべつにいいんだと思います。 -- ぱっつあん (2009-07-05 22:26:22)
  • 参考までに…黄蓋隊S弩兵8000+その他部隊が公孫サン軍騎馬2部隊弩兵1部隊と交戦して、黄蓋隊壊滅(何故かフルボッコされた)までの応射発動が4回、合計与ダメージが1000弱。遠距離持ちがデフォの公孫サンでもこれだけなのだから、一般の戦闘での効果のほどは?と私は思いますが…判断がつきかねます -- 名無しさん (2009-08-04 23:12:01)
  • 評価の目安を見る限り応射は×より△かな。他技能との比較でみても、同じ2000Pの港関拡張や矢盾なみの価値はある気がする。 -- 名無しさん (2009-08-05 10:14:43)
  • ↑確かにそうですね…というわけで△に修正してみる。上のコメ書いた時点では「矢盾とあまり変わらないよなぁ…もしかして矢盾×?」とか考えていたりもしたものですが(^^; -- ↑×2 (2009-08-05 12:17:46)
  • 霹靂の文に「投石台が非常に使いにくくなる」とあるが、設置の投石『台』は関係ないよ。 -- 名無しさん (2009-08-14 14:52:26)
  • ↑追記  霹靂の効果があるのは兵器の『投石』と、闘艦の戦法『投石』だけ -- 名無しさん (2009-08-14 14:56:31)
  • 大きく更新なされていたので補足してみました。業火種にも、軍師級(例:諸葛亮)すら確率で混乱火計→負傷にもっていけるというような貴重な効果が入っていると考えましたので、僭越ながら「火炎種→業火種…」の件を削除させて頂きました。不服でしたらお手数ですが書き直して頂けるとありがたいです -- 名無しさん (2009-08-22 10:40:58)
  • マークの基準が上記に書いてありますので、私は各兵科鍛錬、強弩、神火計が☆、軍制改革、投石開発、車軸強化、熟練兵が◎あとは好みで発展させていく。これが軸で他はそれほど無くてもいける。 -- 名無しさん (2009-09-05 12:44:04)
  • つづき・・ 各兵科に関しては所属武将のタイプによりますが鍛錬で問題ないかと、ですので各兵科鍛錬、強弩、神火計が☆、軍制改革、投石開発、車軸強化、熟練兵が◎このころにはほぼ統一されている。 -- 名無しさん (2009-09-05 12:48:33)
  • 石壁って見た目は土壁と違うけど、表示される耐久力はどちらも400でしょ? 石壁に価値があるのか疑問なんだけど。部隊と違い、施設・設備には防御力の差はなく一律同じで、単純に耐久力で測られると思うんだけど、その辺どうなの? -- 名無しさん (2009-09-16 04:35:30)
  • 精鋭~~って、攻撃力と防御力ってどのぐらい増えるんですか?武将の能力に関係なく一律〇ポイント? -- 名無しさん (2009-09-22 01:18:19)
  • PCPKで簡単に調査:石壁は土塁より堅い。同等の戦力で殴ったところ、石壁のほうが耐久力ダメージが少なかった。投石「台」に霹靂効果が付かないのも確認した。 -- 名無しさん (2009-09-23 00:22:48)
  • 精鋭ふんだららに関してはこのwiki内の兵科の項を参照。簡単に言うと約10%向上なので武将の能力によって上昇量は変わる -- 名無しさん (2009-09-23 00:28:15)
  • PS2版の無印とPKでも投石台に霹靂の効果が付かないのを確認。
    投石台に霹靂の効果が付くのはPC版の無印だけ? -- 名無しさん (2009-09-23 01:04:24)
  • というわけで修正しときました。無印がそれであったとしても、今更無印を基準にすることもないでしょう。 -- 名無しさん (2009-09-23 07:04:12)
  • 「港関拡張」のところに「屯田、軍屯農とのコンボで~」ってどういうことですか? PCPKでやってみましたが、寿春に兵士5万ほどおき、港に兵6万、軍屯農+農場Lv2+Lv1で、寿春は兵糧収入予想14000ほど(おそらく基礎6000+軍屯農5000+農3300)、港は2800ほど(どういう計算か解からない)で、「大量の兵糧収入」にはなりませんでした。 -- 名無しさん (2009-11-03 19:25:37)
  • 石壁の強度確認。土塁にダメ152の部隊で、石壁にダメ118でした。 -- 名無しさん (2009-11-03 19:39:51)
  • >港関拡張のところに… 私もPCPKで確認しました。どうやら軍屯農は港関の兵力には関係しないようですね -- 名無しさん (2009-11-05 18:33:13)
  • 平時は屯田で港、関に6万配置して米を消費せず12月21日などの米の収入がある直前のターンに城に6万戻す、ってことなんじゃないの。 -- 名無しさん (2009-11-06 03:26:23)
  • 個人的には騎射◎でもいいかと。弓の弱点の森にも撃てるし、反撃も受けない。何より攻撃範囲が広がって味方や遮蔽物の上から攻撃出来たり援護も増えるといい事づくめ。 -- 名無しさん (2009-11-06 21:31:51)
  • 結局は好みや戦い方、主戦力を何にするかでしょうけど。劉備軍なら乱突きを活かす為に槍を精鋭までもってくのもいいし、周ユや孔明の業火球二連とかは発石数発よりも都市の耐久を削れる。逆に戟は防衛時の壁くらいにしか使ってない。 -- 名無しさん (2009-11-06 22:32:59)
  • >「平時は屯田で港、関に6万配置して」  都市にいる間に兵糧消費するのだし、輸送部隊は兵士数の1/20の兵糧消費。都市・港間を2ターンで往復できなければ、ほとんど利益にならないか場合によってはマイナスになる。毎回行動力を消費するわりに利益率は低い。 -- 名無しさん (2009-11-07 08:24:26)
  • 毎回っていっても徴収がなければ3ヶ月に1回の港出発と帰りの都市出発の2回、行動力にしてたったの20。確かに急いで輸送しないとーにもなるだろうけど中には都市を出発したそのターンに関に到着できるところもあるわけだし、場合によっては城塞とか設置して少しでも消費を減らすとか、まぁ城塞設置には金がかかるし元がとれるまで結構かかるから厳しいか。要は頭を使えってことあれはアドレスに過ぎないよ。 -- 名無しさん (2009-11-07 22:50:20)
  • アドバイスだね…………我ながら恥ずかしい -- 名無しさん (2009-11-08 03:41:13)
  • ↑の方法では都市での兵糧消費は避けられず、結果、兵6万の場合でも年間18000の兵糧収益にしかならない(都市での消費分を差し引いた値)。行動力を年間60~80消費して18000程度の兵糧収益なら、米の売買でこと足りるだろう。 -- 名無しさん (2009-11-09 19:38:11)
  • 屯田軍屯農 港、関に滞在してれば米は消費しないし、行動力(次のターンも予想して)に余裕があればやればいいだけの話。 -- 名無しさん (2009-11-11 03:46:52)
  • 他の人で関港拡張のところk「大量の兵糧収入」について知っている人はいますか? もしいなくて、上の方法がその方法だとすれば、1回当たり4500の兵糧増加は「大量」とは思えないので、この文言は消してしまったほうが良いように思うんですけど、どうですか? -- 名無しさん (2009-11-11 21:16:46)
  • 4500は結構デカイでしょ。米売買の利益に比べれば微々たるものだが、そもそも米売買を行うと簡単に金米がMAXになるから内政全般が意味無くなる。あれの禁止プレイを前提とすれば十分使えるでしょ。 -- 名無しさん (2009-11-11 22:00:05)
  • 行動力も3か月で20なら大したことは無いと思う。そもそも港からは金の回収を定期的に行うと思うからそれのついでと考えれば片道の10のみ。 -- 名無しさん (2009-11-11 22:14:18)
  • 自分もその技使ってるけどたしかにこれが使える都市はずいぶんと兵糧収入に余裕がある感じがある。利用できる都市も平原、濮陽、洛陽、長安(要運搬)、建業、廬江、柴桑、新野、江陵、上庸、漢中、と比較的多い。 -- 名無しさん (2009-11-12 20:03:17)
  • 屯田軍屯農 「大量の兵糧収入」屯田(48000)+軍屯農(18000)=66000(一年6万の兵)て事。一年間滞在(屯田54000)と比較して、+12000なのでやるやらないは行動力次第? -- 名無しさん (2009-11-14 01:12:58)
  • ↑↑スマン間違えた。江陵は無理だった・・。 -- 名無しさん (2009-11-14 20:49:13)
  • 探し方が悪いのか、このwikiで他に聞けるようなところが見つからないから申し訳がないがここで聞く。以前ニコニコのプレイ動画で訓練にデメリットがあるってあったんだが本当にあるんかね?俺はそうは思えないんだけど、是非ご意見を伺いたい。行動数が20減るとかそのターンに訓練を実行した武将が使えなくなる以外でw -- 名無しさん (2009-11-15 23:21:26)
  • 流石に技巧の所でその質問はやめとけ。Q&Aで聞いた方がいい -- 名無しさん (2009-11-16 22:26:43)
  • やっぱり探し方が悪かったか、すいませんでした。改めてQ&Aのほうで聞くとします。 -- 名無しさん (2009-11-16 23:32:14)
  • こっちでは〇〇鍛錬で10%増しになっているけど、兵科の方では精鋭〇〇までして初期より10%増しになってるよね。これ矛盾じゃない? -- 名無しさん (2009-12-24 21:01:02)
