【基本立ち回り】
【全般】
辛い組み合わせ。
ローリングガード後に基本的に差し返せないため、牽制のフェイントを交えて連発されているだけで死ぬ恐れも十分にある。
ブランカ側も対ダンはボーナスステージだと思っていることと思われる。
密着でめりこんでガードすれば疾走が入るのだが、まずその状況に持っていくのが困難。
ローリングガード後に基本的に差し返せないため、牽制のフェイントを交えて連発されているだけで死ぬ恐れも十分にある。
ブランカ側も対ダンはボーナスステージだと思っていることと思われる。
密着でめりこんでガードすれば疾走が入るのだが、まずその状況に持っていくのが困難。
落とすことを狙っても、空中断空及び地上断空は基本負け(稀に相打ち?)、J攻撃でも発生が遅さが仇になって上手く叩けない。
気合の晃龍で刈るか、中P、弱Pなどの先端の判定が強めの技を置こう。我道は抜けられてしまう。
気合の晃龍で刈るか、中P、弱Pなどの先端の判定が強めの技を置こう。我道は抜けられてしまう。
ダン側が有利になる状況が無いため、ブランカに対する勝ちパターンはどうにか一度転ばせた後の晃龍と投げの糞二択を当て続けて倒せた、という事が多いのでは無いだろうか。
【開幕】
有効な選択肢が無いため、様子見ガードが無難。
屈中Pや立弱Pで、タイミングが良ければ開幕ロリを落とせる。
屈中Pや立弱Pで、タイミングが良ければ開幕ロリを落とせる。
【接近方法】
あらゆる接近手段がローリングに負けるため、無理に近づこうとするとブランカの思う壷。
ローリングを撃墜することを念頭に置いて挙動不審気味に動こう。
ローリングを撃墜することを念頭に置いて挙動不審気味に動こう。
【飛びについて】
基本的に飛ばない方が良い。
安易な飛びは格好の的。
安易な飛びは格好の的。
【ダメージが取れる飛び方】
無い。
【気をつけた方が良いこと】
どんなに辛くても諦めない事。
また、しゃがまれるだけで弱断空がかすりもしなくなる。
起き攻めや連係での使用は控え、単発に絞ること。
起き攻めや連係での使用は控え、単発に絞ること。
【距離別立ち回り】
【遠距離】
ローリングだけであらゆる行動を封殺される。
どうにか近付きたいので、無理をせずガード後前ダッシュで間合いを詰めよう。
どうにか近付きたいので、無理をせずガード後前ダッシュで間合いを詰めよう。
【中距離】
ローリングに弱がまざり透かし投げなども相手が狙ってくるようになる間合い。
とりあえず端に追い詰めることを念頭に動こう。
とりあえず端に追い詰めることを念頭に動こう。
雑巾に注意しつつ、立弱Pや屈弱Pなどの先端の判定が強めの技でロリ落としを狙う。
落とした後は前ダッシュ投げorグラ潰しを仕掛ける。
バーチカル多めのブランカの場合、前ダッシュした後にこちらのグラを潰すためにEXバーチカルを出したり出さなかったりする。
この場合は立ち遅らせグラップを多めに入れておこう。
逆に電撃多めのブランカの場合、コパ電撃か電撃擦りかグラップ、あるいはバックジャンプをしてくる。
電撃にはこちらの投げ重ねが通ったりと、ここも読み合いとなる。
落とした後は前ダッシュ投げorグラ潰しを仕掛ける。
バーチカル多めのブランカの場合、前ダッシュした後にこちらのグラを潰すためにEXバーチカルを出したり出さなかったりする。
この場合は立ち遅らせグラップを多めに入れておこう。
逆に電撃多めのブランカの場合、コパ電撃か電撃擦りかグラップ、あるいはバックジャンプをしてくる。
電撃にはこちらの投げ重ねが通ったりと、ここも読み合いとなる。
ローリングをあまりしない中上級者の場合は、逆に近づきやすい。
遠立強Pや遠屈強P、遠立強Kなどで牽制してくるので、波動昇龍で迎撃しつつ、ガードやセビ、セビステを駆使して前に出よう。
屈中K我道や中・強断空をガードさせ、確実に端に追い詰めていきたい。
遠立強Pや遠屈強P、遠立強Kなどで牽制してくるので、波動昇龍で迎撃しつつ、ガードやセビ、セビステを駆使して前に出よう。
屈中K我道や中・強断空をガードさせ、確実に端に追い詰めていきたい。
また、確実にブランカがタメてないと分かった時以外はセービングは控えること。
迂闊に置くとローリングで即割られてしまう。
