atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
SUPER STREET FIGHTER IV &AE & ULTRA Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
SUPER STREET FIGHTER IV &AE & ULTRA Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
SUPER STREET FIGHTER IV &AE & ULTRA Wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • SUPER STREET FIGHTER IV &AE & ULTRA Wiki
  • 初心者チュートリアル

SUPER STREET FIGHTER IV &AE & ULTRA Wiki

初心者チュートリアル

最終更新:2012年12月24日 08:54

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

スパ4から初めて格闘ゲームを始める人、今まである程度格ゲーをやったことある人などに向けたチュートリアル

まずチュートリアルの段階を選択します。
対戦格闘ゲーム歴に応じてクリックして下さい。

「対戦格闘ゲーム自体が初めて」
文字通り対戦格闘ゲームが初めてな人向け。このページの中ほどに移動。

「ジャンプ攻撃やガードができる、必殺技も出せる」
ある程度、格ゲーになじみがある人向け。格ゲーの基礎テクニック、セオリーを説明。別ページに移動。

「連続技ができる、対戦もしたことある」
初心者を脱したい人や他の格ゲーはやったことがあってスパ4が初めての人向け。別ページに移動。


「対戦格闘ゲーム自体が初めて」


最初はとにかく好きなようにプレイしてみよう。そしてやってるうちに行き詰まり感を覚えたり、きちんとした練習が必要と感じた場合はトレーニングモードを選ぼう。
CPU戦(アーケードモード)や対人戦(VSモード、ネットワークモード)だと対戦相手が動いているため、邪魔されたり気が散ったりしてうまくいかない場合が多い。
慣れたらまたCPU戦や対人戦に戻り実戦形式で練習しよう。

チュートリアルの見方
好きなコースを選んで見ていこう。とりあえずCPU戦をやりたい人は「CPU戦を楽しむ初歩の知識」、基礎を一通り確かめたい人は「トレーニングモードで始める基礎練習」を選ぶ。
コースのリンクをクリックすると最初の項目にジャンプする。各項目の最後にもそれぞれのコースの次の段階へのリンクがあるのでそれを辿っていこう。


チュートリアル体験編
コース1.トレーニングモードで始める基礎練習(全8回) トレーニングモードを利用して一通りの基礎を練習。
コース2.CPU戦を楽しむ初歩の知識(全3回) これさえわかってればCPU戦を楽しむことができる必要最低限の知識。
チュートリアル知識編
コース1.スパ4の抑えておきたい基礎知識 スーパーストリートファイター4の基礎的な知識や全体的なキャラの傾向などを学ぶ。



基礎テクニック.必殺技を出す


  • 波動拳(+ボタン)入力の出し方
の入力はそれぞれの方向を一回ずつ押していくというわけではなくからまでをぐるりと4分の1回転させる。
まで入力したら攻撃ボタンを押す。ボタンを押すタイミングはに入力すると同時か、少し歩いた後(といってもキャラ4分の1くらい)でもいい。

なお格闘ゲームにおけるコマンド入力はキャラクターの位置が入れ替わったときは左右を逆にした入力に切り替える必要がある。
キャラクターが左を向いているときは波動拳なら+ボタンと入力する。

  • 昇龍拳(+ボタン)入力の出し方
基本は前に歩きながら波動拳(+ボタン)を入力する感じで出す。
ただスパ4では入力でも昇龍拳コマンドが出せるのでしゃがみながらレバー(方向キー)をずらしてと入力してボタンを押すと楽に出る。
(コツ:昇龍拳がうまく出せない)
昇龍拳コマンドは入力が複雑なのでレバー(方向キー)の押し方にも工夫をする。パッドならキーの下半分を押す、の右半分を押すことを意識すると押しやすく、素早く入力できる。
レバーならにレバーを倒す際にレバーの下方向入力に引っかからないくらい(少しだけ下に傾けた右)に入力、そこからにレバーを倒す際にぎりぎり右入力に引っかからないくらいの位置に入力するというやり方がいい。
入力でも出せるが慣れると早く出せるのはの方。

  • 横タメ技(ため+ボタン)入力の出し方
レバーや方向キーを後に一秒くらい押しっぱなしにしたあとに入力してボタンを押す。
通常技が出るようなら溜め時間が足りないか、入力の前にボタンを早く押してしまってるかのどちらか。
しばらく歩いた後通常技が出るようならボタンを押すタイミングが遅い。