  • 鍛錬は敵に与えるダメが10%増し、精鋭は更に攻撃防御値が10%増し+ダメ5%増し……って事じゃないかな? -- 名無しさん (2009-12-25 23:15:17)
  • 爆薬練成の説明に、「業火種の攻撃を受けた部隊は敵味方ともに混乱の追加効果が発生しうる」ってのと、「業火球は施設などを貫通」するってこと追加お願いします。ちなみに、浜辺に設置すると水上の部隊にも攻撃可能だったりします^ ^; -- 名無しさん (2009-12-26 21:35:56)
  • ↑ガケをも飛び越えるからね>火炎種業火種。なんで火船が周囲2マスにパワーアップしなのか不思議だったけど、火船が2マスだと沿岸の施設を簡単に破壊できてしまうからかー! -- 名無しさん (2009-12-31 14:52:59)
  • 防衛強化の評価の低さに泣いた。港関拡張で兵を詰め込んだ拠点の反撃は地味に痛い。 -- 名無しさん (2010-01-16 13:09:59)
  • ↑同感。防衛強化された勢力の城塞をうかつに通常攻撃で叩くと、損害は馬鹿にならない。 -- 名無しさん (2010-01-17 10:56:17)
  • 投石開発が☆だけど、〇程度で良い様に思う。あれ霹靂まで進んでこそ進化を発揮するんだし。投石そのものは火矢による追加ダメージが無くなって微妙、その上、火による負傷も無くなる。水上戦でも同様に威力そのものは多少大きいものの火矢に比べると追加ダメージが無く、更に消費気力も増える。 -- 名無しさん (2010-01-17 14:26:20)
  • 防衛強化は敵が研究してると確かに厄介だが、プレーヤーが技巧P5000を消費してまで研究する価値はないだろう。 -- 名無しさん (2010-01-17 15:35:09)
  • ↑↑投石機はその通りだと思うが、投石台も含むからどうだろ。台は防衛に相当便利だぜ。間を取って◎でいいんじゃなかろうか。 -- 名無しさん (2010-01-17 16:21:37)
  • 井蘭より射程が1伸びて、隘路での野戦が楽になる。衝車系と井蘭を兼ねられるため、衝車系を出す必要がなくなる。ってメリットも加味して考えて頂きたい。投石でなく木獣が必要って状態は非常に希じゃなかろうか。 -- 名無しさん (2010-01-17 16:49:02)
  • つーわけで投石開発を◎にして文章改訂してみた。ちょっと長いか?孫呉なら迷わず☆なんだけどな -- 名無しさん (2010-01-17 19:06:09)
  • 射程が長いということと森にも攻撃できるという点で部隊相手でも井蘭より格段に使いやすいけどな~投石。井蘭だと途中に陣とかあるだけでやたら手間取るし。城に攻撃を加えているという段階ですでに攻城の7割方終了という感じなんだし(ぶっちゃけ兵1輸送隊で放火しまくっても落ちるしね)、投石は偉大だと思うよ。 -- 名無しさん (2010-01-17 19:33:51)
  • ああそうか、森にも攻撃できるんだよな。この点は偉大だ。投石を☆じゃなく◎と言っている人は木獣派なんだろうか?逆に俺は木獣あんま使ったことないんだよなw ↑さんの言う通り、野戦軍を殲滅するまでが勝負で、それを強力にサポートする投石を、俺は高く評価したい。 -- 名無しさん (2010-01-17 19:48:42)
  • 木獣派というか、全体の兵士数が少ない序盤なら井蘭の方が速く落城できる・・・ような気がする。でも森に使えるのは失念してた。台使えるし、汎用性ではとても投石には敵わんな。☆にするならそれでもいいね -- 名無しさん (2010-01-17 20:28:14)
  • そもそも兵器を使わないと打破できない状況なんてないし、海戦云々なんて海戦そのものの避けようがいくらでもある。総消費ポイントが同じなら途中で台の代用もできる連弩もとれる城壁強化をとるぜ・・・という考えの俺からすれば投石は◎でもいい気がする。霹靂が☆なのは分かるんだ。投石までとったなら何をおいても真っ先にとるべきだろうと思う。でも野戦軍を殲滅するまでが城攻めならその技巧ポイントを使って基本の兵科の方(弩とか戟とかね)を強化する手段だってあるわけだ。投石が強力なのは認めるし、消費ポイントに見合った価値はあると思ってるが、「投石までならとっていいが霹靂はとっちゃダメ」みたいなプレイをしたとして投石だけで☆まで行くか~?ってのはある。ってもまたすぐ☆に戻りそうな流れだよねw -- 名無しさん (2010-01-17 21:13:29)
  • 「「投石までならとっていいが霹靂はとっちゃダメ」みたいなプレイ」って前提も無い気がするがwうんまぁ俺も◎派だけどね。何故井蘭が使えんよーになるのだ、全く。倉庫の物まで勝手に改造すんじゃねぇ -- 名無しさん (2010-01-17 21:30:57)
  • 自分は投石は☆で霹靂は◎かな。確かに部隊への単純な攻撃力は井蘭に劣るが、投石は射程3で森にも打てて格段に使い易くなるし、火球等と組み合わせて城の耐久を削れば、城兵を削るより早い場合が多い。霹靂は確かに威力は凄いが、味方を巻き込んで使い辛くなるので、好みは分かれると思う。その点で前は◎だった。 -- 名無しさん (2010-01-17 21:42:05)
  • ああ、違うんだ。要するに霹靂とること前提、つまり次の技巧をとることも見越して評価するとなると神火計に必要な木獣開発とかだって評価変わっちゃうだろ?そういう勘定を入れないで、って意味だったんだ。分かってるぞ!『「投石までならとっていいが霹靂はとっちゃダメ」みたいなプレイ』なんてのをしてる人なんて皆無だってことは!w -- 名無しさん (2010-01-17 21:46:25)
  • 敵施設の為に衝車系を作らなくていいってことは、野戦部隊が1部隊(6000~8000)増えるってことになる。これは兵だけじゃなく、人材難の勢力ならなおさら効いてくるんじゃないかな。◎と☆、どっちだと言われたら☆だなあやっぱ。投石が有るだけで戦争の様相が様変わりする。 -- 名無しさん (2010-01-17 22:03:44)
  • いやスマンスマンwわかっちゃいるが何かツボった表現だから突っ込んじまったwさて、☆でもわかるし◎でもわかるし・・・どうすんべっかな。改訂した身としてははっきりしときたいけど。最初☆だったんだから☆に戻そうか。↑の人と↑↑の人、↑↑↑の人はどう思う? -- 名無しさん (2010-01-17 22:05:10)
  • 「一般論」で言うなら☆じゃないかな。我々ドの付くマニアだと、それぞれスタイルやこだわりもあるだろうけどw 開幕即投石(車軸の次に木牛は必要だが)、って、開幕から6000P注ぐなら、一番安定な気がする。流石に一直線で更に霹靂まで、ってのは難しい所だけどね。 -- 名無しさん (2010-01-17 23:01:26)
  • うんうん。『「投石までならとっていいが霹靂はとっちゃダメ」みたいなプレイ』の人だけど、俺自身はそもそも兵器自体を「何だかトロいよお」っていう理由だけで殆ど作らないんだが、多分異端なのは俺です。すいません。ドのつくマニアで……。陽平関とかの関を挟んだ防衛で投石部隊をずらり並べて敵の射程外から投石ばっこばっこ打ち込むの楽しいです……。 -- 名無しさん (2010-01-17 23:08:15)
  • 自分は投石は優先するが、霹靂にはしない派。味方や自施設はもちろん、逆に壁として倒さなくてもいい部隊や、捕縛持ちで倒したい部隊等、余計な物まで巻き込むのは逆に困る。まあ、人それぞれって事で、いっそ両方◎でもいい。井蘭、投石、霹靂と選びたいと言うのは激しく同意。 -- 名無しさん (2010-01-17 23:12:46)
  • ものすごく久しぶりな人、もしくは中古購入のご新規さん用って意味で、☆でいいっしょもうw 我々はもう他の人の意見なんてどうでもいい段階だし(^_^;)ぶっちゃけ それはそうと、更新の衝突の処理を誤り、1回巻き戻してあります。あしからずm(__)m -- 名無しさん (2010-01-17 23:18:37)
  • うい☆に戻しといた。文は少々長ったらしいけど長所と短所はっきりしとこうと思ってこうしといた。校正あればよろしく -- 名無しさん (2010-01-17 23:41:43)
  • ↑乙。けどちと考えてみたんだが、ネタプレイ以外で、結局最後まで投石は開発しない、なんて人いるの?いや、他人のプレイはまるでわからんからね、素朴な疑問。 -- 名無しさん (2010-01-17 23:45:50)
  • ↑ここにいるぞ!!!!!!   ……というかそんな人ごろごろ居ると思うよ?攻城は太鼓台+貫矢で十分、弩じゃなくても精鋭までとっちゃうと投石とかノロすぎていらない、他にも火攻を伸ばして火薬で城攻め、とかいくらでも代用は効く……というのが俺の考えだけど。まぁマイノリティですよ。分かってます。 -- 名無しさん (2010-01-18 00:01:10)
  • 火攻はネタプレイでやったことあるけどw 貫矢とか一斉とかはあんまりやらんな。せっかくだし近々試してみよう。レスに感謝。 -- 名無しさん (2010-01-18 00:04:27)
  • 精鋭槍兵は○に落としてもよくないかな。他の兵科と同等に使える、と言う誤解を与えるといけない。或いは、コメントで対応するか? -- 名無しさん (2010-01-18 07:22:57)
  • 精鋭槍兵は槍クリ系特技とセットだと☆ですが、確かに単体だと5000使う程じゃないかもしれません。でも、どの兵科もそんな感じじゃ?wプレイスタイルによるので、精鋭系は◎で統一のままが角が立たないかと -- 名無しさん (2010-01-18 11:15:35)
  • 槍と火に追記と、兵器をソフトにしてみました。 -- 名無しさん (2010-01-18 12:38:25)
  • 軍制改革は◎でいいような・・・ -- (名無しさん) 2010-01-18 21:34:00
