試練の洞窟
隠しダンジョンである「試練の洞窟」は、このVRエクスペル南西の砂漠にあります
サイナードに乗って行ってみましょう
SO2RはクリアしたデータでVRエクスペルに行けるようになります。
ちなみにニューゲーム+で始めても、ラストボスを倒していないデータはクリア済みデータと判断されません。
※試練の洞窟の中にはセーブポイントはありません
一気に進むのは危険なので、こまめに外に出てセーブをするようにしましょう
一気に進むのは危険なので、こまめに外に出てセーブをするようにしましょう
地下1階:紋章の遺跡
※地下1階の南西にある赤いパネル近くの床を4回踏むと
地下9階までショートカットすることが出来ます
但し、敵のLVもかなり上がるので、初挑戦する段階では止めておきましょう
地下9階までショートカットすることが出来ます
但し、敵のLVもかなり上がるので、初挑戦する段階では止めておきましょう
- SO2Rの変更点。地下1階のみセーブポイントがあります。地下9階への一方通行の近道が無くなりました。地下6、9、13階と行き来できる魔法陣が追加されました(一回その階からワープして地下1階に戻る必要がある)。
- 入口すぐの宝箱からリンクストックを入手
- リンクコンボは誰か一人でも装備していると、他の仲間が技を使えなくなるデメリットがありましたが、このアイテムを所持していればその制約なしでリンクコンボが可能になります。
SO2Rはリンクコンボのデメリットが消滅し、それに伴いリンクストックも消滅しました。
- 強力な雑魚敵達。
- ラスダンであるフィーナル以上に強力な雑魚敵が待ち受けています。
- 基本的に石化、麻痺、毒を付与してくる敵が多いです。特に石化は危険なので、ブラックスミスで量産できるデュアエルスーツやシルヴァンメイル、ミラージュローブで対策しておきましょう。持っていなければストーンチェックを数個用意しておくと良いです。
- 1Fではウォーロックが特に危険。ライトクロスとサザンクロスを連発してくるため、光耐性防具が揃えられていないならなるべく速攻で倒しましょう。
- ガーダー系の雑魚であるリビングアーマーは赤くなっている時はダメージを与えられません。他の敵から先に倒しましょう。
- ぐるっと南へ半周すると赤い扉。
- 奥にある扉の前にあるレバーを上げて中に入るとボスとの戦闘。
- このダンジョンのボスは基本的にザコモンスターと同じような扱いなので、直前にスキル「音楽」を行うとステータスを上げたまま戦闘に突入できます。
SO2Rはボスイベント開始と共にBGMが変わり、演奏効果中に戦闘開始できません。
【戦闘】 ダークフェザード ウィアードナイト×2 |
ダークフェザードは他のサキュバス系と同様にたまに無敵になります。 まずはお供を2体とも倒し、4vs1の状況を作りましょう。 まだ1Fなのでそれほど苦戦する敵ではないはず。 |
- 倒すとバーニィシューズを入手。
- 能力上昇はSTM80以外にありませんが、移動速度が倍に上昇します。
- 地下2階へ
▼
地下2階:恋慕の袋小路
- 入口の石版を調べましょう。
少女ミレーヌの告白
それはルークと少女の、淡い恋物語の始まり
フェリアの情愛は2人の仲を断ちかねず
ロイドは孤独な少女を想い続ける
ユフィが密かに想いを寄せるのは若者ロイド
シャロンの決して実らぬ禁断の恋
システィーナはひとり、空を見つめ続ける
- 地下2階のあちこちに名前の書かれた石像があります。
SO2Rは石像の位置が変化しましたが、人間関係は相変わらずドロドロです。- 石版の文章のとおりに向きを変えると地下3Fへの扉が開きます。
- ミレーヌ:南
- ルーク:北
- フェリア:東
- ロイド:東
- ユフィ:南
- シャロン:西
- システィーナ:南
恋が成就したふたりの視線が
交わる所に実りあり
- 条件を満たした後で石版を調べると……
- 文章が変わっています。
- マップ右端のミレーヌとルークの石像の所へ行き、中間あたりの床を調べると「リンクコンボ」が入手出来ます(条件を満たさなくても取得可能)。
SO2Rはオールフォーワンを付与したスターガードが拾えます。本来オールフォーワンは武器特殊ファクターで、このスターガードは一周につき一個のみ入手できる貴重な盾です。
- 扉の奥でボスとの戦闘
【戦闘】 ブラッドゲレル ハンティングジェル×4 |
敵全員が分裂能力持ちです。 時間をかけるほど不利になるので、一気に片付けましょう。 また、こいつらは地下3Fでザコとしても出現します。 |
- 倒すとセラフィックガーブを入手。
- HPが減るほど防御力がアップし、最大で2倍になる防具です。魅力的な効果ですが、このダンジョンで警戒しなければならないのは物理攻撃よりも魔法攻撃と状態異常なので、出番はないかも……
- ノエルやエルネストなど、着られる防具の種類が少なめなキャラクターにはいいかもしれない。
- 元々防御力が高いクロードなら防御力に磨きがかかり、すごく打たれ強くなります。
- 地下3階へ
▼
地下3階:一本道の洞窟
- 入口の石版を調べると……
- 「16の紋様、汝の足跡に応じ光り輝く」とあります。
- 床の16マスは、この地下3Fのマップとリンクしていおり、通ったマップと同じ位置にあるマスの色が赤に変わります。また、一度通ったマップを再び通ると床の色が黄色に戻ります。
- 頭を使いながら迷路を抜け、全てのマスを赤にすることで扉が開きます。
- 間違えた場合、地下2階に戻ると全て黄色にリセットされます。
- 最も簡単なルート解説。
S | |||
S…初期位置
- 一筆書きでSからSへ戻ってくるルートを考えればよい
- 【例1】右→下→右→上×3→左→下→左→上→左→下×3→右→上
┏ | ┓ | ┏ | ┓ |
┃ | ┗ | ┛ | ┃ |
┃ | S | ┓ | ┃ |
┗ | ┛ | ┗ | ┛ |
- 【例2】上→右×2→上→左×3→下×3→右×3→上→左×2
┏ | ━ | ━ | ┓ |
┃ | ┏ | ━ | ┛ |
┃ | S | ━ | ┓ |
┗ | ━ | ━ | ┛ |
扉の奥でボスとの戦闘
【戦闘】ドリームシェイド×3 | 敵の上に時計のマークが出て、針が一周するとこちらの時間を止められます。 一方的に殴られるしかなくなるので危険。 広範囲技で巻き込むなど、相手に行動させないくらいの心がけで攻めましょう。 彼らは以降はザコ敵としても出現するようになります。 |
- 倒すとマジカルドロップを入手。
- 敵全員を3秒間足止めする戦闘用アイテムです。
- 地下4階へ
▼
地下4階:舞神の祭壇
- 降りてすぐ近くにある宝箱&
- 正面側から壁をすり抜けることで開けることが出来ます。
- すり抜けられる壁は今後もたくさんあります。基本的には宝箱部屋に繋がっているので、注意深く探してみましょう。
- レオンが仲間にいる場合。
- 右側の宝箱を開けるとレオンが紋章術「エクスティンクション」を覚えます。
SO2Rは不在キャラの必殺技・呪文の宝箱の中身がお金に変わります。
- 北東の部屋の壁をすり抜けて、奥にあるレバーを上げる。
- 4階入口正面あった舞神への扉が開きます。
- 舞神に音楽を聞かせると幻の三味線が貰えます。
- 特技「音楽」を覚えていて、特技レベルの高いキャラを選びましょう。
- タレントは関係ないので、音感、リズム感は不要です。
- ちょっとした台詞があるので好きなキャラでもOKです。
- 北西の部屋の壁をすり抜けた先でボスとの戦闘。
- 見えない壁がありますが、すり抜けられます。
【戦闘】ミィル32 | 蜘蛛型モンスター。単体で出現するため脅威ではない。 |
- 地下5階へ
▼
地下5階:女の逆襲
- SO1に登場した少女が登場します。
