戦極姫3 ~天下を切り裂く光と影~@攻略 wiki
山陽 上
最終更新:
sengokuhime3-wiki
                                         - 
                                        view
                                    
                                    | 武将 | 兵 種 | 国 | 能力値 | スキル | 列伝 | ||||||
| Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | |||||||
| 0762 |  | 別所 光治 | 弓 | 播 磨 | 統 智 政 | 4 3 2 | 5 4 3 | 6 5 4 | 7 6 5 | ||
| 0763 |  | 別所 長勝 | 槍 | 播 磨 | 統 智 政 | 2 1 1 | 3 2 2 | 4 3 3 | 5 4 4 | (1532-1570)播磨の豪族。三木城主。就治の嫡男。三好長慶 の侵攻軍を撃退した。将軍・足利義昭が三好三人衆に襲われ た際、弟・重宗を派遣し、織田信長に功を賞された。 | |
| 0764 |  | 別所 重棟 | 槍 | 播 磨 | 統 智 政 | 1 3 4 | 2 4 5 | 3 5 6 | 4 6 7 | (1539-1591)別所家臣。就治の子。甥・長治を補佐する。 長治が織田信長に背いた際は、これに従った。長治の死後、 浪人生活を経て豊臣秀吉に仕え、九州征伐に従軍した。 | |
| 0765 |  | 神吉 頼定 | 騎 | 播 磨 | 統 智 政 | 4 2 2 | 5 3 3 | 6 4 4 | 7 5 5 | (1529-1578)別所家臣。神吉城主。神吉家は赤松家の庶流。 羽柴秀吉の中国侵攻軍に対して頑強に抵抗したが、敗れて戦 死。居城は焼け落ち、将兵の大半が焼死したという。 | |
| 0766 |  | 淡河 定範 | 弓 | 播 磨 | 統 智 政 | 4 2 3 | 5 3 4 | 6 4 5 | 7 5 6 | (1539-1578)別所家臣。淡河城主。羽柴秀吉軍に対し居城に 籠城して抵抗した。のち三木城に入り、主君・長治を補佐。 羽柴家臣・谷衛好を討った戦いで負傷し、自害した。 | |
| 0767 |  | 櫛橋 伊定 | 槍 | 播 磨 | 統 智 政 | 3 2 1 | 4 3 2 | 5 4 3 | 6 5 4 | ||
| 0768 |  | 魚住 忠長 | 騎 | 播 磨 | 統 智 政 | 1 1 2 | 2 1 3 | 3 2 4 | 4 3 5 | ||
| 0769 |  | 魚住 頼治 | 弓 | 播 磨 | 統 智 政 | 1 3 2 | 2 4 3 | 3 5 4 | 4 6 5 | ||
| 0770 |  | 小寺 政職 | 槍 | 播 磨 | 統 智 政 | 1 2 3 | 2 3 4 | 3 4 5 | 4 5 6 | (1525-1582)赤松家臣。御着城主。則職の子。別所家と親交 を結ぶ。のち織田家に属すが、別所家とともに荒木村重の謀 叛に同調。羽柴秀吉軍の攻撃を受け敗北、逃亡した。 | |
| 0771 |  | 黒田 如水 | 弓 | 播 磨 | 統 智 政 | 6 11 10 | 7 12 11 | 8 13 12 | 9 14 13 | (1546-1604)豊臣家臣。主君・秀吉の参謀を務め、秀吉の天 下統一に大きく貢献した。しかしその卓抜した戦略的手腕を 恐れられ、禄高は豊前中津12万石におさえられた。 | |
| 0772 |  | 黒田 長政 | 槍 | 播 磨 | 統 智 政 | 8 5 3 | 9 6 4 | 10 7 5 | 11 8 6 | (1568-1623)豊臣家臣。官兵衛孝高の嫡男。九州征伐などで 活躍した。関ヶ原合戦では東軍に属し、戦後筑前福岡52万 石を領す。以後は徳川幕府への恭順の姿勢を貫いた。 | |