  • 自国が1軍集団しかいない状況では取り立てて不要だが、もう一つ軍集団を組織する中盤以降では効果抜群だね。
    前提技巧2つが有力である点を加味すると◎間違いなしだが、単体で◎かと言われると自信はないけど。俺は好きなんだけどなー。
    現状◎の熟練兵よりは使える技巧と思うけど、あっちはコストが1000やしなあw -- (名無しさん) 2010-01-18 21:54:29
  • 登場したばかりの新人でも8000率いれるのは大きいけど、後半は高い爵位も貰えてるだろうし、付け替えしても忠誠が下がったりはしないから……って感じで○になったと思う。
    自分としては、最終的に必要になるだろう難所行軍も○でもいいと思ってる。
    -- (名無しさん) 2010-01-18 23:01:06
  • 投石がないと城塞とか軍事施設がすごい邪魔、ただでさえ堅い敵が城塞の内にいたら厳しすぎるww -- (名無しさん) 2010-01-18 23:26:49
  • ↑↑確かにそうなんだが、立地次第では終盤まで全く不要ってのもあり得るだろうし微妙だな
    ↑決戦制覇で「なんで衝車なんだよ!投石なら楽勝だろうが!!」っての、何回も経験してるよな・・・ -- (名無しさん) 2010-01-19 02:51:21
  • 僕は最近では投石系とか火炎系とかは強すぎるので禁止プレイの傾向にありますね。
    兵糧襲撃や奇襲、石兵八陣をどう生かせば良いか、難所行軍を攻めではなく守りに利用することなど、まだまだこのゲームの奥は深いと思う今日この頃。 -- (名無しさん) 2010-01-19 11:36:06
  • ↑やっぱり禁止プレイは徴兵でしょう!
    これで統一出来たら兵装生産も禁止でやると面白いです -- (名無しさん) 2010-02-26 12:35:13
  • 流言ゲーで終わらんかそれw -- (名無しさん) 2010-02-27 02:24:22
  • ☆多すぎ、アホじゃねぇのww
    -- (名無しさん) 2010-03-02 08:45:18
  • 自分が使ってる技巧の評価を上げたがる人は多いからねえ。
    実際の所は一番上にも書いてあるが状況と好み次第な訳だし。
    メインシナリオの所にでも、各勢力ごとの序盤のお勧め技巧でもチョロっと書くとか。 -- (名無しさん) 2010-03-02 13:36:49
  • 投石ってそこまで使えるかな
    投石研究する位なら強弩とか研究した方が色々な状況で使えると思うけど -- (名無しさん) 2010-03-23 23:17:47
  • 「攻城兵器が不要」と言うプレイスタイルなら全くその通りだし、防戦に周りガチなシナリオでもそうだろうね。
    しかし攻城兵器としては、やっぱ投石は強い。何が強いって、野戦にも使える点が。その万能さから、☆は妥当じゃないかと思っている。
    神火計に関しては、個人的には◎程度なんだが、火計萌え属性の方も多く、今のところ☆になってる。
    逆に強弩の☆にだって、異論の有る人は多かろうしね。
    まあ、評価なんてもんは「初心者さんやン年ぶりさんの指針になればいい」話なので、+-1程度でそう問題にすることもないんじゃないかな。 -- (名無しさん) 2010-03-24 00:11:48
  • 多すぎって言われているが、よく見たら4つしかないぞw>☆
    こんなもんじゃないかなあ・・・ -- (名無しさん) 2010-03-24 00:12:50
  • 神火計が☆なのは火罠大好きな俺もおかしいと思うんだよ。
    これ開発した時点では火球しかないんだから、そんなに遠くから火をつけなくても火矢で良いわけでしょ。
    多少便利といっても〇程度でいいと思うんだ。これの使い勝手はそのあとのを研究した場合だと思うんだけど、俺以上に火計フリークな奴らがいるわけか。 -- (名無しさん) 2010-03-24 04:07:34
  • 神火計について
    他の☆3つに比べると、少し見劣りする気もするなあ。
    便利は便利だけど、単独で使いやすいかというとそうでもないし。
    ◎にして便利なコンボとかを備考に書くくらいでいいと思います。
    -- (名無しさん) 2010-03-24 12:23:27
  • 別に☆でなくても構わないが、やはり神火は無いと色々不便。早目に取って損は無いと思う。
    火矢は失敗する可能性有るし、逆に言えば弩兵でないと隣接したマスにしか火がつけられないので使用条件がずっと狭くなる。
    投石と強弩に関しては、自分は投石派だなぁ。
    耐久削りはもちろん、ほとんどの施設を一撃で破壊出来るし、水上で投石が出来るのも大きい。
    射程が居れば最長4マスになるし、地形を選ばないし戦法の失敗も無い。
    もちろん、兵器特性の高い武将が居ない弱目の勢力なら弩を優先させる事も有るが、初心者さん向けと考えると、投石を勧めた方が無難だと思う。 -- (名無しさん) 2010-03-24 14:07:39
  • 火矢も失敗することはあるが、火計も失敗することはある。弓適性に依存するか知力に依存するかの違い。
    使用条件に違いが出るぐらいで☆なのか?ってことになる。これに2000使うなら+1000で強弩研究ができる点も考慮。強弩研究が出来れば3マス先に着火できる。
    火神でないかぎり火計による部隊ダメージは微々たるもの。火矢には確実に劣るだろう(兵力・武力に依存するが)。
    神火計で止めるなら☆とは到底思えず、弓系を伸ばしたほうが良いと思う。
    とはいえ強弩も☆かと言えば微妙で、神火計を研究しないなら上記のように評価も上がるが、神火計を研究しているのならそこまでの評価にはならないように思う。 -- (名無しさん) 2010-03-24 18:49:48
  • 罠への火計って失敗ある?ひょっとしてこれも機種で違うとか?
    使用条件が違えば、その戦術そのものが使える機会がなくなるって事だからかなり大きい。
    とは言え、あまり火計を多用しない人には必要無いだろうし、着火失敗がある機種があるならそこもマイナスか。
    まあ、他で代用が利くって話になると☆が無くなっちゃうので、劇的に戦闘が楽になる投石と強弩辺りは☆でいいと思う。
    厳しくいくなら、単体では微妙な神火と、5000p消費で短所の有る霹靂は◎かねえ……。 -- (名無しさん) 2010-03-24 20:46:16
  • 罠への火計は劉禅でも100%成功 -- (名無しさん) 2010-03-24 23:20:22
  • 投石の汎用性の高さは異論の余地無し。
    強弩も最強技巧の一つだが、適性S武将がいるかどうかで強さが倍くらい変わってくるな。
    いなくても充分強いんだけど、まあ平均して☆は妥当じゃないか。
    「攻めに回らないなら強弩>投石」と言う論も成立しそうだが、
    1.投石台と言うものがある
    2.そもそも投石を開発しないと攻めるのが大変
    よって、どちらとも言えず、両方とも☆ではないか。
    神火計も強いんだが、優先順位を考えると、どうしてもこの2つには劣るわなあ。
    何より、火罠が有料だと言うのがいかんw -- (名無しさん) 2010-03-24 23:42:23
  • ただ初級者には霹靂まで獲らないと実際の投石の強さを実感できない気が・・・。
    -- (名無しさん) 2010-03-26 16:38:06
  • >霹靂
    いや、むしろ☆なのに味方巻き込んで使い辛くなったとクレームが来る可能性が有るのがね……実際自分はそう思ったし -- (名無しさん) 2010-03-26 19:16:54
  • 火だけで27000の兵士倒したよょょょ   -- (名無しさん) 2010-04-04 10:26:07
  • 火罠は面白いよね。火炎系まで進めたら特に面白い。連鎖とか考えながら設置してると病み付きになる。 -- (名無しさん) 2010-04-04 11:17:04
  • 決して荒らす意味じゃなく、純粋に。ボンバーマン諸氏に本気の所をお伺いしたい。
    技巧P3000まで、すなわち投石vs火薬錬成。
    技巧P5000まで、すなわち霹靂vs爆薬錬成。
    火計系の勝ち、或いは引き分けと本気でお考えなのか。限られた技巧Pを、ボンバーマン諸氏はどう配分しているのか。
    もし本気でお考えなのであれ、恐らく俺の火計使いがもの凄く甘いのだろう。火計講座ページでも作って是非とも御指南頂きたい。
    可能ならニコ動でもok!是非見る!
    それとも他を犠牲にして、この両方を伸ばす、ってことなのかな。うーんわかんねえ・・・
    -- (名無しさん) 2010-04-04 22:11:23
  • ゲームなんだから好みで選べばいいと思う。何系が勝ちとか本気で考えて効率だけでプレイしても大して面白いとは思わない。
    俺はボンバーマン。連鎖とか、後で自分が火の中に突き飛ばされる可能性とかその後の移動範囲とか、そういうものを考慮しながら設置するのが好き。画面が炎で覆われるのが好き。 -- (名無しさん) 2010-04-05 01:24:00
  • ボンバーマンというほどでもないが投石よりは火薬錬成を優先する立場での意見。
    投石ってのは、投石台設置の意味もあるとはいえやはり攻城の意味が大きい。
    このことは投石台には効果がない霹靂が(今のところ)☆であるということから考えても多数意見だと思う。
    で、攻城を優先できる戦況というのはそもそも自勢力が多少なりとも優勢と言える状況である。それなら無理に投石にしなくても井蘭で十分。
    まぁ火罠もいらないと言えばいらないんだけど、投石が勝ると言えるわけではない。