- スターオーシャン3以降も登場するシリーズキャラになっていきます。
- 選択肢1
├(1)パフィ → 正解
├(2)パヒー
└(3)バーニィ
- 選択肢2
├(1)にきび
├(2)呪い
└(3)野獣
- 選択肢はどれを選んでも進行します。
- 会話後にボスとの戦闘。
【戦闘】ウィアードビースト | 普通に戦ってもダメージが入らないので絶対に倒せません。 ……かといって全滅してもダメ、1分以上粘ってもダメ。逃げましょう。 ボム・ダメージ反射アクセサリー、クラップロッドなどで無理やり倒す事は出来ますが…… 勝ってもメリットは無いので、素直に逃げる事をオススメします。 SO2RはBSダメージ限界突破とハーフデッドボム、アサルトボムで楽に退治できます。 隊列とファクターでアイテムの消費やクールタイムを減らすと効率が良いです。 |
- 逃げた場合はパフィを追って奥へ
- ちなみに、ウィアードビーストを倒した場合はその場で6Fの鍵である紅蓮の宝珠を入手。以降この階でのパフィイベントは無くなります。
- 右のエリアでパフィがモンスターに襲われている。
- 奥で選択肢
├(1)助ける
└(2)ほっとく
【戦闘】ドリームシェイド×3 | 地下3階のボスと全く同じ。 時間を止める攻撃を行って来るが、それ以外警戒すべき点は無い。 |
- パフィが倒れていた場所を調べる。
- ウィアードスレイヤーを入手。
- レナ、プリシス、ボーマン、チサトが装備可能なナックル。
- 攻撃力が1000と高い上、HP吸収効果もある優秀な武器。ウィアードと名のついたモンスターに対する即死効果がついており、この階以降の雑魚敵に混じるウィアード系を倒すのに役立つ。
- 右下エリアにいるパフィに話しかける。
- カギを無くした様子。
- 地下5階の入り口近くにいるウィアードビーストを倒す。
- 倒すと紅蓮の宝珠を入手。
【戦闘】ウィアードビースト | 先ほど拾ったウィアードスレイヤーを装備し殴ると一撃で倒せます 装備し忘れた場合は逃走してやりなおす事が可能です SO2Rならゲームオーバー後にリトライしてもOKです。 |
- パフィがいたところへ行き、扉を調べる。
- 地下6階へ
▼
地下6階:盗賊の巣
- 部屋中央に向かいます。
- チンケシーフが大量に並んでいる部屋に出たら、右下の石像を調べ、スイッチを押す。
- 行商人サンタ
- チンケシーフの石像がある部屋には時々「行商人サンタ」が出現します(20%)。
SO2Rは確実にサンタが居ます(?)。 - 入り口に戻ることが出来る「カエルの輝石」や、最高級のアクセサリー「トライエンブレム(本物)」に加え、宿に泊まると強力なアイテムが貰える「サンタブーツ」などを売っているのでぜひ購入しておきましょう。
SO2Rは試練の洞窟内でファストトラベルが効かないので、ぜひとも購入してください。また、ファクターマスターグレード付与トライエンプレムをピックポケットできます。 - 行商人サンタが出現するかどうかは、試練の洞窟に入る時点で決まり、外に出ない限り変わりません。
- 雑魚敵の傾向など
- 基本的には序盤のアーリア周辺に登場した「チンケシーフ」が出現します。経験値はほぼ得られませんが、さっさと戦闘が終了するので回復チャンス。
- 確率で「メタルチンケ」が出現します。ほっとくと逃げます。完全にアレです。どんなに殴っても1発当たり1ダメージしか入りませんが、倒せば大量の経験値が貰えます。総体力300なので多段ヒット技で頑張りましょう。HPに直接ダメージを与えるテトラボム等や、「チンケスレイヤー」を装備していれば一撃で倒せます。
- チンケシーフ、メタルチンケはLvが低いので簡単に逃げられます。倒すのが面倒ならこちらが逃げましょう。
- 奥に進むと普通にボスとの戦闘。
【戦闘】 チンケシーフLV99 チンケシーフ×3 ドリームシェイドx2 |
まずはドリームシェイドを片付けましょう。 チンケシーフLV99とありますがLV160あります。 単純に攻撃速度、移動速度が速くてそこそこ硬い厄介な敵。殴られると毒にされる。 ラドルからチンケスレイヤーを貰っている場合は装備しておくと楽に倒せます。 |
- チンケスレイヤーを入手。
- チンケシーフ系のモンスターを一撃で倒す事が出来ます。
- 主にメタルチンケと、次の階で登場するチンケシーフLv99用の武器です。
- 奥には脱出魔方陣
- ここから洞窟の外に出ることが出来ます(※一方通行です)
- 念のため外に出てセーブをしたい人は利用すると良いでしょう。
- 地下7階へ
▼
地下7階:女神の祭壇
- 石版を調べると
- 「宝珠の力を以って扉は開く、祭壇に捧げよ」とあります。
- 奥の部屋の壁をすり抜けて、宝箱から「ひび割れた宝珠」を入手。
- アイテムクリエイションの「細工」で「ひび割れた宝珠」を選ぶと「紅蓮の宝珠」を作成することが出来ます。
- 祭壇に捧げると扉が開きます。
- 雑魚敵の傾向など
- 前の階のボスの「チンケシーフLV99」がザコとして出現します。単体なら対処できるのですが、レイドアタックで6体出現することもあり、非常に凶悪です。このザコ戦は本作でも屈指の全滅ポイントとして知られています。
- 他のザコとの戦いも考えて、遠距離技や範囲技ができるキャラ1人にチンケスレイヤーを装備させておきましょう。オススメはウェルチにピヨノンを装備させての「にーべるんなんとかー」
- チンケスレイヤーを装備するプライドが許さない人や、汎用的に組んだ装備を変えたくない人は、回避はもちろんそろそろ防御を上げて対策しておくといいでしょう。
- チンケシーフLV99から得られる経験値は高いですが、全滅しては元も子もありません。ここから先は理不尽ポイントが多いため、不利と感じたら迷わず逃げましょう。
- 安全に進みたいなら韋駄天を20個準備しておきましょう。戦闘開始と同時に逃げれます。
- SO2Rはチンケシーフ系の攻撃動作が鈍間になり、かつての強さはありません。
- 扉の奥でボスとの戦闘
【戦闘】ミスリル・イーター | 本編におけるバークの強化版です。 一切攻撃はしてきませんが、反撃の全体攻撃が痛いので、 喰らったら一旦全員攻撃をやめて回復しましょう。 SO2Rはバーク戦と同じ戦法で勝率100%です。 |
- 聖杖ミリオンテラーを入手。
- セリーヌ、レオン、ノエル用の最終武器です。攻撃力と魔力の両方が800もあり、命中が80、クリティカルが40と高い逸品。
SO2Rは各キャラに追加武器があり、ノエルの呪文最強武器に変わりありませんが、セリーヌとレオンは通常攻撃用の武器として使うことになります。
- 地下8階へ
▼
地下8階:食神
- 北にある顔の描かれた壁を調べ、食神に食べ物を捧げます。
- 回復率の大きい食べ物を与えると早く進行します。
- 正確には回復率ではなく、食べ物ごとに得点が設定されていて、一定値に達するとイベントが進行する仕組み。
- この階で入手する幻の大トロが最も高得点に設定されているようだ。
- 一定量を与えるとメッセージが変化し、リストに変なもの(マンドレイク、ペットの餌など)が出るので、どれかを食わせてやる扉が開きます。
- 扉の奥でボスとの戦闘
・9階へは直で降りてこられますが、全ての扉を開けていないと最下層へのフラグが立ちません。
・実際は、扉を開けるのが条件なのでボスは倒さなくてもいいです。
【戦闘】エリシン・ビースト | 丸呑みにしてきます。全員飲まれるとゲームオーバー 攻撃してもなかなか飲み込んだキャラを吐き出してくれない上、 吐き出されたとしても即死した状態です。 回避率を上げて4人で攻撃するか、安全な場所から遠距離攻撃しましょう ちなみに、こいつをすっ飛ばして1階落とし穴から9階に降りる事も可能です。 ・どうしても勝てないなら後回しにしましょう。 |
