新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
"The Planet Crafter" 非公式日本語Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
"The Planet Crafter" 非公式日本語Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
"The Planet Crafter" 非公式日本語Wiki
メニュー
トップページ
Wiki編集者向け
編集ガイドライン
共用画像投稿ページ
練習ページ
コミュニティ
談話室
概要
このゲームについて
よくある質問
ゲーム更新情報
過去のアップデート
「Planet Crafter Devlog #1
」(V 0.4.015)
ゲームを始める前に
日本語設定
難易度
着陸地点
初心者ガイド
開拓の導入手順
探索について
設計図について
チェストについて
データベース
各地域・場所の紹介
気象現象
隕石について
+
素材一覧
天然資源
鉱物系
植物系
昆虫系
動物系
加工品系
その他
+
設計図一覧
テラフォーミング指数
O2 - (酸素濃度)
気温(K / ケルビン温度 / 絶対温度)
気圧(Pa)
バイオマス
設計図マイクロチップ
装備品
+
建設
基地建設
バイオラボ
バイオドーム
機械
クラフトステーション
クラフトステーションT2
発展型クラフトステーション
リサイクル機
食物栽培機
DNAマニピュレーター
バイオマス
バイオドームT2
情報画面
家具
ロケット
その他クラフト品
攻略補足
役に立つ情報(Tips)
バグ・小ネタ
用語集
その他データ
テラフォーミングステージ
実績
ネタバレ情報
隠し情報やストーリー関係について記載しているので注意。
セーブデータ集
有志による改変セーブデータ集。
ご利用にあったっては自己責任で。
関連サイト
リンク集
【メニューを編集】
更新履歴
取得中です。
隕石について
概要
鉱石隕石(通常隕石)
イリジウム隕石
ウラニウム隕石
超合金隕石
オスミウム隕石
パルサークォーツ隕石
コンテナ
概要
隕石にはランダムイベントで発生するものと、発射されたロケットによって引き起こされるものがある。
飛来前の予兆から落下終了まで、強風と地鳴りのような環境音と共に空や地面の色が変化する。フレアなど別の自然現象と間違えやすい。
隕石の種類に応じて飛来時の空や地面の色と、落下地点で生成される鉱石の種類が変わってくる。
ランダムイベントのものはテラフォーミングが進むと稀にレア隕石が降る事がある。
隕石はプレイヤー座標を中心にその周囲広範囲に落ちてくる。
逆に言えばプレイヤーの居ない遠方で落下したり、それによって鉱石が増えたりする事はない。
以前は隕石発生時の最初の隕石がプレイヤー座標に落ちてきたため移動しないと直撃していたがアップデートにより解消した。
隕石落下時に生成された鉱石は時間経過もしくはゲーム終了時に消滅し、セーブデータには残らない。
これはプレイヤーが持ち物から落とした鉱石には当てはまらないので、手持ちが一杯の場合は拾うだけ拾って落としておくのも手。
後述の破片と比較すると、消えるまでの時間は多少長めに設定されている模様。
超合金のみ消滅までの時間が短く設定されている(1分程度)。
隕石落下時には破片も生成されるが時間経過でゆっくりと消えていき、また一度に存在できる破片の個数には上限がある。
複数のロケットを連続で発射したりランダムイベントが立て続けに起きた場合、最初に飛び散った破片から順番に消えていく。
特に飛来数の多い超合金隕石では必然的にこの現象が起きる。
ただしイリジウム・ウラニウム・オスミウム・パルサークォーツのコア(回収不可能な大きい隕石)は個数に含まれず、しばらく残る。
隕石そのもの、または隕石落下時に飛び散った破片が主人公に当たるとダメージを食らう。
このゲームではヘルスゲージが食料ゲージを兼ねているため、「隕石が直撃したら空腹で倒れた」という珍事が起きる。
隕石は地形に影響を与えない。建物や草木等に当たってもそれらが変化することはない。
プレイヤーの場合は破片に当たり判定があるので、一時的に移動の妨げになる可能性はある。
建設に関しても、破片や鉱石が残っている場所には建設できなくなる。素直に待つか一度データをロードし直そう。
破片に接触してロケットの発射が上手くいかず明後日の方向に飛んだりもする。見掛け上は参事だが機能・効果は問題なく適用される。
隕石がやって来た!
