【基本立ち回り】
【全般】
突進系の強い技は無いので基本通り飛ばせて落とす。
【開幕】
リュウ側が積極的に出来る行動はあまり無いのでとりあえず様子見でも構わない。
こちらが積極的に行くのであればセビ前ステで一応波動が来ても大丈夫なようにして近づく。
よっぽど波動が読める相手じゃなければ大閃空や百鬼はあまりやらない方が良いと思う。
こちらが積極的に行くのであればセビ前ステで一応波動が来ても大丈夫なようにして近づく。
よっぽど波動が読める相手じゃなければ大閃空や百鬼はあまりやらない方が良いと思う。
【接近方法】
基本的には相手の波動を読んでの百鬼やセビ前ステなど。
【飛びについて】
普通の飛びを仕掛ける必要はあまりない。
上から近づく場合は百鬼で。
上から近づく場合は百鬼で。
【ダメージが取れる飛び方】
【気をつけた方が良いこと】
相手のゲージをよく見て灼熱に注意。
【距離別立ち回り】
【遠距離】
遠距離でリュウ側が有利になる行動は何も無いので波動をどんどん撃っていく。
灼熱でもガードが間に合う。
唯一気をつけるのは真空波動くらい。
波動を合わせてくる相手なら癖を読んで(ジャンプで避けた後波動を出すとか)百鬼でコンボを狙いにいく。
灼熱でもガードが間に合う。
唯一気をつけるのは真空波動くらい。
波動を合わせてくる相手なら癖を読んで(ジャンプで避けた後波動を出すとか)百鬼でコンボを狙いにいく。
【中距離】
灼熱や飛びに気をつけつつ波動やセビ前ステからの択を狙う。
波動を見てから飛んだのであれば対空が間に合うはずなので単調な波動にはならないようにする。
波動を見てから飛んだのであれば対空が間に合うはずなので単調な波動にはならないようにする。
【近距離】
自分から仕掛けたのでなければこの距離は分が悪い。
最悪バックジャンプでもいいので少し距離を離すか、積極的に行くならセビや前ステからの投げを狙う。
セビをやるときは大ゴスにも注意。
中足波動などに頼る相手であれば下段金剛を早めに見せておくと手を出しにくくなるかもしれない。
最悪バックジャンプでもいいので少し距離を離すか、積極的に行くならセビや前ステからの投げを狙う。
セビをやるときは大ゴスにも注意。
中足波動などに頼る相手であれば下段金剛を早めに見せておくと手を出しにくくなるかもしれない。
【画面端での攻防】
追い込んだ!
剛拳最大のチャンス。
特に画面端に投げたときや大Kをあてたときは表裏択(基本は弱Kでの表)で大ダメージを狙いたい。
じわじわ追いつめたときは距離を詰めすぎず鳥かご。
ここで殺しきるつもりで行く。
特に画面端に投げたときや大Kをあてたときは表裏択(基本は弱Kでの表)で大ダメージを狙いたい。
じわじわ追いつめたときは距離を詰めすぎず鳥かご。
ここで殺しきるつもりで行く。
追い詰められた!
他のキャラほどではないにしても厳しい展開なのでなんとか大足などで転して反対側に回る。
相手は灼熱を狙っているのでセビには頼らない方が良い。
相手は灼熱を狙っているのでセビには頼らない方が良い。
【空対空】
適当に垂直ジャンプを見せておいたときに飛んできたら大P。
中Pも横方向に強め。
斜めJの時は中Pで出来れば空中竜巻を仕込んでおく。
ニゲッティアのときは大Kが強い。
中Pも横方向に強め。
斜めJの時は中Pで出来れば空中竜巻を仕込んでおく。
ニゲッティアのときは大Kが強い。
【地対空】
ゲージがあるならEX竜巻安定。
4ゲージなら禁じ手を十分引きつけて出せばまず負けない。
4ゲージなら禁じ手を十分引きつけて出せばまず負けない。
【空対地】
基本は垂直Jでも斜めJでも大P。
めくりは中K。
弾を踏みそうなときや距離が遠そうなときは大Kを出すと不思議な軌道で届くことも多い。
画面端だと弱Kで分かりにくい表当て表落ち(状況によっては裏落ち)。
めくりは中K。
弾を踏みそうなときや距離が遠そうなときは大Kを出すと不思議な軌道で届くことも多い。
画面端だと弱Kで分かりにくい表当て表落ち(状況によっては裏落ち)。
【起き攻め】
【被起き攻め】
【ピンポイント攻略】
裏投げからEX閃空>電刃が安定して入る。
上波動で落とす機会も結構あるので電刃選択時には常に頭に入れておく。
上波動で落とす機会も結構あるので電刃選択時には常に頭に入れておく。
【割り込み確定ポイント】
大足ガード後は届きさえすれば大足、中閃空、禁じ手、電刃などが入るので相手のコンボミスは見逃さないようにする。
中足波動は遠いと連ガにならないので割り込みどころではあるが、相手も分かっているのであまり手を出さない方が無難。
中足波動は遠いと連ガにならないので割り込みどころではあるが、相手も分かっているのであまり手を出さない方が無難。