| 回想 | No | イベント名 | 誤 | 正 | 編集 | 
| 上杉-1 | 6 | 関東管領、上杉謙信 | 宇佐美定満 「あまり……周りをおろそかにすると……関東が疲弊 がするだけ……なの」 | 宇佐美定満 「あまり……周りをおろそかにすると……関東が疲弊 するだけ……なの」 | 編集 | 
| 上杉-1 | 14 | 企み? ※内証=内緒の語源 となった仏教用語で、 牢人と同様に過去に 内緒と同意の意味で 使用されてました。 | 宇佐美定満 「うんうん……弥太郎、これを読んでおいて上杉の ……ううん、謙信様のため……少しだけ協力してほ しいの……でも、兼ちゃんには内証なの」 | 宇佐美定満 「うんうん……弥太郎、これを読んでおいて上杉の ……ううん、謙信様のため……少しだけ協力してほ しいの……でも、兼ちゃんには内証なの」 | 編集 | 
| 小島弥太郎 「謙信様のためというなら協力するが、兼続にも内証 なのか?」 | 小島弥太郎 「謙信様のためというなら協力するが、兼続にも内証 なのか?」 | 編集 | |||
| 宇佐美定満 「うん……兼ちゃんは……反対すると思うの……だか ら、内証」 | 宇佐美定満 「うん……兼ちゃんは……反対すると思うの……だか ら、内証」 | 編集 | |||
| 上杉-1 | 16 | 虎千代として | しかし定満殿は内証と首をふり、答えてくれる様子は ない。 | しかし定満殿は内証と首をふり、答えてくれる様子は ない。 | 編集 | 
| 龍造寺-1 | 3 | 新たな決意 | 懐かしいの匂いの中に、俺は歳月の流れを感じる。 | 懐かしい匂いの中に、俺は歳月の流れを感じる。 | 編集 | 
| 12 | エリ姉ちゃんとコタ | 信常エリ 「おいおい。まさか女のあたしに重い荷物を、持って 言うのかい?」 | 信常エリ 「おいおい。まさか女のあたしに重い荷物を、持てって 言うのかい?」 | 編集 | |
| 17 | 荒ぶる隆信 | 伝令 「信常隊、敵 を受け止められず早くも崩れだしていますっ!」 | 伝令 「信常隊、敵 を受け止められず早くも崩れだしていますっ!」 | 編集 | |
| 龍造寺-2 | 3 | 義姉から恋人へ | 天城颯馬 「あ、あの、ですね、殿。お、俺たちは姉妹であっ て、その……」 | 天城颯馬 「あ、あの、ですね、殿。お、俺たちは姉弟であっ て、その……」 | 編集 | 
| 隆姉は俺の首に腕を伸ばし、思いっきり抱きしなが ら、大きな声で涙を流した。 | 隆姉俺の首に腕を伸ばし、思いっきり抱きしめなが ら、大きな声で涙を流した。 | 編集 | |||
| 俺は首すじに唇づけしたまま、隆姉の乳房に優しく触れ た。 | 俺は首すじに口付けしたまま、隆姉の乳房に優しく触れ た。 | 編集 | |||
| 隆姉は絶頂と同時に俺自信をきつく締め上げてくる。 | 隆姉は絶頂と同時に俺自身をきつく締め上げてくる。 | 編集 | |||
| 龍造寺-2 | 4 | いつまでも三人で―― | 俺は下半身に力を込め、さっきよりも断線早い速度で 腰を前後に動かし始める。 | 俺は下半身に力を込め、さっきよりも断然早い速度で 腰を前後に動かし始める。 | 編集 | 
| 伊達-2 | 6 | 好きな人 | 数日ほど臥せたが、それ後は体調も無事回復。 | 数日ほど臥せたが、その後は体調も無事回復。 | 編集 | 
| 片倉景綱 「 | 片倉景綱 「 | 編集 | |||
| 片倉景綱 「謝るなよ………… | 片倉景綱 「謝るなよ………… | 編集 | |||
| 伊達-4 | 1 | 片倉景綱との出会い | ???(片倉景綱) 「まあいい。しかし、考え事をしながら歩くというの は関心できることではないな」 | ???(片倉景綱) 「まあいい。しかし、考え事をしながら歩くというの は感心できることではないな」 | 編集 | 
| ネーム | HP | 参加タイトル一覧 | 編集 | 
| 朝羽ここあ | 雀極姫 | 編集 | |
| 新城 舞 | twitter=(araki_my) | 戦極姫2 ~百華、戦乱辰風の如く~ (PS2 & PSP) 戦極姫2 ~葉隠の乙女、風雲に乗ず~ (XBOX360) 戦極姫2 ~戦乱の世、群雄嵐の如く~ Piaキャロットへようこそ!!4 ~夏の記憶~(PSP) らぶ2Quad もろびとこぞりて ~JOY TO THE WORLD! THE LORD IS COME~ Piaキャロットへようこそ!!4 ~夏の恋活~ (XB360) 色に出でにけり わが恋は Piaキャロットへようこそ!!4 キスと魔王と紅茶 ~Kiss×Lord×Darjeeling~ 萌え萌え2次大戦(略)2[chu~♪] タイムリープぱらだいす | 編集 | 
| 伊藤光司 | 三極姫 ~乱世、天下三分の計~ 巫女舞 ~永遠の想い~(PS2) 巫女舞 ~ただ一つの願い~ | 編集 | |
| うだたん | Tentacle and Witches ~第1話 俺、触手になりました~(アニメ) Tentacle and Witches ~第2話 プールの水で濡れてるんだから!(アニメ) ~りんかん倶楽部 第1話 山崎鈴子と桂木愛子(アニメ) 三極姫 ~乱世、天下三分の計~ | 編集 | |
| 草薙 | 編集 | ||
| 高坂ヒロト | お嬢様は男の娘?~名家の秘密~(同人) 女装魔法少年バトルフライヤーイツキ(同人) かわれる姉妹(同人) 淫夢街 ~女勇者魔姦クエスト~ 女剣士クラリス ~淫虐の花嫁~(同人) | 編集 | |
| 黒瀧 紬 | 編集 | ||
| 桜野伊吹 | 戦極姫2 ~百華、戦乱辰風の如く~ (PS2 & PSP) | 編集 | |
| 佐々木麿 | 戦極姫2 ~百華、戦乱辰風の如く~ (PS2 & PSP) 戦極姫2 ~葉隠の乙女、風雲に乗ず~ (XBOX360) 戦極姫2 ~戦乱の世、群雄嵐の如く~ | 編集 | |
| 須々木鮎尾 | 凌成敗! ~学園美少女制裁秘録~ おっぱい学園マーチングバンド部! ~発情ハメ撮り活動日誌~ 電脳侵犯・キサラギ参事官「もうこれ以上、私の中に入ってくるな!」 純潔★女神さまっ!「種付けしてください、ダンナさまっ!」 蠱蝶の夢 「もう、やめて……! これ以上私の精神(こころ)を穢さないで……!」 | 編集 | |
| のがみとしあき | 雀極姫 ミンナノウタ ~Every one's song~ 姫様ご命令を! 残暑お見舞い申し上げます。 ~君と過ごしたあの日と今と~ メトラセ ~ドキ☆らぶ新婚委員会~ | 編集 | |
| 火々野未完 | 三極姫 ~乱世、天下三分の計~ 戦極姫2 ~百華、戦乱辰風の如く~ (PS2 & PSP) 戦極姫2 ~葉隠の乙女、風雲に乗ず~ (XBOX360) 戦極姫2 ~戦乱の世、群雄嵐の如く~ かみたま 学淫性活の栞 ~先生が乱れを正します~ だだ甘狂姉 淫シリーズ 特濃生中出し Chanter ~キミの歌がとどいたら#~ (PS2) 妻ようじ ~ボクは人妻管理人~ Chanter -キミの歌がとどいたら- 彼女たちの禁忌 まほ☆たま 「みみっこ編」 まほ☆たま 「おしゃぶり編」 まほ☆たま「ブルマ編」 まほ☆たま「おっぱい編」 まほ☆たま「手コキ編」 まほ☆たま 「スク水編」 全て奪ってやる! らぶフェチ第二期 ~らぶ編~ らぶフェチ第二期 ~マゾ編~ らぶフェチ第二期 ~サド編~ らぶフェチ ~三者面談編~ らぶフェチ ~覗き・オナニー編~ らぶフェチ ~パイズリ編~ らぶフェチ ~手コキ編~ | 編集 | |
| ぶるぺん61 | 編集 | ||
| 保谷 東 | 編集 | ||
| 水城新人 | おキツネ様の恋するおまじない 明日はきっと、晴れますように -She said so,and prayed to cloudy skies.- | 編集 | |
| もるのうど | 雀極姫 放課後キッチン | 編集 | |
| 山口一 | Darling page3(アニメ) Darling page2(アニメ) Darling page1(アニメ) 奴隷メイドプリンセス Vol.01 調教開始(アニメ) 特務捜査官レイ&風子 vol.02 白濁の戦士たち(アニメ) 対魔忍アサギ vol.01 逆襲の朧(アニメ) | 編集 | |
| 山口伸明 | 編集 | 
| 武将 | 兵 種 | 国 | 能力値 | スキル | 列伝 | ||||||
| Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | |||||||
| 0001 |  | 武田 守信 | 騎 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 1 2 2 | 2 3 3 | 3 4 4 | 4 5 5 | (1524-1568?)南部家臣。政信の次男。兄である大浦為則が 堀越城の武田氏を降すと、養子として同氏に入り堀越城主と なる。病弱であった兄に代わり執政を見た。 | |
| 0002 |  | 津軽 為信 | 槍 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 8 8 4 | 8 8 5 | 9 9 6 | 10 9 7 | (72)一番槍 (70)統率号令 (23)英傑が如く | (1550-1607)弘前藩初代藩主。大浦為則の娘を娶る。主家・ 南部家から独立し、17年かけて津軽を統一した。豊臣秀吉 の小田原征伐に参陣し、正式に津軽の領主となった。 | 
| 0003 |  | 森岡 信元 | 槍 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 6 4 4 | 7 5 5 | 8 6 6 | 9 7 7 | (1556-1606)津軽家臣。主君・為信の創業期を支えた大浦三 老の1人。石川高信との戦いに参加して和徳城を攻略、城主 となる。のちに為信から叛意を疑われ謀殺された。 | |
| 0004 |  | 八戸 信長 | 騎 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 3 5 5 | 4 6 6 | 5 7 7 | 6 8 8 | (生没年不詳)八戸根城主。しばしば京都に勤仕し、上洛して 将軍及び天皇の御前で横笛を吹いて賞された。九戸信仲に次 女が嫁いでいる。 | |
| 0005 |  | 八戸 正栄 | 弓 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 2 2 2 | 3 3 3 | 4 4 4 | 5 5 5 | (1544-1610)南部家臣。八戸根城主。北信愛とともに主家を 支えた重臣。信直が豊臣秀吉の小田原征伐に参陣した際に は、留守居役を務めている。眼疾で盲目だったという。 | |
| 0006 |  | 南部 信直 | 騎 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 5 5 9 | 6 6 10 | 7 7 11 | 8 8 12 | (94)無気力 (82)陽動作戦 (71)士気号令 | (1546-1599)南部家26代当主。石川高信の子。晴継(晴政 の子)死後の御家騒動に勝ち、家督を継ぐ。九戸政実の乱な どに苦しむが豊臣秀吉に接近して領内を統一した。 | 