    そうでない場合、つまり相手が優勢でこっちが防衛に回るとか、戦力が拮抗してて城にとりつくまでの野戦が長引きそうなときは投石部隊は足手まとい(少なくともほぼ劣化強弩+弩兵)
    設置系の投石台と比べても、火罠は安価だし、直線攻撃or範囲攻撃(+混乱)と作戦に幅が広がる。よって2部隊いるとして、投石台を設置するくらいなら火罠設置+着火を選ぶ。

    結論としては、難易度が初級・上級であるとか、曹家勢力であるとかいうときは
    火罠も投石も必要でない、まぁ投石のほうがゲームが楽に進むかというくらいの感覚。
    超級だとか中小勢力だとかで、防衛戦主体・支出削減のときは火罠のほうが便利。
    ということで自分はいつも投石より火薬錬成が先だし、爆薬錬成は少なくともゲーム終了までには必ず研究するが霹靂は研究しないことさえある。

    とはいえ趣味だろと言われれば否定できない。
    決戦制覇の五丈原は実に楽しいステージだったと思うし、
    いつか上の人みたいに夷陵の戦い並みの火炎地獄をしてみたいとも思う -- (名無しさん) 2010-04-05 01:42:04
  • 火罠の最大の利点は、地形等の条件次第では無傷で敵を攻撃でき、更に足止めも出来る点だろう。
    火系を強化してると色々戦術の幅が広がり、兵科を問わないので一兵科を強化するよりお得という考え方も出来る。
    もちろん投石や強弩もあれば尚便利だが、どっちかあれば良いとも言えるし、どちらかと火系を強化していくのは有りじゃないだろうか?
    自分も技巧稼ぎをしてなかった頃は、大抵投石→爆薬→騎兵の順だった。
    どちらが強いでは無く、組み合わせると強いって感じでのチョイス。 -- (名無しさん) 2010-04-05 03:05:16
  • なるほど参考になった。放火魔の皆さん、ありがとう。確かに防衛に限れば効率がいいかもしれない。
    優性なら井蘭でも充分城攻めできる、もなるほど、ごもっともだ。
    そうなると、先日出てた血路戦法とも関わってくるわけだな。
    もっとも防衛で技巧Pを溜めるのが大変な訳だが、そこは「稼ぎ」で頑張るのか。俺、霹靂無駄破壊の「流れ」でしか稼いだことないや。
    俺、この戦争が終わったら、超級弱小勢力マゾプレイ、試してみるんだ・・・・・・。 -- (名無しさん) 2010-04-05 03:47:39
  • 投石は攻めだけじゃなく防衛でも十分活躍できるよ。
    射程が2→3になるだけでずいぶん位置取りがしやすい印象だし、森に攻撃できるのも大きい。
    ヘキレキがあれば敵部隊を3つくらい巻き込めることも多いし、
    わざわざ施設破壊に行かなくて防衛してるだけで技巧Pが貯まる貯まる。 -- (名無しさん) 2010-04-19 16:11:52
  • 投石+精鋭戟兵+精鋭弩兵+神火計。これで相当楽になる。
    あわせて15000PTだが、それに見合うと思う。
    -- (名無しさん) 2010-06-13 19:36:49
  • 自分は序盤は大体 城壁強化+投石+熟練兵+木牛 の14000PTだなあ -- (名無しさん) 2010-06-13 20:10:44
  • ↑↑良く考えたらポイントおかしくね 15000じゃ無理だろう -- (名無しさん) 2010-06-13 20:11:39
  • 戟抜いて強弩なら15000かなw -- (名無しさん) 2010-06-14 00:36:11
  • 強弩+木牛+(火薬錬成or投石)で13000。
    蜀が近いと難所行軍をとるから、ついでに軍制改革も早めにとる。

    4段階目は汎用イベントがあるからある程度勢力が育つまでとりたくないんだよなぁ。 -- (名無しさん) 2010-06-14 00:52:16
  • 強弩の☆は納得。投石は☆か◎か悩むけど森の中で肉弾戦をやらなくても良いのと陸上から水上部隊への迎撃をする際に超便利(水軍適性が不要)なことを考えたら☆でいいと思う。
    この表にこだわらず、それぞれの好みとスタイルで評価しておけばいいんじゃないかな。 -- (名無しさん) 2010-06-17 01:05:15
  • 熟練兵はかなり大切。軍楽台での気力補充を考えると戦法の使える回数が1回どころじゃなく3~4回増える。
    多部隊による侵攻を受けて拠点防衛戦をやると有難味がよくわかる。穴熊戦をやらざるを得ないときなど特に。 -- (名無しさん) 2010-06-18 16:47:00
  • 神火計はコストパフォーマンスがいいからと思います -- (名無しさん) 2010-09-18 19:00:40
  • 投石は便利だけど純粋に攻城では木獣のが強くない?
    霹靂までいってやっと投石>木獣になるイメージ
    ってわけでいつも発明は全然研究しないな -- (名無しさん) 2010-10-20 11:58:33
  • そりゃ素で投石の方が強かったら木獣が本当に動く棺桶に成り下がるからね。
    投石の利点はやっぱりその万能性と射程だと思う。特技の射程を付ければ一方的に攻撃できるし。 -- (名無しさん) 2010-10-20 12:33:33
  • 攻城部隊と野戦部隊をはっきり区別してプレイしてるから
    木獣>>投石 だな。城を落とすのにかかるターン数がかなり違う -- (名無しさん) 2010-10-21 13:13:43
  • 車軸強化は◎or☆の方がよくね?
    歩兵の進軍に遅れないのは自分で使う場合でも
    敵が持っていた場合でもかなり大きいと思う。 -- (名無しさん) 2010-10-25 18:57:18
  • ○で十分だと思うけど
    車軸強化なくても早めに出陣すればいいだけのことが殆どだし -- (名無しさん) 2010-10-26 11:34:25
  • 単純な行軍だけを考えればそうかもしれんが、例えば攻めてきた敵への対応や、攻城時だらだら再出撃させない為にも早めに城を攻撃し始めたい時等、機動力が欲しい場面は多々ある。コストパフォーマンス的にも兵器を使うなら◎でもいい感じ。 -- (名無しさん) 2010-10-26 12:55:48
  • そもそも「兵器を使わない」選択肢というのもあるから、高評価に繋がらないんだと思う
    貫矢のコスパは異常 -- (名無しさん) 2010-10-26 13:41:08
  • それを言うなら弩だってなんだって「使わない」って人は居るのでは?自分は戦法失敗も有る弩より、確実で射程にも優れる兵器を優先する派。 -- (名無しさん) 2010-10-26 15:07:44
  • ↑↑そうかなぁ・・・弩戦法は失敗する確率がけっこう高いのがネックなんだよね・・・
    あのプシューの音を聞くと萎え萎え・・・しっぱいすると反撃喰うし・・・
    正直弩兵だけで攻城とかやってられん。兵器無しなら大量の兵1輸送隊で神火計で放火しまくったほうがむしろ早い。 -- (名無しさん) 2010-10-29 00:51:01
  • 「研究後でも、訓練しないかぎり全ての都市・部隊で気力は100のままなので、都市数が少ない序盤に研究した方が手間が少ない。」
    これを加えたものですが、日本語としてわかりやすくなっていますか?

    -- (名無しさん) 2010-12-16 19:37:04
  • 「ただし気力の現在値は変わらないので研究後には訓練等をする必要がある。 都市数が~」でどうでしょう? -- (名無しさん) 2010-12-16 20:28:47
  • ありがとうございます。参考にさせて頂き、修正しました。 -- (名無しさん) 2010-12-16 21:57:54
  • 爆薬錬成の「火の威力が上昇」の具体的な詳細が判ったので付け加えたのです~。
    火矢の追加ダメージの威力が300~500で推移してる時と600~800で推移してる時があったりしたのは
    この爆薬錬成の影響だったわけですね~。 -- (程昱) 2010-12-29 22:47:17
  • 火計の有効性に◎なんてありえんよ。
    1、部隊に金を設定するのが面倒
    2、最低一人は罠を置くためにターン終了
    3、着火が失敗することがもある
    4、火矢だと罠だけ破壊とか
    こんなのもう「趣味」でしかない。だいいち使わなくてもなんの
    不自由もない。火系はすべて△で十分。 -- (名無しさん) 2011-01-10 12:00:52
  • 何と言うか、つっこみ所満載の意見ですな……。
    1、火罠以外にも施設の建設や、攻城後の内政及び捕虜を養う為にも金は持たせた方がいい
    2、火計に二部隊が攻撃する以上の意味を持たせればいいだけの事。また、設置及び着火専用の少数部隊を増やすのも手。
    3、どんな馬鹿でも罠への着火は100%。
    4、その為の神火計。
    まあ、弩も兵器も使わなくてもクリアは出来ますね。 -- (名無しさん) 2011-01-10 12:44:27
  • まぁ使わなくとも~、に関しては以前言われたように極論過ぎるので置いとくとしても
    後は↑の方の返答が全てだーな。それに面倒ってのは流石に・・・
    PC版を持っているのなら決戦争覇の南郡争奪戦をやってみなって。周提督補正を除いても火罠の強さを実感できる。 -- (名無しさん) 2011-01-10 13:56:10
  • 1,制圧後のカネや兵糧は輸送部隊で大量に持って行きますけど?
    2,その行為自体がいちいち面倒くさい
    3,火矢では罠だけ破壊なんてよくあることですよ?
    4,神火計を研究するなら他を充実させる
    5,攻城兵器を持たずに耐久3000~7000ある城を
    落とそうとするバカはコーエーAIとあなただけ
    よって火計など趣味以外のなんの意味もなく、ただ内輪で盛り上がってる
    だけで正直うざい。つまらない。火計のように。 -- (名無しさん) 2011-01-12 12:04:54
  • 戦闘面「高」能力=通常攻撃・戦法・計略=兵種技巧優先
    戦闘面「低」能力=火種・火球=火攻技巧
    与ダメ・被ダメ効率考えたり、現在の自軍状況等を考えるなりで、戦い方・技巧価値はいくらでも変わると思われる。
    戦闘面「低」能力武将でも、安定した高ダメージを叩きこめるようになる、火攻技巧・火計の価値がないとは思わない。


