ゲーム購入前
質問1:どんな内容のゲームなの?
一言でいえば、「とある火星の様な惑星に派遣されたプレイヤーが、緑豊かな惑星を作る」事を目的としたゲームです。
より詳細に説明すると、プレイヤーは囚人であり、刑期短縮のための刑務として企業から植民地候補惑星の環境改善を命ぜられています。
プレイヤーは囚人であるため他の惑星に行くことはできず、惑星の状態を監視している企業から時折送られてくる設計図を用いて、この惑星を居住可能な土地にしなければなりません。
なお勘違いされやすい点として、ゲーム説明文に「敵対的な惑星」とありますがエイリアンなどの敵性生命体は一切存在しません。
実際に敵対的なのは隕石や異常気象などの環境であり、原文を訳すと「(居住に)適さない惑星」となります。
ジャンルとしてはアクション・サバイバル・クラフト・SF・放置などです。
質問2:必要なPC環境を教えて
|
最低環境 |
推奨環境 |
OS |
Windows 7 |
Windows 7 以上 |
CPU |
Intel Core2 Duo 2.4GHz or equivalent |
Intel HD Graphics 5000 or better, OpenGL Support required |
メモリ |
4 GB RAM |
4 GB RAM |
グラフィック |
2GB VRAM |
4GB VRAM |
HDD/SSD 容量 |
3 GB 利用可能 |
3 GB 利用可能 |
質問3:アクションゲームは苦手なんだけど大丈夫?
大丈夫です。
生物のいない死の惑星が舞台のため、この手のサバイバルクラフトゲームにありがちな「敵対的な現地生物」は存在せず、バトル要素はありません。
探索時にシビアな操作を要求されることもほとんどないです。
質問4:無料で試してみたい。体験版とかある?
Steamのストアページにデモ版「The Planet Crafter Demo」がありますので、そちらをダウンロードしてください。
質問5:体験版の制限は?
テラフォーミング指数が「200kTi」になるまでです。
より具体的には、空が青くなり、「発展型クラフトステーション」が解放されてから少し経過した程度です。
それ以降は何をやってもテラフォーミングは進みませんが、ゲーム自体は継続して遊べます。
現在アーリーアクセス版ですが、製品版購入後も体験版のゲームデータで継続して遊べるので、その点も安心でしょう。
ゲーム開始後
メニュー画面が英語なんだけど・・・
ゲーム設定画面で、日本語が設定できます。詳しくは、下記のページをご覧ください。
とりあえず惑星に着陸したけど一体どうしたらいいの?
まずはプラネットクラフターへの着任おめでとうございます。
序盤で困ったことがあれば、
「開拓の導入手順」を参考にテラフォーミングへ着手願います。
居住区立てたけど中に入れない!
居住区へ入るには
「居住区ドア」をつなげる必要があります。
「バイオラボ」や
「バイオドーム」なども、単体で設置した場合は同様にドアを作成しなければ入ることはできません。
(ただし既存の居住区とリンクさせた場合は中に入れます。外に出る扉が欲しい場合は上記同様です。)
拠点となる居住区はできた。このあとはどうすれば?
テラフォーミングを進めましょう。
テラフォーミングには酸素・温度・気圧の3つの要素があります(後で開放される要素もありますが、序盤はこの3つです)。
それぞれ、対応する
機械を建設すると数値を上げることができます。
- 酸素:ベジチューブを建設し、中に種を設置する(種は消耗せず、いつでも取り外せます)
- 温度:ヒーターを建設する
- 気圧:ドリルを建設する
設備が動作するには電力が必要ですので、発電機(風力タービン等)も適宜設置していきましょう。
これらの数値を上げることで、段々とクラフト・建設できるものが増えていきます。
どれか一つを尖って上げるのではなく3つをまんべんなく上げていきましょう。
というのも、例えば温度を上げるヒーターT2,T3は温度ではなく酸素の値が一定以上になると開放される、というように上昇させる要素と開放に必要な要素が一致していないためです。
各要素の現在の数値はスクリーン-テラフォーミングで、どれだけの値になると何が開放されるかはスクリーン-設計図で確認できます。
ベジチューブに入れる種がない/ヒーターを建設したいけどイリジウムが落ちてない
最序盤では野外に転がっている
チェストから入手するのが手っ取り早いです。
ある程度行動範囲が広がってからは、種は
難破船から、イリジウムは中央高原の西にある
砂の洞窟からそれなりの量が入手できます。
また、一部の難破船には解体可能なヒーターがあります。
行動範囲を広げるためにはどうしたら良い?