- ゼラチンステーキを入手。
- MP60%回復の料理です。ICの料理なら「ぷるぷるスライム」を原料に作れます。
- 地下9階へ
▼
地下9階:封印の棺
- 地下1階の落とし穴からショートカットして来ることが出来ます。
- ただし、1~8階への扉を開けていない状態で来た場合、階段を伝って戻れないので進むしかないです。11階には脱出用魔方陣があります。
- 8階から順当に来た場合は、ここで一度カエルの輝石or地下6階の魔方陣で外に出てセーブしておくと良いでしょう。
- 雑魚敵の傾向など
- ヴィッセーア系の「ウィアードマレスク」が出現します。丸呑みにされてしばらく経つと、石化耐性をつけていても石にされて吐き出されるため、殴りまくって早く吐き出させましょう。レイドアタックで大量に振ってくるため、全員あっという間に石化&丸呑みでゲームオーバーもあり得ます。
- さらに怖いのは低確率で出現する「コカトリスキング」です。羽根攻撃に100%の石化効果があるので石化対策が必要です。
- 単純に攻撃力の高い「ブリガントオーガ」と、攻撃力は低いものの範囲射撃を連発してくる「ロビンマスター」のセットも凶悪。敵に挟まれる事だけは避けましょう。
- 奥に棺がありますが、現時点では何も起こりません。
- この階層のボスはあとで戦うことになります。
- そのまま地下10階へ
▼
地下10階:英断の時
- 石版を調べると……
- 「決断の時、紅色は死の象徴、碧色は平穏の象徴、ならば汝はどちらを望む」とあります。
- 要は、赤色のパネルが示すエリアでは居るだけでHP、MPダメージを受けていまいます。黄色はMPダメージのみ。青は普通の部屋です。
- 入口の床で行きたいルートを指定する。
- 床にあるパネルを踏むと5マス分だけ色を変えることが出来ます。
- 左下にある緑色のパネルが繋がるように5つのパネルまで踏みます。
- 左下から右下を通って左上までつなげるのが正解です。
- それ以外の部屋には宝箱があるので何通りか試してみましょう。
- {セリーヌが仲間にいる場合。
- 入り口から右→右→右→上→上と進んだ先にある宝箱を開けると、紋章術「メテオスォーム」を覚えることが出来ます。
- アシュトンが仲間にいる場合。
- 地下11階への階段のところにある宝箱を開けると、必殺技「トライエース」を覚えることが出来ます。
- 雑魚敵の傾向など
- 4階のボスだった「ミイル32」が大量出現します。
- この階に出現するミィル32の色違いである「ライブフレイヤー」は本作最強のザコと言われています。即死級の攻撃力でHPを吸収してくる上、通常攻撃が5WAYと広範囲の飛び道具。俊足で動き回り、最大5匹出現とチンケシーフLV99集団をしのぐ全滅ポイントです。似たような見た目の蜘蛛と間違えると悲惨な事になります。怖ければ逃げましょう。
- ミイル32の色違いにはもう1体「マインドフレイヤー」というものがおり、こちらはMPを0にして吸収きます。コイツは時間をかければ倒せる上、経験値が多いのでこちらは倒しておきたい所。
- ここからの雑魚戦は、普通に逃走すると無防備になって全滅する危険があるので、アートや複製で韋駄天を用意しましょう。倒すつもりなら、命中が0という弱点をついて回避を上げましょう。
- ただしPS版と違ってPSP版では命中・回避の差を256以上にしてもガード確率を100%にできなくなっているので注意。ユニバースモードでもセラフィックガーブなどでクロードの防御力を徹底的に上げて2845にすれば、プロテクションをかけるだけで受けるダメージを0にできます。気功や受け流し、ガッツはもちろん、祝福の歌も使えばかなり安全にできます。
- SO2RのライブフレイヤーはチンケシーフLV99と同じ運命を辿りました。
階段を降りようとするとボスとの戦闘
【戦闘】ジオ・ガーディアン | 力の場などに登場したガーディアンと同じです。 とにかく硬いので4人で囲んでボコりましょう。 急所狙いのスキルを最大まで上げていれば苦戦はしないはずです。 |
- 地下11階へ
▼
地下11階:皇竜の住処
- 一本道です。
進んでいくとボスとの戦闘。
【戦闘】ドラゴンタイラント | 基本的にはサイナードと同じです。 常に空中にいるので攻撃が当て辛いですが、ハメればこっちの物。 |
- スキル「めくり」を入手。
- 本作最後のスキルです。
- 覚えると低確率で攻撃時に敵の背後に回り、防御不能の攻撃を行います。
- デメリットとして発動時に位置調整が入り、攻撃テンポが遅れることがあります。
- 戦闘スキルはスキル習得画面でON/OFFができるので、いらなければ外しておきましょう。
- 地下12階への扉を調べる。
- 入り直せという意味なので、奥の魔方陣を使って地下1Fへ戻り、外へ。
※ここで必ず扉を調べること。
- 再び洞窟に入ると2人のみで行くかどうかの選択肢が出ます。
- 1人は主人公で確定なので、もう1人を選びましょう。そのキャラクターと共に、再び地下11階へ。地下9階へのショートカットを使うと楽に進むことが出来ます。
※2人パーティなので戦闘は極力避けること - PS版は3人パーティで来ると、いないはずの4人目のセリフがある怪現象が発生します。PSP版とリメイクがどうなっているかは未検証。
- 開かなかった扉が開いているはずです。
- 地下12階へ
▼
地下12階:勇者の殿堂
- まっすぐに道を進み、奥でボスとの戦闘。
【戦闘】フェニックス | 2人パーティでの戦闘となります。 2人PTに配慮してか、そのへんのザコモンスターよりも弱いです。 |
- 聖剣ファーウェルを入手
- 石版を調べる。
- 「光と闇、聖と魔、相反する二方が相対する時、聖窟への道は開かれる」とあるので、みんなで魔の剣を探しに行きます。
- SO2Rは「もしかして2人だから逃げまくった?」という感じの文章になっていますが、道中の行動で文章が変化することはありません。
- カエルの輝石or地下11階の魔方陣を使って外へ。
- 4人パーティに戻し、地下9階へ。
▼
地下9階~12階
- 棺(地下10階への階段があるエリアの1つ前のエリアにあります)を調べる
・戦わなかった9階のボスとの戦闘になります。
※ここまでで地下1~8階のボスを全て倒していなければ棺が開きません。PS版では地下8階の「ボス撃破でなく、扉を開く」がフラグでしたがPSP版の詳細は不明
【戦闘】 ワイズ・ソーサリア ドリームシェイド×3 |
棺桶を調べなければ戦闘になりません。 とにかく硬いので注意。 まずは周りの砂時計を倒しましょう。 |
- 魔剣レヴァンテインを入手
- 本作で一番強い剣。クロード以外にディアス・アシュトンも装備可能。
- 攻撃力は3000とぶっちぎり1位の数値だが、それ以外の特殊効果は無く、攻撃力以外のステータスアップもついていないのでお好みで。
- 再び地下12階へ行き復活しているフェニックスと戦います。
- なお、フェニックスの復活条件は「地下12階から階段を使って地下11階に行く」のようです。
- カエルの輝石を使って脱出した場合は再戦はありません。
【戦闘】フェニックス | はっきり言って、ザコです。 |
- なおフェニックスが聖剣をくれる条件は「パーティのだれもが聖剣を装備していないかつアイテム欄に聖剣がない」です。
- そのためクロード・アシュトン・ディアスたちに装備させて、装備させたキャラを加えていない2人パーティで来た場合は、再度聖剣が貰えます。
- 試練の洞窟の最終ボスも聖剣を落とすので、サンタブーツがなくとも最大で5個入手できます。
- ちなみに扉を開けてもフェニックスとの再戦フラグは消滅しないようです。再戦フラグが折れるのは洞窟の完全攻略か?