| 0007 |  | 北 信愛 | 弓 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 6 6 8 | 7 7 9 | 8 8 10 | 9 9 11 | (1523-1613)南部家臣。剣吉城主。晴政死後の御家騒動では 信直を支持、信直の筆頭家老として活躍した。合戦に臨む際 は、必ず小さな観音像を髻の中に収めていたという。 | |
| 0008 |  | 石川 高信 | 弓 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 6 5 2 | 7 6 3 | 8 7 4 | 9 8 5 | (1496-1571)南部家臣。南部政康の次男。津軽郡代として 甥・晴政を補佐し、南部家の勢力拡大に大きく貢献した。の ちに家臣・大浦(津軽)為信の謀叛により、自害した。 | |
| 0009 |  | 石川 政信 | 槍 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 5 4 2 | 6 5 3 | 7 6 4 | 8 7 5 | (1556-1588)南部家臣。石川高信の子で南部信直の弟。津軽 にて大浦為信(後の津軽為信)と争うが、為信の陰謀により 毒殺されたと言われている。 | |
| 0010 |  | 斯波 詮高 | 騎 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 2 2 2 | 3 3 3 | 4 4 4 | 5 5 5 | (1468-1527)奥州斯波家当主。大崎教兼の子という。149 5年、志和郡に入り高水寺城を居城とした。次男・詮貞を雫 石城、三男・詮義を猪去館に置いて、領内を治めた | |
| 0011 |  | 九戸 信仲 | 弓 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 3 1 1 | 4 2 2 | 5 3 3 | 6 4 4 | (1514-1568)南部家臣。信実の長男。九戸城主。右京と称 す。九戸家は南部家の庶流で、南部行連(南部家の始祖・光 行の六男)を祖とするという。八戸信長の娘を娶った。 | |
| 0012 |  | 九戸 政実 | 槍 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 9 2 1 | 10 3 1 | 11 4 1 | 12 5 2 | (1536-1591)南部家臣。信仲の子。南部晴政の死後、弟・実 親を後継者に推すが敗れ、叛乱を起こす。南部信直の要請で 出陣した豊臣軍相手に善戦するが敗れ、斬首された。 | |
| 0013 |  | 九戸 実親 | 騎 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 4 1 2 | 5 1 3 | 6 2 4 | 7 3 5 | (1542-1591)南部家臣。信仲の子。南部晴政の次女と結婚 し、後継者候補となる。主家に反旗を翻した兄・政実ととも に九戸城に籠城し、豊臣軍と戦うが敗れ、斬首された。 | |
| 0014 |  | 黒沢 信忠 | 弓 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 2 3 1 | 3 4 2 | 4 5 3 | 5 6 4 | (1418-1484)葛西家臣。葛西持信の三男、重臣であった黒沢 家に跡継ぎの男子が居なかったことから、娘婿となり黒沢家 を継いだ。 | |
| 0015 |  | 大崎 義直 | 槍 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 3 1 1 | 4 2 1 | 5 3 2 | 6 4 3 | (1506-1577)大崎家12代当主。伊達稙宗の援助によって家 臣の謀叛を鎮圧するなど、勢力を次第に失う。天文の大乱で は伊達晴宗に与力し稙宗に属した大崎義宣と戦った | |
| 0016 |  | 大崎 義隆 | 騎 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 3 2 2 | 4 3 3 | 5 4 4 | 6 5 5 | (1548-1603)大崎家13代当主。義直の子。伊達政宗の軍を 1度は退けるが、のちにその傘下に入る。豊臣秀吉の小田原 征伐に遅参したため改易され、上杉景勝に仕えた。 | |
| 0017 |  | 氏家 隆継 | 弓 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 4 1 3 | 5 2 4 | 6 3 5 | 7 4 6 | ||
| 0018 |  | 氏家 吉継 | 槍 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 3 1 1 | 4 1 2 | 5 1 3 | 6 2 4 | (1537-1591)大崎家臣。岩出山城主。大崎内乱の際には伊場 野惣八郎と結び、反主流派の中心人物として活動した。主家 の没落後は伊達政宗に仕えたが、間もなく病没した。 | |
| 0019 |  | 葛西 親信 | 騎 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 2 1 2 | 3 2 3 | 4 3 4 | 5 4 5 | (1513-1560)葛西家16代当主。晴胤の嫡男。寺池城主。父 の死後、葛西家の家督を継ぐ。しかし、病弱のため、さした る事跡も残せぬまま、治世わずか5年で病没した | |
| 0020 |  | 葛西 晴信 | 弓 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 6 1 5 | 7 2 6 | 8 3 7 | 9 4 8 | (1534-1597)葛西家17代当主。晴胤の次男。寺池城主。 兄・親信の死後、家督を継ぐ。伊達家と結んで大崎家と戦っ た。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣せず、改易された。 | |
| 0021 |  | 留守 顕宗 | 槍 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 3 2 1 | 4 3 1 | 5 4 2 | 6 5 3 | (1519-1586)留守家17代当主。景宗の嫡男。国分家らと戦 いを繰り返した。のちに伊達晴宗の三男・政景を娘婿として 隠居。この際嫡男・宗綱は高城家の養子となった | |
| 0022 |  | 留守 政景 | 騎 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 6 1 4 | 7 1 5 | 8 2 6 | 9 3 7 | (1549-1607)留守家18代当主。伊達晴宗の三男。留守顕宗 の娘を娶り家督を継ぐ。兄・輝宗や甥・政宗に従い、相馬家 や最上家などと戦った。のちに伊達姓に復した。 | |
| 0023 |  | 国分 盛氏 | 弓 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 2 4 2 | 3 5 3 | 4 6 4 | 5 7 5 | (1506-1575)陸奥の豪族。能登守と称した。1189年、源 頼朝が陸奥平泉の藤原家を滅ぼした際に、焼け落ちて名前だ けが残っていた国分尼寺を、1570年に再建した。 | |
| 0024 |  | 相馬 盛胤 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 8 1 1 | 9 1 2 | 10 2 3 | 11 3 4 | (1529-1601)相馬家15代当主。顕胤の嫡男。小高城主。天 文の大乱後は伊達家と敵対し、各地で死闘を展開する。一 方、近隣の田村清顕とは和睦し、所領の基盤を固めた。 | |
| 0025 |  | 相馬 義胤 | 騎 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 9 1 4 | 10 2 5 | 11 3 6 | 12 4 7 | (1548-1635)相馬家16代当主。盛胤の嫡男。伊達家と各地 で抗争を展開した。関ヶ原合戦で西軍に属していったん改易 されるが、伊達政宗の取りなしで本領を安堵された。 | |
| 0026 |  | 岩城 重隆 | 騎 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 1 1 2 | 2 1 3 | 3 2 4 | 4 3 5 | (1500-1569)陸奥大館城主。伊達家の内紛(天文の大乱)の 際は、娘・久保が晴宗の妻であった関係から、晴宗方に属し た。佐竹義篤ともたびたび争った。和歌をよくした。 | |
| 0027 |  | 岩城 親隆 | 弓 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 2 1 3 | 3 2 4 | 4 3 5 | 5 4 6 | (1540-1594)陸奥大館城主。伊達晴宗の長男。岩城重隆の養 子となって家督を継ぎ、養父が築いた領国を継承する。しか し、佐竹家の侵攻を受け、従属を余儀なくされた。 | |
| 0028 |  | 伊達 政宗 | 騎 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 11 6 8 | 12 7 9 | 13 8 10 | 14 9 11 | (78)火力増強 (81)雨天射撃 (08)竜眼の睨み | (1567-1636)伊達家17代当主。輝宗の嫡男。瞬く間に周辺 諸国を切り従えて24歳で奥州に覇を唱え「独眼竜」と畏怖 された。権謀術数で豊臣・徳川両政権を生き抜いた。 | 
| 0029 |  | 伊達 政宗 | 騎 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 11 6 8 | 12 7 9 | 13 8 10 | 14 9 11 | (78)火力増強 (81)雨天射撃 (08)竜眼の睨み | (1567-1636)伊達家17代当主。輝宗の嫡男。瞬く間に周辺 諸国を切り従えて24歳で奥州に覇を唱え「独眼竜」と畏怖 された。権謀術数で豊臣・徳川両政権を生き抜いた。 | 
| 0000 |  | 伊達 成実 | 槍 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 11 3 3 | 12 2 2 | 13 1 1 | 14 3 3 | (72)一番槍 (73)槍兵号令 (10)張飛再臨 | (1568-1646)伊達家臣。実元の子。「武」の面で主君の政宗 を補佐した伊達家中随一の猛将。「英毅大略あり」と評され た。晩年には徳川家光に奥州の軍談を語っている。 | 