逆に雑巾のタイミングを読みきってセビ2を当てられれば、単体大打撃のチャンスとなる。
迂闊に置くとローリングで即割られてしまう。
逆に雑巾のタイミングを読みきってセビ2を当てられれば、単体大打撃のチャンスとなる。
【近距離】
電撃、ロリ暴れが辛いが、晃龍と疾走でどうにか読み合いに出来る。
ロリめり込みガードで疾走、電撃を投げ、双方を晃龍。
どちらにせよダン不利な読み合いなので、集中しよう。
ロリめり込みガードで疾走、電撃を投げ、双方を晃龍。
どちらにせよダン不利な読み合いなので、集中しよう。
先にコアなどで触れた場合、屈弱K>近立弱K>屈中Pと繋いでその後の強断空をガードさせたり、歩き投げに移ろう。
弱断空はしゃがみに対してスカってしまうので、あまり使わない方が良い。
弱断空はしゃがみに対してスカってしまうので、あまり使わない方が良い。
【画面端での攻防】
追い込んだ!
画面中央~端付近では、サプフォワやEXバックステップローリングなどで逃げようとしてくることもある。
EXバックステップローリングの場合、当たりそうになる瞬間に屈中K空キャン晃龍セビを入れよう。
ゲージが無い時はセビ逃げ、読めたらガードして強P強断空を入れていく。
裏表は相手によるが、大抵の人は初めにガード方向惑わすため、めくりに見せかけた前落ちをしてくることが多い。
一度ガードしてフルコンを入れたら次回からは警戒してくるため、そこからは相手との読みとなる。
EXバックステップローリングの場合、当たりそうになる瞬間に屈中K空キャン晃龍セビを入れよう。
ゲージが無い時はセビ逃げ、読めたらガードして強P強断空を入れていく。
裏表は相手によるが、大抵の人は初めにガード方向惑わすため、めくりに見せかけた前落ちをしてくることが多い。
一度ガードしてフルコンを入れたら次回からは警戒してくるため、そこからは相手との読みとなる。
屈中Kキャンセルサプフォワや立ち弱Pキャンセルサプフォワで裏に回って投げor屈中Kサンダーをして来たり、バクステで逃げて的を絞らせない場合は、波動昇龍でこちらに触らせないようにしていこう。
ただしやりすぎると雑巾やらEXローリング抜けを喰らったりするので注意。
ただしやりすぎると雑巾やらEXローリング抜けを喰らったりするので注意。
端に追い詰めた後は、ロリガード後に確実に疾走やEX断空が確定する他、相手の行動パターンによって有効な攻めが変わってくる。
EXバックステップローリングで無理やり逃げようとする場合は、屈中P仕込み中・強断空でEXバックステップローリングの後ろ下がりが見えたら立強K連打で落とそう。
強Kを万が一空振っても、ゲージがあれば振り向きEX晃龍で追い掛けながら落とすことができる。
EXバックステップローリングで無理やり逃げようとする場合は、屈中P仕込み中・強断空でEXバックステップローリングの後ろ下がりが見えたら立強K連打で落とそう。
強Kを万が一空振っても、ゲージがあれば振り向きEX晃龍で追い掛けながら落とすことができる。
ローリングやバチカでひたすら暴れてくる場合は、少し離れて屈中Kを振ったり振らなかったり、中足我道を出す出さないなどすることでEXローリングやEXバチカ、UC1を誘える。
うまく釣れたら疾走やEX断空、前ステ最大コンボやらでお仕置きしよう。
うまく釣れたら疾走やEX断空、前ステ最大コンボやらでお仕置きしよう。
グラップ仕込みガンガードをしてくる場合は、ガードしてくれる可能性が高いと言えるので、端でのバックステップローリング潰し連係(後述)を仕掛けやすい。
攻めが通り始めると近立中Pをバクステで避けて投げ(スカされたらグラップを入れ込もう)やバックジャンプ強K(晃龍で落とせたら落とす)をしてくる。
起き上がり投げも意識しておこう。
攻めが通り始めると近立中Pをバクステで避けて投げ(スカされたらグラップを入れ込もう)やバックジャンプ強K(晃龍で落とせたら落とす)をしてくる。
起き上がり投げも意識しておこう。
また、J弱K表裏択は電撃であっさり撃墜される。
いつものクセで使いたくなるところだが、基本的には控えよう。
いつものクセで使いたくなるところだが、基本的には控えよう。
追い詰められた!