- SO2Rは再戦フラグの条件は不明ですが何回でも出現します。とは言うものの音楽の悪魔の旋律で呼べるので気にする必要はありません。
- 扉を調べると聖剣と魔剣が反応して扉が開きます。
- 地下13階へ
▼
地下13階:昴翼天使の聖窟
- 左右の奥にあるレバーを上げると中央の扉が開きます。
- 凶悪な雑魚敵が闊歩する、全滅必至の難関エリア。
- 大型の飛行モンスター「ヘル・サーヴァント」やバーク型の「ロック・デーモン」といった、本作トップクラスの雑魚がひしめくので、たどり着くのが大変。
- 特に凶悪なのが「ソウルマスター+ドリームシェイド」の組み合わせで、時間停止からの無属性全体魔法連発で簡単に全滅できます。妨害役の術師を入れておきましょう。
- 「ヘル・サーヴァント」は直線攻撃のマスターアタックを複数のキャラが同時に食らわないように挟み撃ちにしましょう。
- 「ロック・デーモン」はクロードのエターナルスフィアかチサトのクラッカーとスレイヤーリングを合わせればザコです。女性用の最強装備である「ヴァルキリー・ガーブ」を落とします。
- 戦闘そのものを避けたいなら、韋駄天だけでなく音楽のヒーロー登場でエンカウント歩数をリセットする方法もオススメします。
- SO2Rはロック・デーモンは全滅する要素皆無のザコ、ヘル・サーヴァントはロック・デーモンに毛が生えた程度で初戦ザコです。
問題はソウルマスターとドリームシェイド軍団。エクスティンクションで全滅するので、隊列効果でアイテムクールタイムをゼロにしてホーリィミストを連発するといった戦法で対抗しましょう。
- 扉の奥でボスとの戦闘
【戦闘】ガブリエ・セレスタ | スタンしないので連続攻撃で動きを止める必要があります。 動きを止められないと高速で動き回りつつ全体魔法という厄介な戦術を取ります。 こちらの攻撃を防御すると多段HITの光弾で周囲を爆殺してくるので、 低命中率のキャラが1人混じっているだけで難易度が跳ね上がります。 フィートシンボル等の命中率上昇アクセサリーを積むか、 クロード・ディアス・チサト専用の命中率100%武器を装備するかして 防御されない対策をしておきましょう。 ここまで来たPTなら回復役はレナだけで事足りるので、 ガンガン攻撃してハメていきましょう。威力より命中が大事です。 SO2Rはステータス・ダメージ計算式変更などの理由でさらに手強くなっています。 防御力に頼らない戦闘スタイルなら、BS重圧ジャストカウンターなどでなんとかブレイクして一気に決着をつけたいところ。 |
- 白銀のトランペットを入手。
- 作曲で2曲作れる。うち1方はガブリエ・セレスタを超える隠しボスと戦えるようになる悪魔の旋律。
- 昴翼天使の腕輪を入手。
- 全ステータスアップと全属性に半減耐性がつく上に、火属性は吸収、攻撃時に8発の追加ダメージと至れり尽くせりな逸品。トライエンブレムと並ぶ本作の最強装飾品。注意点として2個装備してステータスアップ部分しか重複しない。
- ガブリエ・セレスタを倒すと試練の洞窟はクリアとなります。
- ガブリエ・セレスタを倒すとBGMが変わり、その時だけ試練の洞窟は、敵と全くエンカウントせずに帰る事が出来ます
- 取り逃した宝箱などがあったら、この時に回収しておくと効率的です。
※再度、入り直すとBGMが元に戻り、また敵とエンカウントするようになります。 - また地下10階の扉開閉とダメージ部屋の仕掛けが完全に解除され、以降は仕掛けに気を付ける必要がなくなります。
SO2Rは地下11階から上ったら扉だけ解除されて、地下9階から下りたら何一つ解除されていない状況になります。
▼
(試練の洞窟クリア後)
- 音楽の作曲で白銀のトランペットから「悪魔の旋律」が作曲出来ます。
- 音楽レベルによって呼べるモンスターが違います。基本的には試練の洞窟の各階層のボスモンスターと再戦できます。戦いたいモンスターがいるなら、音楽レベルを育てないという手も……。
SO2Rは任意の敵を選択でき、音楽の特技レベルを上げて問題ありません。 - この曲を音楽レベル10のキャラで演奏すると最強の隠しボスとの戦闘。
【戦闘】イセリア・クィーン | ステータス上はゲーム中、最強の敵です 呪文の属性が違う以外は、ガブリエの純粋な強化版となります イセリアを倒せる実力が無ければ、こいつを上回る実力を持つ 事実上ゲーム中の最強の敵である真ガブリエルに勝つのは難しいでしょう 光属性、石化耐性のある装備を準備しておくと楽になります ガブリエと違って祝福の歌が有効なので、事前演奏で活用できます ランダムドロップする「昴翼天使の腕輪」のためにも、何回でも頑張って倒そう |
参考までに…
光吸収:リフレックス、シルバーアンク
光無効:ミラージュローブ
闇無効:スターグリーブ、シルバーアンク、トライエンブレム
石化無効:デュエルスーツ、ミラージュローブ、ストーンチェック
- 準備するべきもの
上記の属性吸収か無効の装備品それぞれ光と闇それぞれの属性無効や吸収を装備できる。間違っても半減であってはならない。イセリアクィーンは攻撃力が明らかに異常なので半減であってもHPの半分以上を持っていきます。必ず吸収ないし無効で挑みましょう。
イセリアクィーンはすべての攻撃に石化の効果があるのでストーンチェックかシルヴァンメイル、デュエルスーツやミラージュローブを装備して対策できます。
ガブリエと同じくガード時に赤色と青色の光弾で反撃してきますが、片方は火属性になっていて昴翼天使の腕輪などで吸収できます(PS版では火と星属性で、PSガブリエは星無効で光弾が効かないのにPSPガブリエは光を吸収しても光弾は無効化しないので、星属性から無属性に変化したと思われる)。
光(無効or吸収)、闇無効、石化無効、そしてできれば火無効or吸収の4つが準備できたら次は回復アイテムとしてベリィ等を用意しておきましょう。
しかし後述の防御か回避か命中を上げる戦法なら呪文を唱えさせることはまずないので、上記の装備もアイテムも必要性は薄く、用意すべきはケアタブレットや各種ボムで十分です。
イセリアクィーンはすべての攻撃に石化の効果があるのでストーンチェックかシルヴァンメイル、デュエルスーツやミラージュローブを装備して対策できます。
ガブリエと同じくガード時に赤色と青色の光弾で反撃してきますが、片方は火属性になっていて昴翼天使の腕輪などで吸収できます(PS版では火と星属性で、PSガブリエは星無効で光弾が効かないのにPSPガブリエは光を吸収しても光弾は無効化しないので、星属性から無属性に変化したと思われる)。
光(無効or吸収)、闇無効、石化無効、そしてできれば火無効or吸収の4つが準備できたら次は回復アイテムとしてベリィ等を用意しておきましょう。
しかし後述の防御か回避か命中を上げる戦法なら呪文を唱えさせることはまずないので、上記の装備もアイテムも必要性は薄く、用意すべきはケアタブレットや各種ボムで十分です。
- イセリアクィーンの攻撃方法
