【基本立ち回り】
【全般】
キャラ組み合わせの時点で、場に和やかな空気が流れること間違い無しのカード。
お互い思う存分挑発しよう。
お互い思う存分挑発しよう。
ただ、PPが掛かっている場合など、ガチプレイの場合は過度な挑発は禁物。
最低限のマナーは守るようにしたい。
最低限のマナーは守るようにしたい。
2012で加えられた調整は言わずもがな。
画面端の固めとグラ潰しの強力さはダン使いなら知っての通りなので、できるだけ画面端を背負わないようにしたい。
画面端の固めとグラ潰しの強力さはダン使いなら知っての通りなので、できるだけ画面端を背負わないようにしたい。
【開幕】
バックジャンプ挑発が安定。開幕の挨拶的な意味でも。
2R目以降なら飛び込みの強Kか、断空読みのEX我道拳なども面白い。
【接近方法】
互いに近付かないと始まらないキャラなので、
どちらからともなく接近戦になるはず。
どちらからともなく接近戦になるはず。
【飛びについて】
晃龍拳があるため、安易なJ攻撃は控えたい。
【ダメージが取れる飛び方】
着地際の我道重ねは弱断空で避けながら攻撃できる。
この辺は対リュウと同じ。
この辺は対リュウと同じ。
【気をつけた方が良いこと】
置きセービングは断空の的になりやすい。
できるだけ控えよう。
できるだけ控えよう。
また、ダン使いなら分かることだが、強断空をガードしてからの択一攻撃は非常に強力。
ガードした後はジャンケンに付き合わず、バクステで逃げるか遅らせグラなどで対応するようにしたい。
逆にこちらがガードさせた場合は、バクステ読みの強断空やグラ潰しの屈中P・近立中Pなどを使っていこう。
ガードした後はジャンケンに付き合わず、バクステで逃げるか遅らせグラなどで対応するようにしたい。
逆にこちらがガードさせた場合は、バクステ読みの強断空やグラ潰しの屈中P・近立中Pなどを使っていこう。
【距離別立ち回り】
【遠距離】
スーパー挑発タイム。
互いに全く攻撃手段が無い距離。
そのため立挑発、J挑発、屈挑発と、挑発神話の如く挑発を連発できる。
そのため立挑発、J挑発、屈挑発と、挑発神話の如く挑発を連発できる。
ガチ対戦の場合は、この距離にいても得なことはほとんど無い。
互いに近付かなければ始まらないので、まずは近付こう。
互いに近付かなければ始まらないので、まずは近付こう。
【中距離】
相手の安易な飛びは晃龍で落としたいが、上ばかり見ていると強断空やEX断空で押されがち。
断空にも対応できるよう、牽制には垂直ジャンプや屈弱Pなどを混ぜておくといい。
断空にも対応できるよう、牽制には垂直ジャンプや屈弱Pなどを混ぜておくといい。
逆に相手側が屈弱Pを連打してくる場合は、屈強Kや我道拳で脅しをかけよう。
遠立強Kもダン同士の地上戦においては割と有効な牽制になる。
遠立強Kもダン同士の地上戦においては割と有効な牽制になる。
【近距離】
相手の弱断空は中足でスカそう。
屈中P>弱断空などの連係にも対応可能。
スカした後は投げなどで攻撃。
屈中P>弱断空などの連係にも対応可能。
スカした後は投げなどで攻撃。
こちらから触れた場合は、いつも通り断空で固めつつ投げで崩しにいこう。
ゲージがあるなら、通常技ガードからのEX断空で強引に2択を仕掛けに行くのも良い。
ゲージがあるなら、通常技ガードからのEX断空で強引に2択を仕掛けに行くのも良い。
【画面端での攻防】
追い込んだ!
J弱K表裏択はダン使いなら知っている人が多いが、
その場合はJ弱Kを出さずに裏回ってのスカし投げが有効。
その場合はJ弱Kを出さずに裏回ってのスカし投げが有効。
追い詰められた!