(横)方向の溜めは実は入力でも溜めることができる。だと後に移動してしまうのでその場で溜めたいときは入力で溜めよう。

→CPU戦を楽しむ初歩の知識(2/3) →トレーニングモードで始める基礎練習(2/8)
→必殺技を出す(その2)

基礎テクニック.ジャンプから連続攻撃をする


相手に向かって前ジャンプしてジャンプ中に大キック(強キック)ボタンを押してみよう。
ジャンプ大キック攻撃が当たったらそのまま地上で大キックボタンを押す。最初はジャンプ大キックからボタン連打でもいい。なれてきたらしゃがみ大キック(に入れながら大キック)に繋げよう。
(コツ:着地後の地上攻撃が安定しない)
ジャンプ攻撃を相手に当てるとヒットストップという現象が起き、普通のジャンプとは少し着地のタイミングが遅れる。着地したのを目で見てボタンを押すのは難しいのでその遅れを意識して体感でタイミングを覚えよう。
練習の仕方としてジャンプ攻撃を当てる高さを変えてみたり、ボタン連打の間隔を少しずつ変えてみたりしてタイミングを探っていこう。
ヒットストップによるタイミングの遅れは弱攻撃ほど少ないのでジャンプ弱攻撃に切り替えるのもいい。ジャンプ弱攻撃でなれてきたらジャンプ中攻撃、ジャンプ大攻撃とステップアップしよう。
ジャンプ攻撃→地上攻撃の連係は格闘ゲームの基本にしてもっとも強力な戦法。対人戦においてもこのジャンプ攻撃を軸に戦法を組み立てたり心理的駆け引きをしていくことになる。

→CPU戦を楽しむ初歩の知識(3/3) →トレーニングモードで始める基礎練習(3/8)

基礎テクニック.上下ガードを区別する


攻撃には上段、中段、下段の要素があり、特に中段と下段はそれにあったガードの仕方をしないとガードができない。
中段(ジャンプ攻撃全般)は上段ガード(レバー、方向キーをに入力)、下段(しゃがみキック攻撃全般)は下段ガード(レバー、方向キーをに入力)でしかガードできない。

具体的な使い分けのポイントは
相手がこちらにジャンプしてきた→上段ガード()
相手が間近にいる、もしくは歩いて近寄ってきた→下段ガード()
相手が地上で中段技を出してきた→上段ガード()
となる。
特にジャンプ攻撃後は上段ガード→下段ガードとガードを切り替えるのが格闘ゲームのセオリー。
上段ガード→下段ガードの切り替えが難しく感じられるかもしれないがジャンプ攻撃が当たった場合はヒットストップで時間が遅れるのでわりと余裕を持って切り替えられる。

トレーニングモードで練習する際はレコーディングを使って相手にジャンプ攻撃→下段攻撃を覚えさせよう。

終了:CPU戦を楽しむ初歩の知識この三つを習得していればCPU戦は楽しめる。
→コース選択に戻る
→トレーニングモードで始める基礎練習(5/8)

基礎テクニック.スーパーコンボ、ウルトラコンボを使う


攻撃がヒット(ガード)したり、必殺技を出すことによってスーパーコンボゲージが溜まる。
このゲージが一つ溜まるとEX必殺技、四つ溜まるとスーパーコンボが使える。

スーパーコンボゲージ(以下スパコンゲージ)は攻撃が当たった際、両者ともゲージが増えるが基本的に当てた方が当てられた方より二倍増える。

スパ4にはもう一つリベンジゲージというものがあり、こちらはダメージを受けるとゲージが溜まる。
(セービングで受けた回復可能ダメージでも増える)
リベンジゲージは半分以上溜まるとウルトラコンボが使える。

→トレーニングモードで始める基礎練習(6/8)