    -- (名無し) 2011-01-12 13:08:31
  • 自分に合わないだけってのを、さも全体の問題のように言うのはさすがにどうかと思うな。 -- (名無しさん) 2011-01-12 15:33:22
  • まあ、個々のプレイスタイルは自由だけどね。
    火神+業火で敵が出てくるターンすらも与えず城を落としたりとか、凄く気持ちが良いんだが……。 -- (名無しさん) 2011-01-12 16:55:36
  • ↑↑↑まぁまぁ。別に皆頭ごなしに否定する気でいるわけじゃあない。
    そこまでケンカ腰に(じゃないとしてもそう誤解され易い)書き方なさんなって。
    現状の評価にも賛成派がいるから反論があるわけで。それなら火計は過大評価だって意見が他にも出るのを待とうじゃないか。
    少なくとも君が提議するまではこれで妥当なんじゃないのって感じられてきたから今の評価に落ち着いているわけだし。
    評価はそれから考えようぜ。 -- (名無しさん) 2011-01-12 18:02:43
  • 火計が趣味とかいってる人はさておき、実際問題兵器って
    威力は高いけど超級なんかだと序盤圧倒的に使いづらいよな。
    その点火計はどんな弱小武将でも安定した戦力になる上に金さえ持たせれば
    剣兵だって槍兵だって最低限の城攻効果が見込めるようになる。

    個人的に肥AIはゴミだからエディタで敵の統率軒並み150ぐらいにして遊んでると
    序盤凌ぐ為には火計必須だと思ってる。 -- (名無しさん) 2011-01-12 22:46:35
  • 件の人の態度はいただけんが
    俺も火計よりは断然兵器だなぁ。
    周瑜がいるとき以外は火計の研究しないわ -- (名無しさん) 2011-01-13 12:51:46
  • 特技の項で前に言われていたけど、誰でもというか初心者が使ってもこれは強い!と実感できるのが☆の目安。
    だから直接的に威力を発揮する奴が☆になりやすい。投石・霹靂 とかね。
    そういう意味で(全然大した事ではないとはいえ)何かしら一工夫・一手間挟んで威力を発揮する神火計は☆とまでは言えないかも。
    その1アクションをどう見るかだな。

    しかし他の火攻はどうだろう。
    火薬以降はそれはもう使ってみれば実感できるし、神火計前提だから使い勝手も良好(◎)。爆薬は更に強力、だがそこまでが長い(○)ってーのは妥当だと思うが。 -- (名無しさん) 2011-01-13 17:15:05
  • 1,いちいち部隊に金持たせるのがめんどくさすぎ
    2,設置のために一部隊の行動が終了(火矢で消費したほうがまだマシ)
    3,火罠と一緒に自分も焼けるいかにもコーエーらしいバカ仕様
    4,その為に神火計研究とか意味不明
    5,いちいち業火球使って攻城とか。普通に衝車・木獣で早く落とせる

    こんな技巧は☓はないにしろ、△がいいところ。
    -- (名無しさん) 2011-01-15 22:13:50
  • さらに
    1,序盤に「金200」でわざわざ火罠なんてバカは聞いたことがない。こんな
    金があれば内政・兵装に使う
    2,中盤はますます火計は必要なくなる。なぜなら弩兵で火矢を使うようになるから。
    3,終盤なんてさらに必要なくなる。むしろバカAIが火計を連発するせいで
    弱さが際立ようになる(自分で火をつけて後続部隊が消火活動。泣ける)
    4,よってネタと趣味以外の何者でもなく、まったく必要のないのが火計全般。
    5,はやばやと
    火計を使って
    詰むAI -- (名無しさん) 2011-01-15 22:20:22
  • どこを縦読みすれば良いのかわからない馬鹿だからマジレスすると(5で、五七五してるし)

    返信されてるが、高能力武将には基本必要ないが低能力武将でも安定した高ダメージを叩き込めるようになる点等、幅広い使い易さが重視されてるはずなんだが・・・。
    一度、知将縛りor低「武力」武将限定プレイ等やってみると、有難みを嫌でもわかると思うのだが。 -- (スルーできず反省中) 2011-01-15 22:44:13
  • 知将縛りはほんと火計万歳!になりますよ。あと、結局人それぞれ、状況それぞれなわけで、
    みなさん仲良くいきましょー♪ -- (名無しさん) 2011-01-22 01:23:34
  • 神火計はそれより上の技巧も研究する前提。(それでも☆はやりすぎだと思うが)
    1序盤に火炎種まで使えるようになるものなのか?
    ここは技巧について討論しているのであり、火種ではありませんよ?
    2敵部隊が一列に並ぶ(槍とか戟とかの部隊で並ばせる)→計略部隊or
    建設用の1000人ほどの部隊で火炎or業火種を置く→ドッカーン
    火炎種だったら3~4部隊にあたって3500ぐらい削れるし、
    業火種は6,7000削れる。+火で足止めも可。火矢とどっちが強いのやらw
    3だーかーらー技巧の話をしているんじゃないのかw!
    それと、これって自分が使う前提で話してるんじゃないのか?
    4文に意味がないため反論不可
    5ひとつ言おう・・・
    自分で衝車で十分って認めてね?というより誰も業火球だけで
    城落とそうキャンペーンなんてやってねぇ!なんだなんだ?
    火罠を使う人は兵器禁止とかいうNew縛りか!? 
    -- (神火計☆はやりすぎ◎or○でいい) 2011-01-22 01:46:04
  • 一列に
    並んでないと
    出番なし

    ほら火計ってこの程度でしょ -- (名無しさん) 2011-01-22 12:56:50
  • んじゃぼちぼち☆から1ランク下げときますか、神火計
    以前から☆はたけーって意見あったし。反対の方意見あればヨロシク -- (名無しさん) 2011-01-22 13:20:47
  • 神火計自体で考えると◎でも高い気はしなくもない。
    神火計まで研究したらほとんどの人は火炎系ぐらいまではいくだろうし。
    神火計だけでできること・・・文官しかいない城に脳筋軍団がやってきた!ってときぐらいかな・・・
    火炎系とセットで☆かな・・・神火計のところに、火薬、爆薬の研究を推奨すると書かれてはいかがでしょうか? -- (神火計☆はやりすぎ◎or○でいい) 2011-01-22 14:56:22
  • 神火が☆なのは強弩や投石の半分のコストで一応射程3攻撃、火種着火や離れて着火出来るので着火役が安全等々、コストの割りに火計が格段に使いやすくなるから。
    まあ、☆だろうと×だろうと構わないが、せめて十分に使いこなしてから意見してもらいたい。
    敵を一列にする方法なんて工夫すればいくらでもあるのだが……その工夫や手間を楽しめないんじゃねえ……。 -- (名無しさん) 2011-01-22 17:40:30
  • 個人的には、神火は☆でもいいが、霹靂は使い辛い&コスト高いから×。
    まあ、少数派なのはわかっているさ……。 -- (名無しさん) 2011-01-22 17:47:34
  • こんな感じ?○でも◎でもどっちでもいいんだけど、
    昨日まで☆だった物がいきなり○になるとそれはそれで絶対揉めるだろうから◎に留めといた