| 0773 |  | 後藤 又兵衛 | 槍 | 播 磨 | 統 智 政 | 9 7 1 | 9 8 1 | 10 8 2 | 11 9 3 | (111)順序混迷 (110)背水の陣 (118)無双漸撃 | (1560-1615)黒田家臣。侍大将を務めるが、謀叛の嫌疑によ り浪人。のち豊臣秀頼に招かれ、大坂城に入る。人望を集 め、徳川軍相手に奮戦するが、大坂夏の陣で戦死した。 | 
| 0774 |  | 母里 太兵衛 | 弓 | 播 磨 | 統 智 政 | 10 7 4 | 11 8 5 | 12 9 6 | 13 10 7 | (1556-1615)黒田家臣。後藤基次と双璧をなした家中屈指の 猛将。福島正則が大杯に満たした酒を呑み干し、名槍「日本 号」を拝領した。その姿は今も「黒田節」に残る。 | |
| 0775 |  | 栗山 利安 | 槍 | 播 磨 | 統 智 政 | 6 6 7 | 7 7 8 | 8 8 9 | 9 9 10 | (1550-1631)黒田家臣。黒田二十四騎、黒田八虎の一人とし て数えられる。早くから長政に仕え、長政が筑前福岡藩に移 封されると、1万5000石の所領を与えられた。 | |
| 0776 |  | 赤松 晴政 | 騎 | 播 磨 | 統 智 政 | 1 1 2 | 2 2 3 | 3 3 4 | 4 4 5 | (1513-1565)播磨守護。家臣・浦上村宗に傀儡とされる。 のち細川晴元と通じ、大物崩れの戦いで村宗を討つが、尼子 晴久に攻撃されるなど、領国経営は名のみであった。 | |
| 0777 |  | 赤松 義祐 | 弓 | 播 磨 | 統 智 政 | 1 1 1 | 2 2 2 | 3 3 3 | 4 4 4 | (1537-1576)晴政の子。織田信長に通じたが、浦上政宗と戦 って敗れ、没落した。赤松家は村上源氏の流れをくみ、建武 政府樹立に貢献した赤松則村(円心)を始祖とする。 | |
| 0778 |  | 浦上 政宗 | 騎 | 播 磨 | 統 智 政 | 1 2 3 | 2 3 4 | 3 4 5 | 4 5 6 | (1510-1566)赤松家臣。室津城主。子・清宗に黒田職隆の娘 を娶らせ、職隆の主君・小寺政職との連携強化を企むが、婚 礼当日に赤松政秀に襲われ、清宗とともに戦死した。 | |
| 0779 |  | 浦上 清宗 | 弓 | 播 磨 | 統 智 政 | 3 3 2 | 4 4 3 | 5 5 4 | 6 6 5 | ||
| 0780 |  | 赤松 村秀 | 槍 | 播 磨 | 統 智 政 | 1 1 1 | 2 2 2 | 3 3 3 | 4 4 4 | (1480-1540)赤松家臣。政則の庶子という。政則の娘婿とな った義村が赤松家を継いだため、塩屋城主・宇野政秀の養子 となる。政秀が龍野城を築いたあと、城主となった。 | |
| 0781 |  | 斎村 政広 | 騎 | 播 磨 | 統 智 政 | 1 2 3 | 2 3 4 | 3 4 5 | 4 5 6 | (1562-1600)豊臣家臣。赤松政秀の子。藤原惺窩より漢学を 学んだ。関ヶ原合戦で西軍から東軍に寝返るが、因幡鳥取城 下を焼き払ったため、徳川家康の命により自害した。 | |
| 0782 |  | 福原 直堯 | 弓 | 播 磨 | 統 智 政 | 1 2 3 | 2 3 4 | 3 4 5 | 4 5 6 | (1551-1600)豊臣家臣。則尚の弟。石田三成の妹婿。朝鮮派 兵の際は奉行として渡海した。関ヶ原合戦では西軍に属し、 大垣城を守った。主力の敗北後に開城し、自害した。 | |
| 0783 |  | 上月 景貞 | 槍 | 播 磨 | 統 智 政 | 2 1 1 | 3 2 1 | 4 3 1 | 5 4 2 | ||