まず、バックパック、酸素タンクは作成できるもののうち最上位のものを装備しましょう。
クラフトや探索に集中していると作成可能になったことに気づかなかったり、後回しにしていて忘れてしまうこともあるので、たまにチェックすると良いかもしれません。
また、敏捷性ブーツ、ジェットパックも重要です。移動速度が早くなる=移動にかかる時間が減る=移動に必要な酸素等が少なくてすむ=たくさん探索ができる、ということです。
(ジェットパックはジャンプ中にもう一度ジャンプのキーを押すと発動し、宙に浮きます。ジャンプキーを押し続けると宙に浮きながら高速移動ができます)
上記装備を整えたうえで、対策を検討します。
減少速度が速い順に 酸素、水分、食料 となっていますので、それを見越した対策をすると良いでしょう。
- 酸素:出先で居住区を作ればアイテム消費なしで回復できるようになります。遠出して長時間探索をする際は、居住区+ドアに必要な資材(鉄×3、チタニウム×2、シリコン×1)を持っていくとよいでしょう。
- 資材は移動途中で拾っても良いですが、そういうときに限ってなかなか見つからなかったりするので、あらかじめ持っていったほうが無難です。
- 資材で所持品を6枠も使ってしまうので、あまり長居する気がなければ拠点から酸素カプセルを持っていっても良いでしょう。
- なお、かなり先の話ですがテラフォーミングが進み100GTiくらい(ステージが「雰囲気」(英語ではBreathable Atmosphere=呼吸可能な大気))になると酸素の減少がなくなります。
- 水分:基本的にウォーターボトルを使って回復することになります。拠点から持っていくか、出先で居住区を作る予定ならクラフトステーションT2(鉄×1、シリコン×1)も作って氷から生成しても良いでしょう。
- 居住区+ドアと違って必要な資材数が少ないので、途中で拾うのも比較的簡単です。
- ただし、氷は場所によっては全然落ちていなかったりするので注意が必要です。
- こちらもかなり先の話ですが、テラフォーミング指数=7GTiで開放される水フィルターを装備していると、湖などの地面にある水を飲んで水分を回復できるようになります。
- 食料:酸素、水分に比べて減少ペースが緩やかなので、出発時にゲージを満タンにしておけば出先で足りなくなることはあまりありません。
- 足りなくなった場合でも、いくつかチェストを見つけていれば1つくらいは宇宙食が入っているのでそれを消費すれば良いでしょう。
食料は宇宙食だけ?なくなったら終わり?
チェストなどから入手できる作物の種を、酸素12.00ppt(=12,000ppq)で開放される
食物栽培機にセットすることで食物を作れます。
酸素12.00pptはそれなりに遠いので、意識して酸素を上げていきましょう。
なお、種をセットしてから食物が完成するまでには多少時間がかかります。
序盤によく手に入るナスだけで空腹に対処しようと思うと、
食物栽培機が3~4個程度必要です。
食物栽培機を建設するには
アルミニウムが必要となりますので、いくつかはストックしておいたほうが良いでしょう。
アルミニウムを拾い尽くしてしまったかも!
鉱石抽出器T1(気圧155.00µPa=155,000nPaで開放)を
アルミニウムの丘に設置すれば無限に収集できるようになります。頑張って気圧を上げましょう。
鉱石抽出器T1を使えば、アルミニウム以外にも
イリジウムや
硫黄も採り放題になります。
ただし、建設にもアルミニウムを使うだけでなく、希少鉱物の
オスミウムが必要になります。
硫黄の谷の南側や
心臓破りの坂の北側などにある
オスミウム洞窟に落ちていますが、入るには気温を100.00nK(=100,000pK)以上に上げて入り口の氷を溶かさないといけません。(100.00nKになると瞬時にすべて溶けるわけではなく、溶けきるには多少の時間が必要)
ある程度テラフォーミングが進んでいれば
チェストに入っていることもあります。
なお、
鉱石抽出器T1では
オスミウムは掘れません。
オスミウムを採り放題にするには
鉱石抽出器T2(気圧364.50mPa=364,500,000nPaで開放)が必要です。
隕石で降ってくる鉱石がすぐ消えちゃうよ・・・
隕石飛来による鉱石は種類によって消える時間に差があります。
超合金の隕石はたくさん降ってくる代わりに、消えるのも早いので欲しい場合はすぐに集めましょう。
逆に
「イリジウム鉱石」や
「ウラニウム鉱石」「オスミウム鉱石」はかえって時間経過で岩が消えた後の方が見つかりやすいです。
またあまりにも見つからない場合は、水中を覗いてみてください。
水面での反射により中まで見通せないので、案外転がって水底で輝いている場合も多いです。
隕石に当たったら「餓死しそうです」と言われた!?
空腹度とヘルスメーター(いわゆるHP)は共通です。なので隕石が降り注ぐ中で探索する場合は何か食べ物を持っていきましょう。
例えゲージが0になっても実際に死ぬまでは若干の猶予があるので、視界がフェードアウトする前に落ち着いて何か食べましょう。
段々とテラフォーミングの進みが悪くなってきた
機械の建築だけでは時間がかかってくるので、
ロケットの発射をお勧めします。
ロケットの種類により、各項目の乗数ボーナスが大幅に乗るのでどんどん打ち上げていきましょう。
進行状況によっては、
「ツリースプレッダー」等も選択肢になるかもしれません。
「リルマ種」を手に入れたけど、説明文も酸素乗数も何もないけど、どう使うの?