| 0030 |  | 支倉 常長 | 弓 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 6 7 9 | 7 8 10 | 7 9 11 | 8 10 12 | (91)包囲上手 (90)強襲上手 (10)交渉上手 | (1571-1622)伊達家臣。主君・政宗の命を受け、宣教師・ルイ ス=ソテロとともに慶長遣欧使節としてスペインなどを訪問。 しかし目的を達成できず、8年後に帰国した。 | 
| 0031 |  | 片倉 景綱 | 弓 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 7 9 9 | 8 10 9 | 8 11 10 | 9 12 10 | (87)虚報伝達 (86)大規模陽動 (09)確実な補佐 | (1557-1615)伊達家臣。19歳で主君・政宗の傅役となり 「智」の面で政宗を補佐した智将。豊臣秀吉の小田原征伐に 参陣するよう政宗を説得し、伊達家の存続に貢献した。 | 
| 0032 |  | 亘理 元宗 | 槍 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 3 3 4 | 4 4 5 | 5 5 6 | 6 6 7 | (1472-1531)陸奥の豪族。亘理家は源頼朝に仕えた千葉常胤 の三男・武石胤盛を祖とする。宗元の長男・宗隆には男子が なく、伊達家より養子を迎えて、家督を譲った。 | |
| 0033 |  | 亘理 重宗 | 騎 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 3 3 2 | 4 4 3 | 5 5 4 | 6 6 5 | ||
| 0034 |  | 中野 宗時 | 弓 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 1 2 6 | 2 3 7 | 3 4 8 | 4 5 9 | (1503-1575)伊達家臣。天文の大乱では主君・晴宗の参謀を 務め、乱の終息後は家中で最大の勢力を誇った。輝宗の代に 謀叛を起こすが敗れて逃亡し、流浪の末、餓死した。 | |
| 0035 |  | 鬼庭 良直 | 槍 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 12 3 4 | 12 3 5 | 13 4 6 | 13 4 6 | (68)猪突猛進 (92)強襲突撃 (100)金色采配 | (1513-1585)伊達家臣。稙宗の子・盛重が国分家に入嗣する 際、国分家に赴き仕置を行った。のちに評定役となる。人取 橋合戦の際に老齢の身ながら殿軍を務め、戦死した。 | 
| 0036 |  | 遠藤 基信 | 弓 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 3 3 6 | 4 4 7 | 5 5 8 | 6 6 9 | (1532-1585)伊達家臣。中野宗時の失脚後、輝宗の厚い信任 を受けて宿老となる。政事を担当し、織田信長などとも書簡 をやりとりした。輝宗の死後、その墓前で殉死した。 | |
| 0037 |  | 遠藤 宗信 | 槍 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 4 2 5 | 5 3 6 | 6 4 7 | 7 5 8 | ||
| 0038 |  | 石川 昭光 | 騎 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 4 1 2 | 5 2 3 | 6 3 4 | 7 4 5 | ||
| 0039 |  | 白石 宗実 | 弓 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 6 1 2 | 7 1 3 | 8 2 4 | 9 3 5 | (1553-1599)伊達家臣。輝宗・政宗の2代に仕え、各地の合 戦で功を立てる。摺上原合戦では伊達成実とともに伊達軍の 主力を形成した。豊臣秀吉の朝鮮派兵にも従軍した。 | |
| 0040 |  | 原田 宗時 | 槍 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 9 5 2 | 10 6 3 | 11 7 4 | 12 8 5 | (1565-1593)伊達家臣。18歳で兵馬の権を与えられ各地で 功を立てた剛勇の士。豊臣秀吉の朝鮮派兵に従軍中、病死し た。伊達騒動の主人公・原田甲斐宗輔は孫にあたる。 | |
| 0041 |  | 小山田 頼定 | 騎 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 4 4 3 | 5 5 4 | 6 6 5 | 7 7 6 | ||
| 0042 |  | 泉田 重光 | 弓 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 3 5 2 | 4 6 3 | 5 7 4 | 6 8 5 | ||
| 0043 |  | 桑折 宗長 | 槍 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 2 2 3 | 3 3 4 | 4 4 5 | 5 5 6 | ||
| 0044 |  | 畠山 義国 | 騎 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 3 1 3 | 4 1 4 | 5 2 5 | 6 3 6 | (1521-1580)二本松畠山家14代当主。新城村尚の子である が、二本松義氏の早世により、宗家の家督を継いだ。蘆名家と 田村家が争った際には、講和の斡旋を行っている。 | |
| 0045 |  | 畠山 義継 | 弓 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 7 3 1 | 8 4 1 | 9 5 2 | 10 6 3 | (1552-1585)伊達輝宗・政宗の軍に、二本松の居城を脅かさ れて、講和を求めた。その講和の席で暗殺を察知、輝宗を人質 に脱出を試みるが包囲され、輝宗と刺し違えた。 | |
| 0046 |  | 田村 清顕 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 1 1 2 | 2 1 3 | 3 2 4 | 4 3 5 | (????-1586)田村隆顕の子。蘆名・佐竹らの強豪に囲まれな がらも、外交戦略を駆使して様々な苦境を巧みに乗り切った。 娘は伊達政宗の正室となった。 | |
| 0047 |  | 田村 宗顕 | 騎 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 2 1 2 | 3 2 3 | 4 3 4 | 5 4 5 | (1569-1620)陸奥の豪族。友顕の子。伯父・清顕に子がなか ったため、伊達政宗の後援で田村家を継いだ。豊臣秀吉の奥 州征伐で所領を没収され、その後は伊達家に仕えた。 | |
| 0048 |  | 二階堂 盛義 | 弓 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 1 5 4 | 2 6 5 | 3 7 6 | 4 8 7 | (1532-1581)二階堂家18代当主。はじめ蘆名盛氏と争う が、子・盛隆を人質に出して降伏。のちに盛隆が蘆名家を継 いだため、援助を受けて二階堂家の勢力を回復した | |
| 0049 |  | 結城 晴綱 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 2 3 3 | 2 3 3 | 3 4 4 | 4 5 5 | ||
| 0050 |  | 結城 義親 | 騎 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 4 3 3 | 4 3 3 | 5 4 4 | 6 5 5 | ||
| 0051 |  | 猪苗代 盛清 | 弓 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 2 3 1 | 3 4 2 | 4 5 3 | 5 6 4 | ||
| 0052 |  | 猪苗代 盛国 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 4 2 1 | 5 3 2 | 6 4 3 | 7 5 4 | (1536-1594)蘆名家臣。後妻の讒言により子・盛胤の廃嫡を 企むが発覚し、盛胤と争った。のちに主家に背いて伊達家に 属し、摺上原合戦では先鋒を務めて蘆名軍と戦った。 | |
| 0053 |  | 蘆名 盛氏 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 3 4 2 | 4 5 3 | 5 6 4 | 6 7 5 | (1521-1580)蘆名家16代当主。蘆名家を伊達家と並ぶ奥州 屈指の大名に育て上げた蘆名家中興の祖。同盟をうまく利用 し、会津一円から北越後に及ぶ所領を獲得した。 | |
| 0054 |  | 蘆名 盛隆 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 4 6 3 | 4 7 4 | 5 8 4 | 5 9 5 | (94)無気力 (88)誠心誠意 (115)友軍先鋒 | (1561-1584)蘆名家18代当主。二階堂盛義の子。蘆名盛興 の未亡人を娶った。上杉・北条家らと結んで佐竹家と争った。 寵の衰えを逆恨みした側近に黒川城内で殺された。 | 
| 0055 |  | 松本 舜輔 | 騎 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 3 1 2 | 4 2 3 | 5 3 4 | 6 4 5 | (????-????)蘆名家臣。岩谷城主・松本宗輔の子。勘解由、 図書助と称す。晩年は出家して休意と号した。 松本氏は、「蘆名四天の宿老」と呼ばれた重臣の一人。 | |
| 0056 |  | 平田 宗範 | 弓 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 1 3 1 | 2 4 1 | 3 5 2 | 4 6 3 | ||
| 0057 |  | 富田 滋実 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 3 3 2 | 4 4 3 | 5 5 4 | 6 6 5 | ||
| 0058 |  | 富田 氏実 | 騎 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 2 4 2 | 3 5 3 | 4 6 4 | 5 7 5 | (1541-1591)蘆名家臣。四天の宿老の1人。主君・盛隆の死 後、伊達政宗の弟・小次郎を後継に推すが敗れた。摺上原合 戦では留守居を務め、主力の敗北後、伊達家に降る。 | |
| 0059 |  | 佐瀬 貞藝 | 弓 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 2 1 2 | 3 2 3 | 4 3 4 | 5 4 5 | ||