| 0784 |  | 宇野 祐清 | 騎 | 播 磨 | 統 智 政 | 2 1 1 | 3 2 1 | 4 3 2 | 5 4 3 | (1541-1580)赤松家臣。長水城主。政頼の子。宇野家は赤松 家のもとで守護代を務めた。のち毛利家に属して織田家に対 抗したが、羽柴秀吉の中国侵攻軍に敗れ、自害した。 | |
| 0785 |  | 糟屋 武則 | 弓 | 播 磨 | 統 智 政 | 5 3 1 | 6 4 1 | 7 5 2 | 8 6 3 | (????~????)賎ヶ岳七本槍の一人。初め別所家に仕えたが 後に豊臣秀吉の小姓となった。関ヶ原合戦では西軍に属し、 伏見城攻撃などに参加、敗戦後所領を失った。 | |
| 0786 |  | 後藤 勝国 | 槍 | 美 作 | 統 智 政 | 4 2 3 | 5 3 4 | 6 4 5 | 7 5 6 | (1510-1559)美作の豪族。三星城主。後藤家は代々、塩湯郷 地頭職を務めた家柄。父・勝政が立石家を攻めて戦死したた め家督を継ぎ立石家を滅ぼして東美作に覇を唱えた。 | |
| 0787 |  | 角南 重義 | 騎 | 美 作 | 統 智 政 | 1 2 5 | 2 3 6 | 3 4 7 | 4 5 8 | ||
| 0788 |  | 角南 友行 | 弓 | 播 磨 | 統 智 政 | 3 3 2 | 4 4 3 | 5 5 4 | 6 6 5 | ||
| 0789 |  | 山名 氏兼 | 槍 | 播 磨 | 統 智 政 | 5 3 2 | 6 4 3 | 7 5 4 | 8 6 5 | (1509-1548)美作の豪族。神楽尾城主。尼子家に属した稲荷 山城主・原田忠長に攻められて敗れ、一時は一宮村に逼塞す る。しかしのちに勢力を回復し、忠長を討ち取った。 | |
| 0790 |  | 原田 貞佐 | 騎 | 播 磨 | 統 智 政 | 3 2 2 | 4 3 3 | 5 4 4 | 6 5 5 | (1528-1586)美作の豪族。稲荷山城主。忠長の子。父が山名 氏兼に敗れて自害したため、逼塞する。のちに宇喜多直家の 後援を得て居城に復帰、直家の美作経略に貢献した。 | |
| 0791 |  | 芦田 正家 | 弓 | 播 磨 | 統 智 政 | 4 4 1 | 5 5 1 | 6 6 1 | 7 7 2 | ||
| 0792 |  | 江原 親次 | 槍 | 美 作 | 統 智 政 | 2 2 2 | 3 3 3 | 4 4 4 | 5 5 5 | ||
| 0793 |  | 沼本 房家 | 騎 | 美 作 | 統 智 政 | 4 3 2 | 5 4 3 | 6 5 4 | 7 6 5 | (????~1580)浦上家臣。のちに宇喜多直家に仕えた。「智 深く勇勝れたる士」と言われた。三浦家と美作高田城をめぐ って戦うなど、各地で活躍する。備中で戦死した。 | |
| 0794 |  | 浦上 宗景 | 弓 | 備 前 | 統 智 政 | 3 4 4 | 4 5 5 | 5 6 6 | 6 7 7 | (1512-1582)備前の戦国大名。室津城主を務める兄・政宗と 争う一方で、備前に勢力を拡大した。しかし、のちに台頭し た家臣・宇喜多直家の攻撃を受けて居城を追われた。 | |
| 0795 |  | 島村 宗政 | 槍 | 備 前 | 統 智 政 | 2 2 6 | 3 3 7 | 4 4 8 | 5 5 9 | (1495-1559)浦上家臣。入道名は貫阿弥。宇喜多能家を砥石 城に襲って自害させ、家中の実権を独占する。しかし、のち に謀叛疑惑により能家の孫・宇喜多直家に討たれた。 | |
| 0796 |  | 中山 信正 | 騎 | 備 前 | 統 智 政 | 3 2 2 | 4 3 3 | 5 4 4 | 6 5 5 | (1505-1559)浦上家臣。亀山城主。娘は宇喜多直家に嫁い だ。のちに島村盛実と談合して謀叛を企んだとの風聞によ り、主君・宗景の命を受けた娘婿・直家により殺された。 | |