    つーかアレだな☆はおろか◎も随分減ったな。上げる方向ではなんかないものか・・・
    いや実際上げるかは別としても、下げるよりも上げるのを話題にした方が成る程と感じやすいかなと。 -- (名無しさん) 2011-01-22 18:34:16
  • ↑だったら変える必要ないじゃん……。 -- (名無しさん) 2011-01-22 18:40:53
  • なんだか神火計の評価が高過ぎるといってる人がいるが、逆にどの技巧が☆に相当すると思っているんでしょうか? -- (名無しさん) 2011-01-22 20:31:38
  • なんでこの議論に決着ついてないのに勝手に変えてんだよ…
    金2000で研究できる時点で☆でしょ神火計は。
    自分のプレイで使わないからなんて極論は控えるべき。
    隣り合ってないマスにも火を放てるということはそれだけで戦術の幅が広がる。
    威力的には☆でも構わないほど魅力的な霹靂も、対象に隣接するマスに部隊を置くことができないことからかえって戦術の幅が狭まることもある。 -- (名無しさん) 2011-01-22 23:17:10
  • 神火計については、ここの評価が初心者さんに向けたものと考えれば◎で良いのではないでしょうか。
    確かに神火計は便利ですが、備考にもある通り、
    これ単体で劇的に強くなる訳では無い事(最低でも火薬錬成が無いと強さを実感し辛い)、
    また罠の設置、敵の立ち位置の調節等の手間を考えると、このゲームを始めたばかりの人がいきなり火計を中心に戦闘を組み立てる事は少ないのでは?
    汎用性、使い易さと言う点を考えれば強弩、投石開発には及ばないのではと考えます。
    それでも遠距離から火計を放てる事で火計戦法が飛躍的に使い易くなる等、戦術のバリエーションが増えるといった意味で非常に有用な特技だとは思いますが。 -- (名無しさん) 2011-01-23 13:00:44
  • じゃぁ霹靂も◎じゃないか?
    投石の段階で十分強さは実感できるし、コストがものすごい・味方部隊の動きが制限されて面倒というデメリットがある。
    CPUが大量に部隊を出してくることはほとんどないから敵部隊への追加ダメージは実は微々たるものだし、
    遠距離火計を使わない・必要がない層や難易度を重視するなら、霹靂での技巧P稼ぎだって必要ないようなプレイのはず。
    -- (名無しさん) 2011-01-24 09:25:08
  • どこに転がるかも分からない火炎球に高評価とか。こういうつまらない奴が
    そのゲームをますますつまらなくするんだよな -- (名無しさん) 2011-01-24 12:12:57
  • 火計が◎に下がったのは初心者云々じゃなくて件の粘着を納得させる為だろ。察してやれ -- (名無しさん) 2011-01-24 12:27:26
  • どこに転がるか分からないってそんな雑魚がゴチャゴチャ語るなw
    目障りだw -- (神火計☆はやりすぎ◎or○でいい) 2011-01-25 01:31:25
  • 霹靂は状況よりけりとしか言えない。☆は高いとも思わなくはないが、
    若干特殊(?)かもしれないが、決戦制覇の赤壁の戦いで黄蓋封じたら
    ☆★☆★☆になる・・・。 -- (神火計☆はやりすぎ◎or○でいい) 2011-01-25 01:35:45
  • 議論用スレ立てません? -- (神火計☆はやりすぎ◎or○でいい) 2011-01-25 01:41:01
  • 神火計は便利だけど、初心者向けじゃない。厨性能武将でゴリ押しつえーするほうが楽
    これで納得してくれ、めんどくせえ
    逆にありがたみを知りたい奴は武力1弓Cの新武将数人作って超級やってこい -- (スルー推奨) 2011-01-25 17:08:25
  • 火炎球は同盟軍の輸送隊を焼くのに便利。 -- (名無しさん) 2011-01-25 21:33:58
  • 難所行軍は使う機会は少ないが戦略の幅が広がるので○だと思う。 -- (名無しさん) 2011-01-28 23:13:29
  • >難所
    個人的には◎、益州なら☆でもいいくらいだと思ってはいるが、初心者向けじゃないんだよな……。 -- (名無しさん) 2011-01-29 00:25:18
  • 難所行軍は地味に濮陽や北海あたりを主戦場にしているときに便利だな。 -- (名無しさん) 2011-01-29 00:42:55
  • 前々から言われているが、この表の評価はただの目安。妥当性を議論しても無意味。
    使う人が自分で脳内ランク付けをしておけばいいだけの話。
    ちょっと見ない間に白熱してたみたいだけど、他人に押し付けたってどうしようもなかろうよ。
    こんな場面だったら便利とか、意外に使い勝手が良かったとか、そのあたりの評価でとどめておいてくれよ。
    議論したけりゃ2ちゃんでやってくれ。 -- (名無しさん) 2011-01-29 05:58:12
  • なんだかちょこちょこと評価の印が変えられてるね。まあ、利用者各個の脳内で自分なりの
    評価をしておくれ。結局は誰かの主観に近かったり遠かったりするだけで議論は無意味なんだから。 -- (名無しさん) 2011-01-31 20:35:33
  • ↑や↑↑(同じ人?)が議論は無意味とか言ってるが、勝手に書き変えるくらいならまず議論しようよ。
    城塞は確かに堅いが、あくまでこちらが攻撃食らう事前提。
    戟やガチ戦闘好き向きだが、極力攻撃を食らわない戦法だと有り難味は薄い。
    元々◎くらいだったと思うが、妥当でないかね。 -- (名無しさん) 2011-01-31 23:14:23
  • いやね、言いたかったのはテキストを書き換えるたびに議論したって無意味でしょって話だったんだ。
    表の評価を固定しておいて○だ☆だと言うのなら新規に見た人間でも評価の違いのニュアンスがわかるけど
    ちょくちょく書き換えられた上に更にそれに対する新たな評価が議論されたんじゃ訳解らんのじゃないかな?
    叩き台を無闇に弄るなと言いたかったんだ。 -- (2つ前と3つ前を書いた人) 2011-02-01 03:24:26
  • 議論も大概は有意義なんだけどねー。神火計は流石にそれを通り越してるような気がするし。難しいよね。
    基本もう変えない・荒れたら変えない・最低五人(?)は賛同者が出なけりゃ変えない、位厳しくてももういいんじゃないかな。 -- (名無しさん) 2011-02-01 20:21:15
  • 議論するのはいいが、おれの意見が正しい!だから他は聞かない!てなって
    議論のレベルになってないのがいてどうしようも無いと思うよね。
    ルール決めるか→おれのルールじゃないとダメ に結局なると思われる。上の神火計の下りの、俺は使わんから弱い!とか意味不明。
    なに言っても聞かないだろ。おれツエープレイがしたいだけだし。武将コメもただ誰かに見てほしいレベルとか。
    そういう人たちに議論しよう、ルールつくろう自体無理。

    現状だと、技巧研究の☆ルールをつくること自体が難しいとおもわれ。 -- (名無しさん) 2011-02-02 00:27:52
  • 普通に火計は弱いし仕えないよ。
    1,第一どこでも使えるわけではない
    2,設置した自分が燃える(この時点でアホとしか)
    3,「初心者は火計の凄さが分からない」って長い時間遊んでる人も
    普通こんなもん使わない
    4,超級で火計使うほど詰むことはないし、爆薬錬成が使えるころには
    兵器や強化した兵科の部隊でふつうに勝てる。
    5,単に薄ら馬鹿があえて誰も使わない(使えないから使わないだけなのだが)
    欠点制度を持ち上げて勝手に盛り上がってるだけ。
    6,コーエーのゲームがつまらなくなる理由はこういう人たちが
    主要なユーザーだからなのかも? -- (名無しさん) 2011-02-02 02:08:40
  • ↑
    とりあえず自分の意見押し付けんなって↑↑の人が言ってたのにすげえ押し付けまくりな意見だなw
    6番目なんてただの誹謗中傷じゃねえかw
    おまえは議論に参加するな
    おまえみたいな奴がいるからコメントが荒れるんだよ -- (名無しさん) 2011-02-02 07:14:01
  • ↑↑
    「いいかげん 気づいてくれよ Wikiは 自己満足の 場所じゃねぇ 」

    関羽コメントのをコピペしておくわ。
    今まで多数の返信されてるのに、相変わらず自己中心で何も学ばないんだから議論に参加する必要はないよ。 -- (名無しさん) 2011-02-02 12:23:48
  • まあ、いんじゃない?AI以下に目くじら立てんでも -- (名無しさん) 2011-02-02 13:03:28
  • AI以下w
    てか神火計の議論はもう終わって、ルールどうこうの話をしていたと思うのだがw
    スルーすべきかもしれないが、英雄乱舞でジュンイク超級やれば?
    それと、そういう赤ちゃんは次から「あのカス野郎か」って分かるように名前つけてくれw -- (名無しさん) 2011-02-02 20:51:47
  • 関羽のコメで「いいかげん 気づいてくれよ Wikiは 自己満足の 場所じゃねぇ 」
    と言われてやっとわかりました。
    まあ、技巧はその時の状況によるのでその時その時で考え、自分の中で評価するのが良いかと。 -- (名無しさん) 2011-02-02 22:05:57
  • AIと同じ戦略をして一人で喜んでるツマンナイ君に
    AI以下と言われてもねえ。
    自己中なのは自らの意見を最初から絶対視して(しかも
    何が楽しいのかさっぱり分からない)、
    他人の声を無視するツマラナイ君では? -- (名無しさん) 2011-02-03 00:40:52
  • 上の1-6の箇条書きしてる奴はアホすぎ。
    わかりやすく説明してるつもりが、自分の頭の悪さを分かりやすく晒してるだけ。マジおわた。
    自分の意見は世間の代表だと声高に叫んでも誰も反応せず。

    将棋だと、飛車だけ動かして俺最強!は?角とか使わんし。レベル。
    AI以下ってかフリーソフト以下の頭の出来。

    議論の話でうんぬんかんぬん → 神火計弱いだろ の下りとか文盲すぎる。

    >そういう人たちに議論しよう、ルールつくろう自体無理。
    その具体例ここにあり。 -- (名無しさん) 2011-02-03 05:44:25
  • 箇条書きの人スルーすべきかもしれないが・・・火計って水上以外どこでも使えるんじゃw
    馬しかとしか言いようがないようなw -- (名無しさん) 2011-02-03 22:37:02
  • あのなー自分は神火計つかわん→だから弱いの流れはおかしいでしょ!
    普通にその時何が必要か考えてやればよろしー。
    たとえば公孫瓚や馬騰の騎馬隊を攻めるなら、精兵槍兵、益州制圧を目指すなら、難所行軍とか、
    工神や攻城もちがいるなら、投石という風に。
    結論 俺この技巧は使わんから弱い!とか押し付けない。
    自分のプレイは自分。以上。
    -- (名無しさん) 2011-02-06 21:11:06
  • 以上。(キリッ だってw
    主旨が全く同じのコメントをわざわざ長文で書かなくていいんだよ。 -- (名無しさん) 2011-02-06 21:48:22
  • ええー「荀彧でやってみろ」ってさあ、AIと同じ思考をもつそこの君。
    それじゃ「孟獲でやったら毒泉・難所行軍が☆」だと言ってるのとおなじだよー。
    「火計どこでも使えるじゃん」→一回の攻撃で300くらいけずれるだけ
    うわぁーすごいすごーい、他に様々な兵法や戦術があるのにどこでも使える
    300が最強ですかあ、さすがにAIさん、今日の切れ味は最高ですよ。
    さらに非罠はどこにでも設置できるわけじゃないし(この時点でまったく
    使えない)、自分が巻き込まれるし、自軍の移動さえ制限される。さらに
    「火の移動障害で敵の行軍を封じるのだあ~」って言われても、そんなに
    詰むような状況はまずないし、第一さっきも言ったように自軍も移動できなく
    なり大変「つかえない」
    以上、AI君に現実を突きつけてみました。 -- (名無しさん) 2011-02-09 10:35:41
  • ・・・もはやあきれてものも言えなくなりそうだが、
    一言言っとくと神火計が使える、使えないの話じゃなくて
    「自分の意見を他人に押し付けるな」ということをおまえは注意されてるんだからな?
    それも分からないでおまえはまた自分の意見を押し付けようとしてるよね?
    おまえは議論に参加しない方がいいよ。 -- (名無しさん) 2011-02-09 11:36:06
  • 火計に恨みでもあるのかねえ……前世が兀突骨? -- (名無しさん) 2011-02-09 15:21:29
  • 知力が兀突骨なんだろう。 -- (名無しさん) 2011-02-09 15:38:26
  • 馬と鹿の混血じゃない? -- (名無しさん) 2011-02-09 18:08:42
  • いまだに火計の議論してるんですか・・・いや、一人ゴツトウコツがいるだけか・・・。
    なんで馬鹿に限って調子のるんですかね。ひとの意見を頭ごなしに否定するのもやめましょう。
    もう人間性の問題ですね。 -- (名無しさん) 2011-02-09 18:14:15
  • 上の人、ゴツトウコツではなくて、ゴツトツコツですよ。
    議論用のスレたててほしいです。
    火計の有効性や、霹靂の強さ、そしてもちろんひとの意見を頭ごなしに否定する
    ことについても。使えない使えるの問題ではなくて自分の意見を他人に押し付けるなということ
    を早く分かってほしいですね。
    -- (名無しさん) 2011-02-09 18:28:42
  • 久しぶりに覗いたら、またかよ。
    wikiの表ごときに顔真っ赤にしてんなよ。
    こういうのは議論じゃなくて粘着っていうんだよ、気持ち悪いわ。 -- (名無しさん) 2011-02-12 05:50:58
  • んじゃー上の神火計使えない粘着は、無視。議論に入ってきても評価に影響させない。
    キチガイは隅っこで一人で騒いでろ。