見た目ではわかりづらいですが
花の種です。誰がなんと言おうと花の種です。
ベジチューブなどの保管枠に花の種専用を表す
双葉マークがついている機械は、基本的に花の種を入れなければただエネルギーを消耗するだけの無駄施設になってしまうので、必ず何かしら入れましょう。
酸素乗数に関しては
100%(=等倍)です。クラフト材料にもなります
が、現時点(ver.0.4.0014)では有限なので、捨ててしまわないように気をつけてください。
ロケットの材料に使ってしまわない限り、既にクラフトしてしまった分については「
リサイクル機」で再回収できるので大丈夫です。
また、アップデートにより
リルマ種そのもののクラフトレシピが追加されました。
とはいえ解放されるのは終盤であり、中盤までは希少であることに変わりないので、間違っても
シュレッダーマシンで削除しないよう大事に使いましょう。
パルサークォーツが作成できません
Ver.0.4.011以降、採取可能なエリアが追加されレア度が下がったとしてバイオラボで作成が出来なくなりました。
詳しくはパッチノートをご確認ください。※リンク先のページ下部(英語で詳細理由有り)
“Pulsar Quartz crafting is back”アップデートにより、
テラフォーミング指数:175GTi の条件付きで作成解放となりました。
また同アップデートで採掘可能な洞窟が3ヵ所増えたと記載があります。
EarlyAccess版なので、今後の立ち位置も変わってくる場合もあります。
墜落船の中で迷った
迷路の「左手の法則」で必ず左側に壁がある状態で進んでいけばいつかは出られます。離れ小島はないはずなのでいけるはず。
後半でクラフトできるようになる照明灯を目印として使ったり、マイクロチップ - トーチをなるべく高いTierにした方が見えやすくもなります。
一部、船の発電機を入れる・カードキーを入れるなど特定の操作をしないと開けないドアや倒れた柱を解体しないと通行できない場所があります。
取返しのつかない要素ってある?
資源に関しては、序盤では有限資源であってもそのほとんどが最終的には無限資源化し、また素材として使用したものも機械の解体やリサイクルで戻ってきます。
ただしゲーム開始時に自然生成され配置されているもの(鉱石、小さいチェストや難破船の障害物など)は一度採取や解体をすると元の場所には戻せません。
発射後の
ロケットも解体やリサイクルができないため、レシピに使用した資源は戻ってきません。
「
シュレッダーマシン」は中に入れたものを削除できますが、一度削除してしまったものはその入手難易度に関わらず取り戻すことができません。例外として「
監視者の鍵」はバグでも起きない限り絶対に消えません。
ステージによっては、特定アイテムを間違って削除してしまった場合や、あるいは運が悪いとチェストの中身のランダム度合により進行速度に影響を与える場合があります。
(代表格として
ウラニウム・
リルマ種・
きのこの種など序盤で入手経路が限られ、かつ重要なもの)
その場合は素直にマップを探索して未開封のチェストを探すか、それでもダメならテラフォーミングを進めましょう。最初からやり直すのも手ですが余程序盤でない限りあまりお勧めはしません。
ステージが「雰囲気」以降であれば隕石の代わりにコンテナ(チェスト)が降ってくることがあるため、時間さえかければ基本的に完全に詰むことはないようになっています。
なお
隕石クレーターに存在するイリジウム鉱石および
イリジウムロッドは、ステージ「雰囲気」突入時点で消失します。
またチェストから得られるアイテムのうち「
宇宙食」だけはコンテナに入っていないので、ゲーム内での入手数に限りがあります。黄金のチェストからのみ得られるアイテムも同様です。
増加したテラフォーミング指数の各数値およびステージの進行度やそれに伴う地形の変化は、意図的に停止することはできますが元に戻すことはできません。
そして当然ですが、ゲームモードをハードコアで始めた場合に、死亡後に消えてしまったセーブデータを復元することはできません。
セーブデータってどこにあるの?バックアップしたいんだけど・・・
デフォルトであれば、下記URLのフォルダに「Survival-[数字].json」のファイル名で存在します。
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\LocalLow\MijuGames\Planet Crafter
拡張子(.json)以前の部分を書き換えることで、ロード画面に表示されるセーブデータの名前を変更することもできます。
ハードコアモードで遊んでいる方はバックアップしてしまうと楽しさが半減する可能性もありますので、ご利用は計画的に。
(ちなみに筆者は一度だけバックアップに失敗してインベントリ内や各ロッカーの中身が全部空っぽになったことがあります)
ポータルを作ったけどクォーツがなくてどこにも行けない
パルサークオーツ3個で行ける場所が出てくるまでガチャを繰り返してください。
新種のクオーツはポータルで行った先で入手できるかも。
製品版ではすべてのクォーツが取れる洞窟があります。テラフォーミングが進んだら洞窟を探しましょう。
最終更新:2024年09月01日 01:54