| 0797 |  | 宇喜多 直家 | 弓 | 備 前 | 統 智 政 | 6 10 7 | 7 11 8 | 8 12 9 | 9 13 10 | (79)霧中銃撃 (87)虚報伝達 (82)陽動作戦 | (1529-1582)浦上家臣。乙子城主。権謀術数の限りを尽くし て敵を葬り去り、家中最大の勢力を築き上げる。最後は主 君・宗景を追放して備前1国を掌握した、稀代の謀将。 | 
| 0798 |  | 岡 家利 | 槍 | 備 前 | 統 智 政 | 4 6 6 | 5 7 7 | 6 8 8 | 7 9 9 | (97)銃撃弱体 (85)弓兵弱体 (94)無気力 | (????-1592)宇喜多家臣。宇喜多三老の1人。刀槍の術に長 じ、40余度の合戦に出陣した勇将。岡山城の修築や城下町 の建設などにも携わる。朝鮮派兵の陣中で病死した。 | 
| 0799 |  | 花房 正幸 | 槍 | 備 前 | 統 智 政 | 7 5 4 | 8 6 5 | 9 7 6 | 10 8 7 | (1524-1605)宇喜多家臣。虫明城主。主君・直家の創業を支 えた重臣の1人。弓の名手として知られ、各地の合戦で活躍 した。細川藤孝から古今伝授を受けた文人でもある。 | |
| 0800 |  | 花房 正成 | 騎 | 備 前 | 統 智 政 | 3 3 6 | 4 4 7 | 5 5 8 | 6 6 9 | (1555-1623)宇喜多家臣。正幸の子。羽柴秀吉の中国征伐軍 に従った際、高松城を水攻めにすることを進言したという。 のちに内乱により主家を出奔し、徳川家康に仕えた。 | |
| 0801 |  | 長船 貞親 | 槍 | 備 前 | 統 智 政 | 8 3 3 | 9 4 4 | 10 5 5 | 11 6 6 | (73)槍兵号令 (68)猪突猛進 (110)背水の陣 | (1529-1588)宇喜多家臣。宇喜多三老の1人。明禅寺合戦な ど各地の合戦に従軍し、主君・直家の創業を助けた。戸川秀 安の隠退後は国政を担当する。のち妹婿に殺された。 | 
| 0802 |  | 長船 綱直 | 槍 | 備 前 | 統 智 政 | 1 2 5 | 2 3 6 | 3 4 7 | 4 5 8 | (1558-1598)宇喜多家臣。貞親の子。主家の国政を執り、領 内の検地や城下町整備などを行った。主君・秀家の寵を得て 専権を振るったため、敵対勢力に毒殺されたという。 | |
| 0803 |  | 岡 利勝 | 騎 | 備 前 | 統 智 政 | 3 4 8 | 4 5 9 | 5 6 10 | 6 7 11 | (????-1615)宇喜多家臣。岡 家利(豊前守)の息子。 | |
| 0804 |  | 馬場 職家 | 弓 | 備 前 | 統 智 政 | 5 3 3 | 6 4 4 | 7 5 5 | 8 6 6 | (1532~1608)宇喜多家の臣。美作三星城の戦などに参陣し た。豊臣秀吉の九州征伐に従軍中負傷し、隠居した。 | |
| 0805 |  | 戸川 秀安 | 槍 | 備 前 | 統 智 政 | 6 2 2 | 7 3 3 | 8 4 4 | 9 5 5 | (87)虚報伝達 (114)智謀下降 (115)友軍先鋒 | (1533-1592)宇喜多家臣。宇喜多三老の1人。明禅寺合戦や 児島八浜合戦など多くの合戦に従軍し、主君・直家の創業を 助けた。のちに筆頭家老を務め、国政にも参画した。 | 
| 0806 |  | 戸川 達安 | 騎 | 備 前 | 統 智 政 | 4 2 2 | 5 3 3 | 6 4 4 | 7 5 5 | (1567-1627)宇喜多家臣。秀安の嫡男。朝鮮派兵などで活躍 した。熱心な日蓮宗徒で、切支丹の長船綱直らと対立。 のちに内乱を引き起こして主家を退去、徳川家に仕えた。 | |
| 0807 |  | 明石 景親 | 弓 | 備 前 | 統 智 政 | 4 2 2 | 5 3 3 | 6 4 4 | 7 5 5 | (1520-1589)浦上家臣。坂根城主。明禅寺合戦などに従軍し た。宇喜多直家が主家の居城・天神山城を攻めた際、直家に 通じて主家滅亡の原因を作る。以後は直家に仕えた。 | |