    んで(技巧研究)議論用のスレを建てるでいいのか?
    ・評価の目安の文章の明文化
    (議論用スレでのみ。該当Wiki上には余計な文のため付与する必要なし。
    具体的には、初級などどの難易度での評価か、弱小プレイ時、ひきこもり防衛時など特殊プレイ状況の影響具合を
    どの程度まで加味した評価基準にするのか、金と技巧ポイントのコストパフォ、36個中☆は何個ぐらいにすべきか、など‥、
    ×から☆までの評価基準をできるだけ最初に明確に区切ったほうがいい。
    あとあとの評価基準がどんどんズレていくため。)

    ・上の方から一つ一つ再修正していくか、それとも異論のある項目を誰かが「理由」(俺が使わないからは論外)を付けて述べ、
    それを他の人がどうか判断し、納得出来る状況なら評価を変えていく、というものをとる。
    個人的には後者がいい。議論の途中参加者も入りやすいため。

    この流れを続けていき、「議論をして周りに賛同されなければ評価替えできない」
    というところまでやって、議論スレは一段落つくとおもう。

    こんな感じで(技巧研究)議論スレをつくりたいという人が多ければ、議論スレの成立、か? -- (議論用スレの是非) 2011-02-12 19:21:29
  • ↑うん。それがいい。 -- (名無しさん) 2011-02-12 19:48:15
  • 俺も。もちろん後者の方法で。 -- (名無しさん) 2011-02-12 21:39:14
  • 今更そこまでする物でも無いと思うが。時折変なのが出てくるが、それ程変動してる物でもないし。
    勝手に評価変えるのだけはNGでいんじゃないかね。 -- (名無しさん) 2011-02-13 06:47:13
  • うん。後者に賛成。 -- (名無しさん) 2011-02-13 18:36:37
  • 俺も後者に賛成。議論スレができればもう少し良くなるかもね。 -- (名無しさん) 2011-02-14 23:12:11
  • 自分が一所懸命考えた評価が否定されて悲しいんですねわかります^^ -- (名無しさん) 2011-03-01 11:09:45
  • 精鋭騎兵は元々◎だった。精鋭系は◎で統一。 -- (名無しさん) 2011-03-05 00:30:31
  • 結局議論スレは立たないのか?
    雲悌の評価について議論したいんだが。 -- (名無しさん) 2011-03-05 00:36:00
  • 議論スレを立てたいが、Wiki編集したことがないのでやりかたがわからない。
    どなたかわかる方いたら、お願いします。 -- (名無しさん) 2011-03-05 20:07:19
  • 雲梯の攻撃力UPの効果は槍,戟,弩,騎が40%UP。攻城兵器,艦船が20%UPということが判明しました。
    それと、勢いで解説文も書き換えちゃいましたけど・・・気に食わなかったら、お好きに上書きしてください。 -- (801) 2011-03-11 06:07:43
  • 工兵育成と防衛強化の具体的な数値を検証しましたので、書き換えさせて頂きました。(PS2PK) -- (801) 2011-03-25 02:32:06
  • ゴツトツコツのことずっとパイトツコツだと思ってた時期があるなぁ -- (パイ突骨) 2011-03-25 20:48:22
  • 一番右の列の技巧の評価軒並み高いけど、5000投資できるようになる頃には急場を脱してることが多いから個人的にはあんまりありがたみないなあ -- (名無しさん) 2011-05-28 14:55:09
  • 勝手に主観で評価変えないように。 -- (名無しさん) 2011-07-15 20:58:38
  • 評価記号マルとバツを大きめにしときました。 -- (801) 2011-08-07 16:51:30
  • 研究中に死んで涙目
    -- (名無しさん) 2011-09-10 13:37:38
  • 人心掌握が☆に変わっているんだが、良いんですかね、放置していて? -- (名無しさん) 2011-09-10 21:52:40
  • それが☆なら仁政なんて☆☆だなw -- (名無しさん) 2011-09-11 01:09:30
  • 人心掌握良く変わるなぁ? ◯か◎、どっちが今の所の結論なの? -- (名無しさん) 2011-09-12 17:22:10
  • 個人的には同じコストで○の爆薬練成より上だとは思えないので○でいいと思う -- (名無しさん) 2011-09-12 18:17:18
  • そもそも勝手に評価を変えるのはNG。 -- (名無しさん) 2011-09-12 22:57:26
  • ☆に変わる前が◎だったから◎が妥当だろう。 -- (名無しさん) 2011-09-13 02:53:18
  • 神火計取ると土塁オート稼ぎ中の投石部隊が放火を始めた…土塁で稼ぐ場合はマイナス評価かも?
    -- (名無しさん) 2012-01-05 22:53:29
  • 最近技巧研究の欄が更新されてるが、どこが変わったのだろうか
    無断で変更されてる場合は以前の評価が分かる人変更お願いします -- (名無しさん) 2012-02-14 17:12:18
  • なんか人心掌握の評価が◎か☆かで編集合戦してるみたい -- (名無しさん) 2012-02-14 19:05:30
  • 履歴見ればわかるけど元々は◎ -- (名無しさん) 2012-02-14 20:07:48
  • 仁政はPS2なら◎、PCなら☆、季節の変わり目を気にせず遠征できるのは大きい -- (名無しさん) 2012-02-14 21:28:52
  • 検討板見てくればわかると思うけど◎でさえ過大ではと言われてるんだから☆なんて以ての外 -- (名無しさん) 2012-02-14 21:44:34
  • 忠誠度が常に100じゃないと嫌な潔癖症な貴方には☆。実際は人心掌握が研究できる頃には爵位が何度も上がって
    配下武将の忠誠度は軒並み100を超えていて(ゲームでは100以上は全て100と表示されるが内部では255まで上がる)、
    強弩なみに有効な技巧とは個人的には全く思っていませんが。 -- (名無しさん) 2012-02-15 11:54:57
  • また勝手に人心掌握が☆に・・・勝手な評価変更はNG。掲示板では◎でさえ過大評価の声すらあるのに。
    仁政持ちを所属させておけば長期遠征も出来るし、義兄弟を自重しなければ寝返り防止も出来る訳だから、
    コストパフォーマンスを考えるとそれほどでも無いと思う。投石や強弩は状況を大きく変える力があるけど、
    人心掌握がそれに比肩する効果は無いと思うよ(あくまで個人的意見だが)。 -- (名無しさん) 2012-02-18 13:48:48
  • おーいまだ編集合戦やってんのか~い -- (名無しさん) 2012-02-20 01:14:57
  • おおい人心掌握を☆にしてる人よ、人心掌握が☆な理由を添えてまず討論掲示板で話し合ってくれよ
    その上できちんと同意を得られてから書き換えてくれ -- (名無しさん) 2012-02-22 19:14:14
  • 勝手な人心掌握の評価変更いい加減にして… -- (名無しさん) 2012-02-25 00:09:45
  • 一旦、編集凍結できないものか… -- (名無しさん) 2012-02-25 00:21:30
  • バックアップが酷いことになってますね。 -- (名無しさん) 2012-02-25 04:06:28
  • そんなに人心掌握を☆にしたいならページ荒らしてないで掲示板来いよ -- (名無しさん) 2012-02-27 20:59:35
  • 評価のところ、あれ逆じゃない?
    -- (名無しさん) 2012-06-19 17:57:51
  • 久しぶりに覗いてみたけど、人身掌握で◎はないだろう。
    忠誠下がるのを管理すれば問題なし。
    あると便利ってとこで○か△ってとこだと思うよ。 -- (名無しさん) 2012-10-06 02:56:38
  • 恋 -- (あはー) 2012-11-11 19:34:15
  • 施設強化と城壁強化の砦や連弩櫓、城塞は単に建設可能になるだけじゃなくて
    既にある陣や弓櫓もグレードアップするよね?
    石造建築の壁はアップグレードしないし。 -- (名無しさん) 2012-12-20 12:18:10
  • するよ -- (名無しさん) 2012-12-20 12:45:41
  • 設置ずみ土塁だけはアップグレードしない
    あくまで研究後に新しく設置するとなる -- (名無しさん) 2012-12-20 21:10:27
  • 火炎種、火炎球も -- (ぽっくる星人) 2013-01-14 09:58:31
  • 槍兵=統率、発明=知力など、その技巧に該当する能力も書いてほしい -- (名無しさん) 2013-03-30 17:50:51
  • wikiなんだから自分で編集すればいいのに -- (名無しさん) 2013-03-31 09:57:04
  • 爆薬練成も人心掌握も△で妥当だと思うんだが。
    コスパ悪すぎるってのが理由。
    爆薬練成は研究で火神引けたときのみ◎
    人心掌握は義兄弟縛りなら〇ってレベルかと。 -- (名無しさん) 2013-07-24 15:43:24
  • 強弩のついでに精鋭弩兵っていうのも悪い選択肢では無いと思うけど、個人的に言えば
    他の技巧研究が殆ど進んで無いなら、投石とか火薬とか施設にポイント使った方が良いと思う。 -- (名無しさん) 2015-06-29 16:32:58
  • ↑↑↑↑てか、経験値のページに書いてあるやん -- (名無しさん) 2015-10-16 18:22:13
  • 熟練兵の評価って◎なのに
    なんで備考欄はこんなに否寄りなんだろう? -- (名無しさん) 2015-10-30 05:38:16
  • ↑効果自体は増えるだけだし、注意点位しか書くことないから