ブランカのコンボには、画面端だからといって火力が上がるようなものは少ない。
纏わり付かれたらEX晃龍で切り返そう。
纏わり付かれたらEX晃龍で切り返そう。
【空対空】
相手側に飛ぶ必要性が出ない。
Jが噛み合ったら、弱Pでも何でも良いのでとにかく一方的にダメージを与える方法を取る事。
Jが噛み合ったら、弱Pでも何でも良いのでとにかく一方的にダメージを与える方法を取る事。
【地対空】
引き付け晃龍で落とそう。相打ちが怖いならEX晃龍で叩き落としてもいい。
出来ることならこの数少ないチャンスにUCを叩き込みたい。
出来ることならこの数少ないチャンスにUCを叩き込みたい。
【空対地】
飛び込みの選択肢はローリングに対して無力になることが多い。
また、上ロリで確実に対応されることも考えられるので、基本的に通らないと思ったほうが良い。
また、上ロリで確実に対応されることも考えられるので、基本的に通らないと思ったほうが良い。
【起き攻め】
めくり中Kや断空攻めは電撃、ロリ暴れの双方に対して通じない。
このためようやく転ばせてくっついても攻めを継続するのが困難。
まずは転ばせたら屈中K強断空を仕掛けて、バーチカル擦りかサンダー擦りかを調べよう。
このためようやく転ばせてくっついても攻めを継続するのが困難。
まずは転ばせたら屈中K強断空を仕掛けて、バーチカル擦りかサンダー擦りかを調べよう。
バーチカル擦りの方は面倒だが、起き攻めはハイリスクハイリターン。
ガードできれば疾走や強断空が入る他、出していない場合は投げが通りやすい。
サンダー擦りならば屈中K強断空や屈中Kサンダー確認強晃龍、投げ重ねがおすすめ。
ガードできれば疾走や強断空が入る他、出していない場合は投げが通りやすい。
サンダー擦りならば屈中K強断空や屈中Kサンダー確認強晃龍、投げ重ねがおすすめ。
晃龍ならば電撃、ロリの双方を止められる。が、当然ガードされれば死ねる。
起き攻めだがここでもダン不利の読み合いとなるので、常に集中力を切らさないようにしよう。
起き攻めだがここでもダン不利の読み合いとなるので、常に集中力を切らさないようにしよう。
リバサ暴れが多いと踏んだ場合は、グラップの準備をして密着屈ガードを構えてもいい。
ロリ、バチカ、スパコンウルコンは種類を問わずガード後に疾走で返せる。
通常技か電撃で追い払うようになってきたら、投げも入れて(リバサ電撃は投げが通る)対応しよう。
ロリ、バチカ、スパコンウルコンは種類を問わずガード後に疾走で返せる。
通常技か電撃で追い払うようになってきたら、投げも入れて(リバサ電撃は投げが通る)対応しよう。
【被起き攻め】
サプライズでかく乱しての電撃や投げ、アーチロリでめくりなど、手段が多彩。
アーチロリに対してはセビが確定するため、読み切って最大コンボを叩き込んでいきたい。
アーチロリに対してはセビが確定するため、読み切って最大コンボを叩き込んでいきたい。
めくりは、振り向き晃龍に自信がなければセビステで回避。
ガードしてしまった場合は、噛み付きに備えよう。
ガードしてしまった場合は、噛み付きに備えよう。
めくり狙いのバクステロリはガード後にフルコンが決まり、
ガードしなかった場合は隙ゼロなので、大足かアマゾンリバーランを警戒(博打気味だがセビ狙い目)。
ガードしなかった場合は隙ゼロなので、大足かアマゾンリバーランを警戒(博打気味だがセビ狙い目)。
【対応コンボ】
対ブランカの対応コンボ。
立ち・しゃがみ問わず
- 近立中P>屈中P>晃龍拳
- 近立強K>屈中P>晃龍拳
- J攻撃>近立強K>屈中P>晃龍拳
- レベル2セビ>近立強K>屈中P>晃龍拳
カウンターヒット始動
- 近立強K(カウンターヒット)>屈中P>晃龍拳