基礎テクニック.セービングを使う


セービングアタックは前半が一発だけ攻撃を耐えられるアーマーで後半が攻撃と攻防兼ね備えた特殊な技。
特性を活かすことで様々な使い方ができる。

  • セービングのアーマー状態で攻撃を受けてダッシュする
セービングの基本的な使い方でセービングを出して中Pと中Kを押しっぱなしにしている間に前ダッシュ、もしくは後ダッシュを入力する。こうすると相手の攻撃をセービング中のアーマーで一発耐えた後、即前ダッシュして近づいたり後ろダッシュで離れたりということができる。
(使うポイント)相手の通常飛び道具を受けて前ダッシュで近づく、相手のジャンプ攻撃を受けて後ダッシュして離れる。
  • セービングアタックをダッシュでキャンセルする
セービングアタックを当てた後、前ダッシュか後ダッシュでキャンセルする。
入力はボタンを離した後、当たる前か当たる直前くらいまでにダッシュを入力。セービングはこれをしないとかなりの隙があるので必ずやっておこう。
(使うポイント)相手のジャンプ攻撃に合わせる、突進系必殺技や通常技に合わせる
  • セービングを溜める
そのまま中Pと中Kを押し続けることでセービングを溜める続けることができる。体が一瞬白く光るまで溜めるとヒットで相手をよろけ状態にしたり、ガードさせてもこちらが有利となる。最大まで溜めると攻撃までアーマーが持続する、攻撃部分がガード不能になるなど非常に強力な技になる。
(使うポイント)相手の突進技を読んで合わせる、起き上がりに重ねる、近距離の有利状態から溜め始める

セービングアタックは溜めてない状態でもカウンターヒットするとよろけ状態にすることができる。

→トレーニングモードで始める基礎練習(7/8)

基礎テクニック.連打キャンセルを使う


リュウのしゃがみ弱キックなど特定の弱攻撃はボタンを連打することで連続で出すことができる。

同じ技を連打キャンセルして連続で出す以外にも他の弱の通常技も出すことができる。
ただし、連打キャンセルできない弱の通常技を出した場合は当然その後の連打キャンセルはできない。
あと連打キャンセルで出した技は必殺技キャンセルができないという特性が付くので気をつけよう。

→トレーニングモードで始める基礎練習(8/8)

基礎テクニック.必殺技キャンセルを使う


通常技が当たる瞬間に必殺技コマンドを入力完成させることで通常技の戻りの隙をキャンセルして必殺技が出せる技がある。
キャンセル可能な技はWIKIの各キャラのTOPページで通常技を調べよう。

()入力の必殺技でキャンセルする場合はキャンセル可能な通常技ボタンを押した後素早く()→ボタンと入力しよう。
()入力の必殺技でキャンセルする場合はコマンドを入力する途中の辺りでキャンセル可能な通常技ボタンを押し、そのまま残りのコマンドを入力して必殺技入力を完成させよう。
キャンセル可能なしゃがみ技から()の必殺技をキャンセルする場合は昇龍拳系入力のしゃがみ入力()を使おう。

終了:トレーニングモードで始める基礎練習
→コース選択に戻る

基礎テクニック.ガード硬直時間を覚える


相手からの攻撃がヒットしたり、ガードさせられたりするとこちら側が操作できなくなるヒット硬直、ガード硬直時間ができる。
ヒット硬直中に再度、攻撃を受けるとガードできずに連続ヒット(コンボ)になるし、ガード硬直中に攻撃を受けると連続ガードになる。
この二つの硬直時間は技の種類によって異なり、大抵の場合は弱攻撃<中攻撃<強攻撃<必殺技の順で硬直時間が長くなる。ガード硬直とヒット硬直ではヒット硬直の方が時間が長い。

レコーディングでそれぞれ弱中強攻撃を覚えさせ、違いを体感しよう。
ガードして反撃、ガードしてジャンプなどをすると体感しやすい。

基礎テクニック.必殺技を出す(その2)


  • 一回転入力の出し方
ザンギエフのスクリューパイルドライバーなど一回転で出す技はそのまま立ち状態から入力してもいいが、技を出した後やジャンプ中に入力すると出しやすい。

そしてこの入力は実は4分の3回転でも出せる。
つまりレバーもしくは方向キーのからまででも出せる。

  • {・下タメ技(ため+ボタン)入力の出し方
一秒ほどレバー、もしくは方向キーを下方向に入れ、上入力と同時にボタンを入力する。
横タメ技と違って入力はシビア。

実はでも溜めることができ、横タメと同時に溜めれる。
横タメ技とは違い、真上(入力じゃなくても技が出る。途中の入力においても同様で例えばを通して上を入力しても技が出る。
溜め→→という入力にすれば横タメをしながら技を出せる。

