マシーナリー
冒険の役に立つ様々な機械類を作り出す特技。
IC・特技のサポートアイテムの大半はこれで手に入る。
IC・特技のサポートアイテムの大半はこれで手に入る。
| 必要スキル | 機械知識、機械操作 |
| 必要タレント | デザインセンス、器用な指先 |
| 消費アイテム | マテリアルキット |
| 成功率上昇アイテム | - |
消費・促進アイテム入手先
| マテリアルキット | 各ショップ |
入手アイテム
- 作成アイテムの入手確率は、ボム類≧サポートアイテム>武器類≧必殺技アイテムの順(大体だが)に低くなる。
- 強い武器は必殺技アイテム並みに出にくいので、カスタマイズに頼った方が確実。
- プリシスとオペラが自身専用の武器と必殺技習得アイテムの作成を選択する確率は10%程度。
- ICは音楽などのサポートが充実するエナジーネーデから実行するのが効率的だが、出版などをガンガンするつもりなら是非ともマシーナリーをしよう。
- ちなみにマテリアルキットと音楽サポートに必要な指揮棒の両方を売っているのはエナジーネーデのノースシティとギヴァウェイ。
- ハーフデッドボムなどの爆弾はPS版初期ディスクで非常に役立ちました。なぜなら通常攻撃と必殺技使用率入れ替えバグのせいで多発するミカエルのスピキュールの詠唱開始後からでも妨害が間に合い、1~2戦目のシンをはじめとした本来なら勝てない敵を倒せるからです。
- 後期ディスクではスピキュールバグが修正され、ディアスたちを絶対に倒せず(PSP版でディアス以外倒せなくなったという認識は誤り。むしろ改善された)、利用価値が大幅低下しました。
- 本作では爆弾の利用価値は無くなった訳ではなく、ニュークリアの味方全員残りHP1効果は魔剣レヴァンテインなどと好相性で、アサルトやプロテクトで敵の攻撃力と防御力を調べられる便利な使い方があります。
- 後期ディスクではスピキュールバグが修正され、ディアスたちを絶対に倒せず(PSP版でディアス以外倒せなくなったという認識は誤り。むしろ改善された)、利用価値が大幅低下しました。
- SO2Rでは10連続ICや製作ジャンルの指定が可能になったため、必殺技アイテムも現実的な確率で作成できるようになりました。
サポートアイテム
| アイテム名 | 効果 |
| エディター | 持っていると執筆・出版の成功率が上昇 |
| オルゴール | 使用するとエンカウント率を減少 |
| グラフィックツール | 持っているとアートの成功率が上昇 |
| 元素分析機 | 持っていると鑑定の成功率が上昇 |
| サバイバルキット | 持っているとサバイバルの成功率が上昇 |
| 三角フラスコ | 持っていると錬金の成功率が上昇 |
| はんだごて | 持っていると細工の成功率が上昇 |
| マジシャンハンド | 身につけることによりピックポケットの成功率が上昇 |
| 滅菌てぶくろ | 持っていると調合の成功率が上昇 |
| RIRICA | 使用すると複製の成功率が上昇 |
ボム類
| アサルトボム | キラーポイズン | テトラボム | ニュークリアボム | ハーフデッドボム |
| ピコピヨボム | フレアボム | プロテクトボム | マインドボム |
武器類
- プリシス
| アイアンパンチ | ワンツーパンチ | ストレートパンチ | ウルトラパンチ |
- オペラ
| ブースターボックス | ブラックボックス | Xボックス | マジックボックス |
※それぞれ上記のキャラでないと作成出来ません。
必殺技アイテム
- プリシス
| ハイメカランチャー (無人くんスーパービームを習得) |
プラズマびりびり棒 (バーリヤを習得) |
- オペラ
| グリーンシステム (ハイパーランチャーを習得) |
ブラックシステム (レーザービットを習得) |
ホワイトシステム (ヒールスターを習得) |
※それぞれ上記のキャラでないと作成出来ません。とくにプラズマびりびり棒とグリーンシステムは非常に作成確率が低いので根気良く挑戦しましょう。