紋章術はシャドウフレアとメテオスォーム、ワードオブデスの3つを使ってきます。どれも即死クラスのダメージとなりますがシャドウフレアとメテオスィームは無効ないし吸収が上記の装備でできるのでそれほど怖くはないでしょう。
問題はワードオブデスです。即死はシルバーアンクのみでしか防ぐことができないのですがこのシルバーアンクは非常に作りづらくまた複製もできないので正直4つ集めるのは相当苦労します。もしも、ない場合はリザレクトボトルやミストなどの復活アイテムを十分に用意したり、レナのレイズデッドを使うしかないでしょう。
ちなみにシルバーアンクは闇や光も無効化と吸収できるのでシルバーアンクが1つで紋章術の対抗策はすべて満たせるので是非作りたい所です。詳細は細工の項を参照の事。
ただし後述の戦法を使うならシルバーアンクも必要ないです。
物理攻撃は十字空破斬、リングを飛ばす、一定時間無敵になりながらの回転移動の3つ(?)となります。
それぞれに石化効果があるうえに防御時の光弾にも石化の効果があるのでもし石化無効がない場合は相当苦労するはずです。
ですが後述の戦法なら、回避を上げるパターンでしか特別に石化対策をする必要はありません。
なお回転移動はメニューコマンドや呪文演出などで時間経過させれば止められます。
ちなみにこの方法はPS版からのもので、PSP版でもザコの魔女系の回転攻撃も止められるものの、PS版で出来たドリームシェイドのドリームピースには無効なことから仕様と思われます。
問題はワードオブデスです。即死はシルバーアンクのみでしか防ぐことができないのですがこのシルバーアンクは非常に作りづらくまた複製もできないので正直4つ集めるのは相当苦労します。もしも、ない場合はリザレクトボトルやミストなどの復活アイテムを十分に用意したり、レナのレイズデッドを使うしかないでしょう。
ちなみにシルバーアンクは闇や光も無効化と吸収できるのでシルバーアンクが1つで紋章術の対抗策はすべて満たせるので是非作りたい所です。詳細は細工の項を参照の事。
ただし後述の戦法を使うならシルバーアンクも必要ないです。
物理攻撃は十字空破斬、リングを飛ばす、一定時間無敵になりながらの回転移動の3つ(?)となります。
それぞれに石化効果があるうえに防御時の光弾にも石化の効果があるのでもし石化無効がない場合は相当苦労するはずです。
ですが後述の戦法なら、回避を上げるパターンでしか特別に石化対策をする必要はありません。
なお回転移動はメニューコマンドや呪文演出などで時間経過させれば止められます。
ちなみにこの方法はPS版からのもので、PSP版でもザコの魔女系の回転攻撃も止められるものの、PS版で出来たドリームシェイドのドリームピースには無効なことから仕様と思われます。
- 戦術
1.命中を上げて正面から挑む
おそらくこの戦法をとると勝つにしろ負けるにしろ短期決戦は確実です。しかし勝った時の爽快感は格別でしょう(笑)。
まずは上記の準備を済ませること。イセリアはガードすると星を飛ばして反撃するので必中武器や高いHit数があれば問題なく攻撃できるでしょう。イセリアの回避は1000なので1000あれば必中します(ユニバースモードなら敵の回避が+128となります)。
命中を上げる祝福の歌は1.1倍、エンゼルフェザーは48、ブレスは96上昇させます。
必中武器はクロードとディアスのマーヴェルソードとチサトのサイキックガンの2つしかない。
フィートシンボルがあればHit数が増え、ATKが2000以上なら割合増加以外のどのアクセサリーよりATKを強化できるので二つ装備してもいいでしょう。
命中を確保できれば、昴翼天使の腕輪とスレイヤーリング等の攻撃回数を増やす武器かアクセサリーを装備するといいです。
上記の無効化をちゃんとこなしていれば基本的にダメージは物理攻撃のみに絞られます。ダミードールがあれば、少なからず攻撃を防ぐ事もできる。
この必中戦法なら以下の流れがオススメ。
1.全員の命中を1000以上にして、全員の作戦を何もするなに変更。
2.開幕直後操作キャラで攻撃をさけるor呪文発動前に鏡面刹などの乱舞技で長時間拘束する。
3.他の仲間の作成を全力で攻撃せよなどに変更し、イセリアが飛ばした攻撃をさけながら乱舞技で攻撃。
4.グロース、プロテクション、神風トニック、フェアリィミスト、ケアタブレットなどの呪文やアイテムで補助。
5.乱舞技が途切れてイセリアが抜け出たら、呪文や遠距離技でなんとしてでも行動を妨害する。
おそらくこの戦法をとると勝つにしろ負けるにしろ短期決戦は確実です。しかし勝った時の爽快感は格別でしょう(笑)。
まずは上記の準備を済ませること。イセリアはガードすると星を飛ばして反撃するので必中武器や高いHit数があれば問題なく攻撃できるでしょう。イセリアの回避は1000なので1000あれば必中します(ユニバースモードなら敵の回避が+128となります)。
命中を上げる祝福の歌は1.1倍、エンゼルフェザーは48、ブレスは96上昇させます。
必中武器はクロードとディアスのマーヴェルソードとチサトのサイキックガンの2つしかない。
フィートシンボルがあればHit数が増え、ATKが2000以上なら割合増加以外のどのアクセサリーよりATKを強化できるので二つ装備してもいいでしょう。
命中を確保できれば、昴翼天使の腕輪とスレイヤーリング等の攻撃回数を増やす武器かアクセサリーを装備するといいです。
上記の無効化をちゃんとこなしていれば基本的にダメージは物理攻撃のみに絞られます。ダミードールがあれば、少なからず攻撃を防ぐ事もできる。
この必中戦法なら以下の流れがオススメ。
1.全員の命中を1000以上にして、全員の作戦を何もするなに変更。
2.開幕直後操作キャラで攻撃をさけるor呪文発動前に鏡面刹などの乱舞技で長時間拘束する。
3.他の仲間の作成を全力で攻撃せよなどに変更し、イセリアが飛ばした攻撃をさけながら乱舞技で攻撃。
4.グロース、プロテクション、神風トニック、フェアリィミスト、ケアタブレットなどの呪文やアイテムで補助。
5.乱舞技が途切れてイセリアが抜け出たら、呪文や遠距離技でなんとしてでも行動を妨害する。
2.回避を上げて星の飛ばし合い込みで正面から挑む
スターガード、ヴァリアントガード、ヴァルキリーガードのガード時に光弾で反撃する能力を活かして、イセリアの攻撃+反撃の星に対して反撃する戦法。
イセリアの命中は220なので、回避が476あれば超高確率でガードできます(ユニバースの敵は+80されるので556必要)。
この数値ならPS版は絶対にガードできますが、PSP版では完全ガードは不可能になっています。
それでもイセリアの攻撃を無効化できることは非常に有利です。
命中がイセリアの回避を下回っていれば、イセリアの反撃の星を回避した味方の星にイセリアが反撃して(怯み中でも出すので、回避と命中の差から出す確率を決めている?)、さらにイセリアの反撃の星を味方が回避して…と壮絶なる星合戦になります。
星の威力は攻撃力が関係して、命中が744以下だとイセリアにガードされまくりなので、やはり攻撃力と命中もある程度は必要になってきます。