鉱石隕石(通常隕石)
ゲーム開始直後から頻繁に落ちてくる隕石。
鉄
、
チタニウム
、
シリコン
、
マグネシウム
、
コバルト
、
氷
がランダムに含まれる。
少量ではあるが
アルミニウム
も含まれる。一度の隕石で2~4個ほどのアルミが手に入る。
テラフォーミングが進むと氷は含まれなくなる。
鉱石隕石飛来時の空の様子
イリジウム隕石
磁場保護ロケット発射により飛来する。
1つの隕石につき6個のイリジウム鉱石が含まれ、6~8個の隕石が落ちてくる。
飛来時の空は黄色く染まる。
ウラニウム隕石
小惑星引力ロケット発射により飛来する。
1つの隕石につき5個のウラニウム鉱石が含まれ、6~8個の隕石が落ちてくる。
飛来時の空は黄色く染まる。
超合金隕石
テラフォーミングステージが「苔」まで進むと稀に通常隕石の代わりに発生する。
他の隕石と違い、超合金自体が直接降ってくるためか数が非常に多い。130個ほどが連続で降ってくる。
落下した超合金は1分程度で消えてしまうので、回収するつもりなら迅速な行動が求められる。一時期アップデートにより現在は他の隕石と同様にゲームを終了するまで残り続けるようになっていたが、正式リリースで元に戻った。
隕石に直撃しても餓死するまでには若干の猶予があるため、隕石群の真っ只中で回収作業する際は回復量の多い食料を携行しよう。
また、ただでさえ小さい超合金が隕石落下の揺れでカーソルが合わず回収どころではなくなるので、オプションで画面の揺れを0%にしておくことを推奨する。
飛来時には空の色は暗い紫、衛星は緑、空の中天や地面は赤紫と超合金らしいカラフルな色合いになる。
超合金隕石飛来時の空の様子
オスミウム隕石
オスミウム隕石飛来時の空の様子
テラフォーミングステージが「ハーブ」まで進むと稀に通常隕石の代わりに発生する。
空が濃い青になり、複数の隕石が飛来してくる。
落下地点周辺からオスミウムと硫黄が隕石1つにつきそれぞれ1~3個ずつ拾える。
オスミウム隕石
パルサークォーツ隕石
飛来するパルサークォーツ隕石
テラフォーミングステージが「昆虫」まで進むと稀に通常隕石の代わりに発生する。
他の隕石と比較するまでもなく、とんでもない轟音を伴った紫色の大隕石が1つだけ飛来してくるため非常にわかりやすい。
飛来時は空が水色、地面は紫色になる。空も紫色だった場合は別の自然現象かあるいは超合金隕石のパターンである。
落下地点周辺から9~10個の
パルサークォーツ
が拾える。自然物と違い自分で落としたものと同じアイテム状態なので回収しやすい。
逆に言えば鉱石が軽いせいで飛び散りやすく、全部集めきるのに苦労することになる(下の画像ではソーラーパネルの上に鉱石が乗っていた)。希少鉱石ゆえに取り逃しがないようにしたい。
落下直後のパルサークォーツ隕石とその周囲に散らばるパルサークォーツ
コンテナ
EA0.8で追加。テラフォーミングステージが「雰囲気」まで進むと稀に通常隕石の代わりに発生する。
なんと隕石ではなくコンテナ(剣山岩やアーチにあるアレ)が1つ降ってくる。コンテナは落下の衝撃で周囲に5つのチェストをばらまく。
チェストの中身は、ステージによって中身が変わる点も含めて地上にあるチェストと同じ。
チェストは他の隕石同様、ゲーム終了時に保存されず消滅する。コンテナも他のコア隕石と同じ扱いで、時間経過で消滅する。
このため通常のチェストのようなリセマラは不可能。素直にさっさと回収してしまおう。
ちなみに一応チェストは鉄に分解できる。このステージまで到達したクラフターには今更かも知れないが。
厳密には隕石ではないためか飛来時の空の色は変わらない。ただしパルサークォーツ隕石同様の轟音を伴い、また軌跡は黒い。
残念ながらEA0.9.025で、ポータルジェネレーターの追加に伴って削除された。よって製品版では発生しない。
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「隕石について」をウィキ内検索
最終更新:2024年06月12日 22:11