システム.レコーディングを使う


トレーニングモードを選択し、ゲーム中にスタートボタン→「トレーニング設定」→「状態」→「レコーディング」を設定しメニューを閉じる。
10秒間、相手キャラを動かせるのでやらせたい行動を操作する。やらせたい行動を操作し終わった時点で再度スタートボタンを押し、今度は「状態」を「再生」に変えてメニューを閉じる。これでレコーディングした行動を相手キャラにさせることができる。

必殺技を出した後ガードさせるというのをレコーディングして反撃を練習したり、小足から投げをレコーディングして投げぬけの練習をしたりといろんなことができる。

操作が失敗したらいったんスタートボタンを押そう。再度スタートボタンを押せばまた最初から覚えさせることができる。「レコーディング」から「再生」への切り替え忘れには注意しよう。

→トレーニングモードで始める基礎練習(4/8)

基礎知識.2D(平面型)対戦格闘ゲームのセオリー


スト2に始まる2D(平面型)対戦格闘ゲームのゲーム性には共通するセオリーが多い。
  • ジャンプ攻撃の強さ
ジャンプ攻撃は着地に隙がほぼ無い。ジャンプして攻撃を出しても着地してしまえば技のフォローモーションはほぼなく、着地後続けざまに地上技が出せる。
2D対戦格闘ゲームはこれが非常に強く、この使いどころが勝敗の行方を左右するといっていい。その強さゆえにジャンプ攻撃を落とす対空技の存在もまた重要となる。
  • 飛び道具の強さ
飛び道具は平面的なシステムゆえにかわすことが困難で非常に強い。
飛び道具に対してはジャンプ攻撃が有効だが飛び道具の隙に飛び込むには見てからでは遅く、先読みでジャンプしなければ間に合わない。
  • 昇龍拳は無敵技
+ボタンという入力で出す昇龍拳系の必殺技は出始めが無敵技(相手の攻撃を一切喰らわずに一方的に攻撃できる)であることがほとんど。
相手のジャンプ攻撃や地上技にタイミングを合わせて出せば必ず勝てる。このゲームでは更に必殺技をキャンセルして追加攻撃をするシステムがあるので無敵技は他のゲーム以上に重要な技。
ただしガードされると隙は大きくほぼ確実に痛い反撃を食う。
  • 地上戦で使う通常技で強いのはしゃがみ中Kとしゃがみ大K
上記二つの技はどのキャラも大抵リーチのある下段技が割り当てられていて地上戦において使える技であることが多い。
しゃがみ中Kはキャンセル技として設定されていることも多く、連係や連続技として重宝する。
しゃがみ大Kはほぼすべてのキャラでダウン技として設定されており、起き攻めに移行できる技として利用価値が高い。

基礎知識.CPUの傾向と基本的な戦い方



基礎知識.キャラクターのタイプ


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「初心者チュートリアル」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
SUPER STREET FIGHTER IV &AE & ULTRA Wiki
記事メニュー
検索 :

攻略

  • トップページ
  • 基本システム
  • 全キャラコマンド一覧表
  • 用語集
    • 英数字
    • あ~さ
    • た~わ
  • テクニック
  • バグ?

FAQ

  • よくある質問
    • アーケード関連
    • 対戦関連
    • 操作関連
    • テクニック関連
    • 家庭用関連
    • アレコス(未作成)
    • キャラ選び

上達関連

  • 初心者FAQ
    • キャラ別FAQ
    • 簡易キャラ対策
    • 濃厚キャラ対策

初心者講座

  • まず初めに
  • 初心者向け講座
  • キャラ別初心者向け講座


USF4

  • よくある質問
  • バージョンアップ

AC/CS共通

  • キャラ別TOP
  • キャラ別変更点
  • バグ?

AC

  • ロケテスト

CS

  • 変更点まとめ
  • FAQ
  • モードセレクト
  • トライアル攻略
    • ボーナスステージ攻略
  • 商品情報
    • 関連商品
    • モニタ
    • 録画機器
  • 解禁要素
    • エディションセレクト
      • オメガエディション
    • カラー
    • アレンジコスチューム
    • アイコン
    • 称号
    • 実績/トロフィー


PC版

  • 概要
  • FAQ
  • TIPS


Steam版

  • 概要
  • FAQ(未作成)
  • TIPS(未作成)


過去作品

家庭用

  • 家庭用 TOP
  • 携帯機 スマホ TOP


その他

  • 調整案まとめ
  • ダイヤグラム
  • 掲示板
  • データ一覧
    • ボイス一覧
    • 体力・気絶値一覧
    • ステージ一覧
    • 溜め時間一覧
    • プレイヤー名鑑