| 0808 |  | 明石 全登 | 槍 | 備 前 | 統 智 政 | 6 6 6 | 7 7 7 | 8 8 8 | 9 9 9 | (1551-1615)宇喜多家臣。景親の子。主家内乱の後は国政を 執る。関ヶ原合戦では宇喜多軍の先鋒を務めた。のち大坂城 に入り、大坂の陣では切支丹武士を率いて奮戦した。 | |
| 0809 |  | 松田 元輝 | 弓 | 備 前 | 統 智 政 | 3 3 5 | 4 4 6 | 5 5 7 | 6 6 8 | (????~1568)浦上家・宇喜多家と抗争した。宇喜多家とは 一時、縁戚関係を結んで和睦するが居城・金川城を宇喜多直 家に攻められて滅亡した。 | |
| 0810 |  | 松田 元賢 | 槍 | 備 前 | 統 智 政 | 3 3 2 | 4 4 3 | 5 5 4 | 6 6 5 | ||
| 0811 |  | 伊賀 勝隆 | 騎 | 備 前 | 統 智 政 | 2 2 2 | 3 3 3 | 4 4 4 | 5 5 5 | ||
| 0812 |  | 金光 宗高 | 弓 | 備 前 | 統 智 政 | 2 2 1 | 3 3 2 | 4 4 3 | 5 5 4 | ||
| 0813 |  | 庄 高資 | 槍 | 備 中 | 統 智 政 | 2 2 1 | 3 3 2 | 4 4 3 | 5 5 4 | (1521-1570)備中の豪族。為資の子。元祐(三村家親の子) の死後、家督を継いだ。尼子家に属したため、毛利家に属す 三村元親と対立する。のちに元親に敗れ、戦死した。 | |
| 0814 |  | 三村 家親 | 騎 | 備 中 | 統 智 政 | 7 5 4 | 8 6 5 | 9 7 6 | 10 8 7 | (1513-1566)備中の豪族。鶴首城主。周辺の豪族を切り従 え、備中最大の勢力となる。備前・美作への進出を企み、宇 喜多直家と抗争を展開するが、直家により暗殺された。 | |
| 0815 |  | 三村 親成 | 弓 | 備 中 | 統 智 政 | 2 2 3 | 3 3 4 | 4 4 5 | 5 5 6 | (1522-1580)三村家臣。家親の弟。甥・元親が勢力回復を目 指して織田信長に通じた際、反対して追放される。のちに毛 利軍を案内して元親を討ち、戦後鶴首城主となった。 | |
| 0816 |  | 石川 久孝 | 騎 | 備 中 | 統 智 政 | 3 3 2 | 4 4 3 | 5 5 4 | 6 6 5 | ||
| 0817 |  | 清水 宗治 | 弓 | 備 中 | 統 智 政 | 5 3 4 | 6 4 5 | 7 5 6 | 8 6 7 | (1537-1582)毛利家臣。高松城主。織田信長の中国征伐軍に 頑強に抵抗したが、羽柴秀吉による「水攻め」に遭い苦戦を 強いられる。城兵の助命を条件に和睦し、自害した。 | |
| 0818 |  | 石川 久智 | 槍 | 備 中 | 統 智 政 | 3 2 3 | 4 3 4 | 5 4 5 | 6 5 6 | (????~1567)備中の豪族。三村家親が宇喜多直家と戦った 明禅寺合戦で、家親に味方して戦った。しかし、合戦には敗 北し、その時に受けた傷のために死亡した。 | |
| 0819 |  | 庄 為資 | 騎 | 備 中 | 統 智 政 | 2 3 4 | 3 4 5 | 4 5 6 | 5 6 7 | (1478-1564)備中の豪族。庄家は武蔵七党の一・児玉党の出 身。上野頼久を討って松山城を奪い、備中最大の勢力となる が、三村家親に敗れ、家親の子・元祐を養子とした。 | |
| 0820 |  | 庄 元祐 | 弓 | 備 中 | 統 智 政 | 3 2 1 | 4 3 2 | 5 4 3 | 6 5 4 | (1538-1567)備中の豪族。三村家親の長男。庄為資の養子と なった。明禅寺合戦では父に従って出陣し、延原景能・宇喜 多忠家の軍と戦うが負傷し、忠家の軍勢に討たれた。 | |