晃龍拳や投げなどで返してしまいたい。
ゲージがあるならEX断空で脱出するなど、ゲージを消費してでも画面端から抜けたいところ。
ゲージがあるならEX断空で脱出するなど、ゲージを消費してでも画面端から抜けたいところ。
J弱K表裏択をかけられた場合はガード後に立ちグラで暴れよう。
もちろんスカし晃龍などには負けるので、この辺りも読み合いとなる。
もちろんスカし晃龍などには負けるので、この辺りも読み合いとなる。
【空対空】
空中弱断空や中K、弱Kなど。
基本的に早く出した方が勝つ。
基本的に早く出した方が勝つ。
【地対空】
晃龍拳でしっかり落とす。
セビで受けてレベル2セビで攻撃するのも良い。
セビで受けてレベル2セビで攻撃するのも良い。
空中弱断空は中足でスカす(!)かセビで取ろう。
【空対地】
こちらが弱断空なら相手の晃龍拳と相打ちになることもあるが、あまり期待はしない方がいい。
見え見えのJ攻撃は控えよう。
見え見えのJ攻撃は控えよう。
【起き攻め】
弱断空重ねが大活躍。
リバーサル晃龍拳でも相打ちに取れるため、体力状況が有利な場合は非常に有効。
ガードされた場合は固めに移ろう。
ちなみに密着からの弱断空重ねの場合、リバーサルで疾走を撃たれても当たらない。
リバーサル晃龍拳でも相打ちに取れるため、体力状況が有利な場合は非常に有効。
ガードされた場合は固めに移ろう。
ちなみに密着からの弱断空重ねの場合、リバーサルで疾走を撃たれても当たらない。
バクステ狩りの強断空重ねも使っていきたい。
ただし晃龍暴れには要注意。
ただし晃龍暴れには要注意。
【被起き攻め】
バクステがやや安定。
ただし強断空重ねには当然負ける。
強断空重ねが読めた場合はしっかりと晃龍拳を叩き込んでやろう。
ただし強断空重ねには当然負ける。
強断空重ねが読めた場合はしっかりと晃龍拳を叩き込んでやろう。
【対応コンボ】
対ダンの対応コンボ。リュウケンと同じかと思いきや、微妙に異なる。
立ち・しゃがみ問わず
- 近立強K>近立中P>晃龍拳
- J攻撃>近立強K>近立中P>晃龍拳
- レベル2セビ>近立強K>近立中P>晃龍拳
しゃがみ喰らいのみ
- 近立強K>屈中P>晃龍拳
- J攻撃>近立強K>屈中P>晃龍拳
カウンターヒット始動
- 近立強K(カウンターヒット)>近立強K>晃龍拳
- 近立強K(カウンターヒット)>近立強P>EX我道拳>疾走無頼拳(画面端のみ)
晃龍拳EXセビキャン垂直J強P追い撃ち
- 晃龍拳(密着)>EXセビキャン>垂直J強P
- 弱・中攻撃>晃龍拳>EXセビキャン>垂直J強P
2つとも画面端でも可能。
画面端でのEX空中断空脚追い撃ち
- 近立中P>弱断空脚>EX空中断空脚
- 近立強K>近立中P>弱断空脚>EX空中断空脚
その他
- J中K>近立中P>弱断空脚>覇王我道拳
めくりJ中Kからでも可能。
【ピンポイント攻略】
後ろ投げ>近立中P(空振り)>弱断空脚で弱断空がめくりになる。キャラ限ネタ。
さらにそこから覇王我道拳で追撃も可能。
弱断空を立ちガードされるとめくりにはならないが、その場合は下段重ねが有効。
さらにそこから覇王我道拳で追撃も可能。
弱断空を立ちガードされるとめくりにはならないが、その場合は下段重ねが有効。
2012からは中Pの発生が1F早くなっているため、最速で出すと表になってしまう。
後ろ投げの後に一瞬待って中Pを出そう。
後ろ投げの後に一瞬待って中Pを出そう。
【確反系統】
【ガード後確定反撃】
【割り込み確定ポイント】
- 近立中P(ガード)>弱断空脚
おなじみの連係。
弱断空を中足でスカすか、晃龍で割り込もう。
弱断空を中足でスカすか、晃龍で割り込もう。
【必殺技対策】
- 強断空脚
もはや説明不要の技。
出す側としても捌く側としても、中距離では常に意識しておきたい。
出す側としても捌く側としても、中距離では常に意識しておきたい。
こちらの小足・中足は当たらない。
屈中Pなら潰せる場合があるが、反応が遅れると相打ちになったりする。
確実に潰したい場合は屈弱Pなどを使おう。
ちなみに屈挑発でも潰せる。
屈中Pなら潰せる場合があるが、反応が遅れると相打ちになったりする。
確実に潰したい場合は屈弱Pなどを使おう。
ちなみに屈挑発でも潰せる。
【参考資料】
ストⅣwiki ダン対ダン
AE版したらばダンスレpart3
AE版したらばダンスレpart3
【ウルコンセレクト】
ダメージ重視なら疾走無頼拳。バクステ狩りにも有効。
相手の強断空重ねにもリバーサルで撃てばしっかり当たってくれる。
相手の強断空重ねにもリバーサルで撃てばしっかり当たってくれる。
また、自然と接近戦になるため、晃龍拳を当てる機会はかなり多い。
そこからのセビキャン追撃を考えるなら覇王我道拳を選ぼう。
そこからのセビキャン追撃を考えるなら覇王我道拳を選ぼう。