情報

  • 大会
    • 闘劇
    • EVO
    • その他
    • オンライン大会
  • ニュース
  • ロケテまとめ
  • 資料
  • お遊び
  • コラム
  • 小野P発言集

アンケート

  • アンケート
  • 改善希望

リンク

  • メニュー
  • メニュー2
  • 編集方針
  • 更新履歴


作業用テンプレート

  • キャラ一覧
  • キャラ基礎知識
  • 簡易キャラ対策
  • キャラ対策
  • キャラ別対策TOP
  • カラーバリエーション
  • キャラ概要


外部サイト

  • SF4Wiki
  • iPhone版SF4wiki
  • スパIV公式サイト
  • スパIV公式ブログ
  • スパIVAE携帯サイト
  • ウルIV BBS
  • 2ch格ゲ板
  • 雑談スレ
  • キャラ別動画サイト
  • ゲーム動画wiki
  • ゲーム動画wikiモバイル
  • ファミ通攻略blog
    • コミニー出張所

その他リンク

  • mother-base.net
  • 格ゲープレイヤーWiki
  • 全国有名ゲーセンまとめwiki
メニューを編集

javascript plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
Today -
Yesterday -
Total -

携帯用TOP2へ
記事メニュー2

USF4

SF4参戦

  • リュウ
  • ケン
  • 春麗
  • エドモンド・本田
  • ブランカ
  • ザンギエフ
  • ガイル
  • ダルシム
  • バイソン
  • バルログ
  • サガット
  • ベガ
  • C・ヴァイパー
  • ルーファス
  • エル・フォルテ
  • アベル
  • 豪鬼

SF4CS追加

  • セス
  • 剛拳
  • キャミィ
  • フェイロン
  • さくら
  • ローズ
  • 元
  • ダン

SSF4追加

  • T・ホーク
  • ディージェイ
  • いぶき
  • まこと
  • アドン
  • ダッドリー
  • コーディー
  • ガイ
  • ハカン
  • ジュリ

SSF4AE追加

  • ユン
  • ヤン
  • 殺意リュウ
  • 狂オシキ鬼

USF4追加

  • ヒューゴー
  • ポイズン
  • ロレント
  • エレナ
  • ディカープリ


検索 :

更新履歴

取得中です。

  • USF4
    • SF4参戦
    • SF4CS追加
    • SSF4追加
    • SSF4AE追加
    • USF4追加
  • 更新履歴

メニュー2を編集
人気記事ランキング
  1. 全キャラコマンド一覧表
  2. クリムゾン・ヴァイパー
  3. UL 全キャラ解説
  4. 3サイズ一覧
  5. アレコス TOP
  6. 殺意リュウ
  7. 身長/体重一覧
  8. サガット
  9. 豪鬼 UL
  10. サガット 初心者
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1日前

    プラグイン/コメント
  • 3日前

    エディションセレクト
  • 12日前

    ルーファス UL/コメントログ
  • 35日前

    殺意リュウ/コメントログ
  • 47日前

    さくら UL
  • 47日前

    アドン UL
  • 47日前

    ダッドリー UL
  • 47日前

    狂オシキ鬼 UL
  • 47日前

    ルーファス UL
  • 48日前

    オメガエディション
もっと見る
人気タグ「KOF セス」関連ページ
  • セス
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 全キャラコマンド一覧表
  2. クリムゾン・ヴァイパー
  3. UL 全キャラ解説
  4. 3サイズ一覧
  5. アレコス TOP
  6. 殺意リュウ
  7. 身長/体重一覧
  8. サガット
  9. 豪鬼 UL
  10. サガット 初心者
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1日前

    プラグイン/コメント
  • 3日前

    エディションセレクト
  • 12日前

    ルーファス UL/コメントログ
  • 35日前

    殺意リュウ/コメントログ
  • 47日前

    さくら UL
  • 47日前

    アドン UL
  • 47日前

    ダッドリー UL
  • 47日前

    狂オシキ鬼 UL
  • 47日前

    ルーファス UL
  • 48日前

    オメガエディション
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. Dark War Survival攻略
  6. 軍事・武器解説wiki
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. リオンGTARP
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  3. 成瀬 力二 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 成瀬 夕コ - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. FOG - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 上田 さん - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. シャクヤク(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮)
  10. 女神アルテミス - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.