    使う局面は限られるし地味だしで評価は△で妥当だが、槍兵奇襲は結構使える。弱小勢力で要地に森がある時(まぁ劉繇なんだが)ではかなり世話になった。 -- (名無しさん) 2015-11-21 11:18:27
  • 能力研究で「火神」をつけた武将を火罠設置部隊にすると
    敵の懐に潜り込んで無傷の自爆テロ作戦を連発できる。
    (※神火計まで研究することが前提)ただし最高レベルの
    業火種、業火球を使用すると、火力が強すぎて捕獲したい
    敵陣営の名将をうっかり焼き殺してしまうデメリットも…。 -- (名無しさん) 2015-12-03 17:39:11
  • 戟兵の矢盾と大盾ですが、これは間接攻撃と直接攻撃で分けられていて重複しないんでしょうか?矢も通常攻撃なので大盾の30%も乗って60%になるんでしょうか?金剛は微弱な通常攻撃なので両方に50%プラスであってますかね? -- (名無しさん) 2017-07-17 15:54:07
  • 弩兵の通常攻撃(矢)が"間接通常攻撃"だと思いますよ。
    なので、重複しないと思われます。
    ※検証していないので、絶対では無いですが(汗) -- (名無しさん) 2017-10-07 03:40:06
  • 検証しましたけど、戟兵技巧MAXに金剛で直接も間接も80%防ぎますね。両方に50%プラスされる感じです -- (名無しさん) 2017-12-11 19:36:48
  • 投石は霹靂がないと井蘭よりも拠点への攻撃力が低下するので注意。た -- (名無しさん) 2019-12-29 22:11:55
  • 人心掌握はPC版ユーザーとPS2版ユーザーで印象が全然違うんじゃないか
    PC版は第一軍団の行動力でしか褒賞コマンド使えないので、君主と相性の悪い武将を大量に抱え込んでいたりすると
    季節代わりに褒賞だけで行動力を浪費して何も出来なくなる
    PS2版は第二軍団以降の行動力でも褒賞与えられるからあまり困らない
    PC版は○か◎、PS2版は△かな -- (名無しさん) 2020-01-04 16:42:01
  • 人心掌握の評価に絡む諸々の問題は編集長に仕事させればいいんじゃないか?
    個人的には△未満なんだけど、潔癖症な人には必須だろうしさ。 -- (名無しさん) 2020-05-06 22:46:00
  • 上の方で忠誠が内部で255まで上がるとありますが、どうやって上げるんですか?
    忠誠99の武将に褒美あげ続ければいいんですか? -- (名無しさん) 2020-10-10 02:14:47
  • 忠誠100の武将にとにかくアイテム与えればいつかは... まあ編集で225まで上げれるよ。 -- (名無しさん) 2020-10-10 19:31:49
  • 実際に出来るかどうかではなく255まであげることは出来るということ
    プレイ中になるとすればcomが勢力合併したときくらい -- (名無しさん) 2020-10-11 09:46:44
  • 編集の話ですか、、ありがとうございます。久しぶりに遊んでて、試しに義兄弟使ってみたら凄く楽になりますね。これなら人心掌握は後回しできそう。 -- (名無しさん) 2020-10-11 13:58:37
  • 技巧研究の時の日数は関連能力が技巧研究参加武将の合計の70、140、210、280で変わってくる。(超級で確認、難易度による変化は未確認)
    その時々の状況もあるだろうけど、経験値や功績を考えてできるだけ関連能力合計が210以上になる組み合わせ3人を事前に準備させておくと良さそう。
    人材府無での研究日数で関連能力合計210で考えた場合、1段階目が30日、2段階目が40日、3段階目が60日、4段階目が90日
    つまり、人材府があり1段階目を能力合計280以上で行っても210以上で行っても同じ10日、人材府があって関連能力合計が280あっても4段階目は有能な武将3人が60日拘束される。
    -- (名無しさん) 2021-12-13 11:59:29
  • 軍制改革必須だと思うんだけど低いな… -- (名無しさん) 2024-09-28 17:17:52
「コメント」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
三國志11攻略wiki
記事メニュー
合計 - 人
オンライン -人
昨日 - 人
今日 - 人
■ メニュー
├ FAQ
| └ Q&A
├ 内政
| ├ 技巧研究
| ├ 能力研究
| └ 武将育成例
├ 戦争
| ├ 兵科
| ├ 一騎討ち
| ├ 支援攻撃
| └ ダメージ検証
└ 小ネタ

■ データ
├ メインシナリオ
| ├ 勢力
| └ 勢力(if)
├ 決戦制覇
├ ステージシナリオ
├ イベント
├ イベントスチル
├ 中国語セリフ
├ 特技一覧
├ 都市データ
├ 地理
├ アイテム
├ 爵位・官職
| └ 功績値
├ 検証
├ 各種経験値
├ 舌戦まとめ
└ ランキング

■ 武将データ
├ 史実武将(簡易版)
| ├ ア行
| ├ カ行
| ├ サ行
| ├ タ行
| ├ ナ~ラ行
| ├ 能力値
| | └ 素質盛衰表
| ├ 血縁
| └ 親愛・嫌悪
├ おまけ武将
| ├ いにしえ武将
| ├ 水滸伝武将
| └ CS版限定武将
├ 都市別未発見武将
└ マスクデータ

■ その他
├ みんなの新武将
├ お絵かき掲示板
├ プレイ日記
| └ プレイ動画wiki
├ KOEIへの要望
├ 2chスレ過去ログ
├ データ交換広場
├ かってに改蔵
└ リンク



検索 :


更新履歴

取得中です。

サイト左上の画像は登録済みユーザーのみに使用許諾されたものです
(C)KOEI Co., Ltd. All rights reserved.

記事メニュー2

   
人気記事ランキング
  1. 特技一覧
  2. イベント
  3. いにしえ武将
  4. 史実武将データ
  5. ランキング
  6. メインシナリオ
  7. 都市別未発見武将
  8. 決戦制覇
  9. 都市データ
  10. 小ネタ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 20時間前

    高幹/コメント
  • 13日前

    呂布/コメント
  • 17日前

    特技一覧/コメントログ3
  • 17日前

    一騎討ち/コメントログ1
  • 21日前

    メインシナリオ/02.190年1月 反董卓連合
  • 23日前

    李傕/コメント
  • 23日前

    戦争/コメントログ1
  • 38日前

    特技一覧
  • 46日前

    能力育成例ログ
  • 57日前

    素質盛衰表
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 特技一覧
  2. イベント
  3. いにしえ武将
  4. 史実武将データ
  5. ランキング
  6. メインシナリオ
  7. 都市別未発見武将
  8. 決戦制覇
  9. 都市データ
  10. 小ネタ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 20時間前

    高幹/コメント
  • 13日前

    呂布/コメント
  • 17日前

    特技一覧/コメントログ3
  • 17日前

    一騎討ち/コメントログ1
  • 21日前

    メインシナリオ/02.190年1月 反董卓連合
  • 23日前

    李傕/コメント
  • 23日前

    戦争/コメントログ1
  • 38日前

    特技一覧
  • 46日前

    能力育成例ログ
  • 57日前

    素質盛衰表
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. NIKKEぺでぃあ
  2. 聖帝語録@wiki
  3. イナズマイレブンGO2 クロノ・ストーン ネップウ/ライメイ 攻略wiki
  4. テレビ番組スポンサー表 @ wiki
  5. EDF5:地球防衛軍5@Wiki
  6. EDF4.1:地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR @Wiki
  7. Wizardry外伝 ~五つの試練~@Wiki
  8. ホワイトハッカー研究所
  9. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  10. マージマンション@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. MADTOWNGTAまとめwiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. ステラソラwiki
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. まどドラ攻略wiki
  6. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  7. ちいぽけ攻略
  8. シュガードール情報まとめウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  2. 破壊神マハデーヴァ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  3. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. カラスバ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮)
  5. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  6. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  7. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  8. ブラックマジシャンガールのエロ動画 - イナズマイレブンの人気投票で五条さんを一位にするwiki 五条さんおめでとう
  9. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはここ!無料で見れるミラーサイト!閉鎖・終了してない!missav.ai - ホワイトハッカー研究所
  10. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.