| 0060 |  | 佐瀬 種常 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 4 2 1 | 5 3 1 | 6 4 2 | 7 5 3 | (1515-1589)蘆名家臣。佐瀬家は、蘆名四天の宿老の一。耶 麻郡中田付で六斎市を開いていたが、中田付では不便だとし て、小田付村に六斎市を移した。摺上原合戦で戦死。 | |
| 0061 |  | 針生 盛幸 | 弓 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 2 3 1 | 3 4 2 | 4 5 3 | 5 6 4 | ||
| 0062 |  | 金上 盛備 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 1 1 5 | 2 2 6 | 3 3 7 | 4 4 8 | (1527-1589)蘆名家臣。主君・盛隆の死後、伊達政宗の弟・ 小次郎を跡継ぎに推す一派を抑え佐竹義重の次男・義広を当 主に迎えることに成功した。摺上原合戦で戦死した。 | |
| 0063 |  | 大内 定綱 | 騎 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 5 1 3 | 6 1 4 | 7 2 5 | 8 3 6 | (1546-1610)陸奥の豪族。塩松城主。伊達政宗が伊達家当主 となると、これに帰属するが、間もなく敵対。政宗の攻撃を 受けて敗北し以後は伊達家に仕えた。槍術に秀でた。 | |
| 0064 |  | 片平 重綱 | 弓 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 4 4 3 | 5 5 4 | 6 6 5 | 7 7 6 | ||
| 0065 |  | 平 盛光 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 1 1 7 | 1 2 8 | 1 3 9 | 2 4 10 | ||
| 0066 |  | 山内 氏勝 | 騎 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 5 1 1 | 6 1 1 | 7 2 2 | 8 3 3 | ||
| 0067 |  | 長沼 実国 | 弓 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 2 4 2 | 3 5 3 | 4 6 4 | 5 7 5 | ||
| 0068 |  | 長沼 盛秀 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 4 4 2 | 5 5 3 | 6 6 4 | 7 7 5 | ||
| 回想 | No | イベント名 | 発生条件 | 発生タイミング | 備考 | 編集 | 
| 他①-1 | 1 | 南部信直との出会い | 南部信直に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | |
| 2 | 津軽為信との出会い | 津軽為信に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 3 | 重要なのは髭 | 津軽為信に会う2回 | 更新フェイズ | 編集 | ||
| 4 | 愛しの髭殿 | 津軽為信に会う5回目 | 武将に会う | 津軽為信Hイベント | 編集 | |
| 5 | 最上義守との出会い | 最上義守に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 6 | 最上義光との出会い | 最上義光に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 7 | こっそりお掃除 | 最上義守に会う2回 最上義光に会う2回 | 更新フェイズ | 編集 | ||
| 8 | 義光の心配 | 最上義守に会う3回 最上義光に会う3回 | 更新フェイズ | 編集 | ||
| 9 | 大人になったもがみん | 最上義守に会う4回 最上義光に会う4回 | 更新フェイズ | もがみんHイベント | 編集 | |
| 10 | 時すでに遅し | 最上義守に会う5回 最上義光に会う5回 | 更新フェイズ | もがあきHイベント | 編集 | |
| 11 | 池田盛周との出会い | 池田盛周に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 12 | 氏家定直との出会い | 氏家定直に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 13 | 蘆名盛隆との出会い | 蘆名盛隆に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 14 | 佐竹義重との出会い | 佐竹義重に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 15 | 真壁氏幹との出会い | 真壁氏幹に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 16 | 草むしる蘆名盛隆 | 蘆名盛隆に会う3回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 17 | 働きたくない時もある | 佐竹義重に会う3回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 18 | 真壁、鬼の特訓 | 真壁氏幹に会う3回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 19 | 佐竹と真壁 | 佐竹義重に会う4回目 真壁氏幹に会う4回目 | 更新フェイズ | 編集 | ||
| 20 | ……かわいい | 蘆名盛隆に会う4回 佐竹義重に会う5回 (盛隆と義重一緒に出陣) | 合戦フェイズ (合戦前会話) | 編集 | ||
| 他①-2 | 1 | 佐竹、草をむしる | 蘆名盛隆に会う5回 佐竹義重に会う6回目 | 更新フェイズ | 真壁氏幹もイベントに登場 | 編集 | 
| 2 | 佐竹との危険な取引 | 佐竹義重に会う8回目 | 武将に会う | 佐竹義重Hイベント | 編集 | |
| 3 | 真壁の悩み | 佐竹義重に会う9回 | 更新フェイズ | 編集 | ||
| 4 | 佐竹、目撃する | 真壁氏幹に会う6回目 (真壁の悩み発生後) | 武将に会う | 「真壁の悩み」以前に会った 回数はカウントされない? | 編集 | |
| 5 | 真壁の受難 | 蘆名盛隆に会う6回 佐竹義重に会う11回目 真壁氏幹に会う7回 | 武将に会う | 真壁氏幹Hイベント | 編集 | |
| 6 | 届け、佐竹の想い | 佐竹義重に会う13回目 真壁氏幹に会う8回 | 武将に会う | 蘆名盛隆&佐竹義重Hイベント | 編集 | |
| 7 | 小田氏治との出会い | 小田氏治に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 8 | 戦下手も使いよう | 小田氏治に会う4回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 9 | 悪戯の責任 | 小田氏治に会う7回目 | 武将に会う | 小田氏治Hイベント | 編集 | |
| 10 | 結城晴朝との出会い | 結城晴朝に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 11 | 結城秀康との出会い | 結城秀康に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 12 | 晴朝の気になる人 | 結城晴朝に会う3回目 結城秀康に会う2回 | 武将に会う | 編集 | ||
| 13 | 夜伽の手ほどき | 結城晴朝に会う4回 結城秀康に会う3回 | 更新フェイズ | 結城晴朝Hイベント | 編集 | |
| 14 | 顔を隠す理由 | 結城晴朝に会う5回 結城秀康に会う5回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 15 | 隠された秀康の顔 | 結城晴朝に会う6回 結城秀康に会う6回 | 更新フェイズ | 結城秀康Hイベント | 編集 | |
| 16 | 上泉信綱との出会い | 上泉信綱に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 17 | おにぎり作戦 | 上泉信綱に会う4回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 18 | 稽古の後に…… | 上泉信綱に会う7回目 | 武将に会う | 上泉信綱Hイベント | 編集 | |
| 19 | 長野業正との出会い | 長野業正に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 20 | 尻の揉み方 | 長野業正に会う5回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 他①-3 | 1 | 良い尻は惜しむな | 長野業正に会う7回目 | 武将に会う | 長野業正Hイベント | 編集 | 
| 2 | 北条早雲との出会い | 北条早雲に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 3 | 北条氏康との出会い | 北条氏康に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 4 | 交渉の手段 | 北条早雲に会う3回目 北条氏康に会う2回 | 武将に会う | 北条早雲Hイベント | 編集 | |
| 5 | 激突氏康 | 北条早雲に会う3回 北条氏康に会う4回目 | 武将に会う | CGあり | 編集 | |
| 6 | 未熟な氏康 | 北条早雲に会う5回 北条氏康に会う5回 | 更新フェイズ | 編集 | ||
| 7 | 母のてほどき | 北条早雲に会う6回 北条氏康に会う7回目 | 武将に会う | 北条氏康&北条早雲Hイベント | 編集 | |
| 8 | 北条綱成との出会い | 北条綱成に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 9 | 里見義堯との出会い | 里見義堯に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 10 | 海坊主はいや | 里見義堯に会う3回 | 更新フェイズ | 編集 | ||
| 11 | 広大な海に抱かれて | 里見義堯に会う5回 (季節が秋) | 更新フェイズ | 里見義堯Hイベント | 編集 | |
