テラフォーミングステージ


"テラフォーミングのステージ"は「スクリーン-進捗状況」で確認することが出来る。
ステージ移行は【不毛→青空→雲→雨→液状の水→湖→苔→草→樹木→昆虫→呼吸に適した大気→魚→両生類...】の順となっている。
各ステージに入ると、惑星上にも名称と合った変化が現れてくる。
各種ステータスの総合値から算出されるので、極端な話酸素などが0でも呼吸可能になったりする。
またステージの進行度は、タイトル画面にある惑星の見た目とも連動している。ロード時にカーソルを合わせたセーブデータが影響するため、異なるステージごとのデータがある場合は外見の変化を楽しむこともできる。


ステージ一覧


不毛(旧名:不毛地帯)

  • 一番最初のステージ。
  • ステージ名の通り、とても人が住めるような環境ではない。


青空

【テラフォーミング指数:175.00 kTi~】


【テラフォーミング指数:350.00 kTi~】
  • 一色だった空に雲がかかるようになる。
  • 一部の気象現象が増える。


【テラフォーミング指数:875:00 kTi~】
  • 「大気水コレクター」のレシピが解放される。
  • 惑星に雨が降る様になる。


液状の水(旧名:液体の水)

【テラフォーミング指数:3.00 MTi~】
  • 地表から氷が消滅する(一部の洞窟では採取可能)。ウォーターボトルは大気水コレクターから調達すること。


【テラフォーミング指数:50.00 MTi~】
  • 各地の低地が水没し始める。場所によっては、完全に水没する場所もある。


【テラフォーミング指数:200.00 MTi~】
  • 一部の地面が緑色の苔で覆われる。
  • マップ南方の岩山に滝が出現する。
  • 稀に超合金隕石が降る様になる。
  • 一部地域にゼオライト鉱石」が木の根のようなオブジェクトと共に生成されるようになる。


草(旧名:ハーブ)

【テラフォーミング指数:700.00 MTi~】
  • 砂漠を含めた各地に草が生えてくる。
  • 採取可能な花「植物オレマ」「植物VOLNUS」が生えてくる。
植物オレマ 植物VOLNUS

  • 稀にオスミウム隕石が降るようになる。


樹木(旧名:木)

【テラフォーミング指数:3.00 GTi~】
  • ゲート砂漠や滝周辺など一部地域に木が生えてくる。


昆虫

【テラフォーミング指数:8.00 GTi~】
  • フィールドに昆虫が湧くようになる。
    • 昆虫といってもいわゆる芋虫で、見た目が見た目なので拠点内でいきなり出くわしてびっくりすることも。
    • 自然発生する昆虫は大別して二種類で、単体では使い道がなくインキュベーターで素材として用いる「ベース幼虫」と、バイオマス関連施設において昆虫乗数を上昇させる「蝶の幼虫」がいる。
      • このうち「蝶の幼虫」は地域ごとに固有の種が存在するほか、ステージ突入直後はすぐには湧かないようになっている。恐らくステージ進捗の%が影響していると思われる。
  • エア・フィルターを装備していると、テラフォーミングが進むごとに酸素消費量が「-1.5/s」から徐々に0に近づいていき、最終的には「」になる。
    • 水中では一律で「-1.5/s」のままである。本来の減少速度は「-3.6/s」であるため設定ミスと思われる。
  • 稀にパルサークォーツ隕石が降るようになる。


呼吸に適した大気(旧名:雰囲気)

【テラフォーミング指数:32.00 GTi~】
  • 英語では「Breathable Atmosphere」で「呼吸可能な大気」の意味だが、旧名はAtmosphereの誤訳と思われる。
  • このステージからO2ゲージの下が「」になり、エア・フィルターの有無に関わらず酸素を消費しなくなる。
    • また水中での酸素消費速度が本来の「-3.6/s」に戻る。前のステージでの消費速度に慣れているとすぐに酸素がなくなるため息継ぎを忘れないように。

  • 稀にコンテナが降るようになる。EA0.9.025より削除された。
  • 隕石クレーターの中央から隕石がイリジウム類と共に消失し、樹が生えてくる。

【テラフォーミング指数:140.00 GTi~】
  • 「ウォーターライフコレクター」を使用することで魚卵が採れるようになる。
  • 昆虫のように自然に湧くのではなく、一部の植物と同じくクラフターが設置することで見えるようになるタイプ。


両生類

【テラフォーミング指数:425.00 GTi~】
  • フィールドに存在するカエルの池でカエルの卵が採取できるようになる。
  • 魚と同じくクラフターが設置することで見えるようになる。


哺乳類

【テラフォーミング指数:1.25 TTi~】
  • 両生類の次のステージ。追加された際には日本語だと文字化けしていて不明だったが英語だとMammalsなので哺乳類であると判明はしていた。後に修正された。
  • 遺伝子を組み合わせることで、大きさや色などをプレイヤーが編集した生き物を放牧することが出来るようになる。Ver1.0当時は3種類だったが、アップデートを重ねるごとに数が増えている。


完全なテラフォーメーション

【テラフォーミング指数:5.00 TTi~】
  • テラフォーミングが完了し、エンディングを迎えるための最終装置がアンロックされる。ちなみにVer1.0現在3種類実装されている。分岐の際は◯◯を満たしたから☓☓は見れないといったことにはならないので安心


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月03日 09:46