【基本立ち回り】
【全般】
堅実な攻撃と赤星、羅漢を使った崩しをうまく合わせて読まれにくい戦いをするとよい。ローリスクに徹すると明らかにリュウに分があるためジリ貧になる。
【開幕】
開幕は前大Pが当たる距離。
そのためリュウもうかつに開幕波動は撃ってこないはず。
そのためリュウもうかつに開幕波動は撃ってこないはず。
【接近方法】
【飛びについて】
【ダメージが取れる飛び方】
斬空波動掌で昇龍を釣るという戦法もあるがリュウ相手に飛ぶのはリスクリターンが合わない。
鬼自身のJ攻撃が微妙なのも相まって接近するのは地上からのほうが良い。
鬼自身のJ攻撃が微妙なのも相まって接近するのは地上からのほうが良い。
【気をつけた方が良いこと】
ゲージが2本あればリュウは当然セビ滅を狙ってくる。
弾の撃ち合いでゲージを使わせれば鬼が優位に立てる。
弾の撃ち合いでゲージを使わせれば鬼が優位に立てる。
【距離別立ち回り】
【遠距離】
リュウの波動を見てから波動を撃ち返して相殺ならローリスク。お互い端同士なら中、強雷波動を撃つ。少しでも距離詰められてるときに撃つとJ強Kなどを喰らってしまうため慎重に。また隙がでかい雷波動には溜めモーション見てから竜巻など出されても喰らってしまう。
この距離ではリュウに分があるため近寄ろう。
この距離ではリュウに分があるため近寄ろう。
【中距離】
リュウのJ始動に前強Pを引っ掛けたり、歩きに当てたり。使いすぎるとJやセビからフルコンもらうため注意。
リュウの屈中K、屈強Kが厳しい。屈中Kになら鬼の前弱Kで潰せることが多い。何度か潰してれば使いづらくなる。ただしリターンは相手の方が上でリュウの屈強Kには負ける。
この距離では波動を撃つのはハイリスク。ただし全く出さないと相手に行動パターンを読まれやすいため思い切ってたまに中、強雷波動も撃つのもあり。鬼の前強Pに対してセビ置いてる相手に勝てる。セビ割りに羅漢は発生が遅いので微妙、竜巻ならセビ壊せるが全段ヒットは期待できないためダメージは低い。
リュウの屈中K、屈強Kが厳しい。屈中Kになら鬼の前弱Kで潰せることが多い。何度か潰してれば使いづらくなる。ただしリターンは相手の方が上でリュウの屈強Kには負ける。
この距離では波動を撃つのはハイリスク。ただし全く出さないと相手に行動パターンを読まれやすいため思い切ってたまに中、強雷波動も撃つのもあり。鬼の前強Pに対してセビ置いてる相手に勝てる。セビ割りに羅漢は発生が遅いので微妙、竜巻ならセビ壊せるが全段ヒットは期待できないためダメージは低い。
【近距離】
この距離なら鬼の方が崩しの択に優れる。赤星、強羅漢、EX昇龍などを使ったハイリスクな暴れっぷりで翻弄するか手堅い固めからローリスクに攻めるか。
【画面端での攻防】
追い込んだ!
前大Pの距離をキープ。中足大足の外ならリュウは何もできない。
この状態ではめ殺すのが理想的。
この状態ではめ殺すのが理想的。
追い詰められた!
【空対空】
【地対空】
おなじみ屈大P、立大P、昇龍など。