| 12 | 正木時茂との出会い | 正木時茂に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 13 | 正木時忠との出会い | 正木時忠に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 14 | 弟、時忠の悩み | 正木時茂に会う2回 正木時忠に会う3回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 15 | 逢引の意味 | 正木時茂に会う4回 正木時忠に会う5回 | 更新フェイズ | 編集 | ||
| 16 | 時茂の想い | 正木時茂に会う6回目 正木時忠に会う6回 | 武将に会う | 正木時茂Hイベント | 編集 | |
| 17 | 村上義清との出会い | 村上義清に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 18 | 義清、暑さに倒れる | 村上義清に会う4回目 (季節が夏) | 武将に会う | 編集 | ||
| 19 | 万全な暑さ対策 | 村上義清に会う7回目 (季節が夏) | 武将に会う | 村上義清Hイベント | 編集 | |
| 20 | 今川義元との出会い | 今川義元に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 他①-4 | 1 | 太原雪斎との出会い | 太原雪斎に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | |
| 2 | 今川氏真との出会い | 今川氏真に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 3 | 雪斎のお説教 | 今川氏真に会う4回目 太原雪斎に会う2回 | 武将に会う | 編集 | ||
| 4 | 怪しい壷 | 今川氏真に会う5回 太原雪斎に会う3回 | 更新フェイズ | 編集 | ||
| 5 | 取り憑かれた二人 | 今川氏真に会う7回目 太原雪斎に会う4回 | 武将に会う | 今川氏真&太原雪斎Hイベント | 編集 | |
| 6 | 雪斎、氏真のその後 | 今川氏真に会う8回 太原雪斎に会う5回 | 更新フェイズ | 編集 | ||
| 7 | 朝比奈泰朝との出会い | 朝比奈泰朝に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 8 | 斉藤道三との出会い | 斉藤道三に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 9 | 道三の隠してたこと | 斉藤道三に会う4回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 10 | 虚像の道三 | 斉藤道三に会う7回目 | 武将に会う | 斉藤道三Hイベント | 編集 | |
| 11 | 浅井長政との出会い | 浅井長政に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 12 | ごろごろ長政 | 浅井長政に会う4回 (颯馬と長政が同国配置) | 更新フェイズ | 編集 | ||
| 13 | 鬼はそと、福はうち | 浅井長政に会う7回 (颯馬と長政が同国配置) | 更新フェイズ | 浅井長政Hイベント | 編集 | |
| 14 | 遠藤直経との出会い | 遠藤直経に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 15 | 藤堂高虎との出会い | 藤堂高虎に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 16 | いつもいない高虎 | 藤堂高虎に会う5回目 (颯馬と高虎が同城配置) | 武将に会う | 編集 | ||
| 17 | 高虎に目隠し | 藤堂高虎に会う7回目 (颯馬と高虎が同城配置) | 武将に会う | 藤堂高虎Hイベント | 編集 | |
| 18 | 朝倉義景との出会い | 朝倉義景に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 19 | 働かない義景 | 朝倉義景に会う4回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 20 | 義景の宴 | 朝倉義景に会う7回目 | 武将に会う | 朝倉義景Hイベント | 編集 | |
| 他①-5 | 1 | 朝倉宗滴との出会い | 朝倉宗滴に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | |
| 2 | 男前な宗滴 | 朝倉宗滴に会う4回 | 更新フェイズ | 編集 | ||
| 3 | みんなと同じ | 朝倉宗滴に会う7回 | 更新フェイズ | 朝倉宗滴Hイベント | 編集 | |
| 4 | 真柄直隆との出会い | 真柄直隆に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 5 | 筒井順慶との出会い | 筒井順慶に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 6 | 不穏な順慶 | 筒井順慶に会う4回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 7 | 順慶の改心 | 筒井順慶に会う7回目 (季節が冬) | 武将に会う | 筒井順慶Hイベント | 編集 | |
| 8 | 柳生宗厳との出会い | 柳生宗厳に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 9 | 島左近との出会い | 島左近に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 10 | 島左近のお買い物 | 島左近に会う4回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 11 | 鬼芋茎 | 島左近に会う6回 (颯馬と左近が同国配置) | 更新フェイズ | 島左近Hイベント | 編集 | |
| 12 | 宇喜多直家との出会い | 宇喜多直家に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 13 | 岡家利との出会い | 岡家利に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 14 | 戸川秀安との出会い | 戸川秀安に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 15 | 長船貞親との出会い | 長船貞親に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 16 | 尼子経久との出会い | 尼子経久に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 17 | 経久は何歳? | 尼子経久に会う5回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 18 | 若さの秘訣 | 尼子経久に会う7回目 | 武将に会う | 尼子経久Hイベント | 編集 | |
| 19 | 不審者 | 大内義隆が配下ではない 支配城数55以上 | 更新フェイズ | 編集 | ||
| 20 | 冷泉隆豊との出会い | 冷泉隆豊に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 他①-6 | 1 | 大内義隆との出会い | 大内義隆に会う1回目 「不審者」が発生済み | 武将に会う | 編集 | |
| 2 | 養子の意味 | 大内義隆に会う4回目 冷泉隆豊に会う2回 | 武将に会う | 大内義隆&冷泉隆豊Hイベント | 編集 | |
| 3 | 犠牲者、隆豊 | 大内義隆に会う6回 冷泉隆豊に会う4回目 | 更新フェイズ | 編集 | ||
| 4 | 俺はお前の主人だ | 大内義隆に会う7回目 冷泉隆豊に会う5回 | 更新フェイズ | 大内義隆Hイベント | 編集 | |
| 5 | 相良武任との出会い | 相良武任に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 6 | 陶隆房との出会い | 陶隆房に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 7 | 仲の悪い二人 | 相良武任に会う4回目 陶隆房に会う3回 | 武将に会う | 編集 | ||
| 8 | お風呂で対決 | 相良武任に会う5回 陶隆房に会う4回 | 更新フェイズ | 相良武任&陶隆房Hイベント | 編集 | |
| 9 | 決着の時 | 相良武任に会う6回 陶隆房に会う5回 | 更新フェイズ | 相良武任&陶隆房Hイベント | 編集 | |
| 10 | 同属嫌悪 | 相良武任に会う7回 陶隆房に会う6回 | 更新フェイズ | 編集 | ||
| 11 | 弘中隆兼との出会い | 弘中隆兼に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 12 | しあわせの初雪 | 弘中隆兼に会う3回 (季節が冬) | 更新フェイズ | 編集 | ||
| 13 | しあわせのお布団 | 弘中隆兼に会う5回 (季節が冬) | 更新フェイズ | 弘中隆兼Hイベント | 編集 | |
| 14 | 河野通直との出会い | 河野通直に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 15 | タコのおじや | 河野通直に会う4回 | 更新フェイズ | 河野通直Hイベント | 編集 | |
| 16 | 村上通康との出会い | 村上通康に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 17 | 長宗我部元親との出会い | 長宗我部元親に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 18 | 久武チカとの出会い | 久武チカに会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 19 | 二人は幼なじみ | 長宗我部元親に会う2回 久武チカに会う2回 | 更新フェイズ | 編集 | ||
| 20 | どっちが好み? | 長宗我部元親に会う4回 久武チカに会う4回 | 更新フェイズ | 選択肢により分岐 | 編集 | |
| 他①-7 | 1 | 男でもかわいい子 | 長宗我部元親に会う5回 久武チカに会う6回目 『元親の方が好み』を選択 | 武将に会う | 長宗我部元親&久武チカHイベント | 編集 | 