ガードできなかったときにそなえて、プロテクションやケアタブレット、リヴァイバルカードなどを用意しておきましょう。
回避を上げるには、祝福の歌で1.1倍、エンゼルフェザーで64、ダミードールで64、エルネストの熟練度300のクラウドダストで64です。
スターガード、ヴァリアントガード、ヴァルキリーガードのガード時に光弾で反撃する能力を活かして、イセリアの攻撃+反撃の星に対して反撃する戦法。
イセリアの命中は220なので、回避が476あれば超高確率でガードできます(ユニバースの敵は+80されるので556必要)。
この数値ならPS版は絶対にガードできますが、PSP版では完全ガードは不可能になっています。
それでもイセリアの攻撃を無効化できることは非常に有利です。
命中がイセリアの回避を下回っていれば、イセリアの反撃の星を回避した味方の星にイセリアが反撃して(怯み中でも出すので、回避と命中の差から出す確率を決めている?)、さらにイセリアの反撃の星を味方が回避して…と壮絶なる星合戦になります。
星の威力は攻撃力が関係して、命中が744以下だとイセリアにガードされまくりなので、やはり攻撃力と命中もある程度は必要になってきます。
ガードできなかったときにそなえて、プロテクションやケアタブレット、リヴァイバルカードなどを用意しておきましょう。
回避を上げるには、祝福の歌で1.1倍、エンゼルフェザーで64、ダミードールで64、エルネストの熟練度300のクラウドダストで64です。
3.防御力を上げて呪文を唱えさせずに正面から挑む
この戦法なら、時間はかかりますが、余裕でイセリアをタイマンで倒せます。
セラフィックガーブとヴァルキリーガーブの「残りHPが低いほど防御力増加。最大で2倍」の特性を活かし、ニュークリアボム、トリカブトで毒+フィールドで歩き回り、マンドレイクからのガッツ生存かHP1で復活する特効薬やココナッツミルクを使って残りHP1にして、ブルータリスマン・悲しみの指輪・リーフペンダント・バトレイヤーリングを装備、プロテクションやエンゼルフェザー、祝福の歌を使えば防御が6444になり、ユニバースモードでも被ダメージを0にできます。
ユニバースならイセリアのMPが3桁に下がるので(こう設定しないとプログラム上、MPがオーバーフローしてしまう。現にPS初期出荷版はこの不具合があった)、マインドボムを20個使えばMPを枯渇させられ、プレイヤーが一切操作しなくとも絶体に負けなくなります。
ユニバースでもノエル以外は全員自力でダメージを0にできます。
レナ、セリーヌ、レオンは戦闘開始時にハーフデッドボムなどの攻撃アイテムで行動を妨害し、プロテクションかエンゼルフェザーの時間稼ぎをしましょう。
問題は防御力を上げる呪文を使えないノエル。
彼はレベルアップのCON上昇値が0~2であり、何回も2の上昇を出さないと自力でダメージ0にできません。
ピエティの効果が「PS版は割合上昇だが、PSP版は1だけ上昇」に変更されたのがとんでもなく辛いです。
ノエル単独撃破は、PS版と同じ仕様なら、防御を上げても回避を上げてもイセリアの攻撃を無力化できて、攻撃面も通常攻撃の前後の隙がほぼ無くてハメやすかったのに……(涙)
ノエル・チャンドラーさんのファンは「自力ノーダメせずにタイマン勝利」に挑戦してください(爆)
この戦法なら、時間はかかりますが、余裕でイセリアをタイマンで倒せます。
セラフィックガーブとヴァルキリーガーブの「残りHPが低いほど防御力増加。最大で2倍」の特性を活かし、ニュークリアボム、トリカブトで毒+フィールドで歩き回り、マンドレイクからのガッツ生存かHP1で復活する特効薬やココナッツミルクを使って残りHP1にして、ブルータリスマン・悲しみの指輪・リーフペンダント・バトレイヤーリングを装備、プロテクションやエンゼルフェザー、祝福の歌を使えば防御が6444になり、ユニバースモードでも被ダメージを0にできます。
ユニバースならイセリアのMPが3桁に下がるので(こう設定しないとプログラム上、MPがオーバーフローしてしまう。現にPS初期出荷版はこの不具合があった)、マインドボムを20個使えばMPを枯渇させられ、プレイヤーが一切操作しなくとも絶体に負けなくなります。
ユニバースでもノエル以外は全員自力でダメージを0にできます。
レナ、セリーヌ、レオンは戦闘開始時にハーフデッドボムなどの攻撃アイテムで行動を妨害し、プロテクションかエンゼルフェザーの時間稼ぎをしましょう。
問題は防御力を上げる呪文を使えないノエル。
彼はレベルアップのCON上昇値が0~2であり、何回も2の上昇を出さないと自力でダメージ0にできません。
ピエティの効果が「PS版は割合上昇だが、PSP版は1だけ上昇」に変更されたのがとんでもなく辛いです。
ノエル単独撃破は、PS版と同じ仕様なら、防御を上げても回避を上げてもイセリアの攻撃を無力化できて、攻撃面も通常攻撃の前後の隙がほぼ無くてハメやすかったのに……(涙)
ノエル・チャンドラーさんのファンは「自力ノーダメせずにタイマン勝利」に挑戦してください(爆)
4.ブラッディアーマーを利用(血みどろ戦法)
ブラッディアーマーは絶えずHPが減っていく代わりにすべての攻撃を無効化する無敵の能力があります。これがあれば石化だろうが紋章術だろうが気にする必要も無くやたらめったに攻撃できるでしょう。
これは鎧のため紋章術士のレナやセリーヌ、レオンは装備ができない。例外としてノエルのみ鎧を装備できるが、プリシスは装備できない。
ブラッディアーマーはマジカルラスプ未所持でダマスクスをブラックスミスで作るか敵が落とすなど意外と簡単に集まるのでそれほど苦労はしないでしょう。
問題としてはHPの回復手段です。
第1にレナかノエルの紋章術を使うこと。これが一番確実な方法でしょう。
レナの場合はブラッディアーマーを装備できないので若干の不安はありますが画面端に寄せて作戦で「味方の回復に専念せよ」にすれば勝手に回復してくれるうえに絶えずHPが減るので動かず回復のみしていてくれるのでかなり安全です。ノエルの場合は特にきにすることもなく。
第2に各自で自力で回復させること。回復技を持ってるのはクロードとボーマン、オペラの3人となっています。
クロードは熟練度の度合いにもよりますが1回で半分以上は回復できるので危険は無いでしょう。オペラの場合は公式が存在しているので相当の熟練度が必要になります。ボーマンはどれだけ熟練度を上げても2000ちょっとしか回復しないので他の2人よりは攻撃のペースが落ちます。なので各自の回復はあくまで保険のレベル。
まずは前衛3人にブラッディアーマーを装備させます。レナは作戦を「味方の回復に専念せよ」にする。
武器と防具は現状でもっとも攻撃力の高くなるアイテムが良いでしょう。イセリアクィーンと戦える=試練の洞窟は制覇していることなのでウィアードスレイヤーがあるはずなのでこれを装備させていると回復する手間が省けるので良いでしょう。二つとも装備できるボーマンとチサトならこの戦法とベストマッチ。
そしてあとはひたすら戦うだけ。HPは常時減っていきますがレナの紋章術で常に回復。ダメージは0なので死なない。あとはレナのHPとMPに気をつければ特に問題は無いでしょう。