- 近立中P(画面端・カウンターヒット)>屈強P>EX我道拳>疾走無頼拳
晃龍拳EXセビキャン垂直J強P追い撃ち
- 晃龍拳(密着)>EXセビキャン>垂直J強P
- 弱・中攻撃>晃龍拳>EXセビキャン>垂直J強P
- 近立強K>晃龍拳>EXセビキャン>垂直J強P
- 近立強P>晃龍拳>EXセビキャン>垂直J強P
- 屈強P>晃龍拳>EXセビキャン>垂直J強P
画面端でも追撃可能。
画面端でのEX空中断空脚追い撃ち
- 近立中P>弱断空脚>EX空中断空脚
その他
- 屈中P>遠立弱P>屈中K>EX我道拳>疾走無頼拳
画面端限定。
1ゲージあれば疾走まで持っていけるので狙っていきたい。
1ゲージあれば疾走まで持っていけるので狙っていきたい。
【ピンポイント攻略】
- 近立中P>我道拳>硬直切れ投げor晃龍
画面端の連係。
EXバックステップローリングで逃げようとするブランカに有効。
EXバックステップローリングで逃げようとするブランカに有効。
この場合は近立中Pの段階でEXバックローリングの始動アクションを確認できるため、振り向きEX晃龍で撃墜することが可能。
ただし、EXローリングをパナしてきたりするブランカだとカウンターを貰うので注意。
ただし、EXローリングをパナしてきたりするブランカだとカウンターを貰うので注意。
【反撃確定】
- ローリングアタック
密着の場合、ガード後に疾走無頼拳が確定。
相手が画面端の場合、ガード後に疾走無頼拳とEX断空が確定する。
相手が画面端の場合、ガード後に疾走無頼拳とEX断空が確定する。
AEまではヒット後でも上記の状況で疾走が狙えたが、
2012からは強・EXで攻撃判定発生から2Fまでにヒットした場合はダウンするようになった。
これにより喰らい疾走が使えなくなっているので注意。
2012からは強・EXで攻撃判定発生から2Fまでにヒットした場合はダウンするようになった。
これにより喰らい疾走が使えなくなっているので注意。
- バーチカルローリング
ガード後に疾走無頼拳が確定。
画面端ならヒット後でも疾走が確定だが、2012からEX版はヒット時にダウンするようになった。
通常ロリと同じく、EXに対しては喰らい疾走が使えないので覚えておこう。
画面端ならヒット後でも疾走が確定だが、2012からEX版はヒット時にダウンするようになった。
通常ロリと同じく、EXに対しては喰らい疾走が使えないので覚えておこう。
- アマゾンリバーラン
めり込みガード後には疾走無頼拳が確定。
先端ガード以外なら中足などが確定する。
中足での反撃時には我道拳やEX断空も追加してきっちりダメージを取っていこう。
先端ガード以外なら中足などが確定する。
中足での反撃時には我道拳やEX断空も追加してきっちりダメージを取っていこう。
【必殺技対策】
- バックステップローリング
一旦後ろに下がってからアーチ状にローリング攻撃をする技。
起き攻めのめくりなどで使われる。
起き攻めのめくりなどで使われる。
アーマーブレイク属性は無いので、セービングで取れる。
起き攻めに使われたらセビステなどで対処しよう。
起き攻めに使われたらセビステなどで対処しよう。
【参考資料】
- ストⅣwiki ダン対ブランカ
- AE版したらばダンスレpart3
- AE版したらばダンスレpart5
【ウルコンセレクト】
確定反撃場面やワンチャンスのダメージを考えるなら疾走が無難。
ローリングを晃龍で刈ってセビ覇王などを叩き込んでいけるならゲージが溜まれば相手側にとって脅威になるが、確定反撃の場面が減ることを承知しておこう。
ローリングを晃龍で刈ってセビ覇王などを叩き込んでいけるならゲージが溜まれば相手側にとって脅威になるが、確定反撃の場面が減ることを承知しておこう。