| 2 | 元親の男気 | 長宗我部元親に会う6回目 久武チカに会う5回 『チカの方が好み』を選択 | 武将に会う | 長宗我部元親&久武チカHイベント | 編集 | |
| 3 | 加藤段蔵との出会い | 加藤段蔵が配下ではない 支配国7以上 | 更新フェイズ | 加藤段蔵が配下に加わる | 編集 | |
| 4 | 段蔵は大道芸人!? | 加藤段蔵に会う2回目 | 更新フェイズ | 編集 | ||
| 5 | 二人の段蔵 | 加藤段蔵に会う4回目 | 更新フェイズ | 加藤段蔵Hイベント | 編集 | |
| 6 | 姉小路良頼との出会い | 姉小路良頼に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 7 | 美への過信 | 姉小路良頼に会う3回 | 更新フェイズ | 編集 | ||
| 8 | 攫われた良頼 | 姉小路良頼に会う6回 | 更新フェイズ | 姉小路良頼Hイベント | 編集 | |
| 9 | 千利休との出会い | 千利休に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 10 | 狂気の千利休 | 千利休に会う2回 | 更新フェイズ | 編集 | ||
| 11 | 茶器の代価は…… | 千利休に会う5回 | 更新フェイズ | CGあり | 編集 | |
| 12 | 鈴木重秀との出会い | 鈴木重秀に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | ||
| 13 | 戦の時の代償 | 鈴木重秀に会う3回 (颯馬と重秀が一緒に出陣) | 合戦時 | 編集 | ||
| 14 | 強さの代償 | 鈴木重秀に会う5回 | 更新フェイズ | 鈴木重秀Hイベント | 編集 | |
| 15 | 後藤又兵衛との出会い | 後藤又兵衛に会う1回目 | 武将に会う | 編集 | 
| 回想 | No | イベント名 | 合戦条件 | 備考 | 編集 | 
| 他①-7 | 16 | 上杉謙信 と 武田信玄 壱 | 敵対 | 武田、上杉ルート限定 発生条件:颯馬も合戦に参加 | 編集 | 
| 17 | 〃 弐 | 武田、上杉ルート限定 発生条件:壱の発生後 | 編集 | ||
| 18 | 〃 参 | 武田、上杉ルート限定 発生条件:弐の発生後 | 編集 | ||
| 19 | 大友宗麟 と 支倉常長 壱 | 敵対 | 編集 | ||
| 20 | 〃 弐 | 味方 | 編集 | ||
| 他①-8 | 1 | 千利休 と 松永久秀 壱 | 敵対 | 編集 | |
| 2 | 〃 弐 | 味方 | 編集 | ||
| 3 | 長船貞親 と 百武賢兼 壱 | 敵対 | 編集 | ||
| 4 | 〃 弐 | 味方 | 編集 | ||
| 5 | 内藤昌秀 と 木下昌直 壱 | 味方 | 龍造寺ルート限定 | 編集 | |
| 6 | 〃 弐 | 敵対 | 武田ルート限定 | 編集 | |
| 7 | 姉小路良頼 と 内藤昌秀 壱 | 敵対 | 編集 | ||
| 8 | 〃 弐 | 味方 | 編集 | ||
| 9 | 正木時忠 と 織田信行 壱 | 敵対 | 織田ルート限定 | 編集 | |
| 10 | 〃 弐 | 織田ルート限定 | 編集 | ||
| 11 | 丹羽長秀 と 朝比奈泰朝 壱 | 敵対 | 編集 | ||
| 12 | 〃 弐 | 味方 | 編集 | ||
| 13 | 陶隆房 と 大内義隆 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 14 | 本田忠勝 と 結城秀康 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 15 | 松永久秀 と 三好長逸 _ | 敵対 | 発生条件:季節が冬 | 編集 | |
| 16 | 浅井長政 と 馬場信春 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 17 | 足利義輝 と 松永久秀 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 18 | 陶隆房 と 相良武任 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 19 | 村上通康 と 村上義清 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 20 | 木下昌直 と 岩成友通 _ | 敵対 | 龍造寺、三好ルート限定。岩成友通の所属が初期大名家? | 編集 | |
| 他①-9 | 1 | 松永久秀 と 斎藤道三 _ | 敵対 | 編集 | |
| 2 | 羽柴秀吉 と 長宗我部元親 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 3 | 島津義弘 と 十河一存 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 4 | 前田慶次 と 内藤昌秀 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 5 | 長船貞親 と 津軽為信 _ | 味方 | 編集 | ||
| 6 | 円城寺胤 と 松永久秀 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 7 | 長宗我部元親 と 久武チカ _ | 味方 | 編集 | ||
| 8 | 南部信直 と 弘中隆兼 _ | 味方 | 編集 | ||
| 9 | 支倉常長 と 弘中隆兼 _ | 味方 | 編集 | ||
| 10 | 木下昌直 と 馬場信春 _ | 敵対 | 発生条件:馬場信春の所属が初期大名家 | 編集 | |
| 11 | 内藤昌秀 と 遠藤直経 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 12 | 内藤昌秀 と 足利義輝 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 13 | 内藤昌秀 と 鬼庭良直 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 14 | 内藤昌秀 と 宇佐美定満 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 15 | 内藤昌秀 と 織田信長 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 16 | 内藤昌秀 と 三好長慶 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 17 | 内藤昌秀 と 龍造寺隆信 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 18 | 内藤昌秀 と 大友宗麟 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 19 | 島津義久 と 蘆名盛隆 _ | 味方 | 編集 | ||
| 20 | 本多忠勝 と 井伊直政 _ | 味方 | 編集 | ||
| 他①-10 | 1 | 佐竹義重 と 真壁氏幹 _ | 味方 | 編集 | |
| 2 | 足利義輝 と 上泉信綱 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 3 | 毛利元就 と 北条早雲 _ | 味方 | 編集 | ||
| 4 | 島津義弘 と 立花道雪 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 5 | 片倉景綱 と 明智光秀 _ | 敵対 | 伊達、織田ルート限定? | 編集 | |
| 6 | 千利休 と 古田織部 _ | 味方 | 編集 | ||
| 7 | 織田信長 と 松永久秀 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 8 | 足利義輝 と 上杉景勝 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 9 | 佐竹義重 と 羽柴秀吉 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 10 | 山本勘助 と 太原雪斎 _ | 敵対 | 武田ルート限定?発生条件:太原雪斎の所属が初期大名家? | 編集 | |
| 11 | 小島弥太郎 と 上杉景勝 _ | 味方 | 上杉ルート限定 | 編集 | |
| 12 | 遠藤直経 と 真柄直隆 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 13 | 上泉信綱 と 柳生宗厳 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 14 | 松永久秀 と 宇喜多直家 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 15 | 毛利隆元 と 岡家利 _ | 味方 | 編集 | ||
| 16 | 鈴木重秀 と 宇喜多直家 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 17 | 大内義隆 と 小田氏治 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 18 | 織田信長 と 吉川元春 _ | 味方 | 編集 | ||
| 19 | 羽柴秀吉 と 内藤昌秀 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 20 | 竹中半兵衛 と 武田信玄 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 他②-1 | 1 | 徳川家康 と 松永久秀 _ | 敵対 | 編集 | |
| 2 | 三好政康 と 長船貞親 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 3 | 三好政康 と 鈴木重秀 _ | 味方 | 編集 | ||
| 4 | 毛利隆元 と 岩成友通 _ | 敵対 | 三好ルート限定 | 編集 | |
| 5 | 龍造寺隆信 と 馬場信春 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 6 | 大友宗麟 と 徳川家康 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 7 | 大友宗麟 と 上杉景勝 _ | 味方 | 編集 | ||
| 8 | 立花道雪 と 真田幸村 _ | 敵対 | 武田ルート限定 | 編集 | |
| 9 | 島津家久 と 織田信長 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 10 | 氏家定直 と 小田氏治 _ | 味方 | 編集 | ||