ちなみに似たようなアイテムにブラッディヘルムというものがありますが、これはHPの代わりにMPが減っていき、MPが0になると無敵の能力は無くなる上にMP回復の手段は基本的にアイテム以外に無く、自動回復装備の回復速度は遅くて使いにくいです。
しかし回避が33も上がり、戦闘開始直後ならしばらく無敵状態になれる恩恵は大きいので、通常攻撃で攻めるキャラは装備してもいいでしょう。
ブラッディアーマーは絶えずHPが減っていく代わりにすべての攻撃を無効化する無敵の能力があります。これがあれば石化だろうが紋章術だろうが気にする必要も無くやたらめったに攻撃できるでしょう。
これは鎧のため紋章術士のレナやセリーヌ、レオンは装備ができない。例外としてノエルのみ鎧を装備できるが、プリシスは装備できない。
ブラッディアーマーはマジカルラスプ未所持でダマスクスをブラックスミスで作るか敵が落とすなど意外と簡単に集まるのでそれほど苦労はしないでしょう。
問題としてはHPの回復手段です。
第1にレナかノエルの紋章術を使うこと。これが一番確実な方法でしょう。
レナの場合はブラッディアーマーを装備できないので若干の不安はありますが画面端に寄せて作戦で「味方の回復に専念せよ」にすれば勝手に回復してくれるうえに絶えずHPが減るので動かず回復のみしていてくれるのでかなり安全です。ノエルの場合は特にきにすることもなく。
第2に各自で自力で回復させること。回復技を持ってるのはクロードとボーマン、オペラの3人となっています。
クロードは熟練度の度合いにもよりますが1回で半分以上は回復できるので危険は無いでしょう。オペラの場合は公式が存在しているので相当の熟練度が必要になります。ボーマンはどれだけ熟練度を上げても2000ちょっとしか回復しないので他の2人よりは攻撃のペースが落ちます。なので各自の回復はあくまで保険のレベル。
まずは前衛3人にブラッディアーマーを装備させます。レナは作戦を「味方の回復に専念せよ」にする。
武器と防具は現状でもっとも攻撃力の高くなるアイテムが良いでしょう。イセリアクィーンと戦える=試練の洞窟は制覇していることなのでウィアードスレイヤーがあるはずなのでこれを装備させていると回復する手間が省けるので良いでしょう。二つとも装備できるボーマンとチサトならこの戦法とベストマッチ。
そしてあとはひたすら戦うだけ。HPは常時減っていきますがレナの紋章術で常に回復。ダメージは0なので死なない。あとはレナのHPとMPに気をつければ特に問題は無いでしょう。
ちなみに似たようなアイテムにブラッディヘルムというものがありますが、これはHPの代わりにMPが減っていき、MPが0になると無敵の能力は無くなる上にMP回復の手段は基本的にアイテム以外に無く、自動回復装備の回復速度は遅くて使いにくいです。
しかし回避が33も上がり、戦闘開始直後ならしばらく無敵状態になれる恩恵は大きいので、通常攻撃で攻めるキャラは装備してもいいでしょう。
番外編. ユニバースでタイムアタックに挑戦してみよう
短時間撃破はPS版よりも格段に難しくなっています。
理由1.ピエティの効果が現在値の3%上昇から1上昇のとんでもない弱体化。
2.装備品の命中が無意味な数値で、回避の数値が実際の命中に加算されるバグの修正。
3.L2R2ボタンで隊列の両隣のキャラに一瞬で操作切り替えするシステムの削除。
4.ほとんどの戦士がPS通常攻撃3連発>PSP通常攻撃3段。そうでない戦士でさえ通常攻撃1回止め>通常攻撃3段。しかもその戦士<PS戦士。セリーヌ以外の術師もPS通常攻撃>PSP通常攻撃。
5.ステータス補正音楽の開眼必須バグが解消したかわりに、スキルのSTR補正が訂正=弱化された。
6.即死等の効果を付与するアイテムがボスに効かなくなった。
PSではわずか19.3秒でユニバースのイセリアを倒す動画が動画投稿サイトにアップされています。
初期LVボーマンにブラッディアーマーとリバースドール×2を装備させ、クロードとアシュトンとチサトを怒り状態にし(1回の戦闘不能で1人しか怒りが発生しない)、アシュトンにアタックボトルを使い、チサトのチアーガス→アシュトンに操作切り替えして通常攻撃連発→チサトに切り替えてチアーガス……という戦法です。
当然祝福の歌やピエティ、LVUP時のステータス上昇値吟味も活用していました。
PSPでは26秒撃破が報告されています。
PSPで唯一有利になっているのは「味方CPUの思考ルーチンの変化により、対空用と設定されている必殺技なら、少しでも浮かんでいる敵に対しても必殺技を使ってくれる。そして毒気弾を使ってくれるようになった」点です。
1人をブラッディアーマーとリバースドールで犠牲にしてほかの3人を怒り状態にして、チサト操作でチアーガス、ディアスの通常攻撃、ボーマンの毒気弾という戦法です。
PSPでは通常攻撃の仕様変更によりチサト以外のキャラの最大秒間ダメージ攻撃が変更されました。
トップはATK26666にしたチサトのチアーガスの秒間240000ダメージ。
ただしチアーガスは動作が2秒の場合と2.5秒の場合があり、2秒だと秒間ダメージが220000ほどに落ちます。しかもどちらになるかはランダムです。
チサト以外のキャラは通常攻撃が最強攻撃です。ただしエターナルスフィアか昴翼天使の腕輪、さらにスレイヤーリング等で判定を2回増やして、ATKが20000=9999+(4999×8)+4999+(4999×8)+4999+(4999×8)≒140000ダメージを与えられることが条件です。
高火力から順にボーマンとディアスの通常攻撃(全体動作18フレーム≒0.59秒)の約238000。
レナとアシュトン(20フレーム)の約212100。プリシスとノエルとウェルチ(21フレーム)の約203000。
オペラ(22フレーム)の約191800。クロード(25フレーム)の約168000。レオン(26フレーム)の約162400。エルネスト(29フレーム)の約140000。
戦士は三段攻撃がありますが、ダメージ効率が悪化するだけです。
魔剣レヴァンテインを装備できる剣士系以外の戦士ではATK20000は難しく、術師は音楽、グロース、アタックボトル、怒りで強化しても理論上ATK20000にとどきません(ランダム発動の錬気、急所狙い、クリティカルで一回で合計14万ダメージはありうる)。
またイセリアはDEFが1500と高いので、実際に14万ダメージを狙うにはATKが22250必要です。
イセリアは頻繁に発動するガッツで被ダメージを半減し、気絶状態にならない特殊能力を持つので、うまいこと9999ダメージの連続とハメが続くことを祈ることになります。
PSの記録を超えることはどう頑張っても不可能ですが、頑張って20秒台で倒してみましょう。
短時間撃破はPS版よりも格段に難しくなっています。
理由1.ピエティの効果が現在値の3%上昇から1上昇のとんでもない弱体化。
2.装備品の命中が無意味な数値で、回避の数値が実際の命中に加算されるバグの修正。
