【基本立ち回り】
【全般】
烈火や烈空にしっかりリスクを負わせて中距離戦で優位に立てるように。
近距離~密着くらいでは技性能・火力差ともに不利。
近距離~密着くらいでは技性能・火力差ともに不利。
どれだけ確定反撃一発から痛いダメージを取れるか、起き攻めループでどれだけダメージを重ねられるかで勝敗が分かれる。
取れなければ火力差で沈められるだけ。
取れなければ火力差で沈められるだけ。
【開幕】
【接近方法】
【飛びについて】
【ダメージが取れる飛び方】
【気をつけた方が良いこと】
【距離別立ち回り】
【遠距離】
百虎でゲージ溜め。
フェイロン側はやることない。
フェイロン側はやることない。
【中距離】
百虎でのゲージ溜めは結構簡単に烈火で反撃できる。
やるなら、硬直が短くヒット時に大きく吹っ飛ばせる強版を使おう。相手が対応ミスしてくれれば美味しい。
発生前を潰そうと烈火を出してくるなら、その烈火に垂直Jを合わせたりガードしたり。
やるなら、硬直が短くヒット時に大きく吹っ飛ばせる強版を使おう。相手が対応ミスしてくれれば美味しい。
発生前を潰そうと烈火を出してくるなら、その烈火に垂直Jを合わせたりガードしたり。
烈火をガードした後は、立ち弱K>蟷螂がかなり安定して確る。
二段目以降へのディレイ派生はこちらの方がリスクリターン勝ってるから強気に読み合うこと。
二段目以降へのディレイ派生はこちらの方がリスクリターン勝ってるから強気に読み合うこと。
めり込む位置で二段目止めをした場合は中足>中百虎セビキャンからフルコンボを、
三段目まで出し切ったものをガードできたら近中K>近中K>強穿弓でラインを押し返したり、生ウルコンを決めたりしたい。
三段目まで出し切ったものをガードできたら近中K>近中K>強穿弓でラインを押し返したり、生ウルコンを決めたりしたい。
烈空は小足でスカしたり、垂直Jで避けたり、最終段をセビダで抜けてコアを確らせたり。
EX烈火はゲージを使わせただけ美味しいと考えてガードが無難?理想は垂直Jやセビを合わせることだが…
フェイロンにゲージがある時はそこからの熾炎セビを絡めた逆択に注意したい。
フェイロンにゲージがある時はそこからの熾炎セビを絡めた逆択に注意したい。
ここで戦いづらくさせればフェイロンは歩きで近距離まで近よらざるを得ない。
そうなればヤンの立ち大Pや蟷螂が面白いようにヒットする。
そうなればヤンの立ち大Pや蟷螂が面白いようにヒットする。
【近距離】
フェイロンの屈中Pが速すぎ&ヤンの牽制に機能しすぎで差し合いにならない。
基本的には後退して仕切り直す。
基本的には後退して仕切り直す。
密着距離でも、熾炎脚を絡めた逆択が恐ろしい。
基本的に付き合わない。
基本的に付き合わない。
【画面端での攻防】
追い込んだ!
星影連係で一気にダメージを取りたいところ。
フェイロンは熾炎脚のコマンド性質上、レバーを後ろに入れながらガチャ昇龍が出せるので入力漏れに刺さることはあまりないことを意識しておこう。
フェイロンは熾炎脚のコマンド性質上、レバーを後ろに入れながらガチャ昇龍が出せるので入力漏れに刺さることはあまりないことを意識しておこう。
EX烈空で逃げることが多いので、屈コパ>立ちコパなどで無敵が切れた瞬間を潰すように連係を組んでおこう。
安易にパナすとゲージの無駄遣い(熾炎暴れがやりづらくなる)と理解させれば、それだけ星影連係にも持ち込みやすくなる。
安易にパナすとゲージの無駄遣い(熾炎暴れがやりづらくなる)と理解させれば、それだけ星影連係にも持ち込みやすくなる。
追い詰められた!
【空対空】
【地対空】
【空対地】
【起き攻め】
めくり中K安定。リバサ熾炎を潰すように、後頭部を踏む感じで重ねよう。
これを警戒してリバサ出さない&裏ガード多めになってきたら、雷撃による表の選択肢やスカしEX転身などが活きてくる。
これを警戒してリバサ出さない&裏ガード多めになってきたら、雷撃による表の選択肢やスカしEX転身などが活きてくる。
地上から起き攻めする場合、熾炎セビを警戒。
バクステで避けようとしても引っかかりやすい。
バクステで避けようとしても引っかかりやすい。