| 11 | 蘆名盛隆 と 羽柴秀吉 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 12 | 今川義元 と 島津貴久 _ | 味方 | 編集 | ||
| 13 | 松永久秀 と 太原雪斎 _ | 敵対 | 発生条件:太原雪斎の所属が初期大名家 | 編集 | |
| 14 | 今川氏真 と 今川義元 _ | 味方 | 編集 | ||
| 15 | 朝比奈泰朝 と 今川氏真 _ | 味方 | 編集 | ||
| 16 | 斎藤道三 と 前田玄以 _ | 味方 | 編集 | ||
| 17 | 藤堂高虎 と 鬼庭良直 _ | 味方 | 編集 | ||
| 18 | 今川氏真 と 朝倉義景 _ | 味方 | 編集 | ||
| 19 | 朝倉義景 と 朝倉宗滴 _ | 味方 | 編集 | ||
| 20 | 松永久秀 と 筒井順慶 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 他②-2 | 1 | 島左近 と 最上義光 _ | 敵対 | 編集 | |
| 2 | 宇喜多直家 と 戸川秀安 _ | 味方 | 編集 | ||
| 3 | 岡家利 と 長船貞親 _ | 味方 | 編集 | ||
| 4 | 大内義隆 と 羽柴秀吉 _ | 敵対 | 織田ルート以外 | 編集 | |
| 5 | 河野通直 と 村上通康 _ | 味方 | 編集 | ||
| 6 | 大内義隆 と 長宗我部元親 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 7 | 宇喜多直家 と 加藤段蔵 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 8 | 姉小路良頼 と 今川氏真 _ | 味方 | 編集 | ||
| 9 | 明智光秀 と 鈴木重秀 _ | 味方 | 編集 | ||
| 10 | 宇喜多直家 と 後藤又兵衛 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 11 | 織田信長 と 大友宗麟 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 12 | 馬場信春 と 直江兼続 _ | 味方 | 編集 | ||
| 13 | 宇佐美定満 と 弘中隆兼 _ | 味方 | 編集 | ||
| 14 | 武田信玄 と 武田信廉 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 15 | 徳川家康 と 宇喜多直家 _ | 味方 | 編集 | ||
| 16 | 筒井順慶 と 姉小路良頼 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 17 | 朝倉宗滴 と 冷泉隆豊 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 18 | 河野通直 と 里見義尭 _ | 味方 | 編集 | ||
| 19 | 村上義清 と 斎藤道三 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 20 | 浅井長政 と 弘中隆兼 _ | 味方 | 編集 | ||
| 他②-3 | 1 | 浅井長政 と 島左近 _ | 味方 | 編集 | |
| 2 | 朝倉義景 と 島津家久 _ | 味方 | 編集 | ||
| 3 | 立花宗茂 と 柳生宗厳 _ | 味方 | 大友ルート以外 | 編集 | |
| 4 | 尼子経久 と 上泉信綱 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 5 | 長野業正 と 虎綱春日 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 6 | 長野業正 と 宇喜多直家 _ | 味方 | 編集 | ||
| 7 | 真柄直隆 と 最上義光 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 8 | 前田慶次 と 伊達政宗 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 9 | 伊達政宗 と 宇喜多直家 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 10 | 虎綱春日 と 円城寺胤 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 11 | 虎綱春日 と 木下昌直 _ | 味方 | 編集 | ||
| 12 | 石川数正 と 明智光秀 _ | 味方 | 編集 | ||
| 13 | 石川数正 と 織田信長 _ | 味方 | 編集 | ||
| 14 | 毛利隆元 と 小早川隆景 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 15 | 小早川隆景 と 朝比奈泰朝 _ | 味方 | 編集 | ||
| 16 | 毛利秀包 と 浅井長政 _ | 味方 | 編集 | ||
| 17 | 筒井順慶 と 毛利秀包 _ | 味方 | 編集 | ||
| 18 | 鍋島直茂 と 里見義尭 _ | 味方 | 発生条件:季節が夏 | 編集 | |
| 19 | 鍋島直茂 と 小島弥太郎 _ | 味方 | 龍造寺、上杉(?)ルート以外 | 編集 | |
| 20 | 信常エリ と 斎藤道三 _ | 味方 | 編集 | ||
| 他②-4 | 1 | 信常エリ と 島津家久 _ | 敵対 | 龍造寺、島津ルート限定 | 編集 | 
| 2 | 高橋紹運 と 内藤昌秀 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 3 | 高橋紹運 と 立花道雪 _ | 味方 | 編集 | ||
| 4 | 島津歳久 と 立花道雪 _ | 敵対 | 大友ルート限定 | 編集 | |
| 5 | 島津歳久 と 島津義久 _ | 味方 | 島津ルート限定 | 編集 | |
| 6 | 南部信直 と 加藤段蔵 _ | 味方 | 編集 | ||
| 7 | 真壁氏幹 と 長野業正 _ | 味方 | 編集 | ||
| 8 | 池田盛周 と 上杉謙信 _ | 味方 | 上杉ルート以外 | 編集 | |
| 9 | 池田盛周 と 上杉景勝 _ | 敵対 | 上杉ルート以外 | 編集 | |
| 10 | 結城晴朝 と 織田信長 _ | 味方 | 編集 | ||
| 11 | 結城晴朝 と 結城秀康 _ | 味方 | 編集 | ||
| 12 | 北条氏康 と 南部信直 _ | 味方 | 編集 | ||
| 13 | 北条氏康 と 武田信玄 _ | 敵対 | 武田ルート限定?発生条件:氏康の所属が初期大名家? | 編集 | |
| 14 | 北条綱成 と 冷泉隆豊 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 15 | 北条綱成 と 虎綱春日 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 16 | 正木時茂 と 浅井長政 _ | 味方 | 編集 | ||
| 17 | 正木時茂 と 高橋紹運 _ | 味方 | 編集 | ||
| 18 | 正木時忠 と 正木時茂 _ | 味方 | 編集 | ||
| 19 | 鈴木重秀 と 織田信長 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 20 | 長宗我部元親 と 村上通康 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 他②-5 | 1 | 佐竹義重 と 小田氏治 _ | 敵対 | 編集 | |
| 2 | 細川幽斎 と 島津義久 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 3 | 久武チカ と 長船貞親 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 4 | 本多忠勝 と 石川数正 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 5 | 上泉信綱 と 細川幽斎 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 6 | 北条早雲 と 尼子経久 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 7 | 鍋島直茂 と 小早川隆景 _ | 味方 | 編集 | ||
| 8 | 毛利元就 と 島津貴久 _ | 味方 | 島津ルート限定 | 編集 | |
| 9 | 毛利元就 と 明智光秀 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 10 | 直江兼続 と 南部信直 _ | 味方 | 編集 | ||
| 11 | 馬場信春 と 武田信廉 _ | 敵対 | 発生条件:馬場信春の所属が初期大名家 | 編集 | |
| 12 | 山県昌景 と 斎藤道三 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 13 | 柳生宗厳 と 井伊直政 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 14 | 信常エリ と 真柄直隆 _ | 味方 | 編集 | ||
| 15 | 北条早雲 と 直江兼続 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 16 | 上杉景勝 と 村上通康 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 17 | 片倉景綱 と 高橋椿 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 18 | 真壁氏幹 と 信常エリ _ | 味方 | 編集 | ||
| 19 | 三好長逸 と 吉川元春 _ | 味方 | 編集 | ||
| 20 | 遠藤直経 と 百武賢兼 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 他②-6 | 1 | 最上義守 と 足利義輝 _ | 味方 | 編集 | |
| 2 | 真田幸村 と 武田信廉 _ | 敵対 | 発生条件:真田幸村の所属が初期大名家 | 編集 | |
| 3 | 真田幸村 と 前田慶次 _ | 味方 | 編集 | ||
| 4 | 竹中半兵衛 と 三好長慶 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 5 | 島津歳久 と 羽柴秀吉 _ | 味方 | 編集 | ||
