【基本立ち回り】
【全般】
ユンの強みが機能しづらく、様々な場面で我慢を強いられる。
いかにして立ち回りでリードを奪っていくかがカギとなる。
いかにして立ち回りでリードを奪っていくかがカギとなる。
陣地を押し合いをしつつ、4本のSCゲージを溜めて幻影陣コンボの用意をすることが重要。
【開幕】
【接近方法】
ユン側から近づくことはほぼない。
後ろに陣地を作る場合でも、基本は前歩きのみ。
後ろに陣地を作る場合でも、基本は前歩きのみ。
絶招や鉄山のぶっぱなしは自殺行為。
【飛びについて】
【ダメージが取れる飛び方】
雷撃はザンギにガードさせても状況的に美味しくないばかりか、ザンギのメイン牽制技である立ち中Pに咎められやすい。
半端な当て方をしているとダブラリで落とされることもしばしば。
やるなら、立ち中Pの頻度が下がっていることを確認してからしっかり足元を踏むこと。足元さえ踏めばダブラリは潰せる。
スカし雷撃も立ち弱Pなどで抑制されやすい。
半端な当て方をしているとダブラリで落とされることもしばしば。
やるなら、立ち中Pの頻度が下がっていることを確認してからしっかり足元を踏むこと。足元さえ踏めばダブラリは潰せる。
スカし雷撃も立ち弱Pなどで抑制されやすい。
【気をつけた方が良いこと】
とにかく、大スクやウルコンを喰らわないことを最優先。これらが一回決まっただけで試合展開が大きく不利になる。
【距離別立ち回り】
【遠距離】
前歩きで陣地を押すか、コボクや弱二翔を空振ってゲージ溜め。
【中距離】
立ち中P・立ち中K・立ち大P・屈中P・打開などで差し合っていく。
ザンギの立ち中Pは屈中Pを置いて潰すか、立ち中Kなどリーチの長い技で差し返す。
差し返しには立ち中Pが一番美味しいが、差し返しが遅れるとそこにザンギの立ち中Pを確定させられてしまう。
差し返しには立ち中Pが一番美味しいが、差し返しが遅れるとそこにザンギの立ち中Pを確定させられてしまう。
こちらの牽制に対して立ち中Pやコパ仕込みバニでの差し返しを狙い、牽制のリーチの内~外でうろうろするザンギには打開が機能する。
飛ばれるとリスクが大きいものの、それはそれで対空を狙えて美味しい。弾のような役割と思って使おう。
飛ばれるとリスクが大きいものの、それはそれで対空を狙えて美味しい。弾のような役割と思って使おう。
コボクは安易に置くと立ち中Pやコア仕込みバニなどでガンガン差し返される。
今回のコボクの硬直の大きさやゲージの回収量的に、安易に置いてもリスキーなだけなのであまり振らない。
今回のコボクの硬直の大きさやゲージの回収量的に、安易に置いてもリスキーなだけなのであまり振らない。
中技>弱鉄山の連係は画面を押せて優秀な牽制だが、弱スクなどで割り込まれるので毎回入れ込むのは厳禁。
屈中Pを置くのは結構重要。
ザンギの立ち中Pを潰せることがある上、弱バニすかしや立ち大Kスカしなどにも有効だからだ。
弱バニを抑制したいだけならコパでもいい。
ザンギの立ち中Pを潰せることがある上、弱バニすかしや立ち大Kスカしなどにも有効だからだ。
弱バニを抑制したいだけならコパでもいい。
ザンギがリターン狙いで大足や中足スカし弱スクなどを狙ってきだしたら雷撃が大きく機能するようになる。
ショートジャンプでのスカし飛びには少し踏み込んでEX二翔を出すのが安定。
立ち中KはザンギがJ強Pを出していた場合のリスクが高い。もしくは無理して付き合わないのも大事。
立ち中KはザンギがJ強Pを出していた場合のリスクが高い。もしくは無理して付き合わないのも大事。
【近距離】
バクステや後ろジャンプで早めに拒否するか、コパ×n>立ち弱Kなどの連ガ連係で追い返したい。
攻める場合は、
- 足を踏む雷撃(スクリュー暴れを防止し、ダブラリを潰す)
- 小足>立ち弱P(ダブラリ暴れを抑制できる上、立ち弱Pに弱絶招やUC1を仕込むことでバクステ狩り連係にもなる)
- 小足×n(ぐるぐるを抑制できる)
- バクステ(各種コマ投げを空振りさせられる)
- バックジャンプ(コマ投げスカしになるほか、EXバニ暴れにはJ中Kを刺せる)
- 転身(大人しくなったらこれで)
あたりで択攻め。
【画面端での攻防】
追い込んだ!
UC1を決めるチャンス。EX二翔からの追撃はもちろん、生で決める機会も積極的に狙おう。
幻影陣コンボで運んだ後にこの状況になりやすい。
追い詰められた!
安易に大二翔で暴れると大スクのプレゼントが待っている。
【空対空】
【地対空】
EX二翔がかなり機能する。
が、ザンギ戦は幻影陣コンボを決めるべくゲージを温存したいので、なるべく弱二翔やJ強Kでの対空を使いたい。
が、ザンギ戦は幻影陣コンボを決めるべくゲージを温存したいので、なるべく弱二翔やJ強Kでの対空を使いたい。
弱二翔対空後も幻影陣コンボを決めるチャンスなので、なるべく弱二翔で落とせるよう間合いを調整しておきたい。
【空対地】
【起き攻め】
ダブラリ暴れは小足や深め雷撃で足元を攻撃すれば潰せるのでどうということはない。
問題は各種コマ投げでの逆択。
問題は各種コマ投げでの逆択。
基本的にコマ投げを警戒した選択肢重視で。
【被起き攻め】
地上からの打撃とコマ投げの二択は気合い。