3.L2R2ボタンで隊列の両隣のキャラに一瞬で操作切り替えするシステムの削除。
4.ほとんどの戦士がPS通常攻撃3連発>PSP通常攻撃3段。そうでない戦士でさえ通常攻撃1回止め>通常攻撃3段。しかもその戦士<PS戦士。セリーヌ以外の術師もPS通常攻撃>PSP通常攻撃。
5.ステータス補正音楽の開眼必須バグが解消したかわりに、スキルのSTR補正が訂正=弱化された。
6.即死等の効果を付与するアイテムがボスに効かなくなった。
PSではわずか19.3秒でユニバースのイセリアを倒す動画が動画投稿サイトにアップされています。
初期LVボーマンにブラッディアーマーとリバースドール×2を装備させ、クロードとアシュトンとチサトを怒り状態にし(1回の戦闘不能で1人しか怒りが発生しない)、アシュトンにアタックボトルを使い、チサトのチアーガス→アシュトンに操作切り替えして通常攻撃連発→チサトに切り替えてチアーガス……という戦法です。
当然祝福の歌やピエティ、LVUP時のステータス上昇値吟味も活用していました。
PSPでは26秒撃破が報告されています。
PSPで唯一有利になっているのは「味方CPUの思考ルーチンの変化により、対空用と設定されている必殺技なら、少しでも浮かんでいる敵に対しても必殺技を使ってくれる。そして毒気弾を使ってくれるようになった」点です。
1人をブラッディアーマーとリバースドールで犠牲にしてほかの3人を怒り状態にして、チサト操作でチアーガス、ディアスの通常攻撃、ボーマンの毒気弾という戦法です。
PSPでは通常攻撃の仕様変更によりチサト以外のキャラの最大秒間ダメージ攻撃が変更されました。
トップはATK26666にしたチサトのチアーガスの秒間240000ダメージ。
ただしチアーガスは動作が2秒の場合と2.5秒の場合があり、2秒だと秒間ダメージが220000ほどに落ちます。しかもどちらになるかはランダムです。
チサト以外のキャラは通常攻撃が最強攻撃です。ただしエターナルスフィアか昴翼天使の腕輪、さらにスレイヤーリング等で判定を2回増やして、ATKが20000=9999+(4999×8)+4999+(4999×8)+4999+(4999×8)≒140000ダメージを与えられることが条件です。
高火力から順にボーマンとディアスの通常攻撃(全体動作18フレーム≒0.59秒)の約238000。
レナとアシュトン(20フレーム)の約212100。プリシスとノエルとウェルチ(21フレーム)の約203000。
オペラ(22フレーム)の約191800。クロード(25フレーム)の約168000。レオン(26フレーム)の約162400。エルネスト(29フレーム)の約140000。
戦士は三段攻撃がありますが、ダメージ効率が悪化するだけです。
魔剣レヴァンテインを装備できる剣士系以外の戦士ではATK20000は難しく、術師は音楽、グロース、アタックボトル、怒りで強化しても理論上ATK20000にとどきません(ランダム発動の錬気、急所狙い、クリティカルで一回で合計14万ダメージはありうる)。
またイセリアはDEFが1500と高いので、実際に14万ダメージを狙うにはATKが22250必要です。
イセリアは頻繁に発動するガッツで被ダメージを半減し、気絶状態にならない特殊能力を持つので、うまいこと9999ダメージの連続とハメが続くことを祈ることになります。
PSの記録を超えることはどう頑張っても不可能ですが、頑張って20秒台で倒してみましょう。
負けると当然ゲームオーバーになってしまうので、戦闘前のセーブも忘れずに。
勝利するとランダムで昴翼天使の腕輪か魔剣レヴァンテインを入手出来ます
腕輪は正しく桁違いの売却価格で、経験値もたくさんあるので、エクステンドカードやディスカバリーカードを使ってレベル上げやお金稼ぎに利用できます
勝利するとランダムで昴翼天使の腕輪か魔剣レヴァンテインを入手出来ます
腕輪は正しく桁違いの売却価格で、経験値もたくさんあるので、エクステンドカードやディスカバリーカードを使ってレベル上げやお金稼ぎに利用できます
SO2Rはイセリアを倒すことで、ファンシティの闘技場のチャレンジバトルに「昴翼"双"天使」が追加されます。
チャレンジバトル「裏サバイバルバトル」「十賢者再び」を超える難易度のSO2R最後の戦いに挑みましょう。
詳しい攻略法はボスのページを参照してください。
チャレンジバトル「裏サバイバルバトル」「十賢者再び」を超える難易度のSO2R最後の戦いに挑みましょう。
詳しい攻略法はボスのページを参照してください。
攻略時のお勧め装備
- クロード(洞窟内で手に入る防具は除外)
装備品 | 攻撃力 | 守備力 | その他ステータス上昇 | 属性 | 備考 |
エターナルスフィア | 1600 | - | HIT+70・GURS+40・CRT+25 | - | 星での多段ヒットが大きい |
デュエルスーツ | - | 300 | GURS+20 | 火+・土+・風+ | 石化防御 |
ブラッディアーマー | 44 | 144 | HIT+44・AVD+44 | 火-・水-・闇- | ボス戦&ダンジョン後半に |
ミスリルシールド | - | 31 | AVD+60 | - | 麻痺防御 |
オーディンヘルム | - | 50 | MAG+44・GUTS+60・STM+60・CRT+10 | - | ステータス上昇が優秀 |
バーニィシューズ | - | 10 | STM+80 | - | 移動速度上昇、ほぼ必須? |
- 防御力トップのクロードは洞窟内で聖剣ファーウェル、セラフィックガーブ、ヴァリアントガード、ヴァリアントブーツが手に入ったら、デュエルヘルムとブルータリスマン×2を装備すれば呪文と急所狙い以外ではまず死ななくなります。
- 回復呪文のエキスパートのレナはクロードと違った守備能力の回避・ガッツ・耐性を重視するとバランスが良くなります。フェルパーネイル、ミスリルドレス(高回避)かミラージュローブ(高ガッツ、風・光・石化耐性)、ルーンバックラー(麻痺耐性)かヴァルキリーガード(高回避)、ハーミットヘルム、ルーンシューズ、スターガード、リバースドール、プロミスドリング。
- SO2Rはクロードとレナのファクターに気を配ると全滅を避けやすくなります。武器はサポート系のHP吸収、場合によれば特殊系の集う星や火事場力で防御力上昇。防具はステータスアップ系のDEFUP20%・AVDUP20%・GUTSUP+30。装飾品は特殊系の集う星。
- 回復呪文のエキスパートのレナはクロードと違った守備能力の回避・ガッツ・耐性を重視するとバランスが良くなります。フェルパーネイル、ミスリルドレス(高回避)かミラージュローブ(高ガッツ、風・光・石化耐性)、ルーンバックラー(麻痺耐性)かヴァルキリーガード(高回避)、ハーミットヘルム、ルーンシューズ、スターガード、リバースドール、プロミスドリング。
- その他のキャラは攻撃能力に特化することで、全滅を避ける守備能力を確保しつつパーティの総合火力を高めていけます。