| 6 | 片倉景綱 と 百武賢兼 _ | 味方 | 編集 | ||
| 7 | 片倉景綱 と 伊達政宗 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 8 | 最上義守 と 最上義光 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 9 | 竹中半兵衛 と 龍造寺隆信 _ | 味方 | 編集 | ||
| 10 | 立花宗茂 と 立花道雪 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 11 | 立花宗茂 と 三好長逸 _ | 味方 | 編集 | ||
| 12 | 立花宗茂 と 高橋紹運 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 13 | 真田幸村 と 加藤段蔵 _ | 味方 | 編集 | ||
| 14 | 長野業正 と 上泉信綱 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 15 | 最上義守 と 遠藤直経 _ | 味方 | 編集 | ||
| 16 | 藤堂高虎 と 朝比奈泰朝 _ | 味方 | 編集 | ||
| 17 | 山本勘助 と 津軽為信 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 18 | 龍造寺隆信 と 北条綱成 _ | 味方 | 編集 | ||
| 19 | 朝比奈泰朝 と 遠藤直経 _ | 味方 | 編集 | ||
| 20 | 南部信直 と 村上通康 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 他②-7 | 1 | 山県昌景 と 井伊直政 _ | 敵対 | 編集 | |
| 2 | 戸川秀安 と 池田盛周 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 3 | 織田信行 と 毛利秀包 _ | 味方 | 毛利、織田?ルート限定 | 編集 | |
| 4 | 十河一存 と 前田玄以 _ | 味方 | 編集 | ||
| 5 | 古田織部 と 高橋椿 _ | 味方 | 編集 | ||
| 6 | 十河一存 と 三好長慶 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 7 | 三好長慶 と 古田織部 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 8 | 太原雪斎 と 高橋椿 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 9 | 円城寺胤 と 島津義弘 _ | 味方 | 編集 | ||
| 10 | 丹羽長秀 と 成松信勝 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 11 | 山本勘助 と 結城秀康 _ | 味方 | 編集 | ||
| 12 | 山県昌景 と 三好政康 _ | 味方 | 編集 | ||
| 13 | 戸川秀安 と 三好政康 _ | 味方 | 編集 | ||
| 14 | 古田織部 と 内藤昌秀 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 15 | 高橋椿 と 相良武任 _ | 味方 | 編集 | ||
| 16 | 吉川元春 と 今川氏真 _ | 味方 | 編集 | ||
| 17 | 鬼庭良直 と 三好長逸 _ | 味方 | 編集 | ||
| 18 | 成松信勝 と 柳生宗厳 _ | 味方 | 龍造寺ルート限定 | 編集 | |
| 19 | 氏家定直 と 山本勘助 _ | 味方 | 編集 | ||
| 20 | 島津貴久 と 加藤段蔵 _ | 味方 | 編集 | ||
| 他②-8 | 1 | 長船貞親 と 岩成友通 _ | 味方 | 三好ルート限定 | 編集 | 
| 2 | 前田玄以 と 山県昌景 _ | 味方 | 編集 | ||
| 3 | 加藤段蔵 と 鈴木重秀 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 4 | 後藤又兵衛 と 本多忠勝 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 5 | 尼子経久 と 最上義守 _ | 敵対 | 義守は誤記で実際は義光 | 編集 | |
| 6 | 遠藤直経 と 真柄直隆 と 細川幽斎 _ | 味方 | 編集 | ||
| 7 | 宇佐美定満 と 馬場信春 _ | 敵対 | 編集 | ||
| 8 | 小島弥太郎 と 小田氏治 _ | 敵対 | 発生条件:小島弥太郎が自軍 | 編集 | |
| 9 | 上杉景勝 と 成松信勝 _ | 敵対 | 上杉ルート以外 | 編集 | |
| 10 | 尼子経久 と 山県昌景 _ | 敵対 | 編集 | 
- 合戦会話はこっちに書いたほうがいいのかな。松永久秀と円城寺胤で確認(敵同士 -- 名無しさん (2011-06-19 06:40:29)
- 宇喜多直家と加藤段蔵で確認(敵同士) -- 名無しさん (2011-06-19 07:05:30)
- 吉川元春と三好長逸で確認(味方同士) -- 名無しさん (2011-06-19 07:11:26)
- 宇佐美定満と馬場信春で確認(敵同士) -- 名無しさん (2011-06-19 07:34:08)
- 北条早雲と直江兼続で確認(敵同士) -- 名無しさん (2011-06-19 07:35:28)
- 天城颯馬と千利休で確認(味方同士) -- 名無しさん (2011-06-19 08:17:44)
- 織田信長と松永久秀で確認(敵同士) -- 名無しさん (2011-06-19 08:18:50)
- 龍造寺隆信と馬場信春で確認(敵同士) -- 名無しさん (2011-06-19 08:24:16)
- とりあえず簡易まとめ。順番整理とか内容はイベント見た方補完お願いします -- 名無しさん (2011-06-19 09:39:49)
- 信常えりと島津家久で確認 -- 名無しさん (2011-06-19 10:22:39)
- シーン回想で確認できたものをまとめました。順番整理は出揃ってからのほうがいいと思ったのでやってません -- 名無しさん (2011-06-19 11:18:26)
- 内藤昌秀→織田信長、前田慶次、宇佐美定満(全員敵同士)で会話イベントありました。 -- 名無しさん (2011-06-19 13:31:35)
- 結城家(味方)で確認。 -- 名無しさん (2011-06-19 14:26:54)
- 佐竹と小田(敵同士)で「城を貰いに来た」イベあり。 -- 名無しさん (2011-06-19 14:29:17)
- 内藤と鬼庭(敵同士)「巨乳は美しくない」イベあり。 -- 名無しさん (2011-06-19 14:47:36)
- 南部と加藤(味方)で確認。 -- 名無しさん (2011-06-19 16:19:44)
- 伊達と片倉(敵同士 -- 名無しさん (2011-06-19 16:46:35)
- 成松と丹羽、虎綱と長野で確認(敵同士 -- 名無しさん (2011-06-19 17:05:37)
- 河野道直と村上道康、長宗我部元親と久武チカ、両方とも味方同士で確認しました -- 名無しさん (2011-06-19 17:54:50)
- 三好長慶と十河一存(敵)で確認 -- 名無しさん (2011-06-19 19:35:49)
- 幸村と段蔵(味方) -- 名無しさん (2011-06-19 19:36:43)
- 久秀様と利休(味方)。終わったらお茶会を… -- 名無しさん (2011-06-19 22:19:56)
- 竹中半兵衛と武田信玄で確認。結核同士? -- 名無しさん (2011-06-19 23:51:11)
- ↑は敵同士 -- 名無しさん (2011-06-19 23:51:44)
- そうま&利休はターン冒頭イベントじゃないの? -- 名無しさん (2011-06-20 01:42:51)
- ソウマと利休のイベントは戦闘終了後 -- 名無しさん (2011-06-20 02:06:13)
- 長慶と半兵衛で確認(敵対 -- 名無しさん (2011-06-20 02:07:27)
- 味方同士で結城晴朝と結城秀康、正木時茂と正木時忠 -- 名無しさん (2011-06-20 09:41:44)
- 柳生と井伊で確認(敵同士 -- 名無しさん (2011-06-20 10:09:07)
- 味方会話で松永久秀と千利休ありました -- 名無しさん (2011-06-20 12:27:07)
- 枠改修しました。自分で起こした分しか回想箇所わからないのでのデータ求む -- 名無しさん (2011-06-20 17:43:33)
- 左近(withからくりさこん)と長政が味方で。要はむっちゃ凄い。 -- 名無しさん (2011-06-20 18:10:34)
- 村上通康と上杉景勝(敵対)で確認 -- 名無しさん (2011-06-20 21:12:28)
- 村上通康と長宗我部元親で確認(敵同士) -- 名無しさん (2011-06-20 21:27:57)
- 村上義清と斎藤道三(敵対) -- 名無しさん (2011-06-20 21:33:37)
- 合戦前会話ページにフル版を出しました。敵味方の部分が間違っている可能性があるので、適時修正お願いします -- Tさん (2011-06-20 21:47:10)
- 十河と島津義弘で確認(敵対) -- 名無しさん (2011-06-20 23:08:55)
- 今川氏真と姉小路良頼(味方) 蹴鞠しない?という内容 -- 名無しさん (2011-06-21 18:47:51)
- 朝比奈泰朝と遠藤直経(味方) 同い年なのに老けてね?って話 -- 名無しさん (2011-06-21 22:15:26)
- ↑回想位置は他2-06-右09です。 -- 名無しさん (2011-06-21 22:19:00)
- 木下昌直と石成友通、片倉景綱と伊達正宗が会話した。 -- どっかの人 (2011-06-22 08:54:12)
- 三好長慶と竹中半兵衛(敵同士) -- 名無しさん (2011-06-22 13:32:49)
- 毛利元就と明智光秀 -- 名無しさん (2011-06-22 13:35:17)
- 北条綱成と虎綱春日(敵同士 -- 名無しさん (2011-06-22 13:59:14)
- 羽柴秀吉と長宗我部元親(敵同士) -- 名無しさん (2011-06-22 14:47:00)
- 慶次と幸村(味方)。食べちゃいたい(慶次談) -- 名無しさん (2011-06-22 19:07:19)
- 2-6 南部信直と村上通康 敵対発生だったので訂正しました。 -- 名無しさん (2011-07-07 12:02:31)
- 秀吉と佐竹(敵同士)。同じニオイを感じる(秀吉談) -- 名無しさん (2011-07-15 18:33:53)
